chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あずきな子のABA療育驀進ブログ https://www.abaryouikublog.com/

3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中

あずきな子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 一時保育で問題発生。ふう…

    3歳4ヶ月の息子、今は保育園や幼稚園に通っていません。 私のリフレッシュのために週1回、一時保育を利用しています。 利用し始めて1ヶ月、他の子供や小さい赤ちゃんに興味を示し始め、コミュニケーションを取ろうとしてるのはいいものの… 数々の問題が生じてきました(´;ω;`) 1 「赤ちゃん叩く」と家で言っている 後日一時保育の先生に確かめたところ、叩いてはいないが、赤ちゃんが気になるのか何度も触っていたそうな。 強めに引っ張ったり触っていないか不安です。 2 ~しない! 「おもちゃで遊ぼう~」と先生が声をかけても、わざと「遊ばないの~!」と言っているそう。 なんでも否定語で返すのは3歳前後から頻発…

  • 【漫画 拝啓アスペルガー先生】教育界の風雲児奥田健次先生の漫画、読むとスカッとするぞい【★★★☆☆】

    // リンク 不登校や他のお子さんへの他害に悩む保護者へのアドバイスが素晴らしいのはもちろん、奥田先生の歯に衣着せぬ物言いと独特のノリが面白い一冊。 療育や育児に協力的でない配偶者、発達障害に無理解な学校関係者をズバズバ切ってくれるのでスカッとします! 奥田先生はお子さんの不登校や問題行動に悩んでいる保護者に対して、教育相談をされている方です。 お写真を見るとデザイン性の高いメガネにカウボーイハットという出で立ち。 一瞬びっくりしますね。 行動分析に基づいた教育で子供の行動を改善していくアプローチをとられているようです。 ABAに近いものを感じます…! 漫画の初っ端は気に入らないことがあるとお…

  • クラブハウス所感。楽しい!発達障害児育児あるある&雑談部屋を開催したよ

    先週の金曜日、発達障害児育児あるある&雑談部屋を作り、初めて話してみました。 一緒に開催してくださったのは Twitter で仲良くしてくださっているちゅーママさん。 ちゅーママさん @LChumama と一緒にクラブハウスで雑談部屋をします〜今晩21時からです。ゆるい雑談部屋なので良ければ遊びに来てください😆“発達障害児育児&療育あるある(*・ω・)雑談部屋“ with @udazukinako, Satoko Therese Ishikawa. Today at 21:00 on @clubhouse! https://t.co/4U3xxBQEpC— あずきな子 (@UDAZUKINAK…

  • 【3歳3ヶ月】ちぐはぐな会話は相変わらずだけど、ダンスの練習やお手伝いで成長中【成長記録】

    毎週一時保育に行き始め、他の子供に興味を持ち始めた一か月。 それでは成長記録まとめ、行ってみよう~! 1 運動 ・粗大運動、自転車は変わらず練習中 ・動作模倣 今月は動作模倣に力を入れてやっています。 手遊び歌ですね。 今課題として練習しているのは、コロコロじゃがいも、エビカニクス、大型バスに乗っています、の三つ。 基本的な動きで練習にはおすすめです。 www.youtube.com この三つの手遊び歌は保育園に通っていた頃、1歳児クラスでやっていた手遊び歌なんです。 息子以外の子供達は楽しそうに先生の真似をして手遊びをしている中、椅子に座ったままぼーっとしている息子。 保育参観で見学した日に…

  • 自閉症でも一つずつ教えて練習すれば会話できる日がきっと来る

    仕事柄幼児教育に詳しい母に聞いたのですが、定型発達児でも質問にうまく答えられないことはよくあるそう。 3歳代前半は聞いたことの半分位しか答えられない、と聞いたことも。 息子の社会性が低いことや私が言ったことをそのまま話してしまうことを母に相談してました。 www.abaryouikublog.com 小学校受験に詳しい母。 受験時の面接では子供に「お父さん・お母さんの名前は?」「住所は?」「お母さんのどこが好き?」と聞かれます。 一見簡単に答えられそうなのですが、定形発達の子でも練習しないとちゃんと答えられない、と言っていました。 ちなみに6歳の私に「お父さんのどこが好き?」と聞いたところ「大…

  • 空気読めない息子と将来のピアトレーニングにビビる私

    息子はまだ幼稚園や保育園に行っていないので、同世代の子供相手に息子がどう話しかけたり反応したりするのかを観察するために屋内の遊び場によく連れて行きます。 アスレチックや室内砂場がある児童館的な施設。 田舎なのでそれほど密にならず、話し相手に困らない程度には子供がいるので、息子の他の子に対する反応を観察しやすいです。 先日は一回り小さい女の子がアスレチックで遊んでいたので、息子は近寄り 「お姉ちゃんぴょんぴょん飛んでるね」 「(シャツに)アイスついてる」 「お姉ちゃん何歳」 最後の問いかけは語尾が上がらず平坦なイントネーションだったので通じなかった… 向こうのお母さんが間に入ってくれたため、なん…

