chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あずきな子のABA療育驀進ブログ https://www.abaryouikublog.com/

3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中

あずきな子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 息子の喋り方はやっぱり変なのか

    先日児童館に行き、室内用の砂場で息子と二人遊んでいました。 そこにお父さんとやってきた同い年位の女の子。 息子と私、女の子とお父さんはそれぞれ黙々と自分の持ち場で遊んでおりました。 するとその女の子が使っているスコップが使いたくなった息子が「あのスコップが欲しいの」と私に言ってきます。 「貸して~」って言っておいで、と促すとその通り声をかけ、優しい女の子は息子にスコップをどうぞと渡してくれました。 ここまではよかったんです。 ちゃんと「どうぞ」に対して「ありがとう」と返していました(驚き)。 スコップを貸してもらえてテンションが上がったのか、私に沢山要求してくる息子。 「ママスコップでお砂入れ…

  • 【本 アルジャーノンに花束を】知的障害をもつ青年に手術をして知能を上げたら、人は周りはどう変わるのか…ただ切ない【★★★★★】

    // リンク 昔ユースケサンタマリアさん主演でドラマ化されてたな…と思い調べるとそれは2002年で、2015年に山P主演でドラマ化されていました。 www.tbs.co.jp 山Pイケメンすぎるやろ… IQ70、知的障害を持つ32歳の青年チャーリー・ゴードン。 彼は知的障害成人センターの先生と大学の心理学教授のすすめで知能を上げる手術を受けます。 手術は無事成功し、チャーリーの IQ は70から186に大幅に上昇。 数ヶ国語を操り教授も唸らせるほど、経済学から心理学まで精通した天才へと変貌しました。 チャーリーに施す前に動物実験の段階で知能を上昇させる手術を受けた実験ネズミ、アルジャノーン。 …

  • 一時保育に預けたら…颯爽とした気分に

    引っ越しが決まった2ヶ月前頃、引っ越し先の手配や子供の療育のことを考え、対処に追われていたせいか「もう家で子供を世話するのほんとしんどい…」となった時期がありました。 息子に癇癪が増えた等の具体的なトラブルがあったわけではなく、ただ疲れが溜まっていたせいでした。 ABAを教えてくれている先生に、もう疲れました…と弱音を吐いた私( ;∀;) 疲れたからといって幼稚園や保育園に週5回行かせるのもまだ早い、息子はまだ集団で学べる状態ではない、というのは良く分かっていました。 けれど息子と二人ずっと家にいると、何か家事をしようとしても途中で中断される、寝不足でちょっと横になりたいと思っても無理… そう…

  • 【3歳3ヶ月】お家療育で今やってる課題&困りごと3つ

    息子は運動面、社会面、言語面において定型発達の子に比べて遅れています。 できないことは一つずつ教えてあげよう、というのがABA 療育のスタンスです♪ 今家で取り組んでいる課題を何個か挙げてみました~ ・ブロック(デュプロ)で作る ・神経衰弱 ・ジグゾーパズル www.abaryouikublog.com 前にくもんのジグソーパズルがおすすめと書いたのですが、並行してアンパンマンのパズルもやっています。 // リンク 軽い薄い、持ち運びやすい! 実家帰省時やお出かけの際にも持って行き、課題としてさせています。 隙間時間にできるのでこちらもオススメです。 ・複雑な動作模倣 ・物を使った動作模倣 ・…

  • 年に一回の Amazon プライムデー!合計1万円以上の買い物は6月22日までに

    6月21日、22日は年に1回のAmazonプライムデー。 プライム会員で条件を満たすと最大10%のポイントが還元されます! www.amazon.co.jp Amazonマスターカードのゴールド会員でなくとも、プライム会員でアプリから合計1万円以上購入すれば6%のポイントが付与されます。 1万以上購入する予定がある方は、絶対この期間に買う方がいいです~! キャンペーンへのエントリーが必要です。 後、Amazonヘビーユーザーなのに知らなかったのですが、チャージタイプのギフト券を購入するとポイントが追加でつくのですね。 ギフト券って自分宛てに買えることを知りませんでした。 プライムデーに合わせて…

  • 【本 自閉症スペクトラム障害とセクシュアリティ――なぜぼくは性的問題で逮捕されたのか】②子供が性的犯罪の当事者にならないためにできる3つの事

    // リンク 自閉症スペクトラム障害をもつニックは、ある朝急に FBI が自宅に突入してきて児童ポルノ所持容疑で逮捕されました。 この本を読んで衝撃を受けたことはこちら。 www.abaryouikublog.com 今回は、どうすれば子供が性的犯罪をおこしたり、巻き込まれるのを防げるか?幼児期からできること、がテーマです。 本の後半1/3に臨床心理士・心理学者の方の提言が載っており、そこで書かれていることを中心にまとめました。 子供が性的犯罪の当事者にならないためにできる3つの事 1 幼児期から先を見据えてスキルをつけていく 2 パソコン・スマホの保護 3 対人関係や性的感情についてオープン…

