chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年雑学クラブ https://yamakichi-ya.com/

57歳で早期退職し、自由気ままに生きておりましたが,妻が卵巣がんステージⅢCになりました。妻は必至に,闘病しております。妻の闘病の様子をもとに,日々気づいたことを投稿したいと思います。

山吉じいさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 2022年 ブログ記事 TOP10のご紹介の発表!

    2022年は,6月21日より,一旦投稿を中止していた状態から,投稿の再スタートを行いました。なんとか,毎日投稿を実現しました。その記事の中でも,PV数が多いTOP10の記事を報告いたします。また,twitterで反響を呼んだ記事は,サニージャーニーさん関連の記事でした。今年一年,ありがとうございました。来年も,よろしくお願いします。

  • 2022年 妻の闘病から学んだことは?

    27年前に妻は乳がんを罹患しましたが,克服しました。ですから,「がん」という2文字は頭の中に一切ありませんでした。しかし,進行がんで再発のリスクの高い卵巣がんという事実を突きつけられ,今まで当たり前と思っていた私が勝手に描いていた世界が,音もなく崩れていきました。しかし,10か月にわたる闘病生活でしたが,3つのことを学びました。是非,ブログをお読み願います。

  • 天才・成田さんの「高齢者は集団自決」は現実味があるかも?

    最近,ABEMA TVの「少子化問題って解決しなきゃダメ?」という番組で,成田さんが,「高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい」と発言している内容を見て,正直,驚きました。「人生100年時代」と呼ばれ,平均寿命は毎年伸びている一方で,生活水準は悪化していくという矛盾の中で,生きたいと思う高齢者は減っていくのではないでしょうか。すると,「高齢者の集団自決」という提言?は,現実味を帯びてくるように感じました。

  • ご存じですか?老後資産を使われてないという事実!

    私は,老後資金は,年金で足りない生活費として使われていると勝手に想像していたのですが,実態はどうも異なっておりました。それは,「定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果」に示されていました。とうやら,多くの方が,ほとんど老後資金に手をつけてないようです。何か,もったいない人生を歩んでいるのかもしれません。自分たちの稼いだお金ですから,もっと,やりたいことに使っていいのではないでしょうか?

  • 来年の為替や株価の予想ありますが,どうなるでしょうね?

    年末恒例の来年の為替や株価を予測する報道が,そろそろ多くなりますね。ちなみに,2022年の為替や株価を,昨年の年末にどのように予測していたのかを調べてみましたが,結構,楽観的でした。でも,現実は,全く異なる結果になりましたね。2023年の経済予測をチェックしているのですが,今年は,意外と弱気な予測が多いように思います。還暦過ぎに稼ぐ力のない世代にとっては,厳しい年になりそうですね。

  • 妻の維持療法の初めての検診 ゼジューラ継続!

    本日は,妻のゼジューラを服用後の初めての検診日となりました。診断結果は,クレアニチン 0.75,WBC(白血球) 3.5 ×10^3,Hb(ヘモグロビン) 12.7,PLT(血小板) 12.4×10^4, 好中球 1.81×10^3と,すべて,標準値範囲内でした。この一年,いろいろありましたが,何とか,乗り越えることができて,ありがたいです。これで,いいお正月を迎えられそうです。

  • 【ガン克服した財津さんに感動】僕の”最後の曲”を伝えたい~財津和夫

    NHK総合で,「僕の”最後の曲”を伝えたい~財津和夫」の再放送を拝見して,感動しましたので,記事にします。財津和夫さんは,50代に更年期障害,そして,60代に大腸がんを罹患しましたが,苦しい闘病生活を送り,克服なさいましたが,再発予防のための薬の副作用がかなりきつかったようで,体力と発声を奪われ,バンド活動を50周年で区切りをつけることを決意したようです。その密着取材から,人間,財津和夫を深堀りしました。

  • ひろゆきが考える「頭の悪い人のお金の使い方」の1位を論破する?

