57歳で早期退職し、自由気ままに生きておりましたが,妻が卵巣がんステージⅢCになりました。妻は必至に,闘病しております。妻の闘病の様子をもとに,日々気づいたことを投稿したいと思います。
還暦すぎてSEKAI NO OWARIの「プレゼント」に感動!
いつものように,Youtubeで音楽を聴いていると,突然,優しい声で歌う曲が耳に飛び込んできました。そして,歌詞が非常に,心に刺さりました。その曲は,SEKAI NO OWARIの「プレゼント」でした。歌詞は,saoriさんの実体験をもとに,作詞なさったとのことです。特に,いじめや,人生に起きた問題を,「何十年か好きに生きていい特別なプレゼント」と言いのけていることがいいですね。私は,還暦を過ぎて,ようやく気付いた事でした。
本日は,妻の診察の日でした。妻は,9時過ぎに,ひとりで,ガンセンターに向かいました。14時過ぎに,妻は,帰ってきましたが,好中球が1.98×10^3となり,見事に回復しており,ゼジューラが開始となりました。ただし,100mgに減薬してとなりました。ホットしました。妻も,結果に満足し,笑顔で,診察結果を私に報告しました。ありがたいです。
ひろゆきさんの「ナマポ受給者=貴族」という考え方は正しいかも?
「ナマポ」=生活保護です。ナマポと聞いて,生活保護が思い浮かぶ方は少ないのではないでしょうか?ナマポ受給者の方には申し訳ないのですが,どちらかというと底辺というイメージがあったのですが,ひろゆきさんは,「ナマポ受給者=貴族」と面白い論理を披露なさっています。たしかに,ナマポ受給者は,「勝ち組」だなと思ったことが,私もありました。それは,ナマポ受給者の友人の楽しい生活を伺ってからです。
TVerで,「家,までついて行ってイイですか」を拝見していたのですが,演劇を手話で伝える女性の方が,「耳が聞こえない両親」ということによるいじめを乗り越えて,身に着けた手話で,自分の人生を切り開いていることに感動しました。私も,病気により,会社を退職した経験があります。辛い経験でした。しかし,このことにより,だれにもまねできない個性が身についたと思えるようになりました。
早期退職してから友人がいなくなった!けど一体友人とは何だろう?
ふっと,退職以来,なくなったものを考えてみたのですが,なんと,友人でした。たしかに,この3年間,友人からのメールは,たった2通です。でも,これらは,友人からのメールというより,一般的なお知らせですよね。ということは,3年間,友人らしき方からのメールはありません!どうんな状況になっても愛してくれる存在が,友人となると,「そりゃー,いないな!」と思いましたが,よく,考えてみると,一人いました。それは,妻です。
「あなたの余命は,〇〇です。」と言われると,落ち込むどころか,たぶん,頭が真っ白になると思います。しかし,この余命,ある調査では,ばらつきが大きく,また,たった36%しか余命予測が当たらなかったという驚きの結果だったようです。余命の予測は当たらないというのが今や医療界の常識ということだそうです。だから,がんに関する数字は,「聞かない,調べない,話さない」という方法も一つの方法かも知れませんね。
57歳で早期退職して,すでに3年ほど経ちましたが,やりたいことが見つからないです。時間がたっぷりあるにも関わらず,やりたいことがないのは結構,しんどいです。そして,焦りも生じます。そんな中,ひろゆきさんのブログ記事を見て,見つからない理由に納得しました。それは,「計画を立てる」ということです。結局,前に進む勇気がないことが原因のように思いました。
たまたまYoutubeで拝見しましたAGT(アメリカズ・ドット・タレント)の動画で,非常に感動した歌と出会いました。それは,NightbirdeさんのIt’s OKでした。実は,3年程前から彼女は癌を患っており、AGT出場時に、肺、脊髄、肝臓に転移している事をさらっと紹介しました。そして,It's OKを熱唱しました。厳しい環境の中でも,力強く生きる女性の歌で,勇気をもらえました。皆様も,是非,お聞きしてはいかがでしょうか?
60歳からの夫婦関係は?「べったり」それとも「つかず離れず」?
