人生100年時代といわれています。主に50代以上の方に向けて、少しでも明るく、幸せにつながるライフスタイルや、車選びの参考になるような情報を提供していきます。ライフスタイルは幅広くとらえ、車関連の情報も随時、盛り込んでいきます。
もともと本ブログは50代以上の方のクルマ選びに資することを目的として開設したものでした。 しかし、最近、発売される車を見ていると、食指が動くような車が見当たらないのが残念です。確かにクルマ単体で見れば、魅力的な部分はあります。レンタカーなら借りてみたいと思うかも知れません。 ですが自分が所有するとなると選択肢が限られてきます。 と申しますのも私が主に生活しているのは地方都市、一応県庁所在地ではありますが、片側2車線の道路は主要国道一部の道路に過ぎず、さらには中央車線すらない道路も普通に存在しており、この地の人々は日常的にそうした道も通勤や買い物で利用されます。 クルマと運転技量が見合わない 一…
前回の記事から1ヶ月近く空いてしまいました。 今回は前回までの2つの記事を踏まえて、「考える運転」の真髄に迫ってみたいと思います。 これまでの2つの記事で「考えない」運転について検証してきました。 ①「他者(車)のことを」考えない(他車が迷惑することを考えない) ②「リスクが高まることを」考えない(自車も他車も危険度が高まる) ③上記の①と②の両方 上記の①から③を端的に表すことはできないか、それには「何を」考えるのが、「考える運転」になるのかーーを考えていました。 そう、それは「次の展開」であり「起こり得る未来のできごと」を考えること=予測しながら運転することーーが「考える運転」なのだという…
「ブログリーダー」を活用して、青春ドライバーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。