    ひろゆきさんの考える「頭の悪い人のお金の使い方」が,ネットに掲載されていましたが,少し疑問に思いましたので,記事にしました。それは,ひろゆきさんは,生命保険や医療保険が,最もムダとし,「保険」を一位に挙げている点です。しかし,実際に妻がガンに罹患し,治療費を支払うようになって,考えが変わりました。かなりの費用がかかります。私は,特に,ガン保険については,加入するべきと思います。

  • 【年金をアップする方法】国民年金の任意加入の概要と手続きのご紹介

    今回のブログは,60歳を超えて,自営業,フリーランス,無職の方が,国民年金に任意加入について記載しました。任意加入制度とは、60歳以降、年金を納付することで、老齢基礎年金が満額もらえない方や老齢基礎年金の納付期間(10年未満)が短いために一切受け取れない方を救済する制度です。手続きは,最寄りの市区町村の国民年金担当窓口または、お近くの年金事務所となります。そして,事務手続きも簡単にできました。

  • 早期退職時に一番後悔したことは何?

    私は,57歳の時に,突然,体調がかなり悪くなり,精神的にも参り,会社で仕事を行うことができなくなり,退職しました。その時,私は,少し,休養を取った後,すぐに就職活動をすれば,すぐに会社は見つかるとかなり楽観的に考えていましたが,現実は,全く異なっていました。そこでの反省は,一つ目が,傷病手当金といった社会保障制度を全く,知らなかったこと,2つ目が,50代後半の転職の厳しさを知らなかったことです。

  • ガンのあらゆる質問に答えるAIチャットサービスを使ってみた!

    皆さんは,ガンについていろいろと質問に答える無料のAIチャットサービスのChatGPTをご存じでしょうか?私も,実は,知りませんでしたが,押川先生のガン情報チャネルを見て知り,早速,使ってみました。かなり,詳細な回答でしたが,開発中であるため,まだ,全面的には信じることは難しいと思いました。しかし,AIですので,学習することで,より正確な情報を提供できるようになると思います。楽しみですね。

  • ドル建て社債の購入したら,いきなり歴史的金融緩和!

    急激な円安や株式市場の低迷等で,なかなか先が見えないために,投資を躊躇していましたが,最近,円安も落ち着き,そろそろ,投資を考えていましたが,米国債の利回りが3.46%と,3%を超えており,また,為替も130円後半であったので,今が購入時期と考え,早速,楽天証券のドル建て債券のモルガンスタンレーの社債を1万ドル購入をしました。しかし,本日午後,突然の歴史的利上げ!どんどん進む円高!やられた!

  • ゼジューラ開始!皆様のブログ通り高いですね!

    診断では,血液検査の結果をまず,主治医より説明いただきました。結果は,WBC(白血球)4.0×10^3,Hb(ヘモグロビン) 12.1, 好中球 1.92×10^3となり,正常値になりました。そこで,主治医より,ゼジューラ(錠剤)の処方箋頂きました。帰りにガンセンターのそばにある薬局で,ゼジューラを処方してもらいましたが,高額利用制度や保険なしですと,1日あたり,73,000円です。こんな高価な薬は,初めてです。

  • 老後安心できる貯蓄額は2000万でなく1000万円?

    2019年 総務省「家計調査」によると,60歳代の平均貯蓄は2000万円,中央値は1500万円です。ここで,注目しなければ,ならないのは,下位40%の方々の平均貯蓄額です。約1000万程度ですね。一方,70歳男性の就業率は45.3%です。貯蓄額が1000万に届かない方々,40%の近くいらいしゃると思いますが,その方々が働いていると考えられます。どうやら,老後安心できるための貯蓄額1000万円のようですね。

  • 【期待大】mRNAワクチン ガン再発44%減らす!

    佐藤先生のガン情報チャンネルの「【最新情報】mRNAワクチンでガン再発・死亡が44%減:第二相臨床試験」というタイトルで,具体的な数値で,mRNAワクチンの効果を報告がありました。ステージⅢ,Ⅳのメラノーラ(悪性黒色腫)の患者さんのうち,完全切除後に,再発防止の目的のために,キイトルダーとmRNAワクチンを併用投与した結果,再発・死亡リスクが44%減ったということでした。

  • シニア世代の今年を表す漢字は何?納得です!