  • 不器用でもできる~お手伝いでお家療育

    最近は息子に家事を分担してもらっています。 以前お手伝いは療育に良い!という記事を書きました。 www.abaryouikublog.com 発達専門医によると定型発達のお子さんは3歳代で卵料理を一人で作れるようになるそうです…! 自閉症のお子さんは放っておいたら一人でできるようにならないかもしれませんが、手取り足取り教えてあげれば必ずできるようになると思います。 決まったことはしっかり守ってくれるので、むしろ家事の重要な戦力になるかも!? 不器用でもできる家事手伝いリスト ・ソーセージ、目玉焼きを焼く フライパンの上に乗せるだけ、焼けたのをお皿に盛るだけ ・きゅうりやゆで卵を包丁で切る 子供…

  • 【漫画 リエゾン5巻】子供の生きづらさを体感的に理解すれば、家族はいつでも再生できる【★★★★☆】

    6月23日に発売されたリエゾン5巻。 // リンク 前半は子連れ再婚してできた息子さんのディスクレシアに悩むお母さん、後半は奥さんに先立たれ自閉症の娘さんを含む二人の子育てに苦悩するお父さんの話。 2本立てです。 どちらの話の親御さんも、今まで発達障害の子供と濃密に過ごしてきた時間が少なく、発達障害や子供の生きづらさを十分に理解できていませんでした。 時間をかけて子供と向き合ううちに、子供の生きづらさや本当の気持ちを徐々に理解できていきます。 子供自身の痛みや辛さを少しでも自分の痛みとして感じられれば、温かい手を差し伸べることができる。 いつでも家族は再生できる。 読み進めると温かな確信を得る…

  • 修学旅行キャンセルのTweetのことを考え、支援級の男子生徒のお母さんに思いを馳せた朝

    2日前の続き。 www.abaryouikublog.com この Tweetに言及するのは今日で終わりにしないと。 ツイートへのリプライやリツイートを見ていると、支援級の男子生徒の保護者と学校が悪いという結論になっているものがほとんどでした。 中でも男子生徒の保護者の方への言及は、読んでいてやり切れない思いでいっぱいになりました。 どうしても修学旅行に行きたいのならば、親が付き添いの元行くべきだった 自分のクラスにいた車椅子の生徒さんの修学旅行は親が付き添っていた 他の生徒に迷惑をかけてもいいから自分の子供を修学旅行に行かせたい、なんて非常識な親なんだ などなど… その支援級のお母さんに対す…

  • 修学旅行キャンセルのTweetのことを考え、悲しくて悔しくて眠れなかった夜

    発達障害児育児界隈で先日話題に上がっていたTweet。 ふー。なんだか色々と悲しいです https://t.co/qmticC2KxL— あずきな子 (@UDAZUKINAKO) 2021年7月5日 今まで交流も全くない「障害児学級」の男子生徒のお世話係を学校から押し付けられた。 たとえ加配の先生がついたとしても事前情報も相談もなく修学旅行中に面倒を見ろ、というのはおかしいと抗議したが、学校には取り合ってもらえなかった。 ツイートには「自分も学生時代に障害児の世話を押し付けられた」「いつも一緒にいることを強要されて辛かった」というリプライも見られました。 色々な視点から考え、ただただ悲しかった…

  • あの時のカウンセラーの言葉を鵜呑みにしないでよかった

    2年前子供の自閉症が発覚した際に、メンタルが奈落の底まで落ち込んだのでカウンセリングを数回受けました。 ABAに詳しくなる前のことです。 多少はすっきりしたものの、自分の心が晴れることはありませんでした。 結局カウンセリングで悩みを聞いてもらっても、息子の状態が良くなるわけでもありませんしね。 発達障害児育児や子供の心に関する専門家の方だったのですが、カウンセリングは5回ほど受けて終わらせました。 カウンセラーの方は発達論的アプローチが子供の発育を促す、と考えてらっしゃいました。 親が子供の関わり方を学び、ふれあい遊びや褒め言葉をかけることで子供の発達を促していこうというものです。 「子供の発…

  • やっぱり会話が苦手…

    www.abaryouikublog.com 息子の不自然な話し方や一方的なコミュニケーションが目立ってくる歳になりました。 2歳代は変なことを話していても、たくさん喋るんだね!おしゃべりが上手だね~と済まされてきたのですが、体がだんだん大きくなってきた今、不自然感が滲み出ています。 同年代のお子さんと同じ場所にいると、特にその不自然さが目立ってしまいます。 ちょっと隠せなくなってきたかな…というのが本心です。 特に女の子と比べると、コミュニケーション力が雲泥の差です。 3歳代の女の子って結構流暢に言葉を話しますからね… とにかく私が言ったことをそのまま話すのが目立つんです。 「左手お皿でちゃ…

  • 幼児と一緒にできるストレス解消法、子連れカラオケやってみた

    息子と一緒にできる育児ストレス解消法を探して半年。 育児のストレスは日中に解消したい(笑) そこでカラオケ、結構おすすめです~! ファミリールームがついてるカラオケなら尚良し。 タンバリンやマラカスなどの楽器、おもちゃや小さめの遊具がついている部屋なら、子供が歌を歌ったり聞くのに飽きればそれで遊んでくれます。 www.cotedazur.jp まず第1に安い! フリードリンク付き1時間だと500円、フリーフリータイムだと1時間あたりの料金はもっと安くなります。 ドリンクなしにすれば1時間300円で済むかも。 自分の好きな歌を思う存分歌うのは無理かもしれませんが、声を張り上げて歌うことで結構なス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずきな子さん
ブログタイトル
あずきな子のABA療育驀進ブログ
フォロー
あずきな子のABA療育驀進ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用