精神科医で,受験アドバイザー,評論家,映画監督,小説家と多彩な顔をもつ和田秀樹さんによると,高齢者の夫婦が幸せに暮らす方法として,「つかず離れず婚」「親子婚」「恋人婚」「熟年離婚」の4つの方法を紹介しています。4つの方法の中でも,最もポピュラーな方法の「つかず離れず婚」を和田さんは勧めています。だって,あと20年以上もあるのですから。。
私は,Youtubeで,生の古村さんの声を伺いましたが,本当に残念でたまらないという気持ちになりました。5年経過していたので,大丈夫と思っていたところ,PET検査で腹部傍大動脈にガンが見つかったそうです。一人の良識があり,美しい生き方をなさっている女性に,何度も何度も,襲うガンというものが,憎らしくなりました。でも,最後は,受け入れ,治療があることに感謝し,そして,「決して,諦めない」と力強く語る姿に,勇気をもらえました。
ネットやYoutubeで「勝ち組」の人生とかありますが,60歳を超えた今,一体「勝ち組」とは何なんだろうと考えてみましたので,記事にします。ネット等で検索すると,お金,仕事,家族が勝ち組のポイントのように思います。でも,60歳以降,ほとんどのことが減るものです。でも,「自由な時間」が膨大に増えていきます。結局,この自由な時間を楽しくすごしたと思い込むことが,「勝ち組」ではないでしょうか?
妊娠中の娘が診断を受け,お腹の孫は順調に成長しているということでした。すると,娘が,4D超音波と言って,映像を送付してきました。一目見て,驚きました。3次元の映像で,顔,いや,鼻も口も,そして,〇〇〇〇(男の象徴)も見えるではないですか!はっきり見える胎児を見て,なにか,孫がすでに生まれたように思える時代になったように思います。
私のブログは,サーバーをレンタルして,Wordpressで運用しています。サーバーについては,ロリポップ,CoNoHa WING, エックスサーバーなど多くのレンタルサーバーが紹介されていますが,料金が最も安いとロリポップを選択しました。しかし,2度の突然の価格変更により,660円から1100円に大幅に価格高騰しました。そして,結論して,「ブログで収益など,夢でした~!」と悲しい結末になりました。
2008年に31歳の年の差結婚で話題になった元TBSアナウンサーの山本文郎さんが,妻の由美子さんに残したものに,考えさせれましたの記事にします。文郎さんは,目に見えないですが,非常に貴重なものを奥様の由美子さんに残されました。それは,人とのつながりでした。残念ながら文郎さんが亡くなった時,多くのお友達が由美子さんを支え,由美子さんは生きる勇気をもらえたそうです。すばらしい話です。
昨日,お葉書にてお世話になった先輩の訃報を知り,先輩から学んだことを思い出し,記事にしたいと思います。私の会社の先輩Kさんは,退職後,ビジネスで大成功を収めました。私とは20歳以上も歳の離れた方ですが,非常にかわいがって頂き,特に,退職後の人生について,ご相談し,いろいろと助言を頂きました。そうしたお付き合いから学んだことを,3つ紹介したいと思います。
本日,妻の卵巣がんの定期検診があり,妻は,雨の中一人で病院に向かいました。血液検査によるゼジューラの副作用の確認および腫瘍マーカーの確認です。まず,腫瘍マーカーCa125は,5.5と低い値でした。妻もホットしたようです。ところが,好中球が,0.28×10^3とかなり低い値のため,休薬となりました。非常に,残念です。
皆様は,配偶者の方より,長生きしたいでしょうか?私は,妻より,先に死にたいと思っています。理由は,一人が寂しいことと,やはり食事等の家事がかなり苦手だからです。一般的には,どうなるかが気になるところですが,20~50代の結婚している男女210人にアンケート調査を実施した結果がありますので,ご紹介します。
今回は,病気でお悩みの皆様が知っていて損しない社会保障制度をご紹介します。4つの社会保障制度とは,傷病手当金,失業手当金,障害年金,老齢年金の繰り上げ受給です。それぞれ,押さえておく必要がありますので,注意点等を整理しました。是非,ご検討いただければと思います。
毎日,かかさず視聴しているNHKの朝ドラ「舞い上がれ!」のリストラ場面を見て,私の経験したリストラを思い出しましたので,記事にしたいと思います。私は,以前勤めていた会社で,4回ほどリストラを経験しました。私の会社のリストラ対象者は,年齢で決まりました。50歳あるいは55歳以上の方は,役員といったごく一部の方以外すべて対象となりました。そして,多くの方が,厳しい人生になりました。
ガン急逝したシングルマザーの高見知佳さん 壮絶な人生に感動!