    今回は,今年の漢字は,「戦」になりましたが,世代別のそれぞれで選んだ漢字は,何かについて,興味深い結果がありましたので,ご紹介したいと思います。子育て世代の202名からの回答によると,「幸」が10%でトップ,「育・愛・変」がそれぞれ5%で2位とのことです。一方,シニア世代498名の回答によると,「耐」(7%),「忍」(5%),「戦」(5%)となっています。ところで,私の場合は,「病」でした。

  • サニージャーニーさんのクラファン報道 論点おかしいだろう!

    クラファンの呼びかけで炎上したサニージャニーさんの件を取り上げ,ガンのクラファンについての討論が,AMEBA TVで放映されましたが,全く論点が違うと思いました。AMEBAでは,「嫉妬」「自己責任意識」といった意識で,クラファンを中止せざる得ないと結論づけていましたが,単純に,クラファンで集めたお金で何をするかが説明できなかっただけではないでしょうか?何か,おかしいとおもいます。

  • ガン治療の今後 デジタル化の推進に期待!

    今回は,ガン対策基本方針の最終案の情報より,今後のガン治療の方向性について,記事にしたいと思います。今回の第4期ガン対策推進基本計画は,2023年度から6年間の重点施策や目標を掲げたものとなっております。私は,この中でも,特にデジタル化の推進が,今後のガン治療に大きく貢献すると思っています。これからのガン治療の進展に期待したいと思います。

  • 本当?定年後以降に仕事に満足する割合が急上昇!

    8万部突破したベストセラーの「ほんとうの定年」を読み,少し,驚いたことを記事にしたいと思います。「ほんとうの定年後」によると,定年を境に「仕事の満足度」が急上昇するようです。私は,この内容に,すこし,違和感を感じました。私自身,還暦を過ぎて,就活について考えていますが,まず感じたことは,非常に求人されている業種が狭いということです。そこで,私なりに,定年以降の幸福について考えてみました。

  • 情熱大陸 開発者の地道な積み重ねの成果「光免疫療法」への期待!

    昨日,放映されました情熱大陸で,光免疫療法の開発者 小林久隆医師(61歳)の生きざまが紹介されましたので,感じたことを記事にしたいと思います。小林医師は,マウスの実験を数年にわたり行い,ようやく,光免疫療法を発見し,「光免疫療法」の発見を,「地道な積み重ねの結果だった」と語っています。この光免疫療法を,私は,勝手ながら,是非,腹膜播種への治療に期待したいと思います。

  • 卵巣がんⅢc 発覚からラストケモまでの治療費の公開

    2022年3月から2022年12月9日までで,妻の治療費は,378,027円となりました。月平均で,3万8千円ほどの出費です。私の世帯の一月あたりの生活費は,20万ですので,五分の一程度の出費が加算されました,正直,いたい出費ですが,給付金と保険で,なんとかなりそうです。しかし,来年から,維持療法でゼジューラを服用する予定ですので,年間でおよそ30万の出費となります。たかが30万。いや,かなり厳しくかな。。

  • 卵巣がんⅢcの妻のこれまでの闘病記録の整理!

    本日は,今までの妻の闘病を整理したいと思います。抗がん剤のおかげで,すこしづつ,腫瘍マーカーが落ちていく様子がわかると思います。また,手術で,目で見える腫瘍をすべて切除できました。長く辛い闘いでしたが,うまくいったと思います。そして,妻はよく,がんばったと思います。ただし,カルボプラチンのアレルギー反応がでましたので,今後の治療等で課題が残りました。皆様のお役に立てるとありがたいです。

  • 卵巣がんⅢcの妻のラストケモ後のCT結果!

    卵巣がんステージⅢcの妻のラストケモ後のCTの結果の診断がありましたので,ご報告します。CTについては,問題なし。腫瘍はなくなりました。腫瘍マーカー Ca125   6.6 He4    47.5。19日より,ゼジューラ(錠剤)による維持療法開始予定となりました。いろいろとありましたが,ようやく,一段落つきました。妻に感謝です。

  • 還暦からの幸せは「健康」や「お金」でしょうか?