  • 【3歳2か月】自然と会話できるようになるかも、という期待は捨てました【成長記録】

    引越しという大イベントがあった3歳2ヶ月。 事前にしつこく転居先の部屋や周辺の公園の写真を見せていたので、環境の変化に癇癪をおこすことはありませんでした。 今月も振り返りいってみよ~ www.abaryouikublog.com 1 運動 ・粗大運動は変わらず ・ピースができるように 3歳過ぎてからそれっぽい手の形はできていたのですが、逆さピースになっていました。 最初は動作模倣から始め、ほぼ手助けする形でひたすら前向きピースに直す。 最終的には「ピースして~」と音声指示で出来るようになりました。 かかりつけの児童発達専門医から聞いたところによると、定型発達の子は3歳中に指で3を、4歳中に指で…

  • 【ゆる募】園の保護者の方との付き合いの中で引け目って感じないですか…?【教えてください】

    午後2時頃時間に公園や室内での子供の遊び場に行くと、お母さん同士が数人集まって楽しそうに会話してるのを見かけます。 傍らにはそれぞれのお子さん同士が一緒に遊んでおり、皆4・5歳位かな、はしゃいでいます。 子供さんが同じ幼稚園に通っていてママ友さんかしら、と観察する私。 お子さんを幼稚園に通わせているお母さん同士は、保育園に比べて親密さが高い気がします。 以前住んでいた場所の近所の公園は隣に保育園があったので、お母さん同士が話してるのをよく見かけたのですが、そこまで親密そうな感じではなかったありませんでした。 (地域の違いもあるかもしれませんが) 幼稚園に通わせているお母さん方の方が、濃い繋がり…

  • 【本 自閉症スペクトラム障害とセクシュアリティ――なぜぼくは性的問題で逮捕されたのか】①子供が性的犯罪の当事者にならないために

    // リンク 2200円もするこの本。ページ数も多く5000ページ以上あります。 ただ自閉症の方の性的問題について詳しく書かれている本はレアなので、読む価値は大きい。 本作の主人公(ノンフィクションです)ニックは児童ポルノ所持違法で逮捕されてしまいます。 事前予告もなく急に押し入ってきたFBI。 児童ポルノを作成・販売したわけではなく、それを見てダウンロードしたことにより逮捕されました。 ニックは社会性の障害のため、幼少期から友人に恵まれず数多くのいじめも経験してきました。 紆余曲折を経てやっと自閉症に関する自らの体験を記した本を出版したり、講演を行ったり、自閉症児への特別支援教育のアドバイザ…

  • 今できなくても大丈夫

    息子が自閉症だと気づく前、一歳ちょうど過ぎた頃に息子の予防接種をしに病院に行きました。 息子と私と私の母と3人で。 予防接種の注射をした後、案の定息子は号泣していたのですが、なだめるのに私は抱っこしていました。 抱っこしても泣き止まない息子と困っている私を見た私の母が「○○君、ばあばのところにおいで」と抱っこを代わろうとしたら、私の母にてを伸ばして身を預ける息子。 特に私に執着する様子もなく、するっと私の母の方に身を寄せおとなしく抱かれていたんです。 その時ふと感じた違和感。 普通このくらいの年、一歳頃の赤ちゃんってママじゃなきゃダメっていうのがあるはずなのに、息子にはそれがない。 そういえば…

  • 兄弟っていいな

    息子を妊娠中のエコー画像をアルバムにしてとっているのですが、それを見るともう一度あの体験をすることはできないんだなあ、と少し残念な気持ちになります。 今住んでいるところは以前住んでいた地域に比べて、お子さんを二人・三人連れていらっしゃる方が多いんですよね。 公園に行ったら、上の子供二人を遊ばせながら赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしているお母さんをよく見かけます。 www.abaryouikublog.com 私自身は二人目は諦めてます。 でも兄弟がいるメリットって沢山ありますよね。 3人お子さんがいらっしゃる方に話を聞いたら、一人目の育児は本当に辛かったけれど2人目はそれほど辛くなかった、3人目…

  • 定型発達児の遊びと会話力にはかなわない

    室内遊びの場に息子と遊びに行くと、これまではアスレチック等体を動かす分かりやすい遊具にしか興味を示さなかったのに、昨日は砂場とプラレールに夢中になって遊んでいました。 プラレールはただ線路をつなげるだけでなく、電車を走らせたり駅や信号を置いて喜んでいて、ようやく2歳児位の遊びまで進歩したようです。 室内専用の砂場があったのですが、砂型やバケツだけでなく、おままごとに使えるようなお茶碗やスプーンまで置いてありました。 息子は見立て遊びっぽいこと(お茶碗に砂を入れて食事に見立てる)ことは出来るのですが、まだごっこ遊びはできません。 一般的にごっこ遊びは想像力が発達する2~3歳頃から始めるようです。…