元アイドルの高見知佳さんは,幸せな結婚生活を送っていると勝手に思っていましたが,2018年頃に離婚,そして故郷愛媛県にもどり,お母様の介護しながら,シングルマザーで厳しい生活を送られていたようで,一人息子さんは進学を諦めたようです。そして,知人の紹介で,立憲民主党の参議院の愛媛選挙区の候補となりましたが,落選しました。その後,市議を目指していましたが,ガンにより急逝しました。壮絶な人生だったようです。
今回は,有名な経済評論家 山崎元さんのガン闘病生活で気づいたことが記事になっていました。視点が非常におもしろかったので,ご紹介したいと思います。山崎さんが,がんに罹患して,まず感じたことは,インターネットにも書籍にも、そして周囲の人々のクチコミにも、おびただしい情報が溢れたいることだったそうです。そういった環境が,非常に投資初心者の環境に似ていると思ったそうです。山崎さんの鋭い視点をご紹介します。
私は,58歳で,突然,体中に蕁麻疹が現れ,かゆみがすごく,夜眠れない日が続きました。血液によるアレルギー検査を行った結果,薬疹であることが判明しました。早速,休薬し,治まりましたが,手足,お尻に出来物が残り,なかなか出来物が消えずに残っています。その結果,温泉に行けなくなったうえに,半袖が身に着けられないといった生活するうえで支障があります。年をとると,直りがわるいですよね。
私は,2019年12月に早期退職しましたが,それ以来,私の病気,妻の病気等で,本当に辛い3年間でした。辛い時期でしたので,ふと,わからないうちに,ネガティブな言葉を発言していたと思います。私の場合は,「でも,だって」をよく使っていました。妻の方は,なにがあっても,黙るタイプです。そんな強い妻に対して,私は一度,傷つく言葉をかけてしまいました。それが,いまでも忘れられません。
勝俣先生のツイート「ガン患者の障害年金受給率1%」は使いずらいからです!
昨日,勝俣先生がガン患者の障害年金受給率1%とツイートしていました。私なりに考えましたが,「障害年金のことを知らない方が多い。」「障害年金の申請は,初回診断後1年6か月後。ガン患者は寛解なさる方が多いのでは」「申請に手間と時間がかかる!末期ガン患者には厳しいのでは」「一体,いくらもらえるかがよくわからない!(厚生障害年金の場合)」です。特に2番目と3番目がガン患者には使いずらい! 障害年金をご存じの方が半分程度
配偶者がいることがガンの死亡率を低下させる?特に男性は〇〇が重要!
佐藤先生のガン情報チャネルの「がん生存率を高める「意外すぎる」因子3つ」では,配偶者(パートナー)の有無,血液型,性格(楽天的,現実劇,悲観的)での生存率について,説明なさっています。この3つの因子の中でも,配偶者(パートナー)の有無が大きく生存率に影響するようです。また,ある調査では,「性的な興味がある」男性は,長生きするということのようです。
1月2日に,家族全員で集まり,今年の計画について話し合いました。昨年,妻が卵巣がんになり,ようやく回復しましたことと,ここ数年,コロナで遠出できなかったこともあり,家族全員で,旅行したいという話になりました。そうすることで,妻も病気のことを忘れ,生きていく喜びを感じてもらえると思いました。
異次元の子育て支援と言うなら,子育て親に優遇制度が必要では?
私が,子供2人の子育てをしながら,いつも思っていたことは,「子供をもつインセンティブがない」ということでした。ですから,子育てをしている皆さんは,かなり切り詰めた生活をしながら,必死に生活してきたと思います。こういった親の姿を見て,今の若い方々は,子供を持ちたくないと思うのではないでしょうか?もし,異次元の子育て支援と言うのであれば,かなりのインセンティブを与える施策が必要と思います。
年賀状は,毎年減っていますね。1人当たりの年賀状の枚数は、2003年がピークで1人当たり35枚でしたが,なんと,2022年度は過去最低の14枚となってしまいました。すごい減り方ですね。我が家の場合は,50枚程度です。定年後は,あまり友との付き合いがないので,結構,年賀状を重宝しています。メールやラインでの新年の挨拶もいいと思いますが,やはりデジタルよりアナログの挨拶は,今後も残していくべきだと思います。
1月2日は,我が家のお正月と妻の誕生日のお祝いをしましたので,ご紹介します。息子の家族,娘の家族が,お昼前に全員集まりました。写真のお節料理は,PALシステムで購入した料理です。結構,豪華でおいしい料理でした。そして,例年通り,妻のお手製のお雑煮も加わり,家族,全員で,おいしく頂きました。家族全員が健康で,幸せな生活を過ごしていることは,お金には代えられない幸せがありますね。
2日に,日テレの伝統の箱根駅伝を見ながら,裏番組のテレ東で昨年放送された「家についていってイイですか」をチラチラ見ながらの正月2日目でした。昨年,たぶん,拝聴したと思いましたが,すっかり忘れて,思わず見入っちゃいました。それが,「小樽のハマちゃん」でした。私は,この番組を見ながら,涙がでました。卵巣がんでなくなった奥様をいつまでも,思う姿に感動しました。私の妻もハマちゃんの奥様と同じ病気でしたので,尚更です。
本日は,快晴で,初日の出を眺めました。家族の健康と幸福を祈りました。2023年も,よろしくお願いします。そして,皆様のご健康を心から祈念いたします。
「ブログリーダー」を活用して、山吉じいさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。