    今回は,これから老後に向けて,「幸福」について,ある記事をもとに,考えてみました。曽野さんは,『誰のために愛するか』など多くのベストセラーの著者ですが,曾野さんが「老年を幸せにする四つの条件」を述べています。その4つは,曽野さんらしい視点で,述べられていますが,特に,「適度のあきらめ。「ないものを数えず,あるものを数えなさい」」がしっくりきました。

  • 本日は造影CT撮影日。あとは結果待ち。

    午前中に妻の造影CT撮影がありましたので,一緒に,病院に向かいました。病院に着き,まず,造影CT撮影でした。待合室で10分程度待ったのちに,CT撮影となり,無事,終了しました。その後,採血をして,本日は終了しました。ようやく,13時前に,自宅につき,CT撮影のため朝食を食べれなかった妻は,いつも以上の量の昼食を食べて,そのまま,横になりました。さて,結果は,9日。いい結果になることを祈りたいと思います。

  • 世帯分離して1年!わかったメリットとデメリット

    私の義母は,要介護4です。昨年,特別養護法人ホームに入所しましたので,昨年,世帯分離をしました。1年すぎて,世帯分離のメリットとデメリットについて,ご報告したいと思います。メリットは,3つほどあります。「住民税非課税世帯となり,給付金を頂けた」「介護保険サービスの自己負担額が軽減」「介護保険施設の住居費,食費が軽減」です。しかし,水道料金があがったりといったデメリットもありました。

  • ガン罹患前にやってよかったことは?

    今回は,妻が卵巣がんに罹患する前に行ったことで,今になって,助かったと思うことを記事にいたします。1つが,娘の結婚式です。結婚式の1週間後,妻は,胸水が見つかり,3月末に,卵巣がんステージⅢcと告知されました。ガン告知前に結婚式ができてよかったと思います。もう一つが,義母を施設に入所したことです。娘の結婚式や義母の介護の対応を,たまたまですが,解決できたことに,改めて,妻の運の強さを感じます。

  • 【がん検査サービスのご紹介】たった1滴の血液で「がん」のチェックができる!

    本日は,短時間・かんたん・スピーディ・高精度な「ガン」のリスクをチェックできる【ketsuken】の検査サービスを皆様にご紹介いたします。検査方法は,2通りです。来店なさるか,自宅で採血するかです。しかも,採血時間は,最短1分!気になる検査精度は,病院と同等精度です。すごいですね。お忙しいビジネスマン,定期的な健康診断のない定年退職した方,自営業の方に最適です。

  • 驚き!卵巣がんステージⅢc 5年生存率が60~70%になる?

    妻は,忘れもしない4月にガンセンターの健診で,主治医に,ステージは,ⅢcからⅣaと言われました。そして,その5年生存率は,ネット等でググると,25%~45%となっていました。しかし,ネットニュース「卵巣がんⅢC期で2度手術」を拝見して,驚きました。妻の現状の状況だと,5年生存率は,60~70%となっていました。このようにたとえ統計数字でも高くなると,非常に前向きになれます。

  • ガンの自由診療は規制されないのだろうか?

    先日,文春オンラインの「「死者が生還した!」“自家がんワクチン”「脱法」広告の実態 エビデンスは不十分でも開き直る開発・製造会社の欺瞞」を拝見しました。この記事では,民事訴訟で,慰謝料の支払いを命じる判決が出ているにも関わらず,被告側では,全面勝訴となっています。それは,治療が効かないというエビデンスがないことから認められると主張しているからです。皆様は,どう思われるでしょうか?

  • 64歳まで支払う年金改革 果たしてアラカンは逃げ切れる?

    今回は,2025年の年金改正の目玉と言われています国民年金保険料の64歳引き上げについて,私なりに検討してみました。果たして,この制度改正から,現在,アラカンの方々は,逃げきれるかの瀬戸際と思います。そこで,FPの資格をもつ私が,注意するべき3点を整理しました。かなり微妙な感じですね。是非,記事を御覧ください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山吉じいさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山吉じいさんさん
ブログタイトル
定年雑学クラブ
フォロー
定年雑学クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用