  • Twitterのタイムラインを賑わせていたnoteの件

    臨床心理士・医学博士の大学教授が発達障害児育児や療育についてつぶやいていらっしゃる Twitter のアカウントがあるのですが、その方が「子供が自閉症かもしれない」と疑った親御さん向けに自閉症の初期知識についてまとめたものを2,980円で売られています。 タイムラインを詳しく精査したわけでもなく、またそのnoteを買って読んでいないので、なぜ炎上してるかは詳しくは分かりません。 途中から値段を上げたこと、書籍の値段に比べて高額なこと、内容が書籍の寄せ集めにしか過ぎないこと、引用元が明示されていなかったこと、そもそも本当に教授でかつそのnoteの売上金が研究に使われるのかどうか不明なこと これら…

  • 都会と田舎の療育格差は大きい

    引っ越して10日過ぎました。 この地域、民間の発達支援事業所が1件しかない…! ホームページを見ると2021年4月にオープン。 体操教室を運営している会社が作った、ライトな運動療育のような感じです。 もとより地域の児童発達支援事業所には期待しておらず、家庭で親がABA療育をするのが中心なので問題はないのですが… この地域で生まれ育って発達に不安があるお子さんは、民間療育の選択肢は一つしかないんですよね。 児童発達支援の強豪がひしめき合う(もちろん質が保証されていると限らないのですが)都会とは大違いです。 また3歳児検診の用紙が事前に配られてたのですが、事前の調査用紙に発達の度合いをチェックする…

  • 3歳児と同室でもぐっすり眠りたい…耳栓とアイマスクをして寝てみた

    皆さんは子供と同室で寝てらっしゃいますか? 以前息子が夜中に覚醒するして困っているという話と対処法を書いたのですが、息子と私の寝室を分けたらそれで済む話なんですよね。 www.abaryouikublog.com 息子も3歳になったので一人で寝てもおかしくないはず。 実際海外では0歳でも一人で寝てるし…(欧米か) ですがいかんせん部屋数が足りないので、子供と同室で寝るしか選択肢がありません。 引っ越して環境が変わったこともあり、子供が夜中起きるわ自分も睡眠が浅くなってしんどい…と呟いたところ、アイマスクと耳栓すればいいんじゃない?というアドバイスをいただきました。 両方試してみたところ、つける…

  • イヤイヤ期にイライラ。と自閉症息子の指さし発達の順番

    何を言っても否定形・いやいや言われます。 イヤイヤ期なのか…? 通常のイヤイヤ期って1歳半から3歳までくらいですよね。 息子はまだ2歳代の発達なのでしょう。 「今日は市役所に行ってその後買い物に行くよ」 「買い物行かない」 「○○くんがさっき買ったお弁当食べようね~」 「お弁当食べないの」 「君が食べたいって言って買ったやつやないかーい!」 イヤイヤと癇癪を起こしたりごねる感じではなく、淡々と私が言ったことに対して「○○しない」と言われます。 ABA療育的な考えだと、指示を出した時に(「靴はいて~」とか)「○○しない」と言われたら、もう一度指示を出すのがベストでしょう。 でも指示ではなく日常会…

  • 私は育児に向いていない

    ここではあれこれ偉そうにw療育について書いてますが、なぜ家庭療育をしているかと言うと自分のためです。 子供のためではなく自分のため、自分ファースト… 癇癪を起こされたら嫌だから 息子が友達ができずに教室で孤立している姿を見たくないから 子供が奇妙な行動をして他人から白い目で見られたくないから 子供が自閉症と初対面の人に知られたくないから 家で息子が一人で遊べるようになって、自分の自由な時間が少しでも欲しいから これ以上引け目を感じて惨めな思いをしたくないから 本心はこんなんです。 自己中すぎるな… でも結局それでもいいかな、と割り切っています。 子供のためというよりも、実際自分のための方が続け…

  • 子連れ引越しのストレスはマラソン並み②睡眠編、新居の寝室を旧居と近づけたら夜中覚醒マシになった

    引っ越しで息子に一番大きな変化があったのは睡眠です。 割と夜通し寝てくれる方なのですが、新居に引っ越してきたとたん夜中覚醒することが増えました。 引っ越しで大きく変わったのは二つ。 まず子供のベッドをベビーベッドから普通のシングルベッドに変更しました。 ベビーベッドにはあった柵がなくなってしまうので、夜中ベッドから落ちるのを防止すべく、子供のベッドと隣の私のベッドをつなげました。 2点目は寝室の明るさ。 旧居に比べ新居は寝室が夜でも明るいです。 この2点が違うことで興奮してしまうのか、夜中2時とかにベッドの上でピョンピョン跳ねたり、ベッドから降りて部屋のを中歩き回ったりするんですよね… ついに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずきな子さん
ブログタイトル
あずきな子のABA療育驀進ブログ
フォロー
あずきな子のABA療育驀進ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用