chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あずきな子のABA療育驀進ブログ https://www.abaryouikublog.com/

3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中

あずきな子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 子連れ引っ越しのストレスはマラソンなみ

    www.abaryouikublog.com 子連れでこれからお引越しをされる方がいらっしゃったら、ストレスが結構にかかることを覚悟された方が良いです。 引っ越しで環境が変わることや搬出・搬入作業によるストレスは24時間マラソンに出るぐらいのレベルだそう…! それが子連れとなればストレスが跳ね上がることは間違いないです。 私なんかまた子供が一人なのでマシな方なのですが、お子さんが二人いらっしゃったり、乳児さん連れだと、不眠不休トライアスロンレベルまでストレスが跳ね上がります。 搬出作業 一ケ月前からあらかじめダンボールに荷物を少しずつ詰めていったのですが、最後まで片付けられない台所用品や子供の…

  • 【漫画 アスペル彼女】生きづらさを抱える全ての人に。彼女の苦しみは将来息子も経験するかも…

    // リンク 主人公横井さんは二次創作やオリジナル漫画を描く漫画家。 彼のオリジナル作品は「自閉的な性格の主人公が周囲になじめず孤立し絶望する」漫画が多い。 あるアポなしで彼の部屋にやってきた女の子、斎藤さん。 横井さんの描く漫画に共感した彼女は、幼少期から生きづらさを抱え、生きるのが苦しくて仕方ない、ギリギリで生きている女の子だった… 主人公も女の子も、程度の差こそあれ自閉症スペクトラムです。 「知的障害のない自閉症」という意味でアスペルガー、アスペル彼女です。 私だけみんなと話ができなくて 私だけ怒ってて 先生も話を聞いてくれなかった 普通の人に生まれなかった 私だけ計算できない教室 私だ…

  • 【3歳2ケ月】息子にイライラして反省。子供への指示の出し方ポイント2つ

    子供の近くで 簡潔・具体的に 遠方から指示を出しても通らない! 台所で料理をしている間、リビングの離れた場所で遊ぶ息子にブロックを片付けてほしい時。 「そのブロック片付けといて~」と、息子のそばによることなく遠くから指示を出しがちです。 遠方から声をかけても、指示通りやってくれることはまずない…! そういえば発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけにも、指示を出す時は子供の近くで!と強調されていました。 // リンク 遠方から指示を出すとどうしても大きな声や叱り口調になってしまう そうすると子供は声の大きさや口調に気を取られて、指示の内容が頭に入らない …確かにそうだ。 指示を出す時は一々子供の…

  • 【水浸し事件発生】賃貸住宅住みの人必須、賠償責任保険込みの火災保険。不動産会社経由で加入せず、自分の探した安い保険でもOK

    子供が瓶を落として洗面台を割ってしまったり、暴れて壁に穴を開けちゃったり… 賃貸の物件に損害を与えてしまって真っ青になった経験ってありますか? 私は先週金曜日子供がやっちゃて血の気が引きました… 水浸し事件です。 洗面所のあたりの床一面を水浸しにしてしまい、二階下まで浸水させてしまいました。 お腹が調子が悪く私がトイレにこもっていた10分。 なんか水のせせらぎ音がするなぁ~と思っていたら、息子が水栓をして洗面所の水で遊んでおり水が溢れかえる事態に。 トイレのドアを開けたら水が5mmくらいあたり一面の床に溜まっており青ざめました。 急いで水を拭いたものの、量が多かったためやはり浸水。 後日お詫び…

  • 【本当にあった怖い話】ジョイントマット3年ぶりにめくって掃除したらめちゃ汚かった…買うなら掃除しやすい大判のものがおすすめ

    引っ越しのためにリビングのフローリングに敷いていたジョイントマットを全撤去しました。 息子が0歳の時に買ってからはや3年。 ジョイントマットが汚れたらその都度1枚1枚剥がして洗い、マット一枚分のサイズだけフローリングを掃除。 表面は日々拭いて、綺麗にしていました。 がマットを大々的に全部剥がして、マット下のフローリングを晒し直視したことはありませんでした。 3年間放置していたマットを全部剥がしてみるとどうでしょう。 マジで汚かったです ジョイントマットの継ぎ目の部分からゴミってフローリングに落ちるんですね。 ずぼら過ぎてすみません 当たり前のことに気づかなかった… ジョイントマットの詳しいお掃…

  • 【自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本】SSTより生活スキルを育てることが大事!家でできる!【★★★☆☆】

    子供が幼稚園で友達と一緒に遊べない、一人遊びばかり… 子供同士の会話には入っていけない、他のお子さんに他害をしてしまう… 子供の社会性に悩んでいると、早くソーシャルスキルトレーニングをしないと!何をしたらいいんだろう?と焦ってしまいがちですよね。 他の同年代のお子さんの輪に入れてみて、うまく会話ができるよう傍にいながらサポートしてみたり…でもうまくいかない。 息子は社会性が低いので、同年代の子を見るとその社会性の高さに驚き、つい焦ってしまいます。 www.abaryouikublog.com そこで読んだ「自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編」。 // リンク 対…

  • 【3歳1か月】変わらず低い社会性【成長記録】

    もう3歳2ヶ月に…!月日が経つのが早すぎる! どうしよう低い社会性のまま4歳になったら… www.abaryouikublog.com 3歳1ケ月の成長記録、いってみよ~! 1 運動 片足立ちができるようになった 最初は私が片手を持った状態で片足を上げさせていたのですが、何度かやると一人でも片足を上げられるように。 自転車デビュー ゴールデンウィーク中に自転車を練習したら、自力で漕げるようになりました (もちろんコマ付き) www.abaryouikublog.com 運動はやればやるほど成果が出やすい分野。 特にボール運動は毎日課題としてやっております。 2 生活面 トイレの間隔が4時間以上…

  • 【本 子どもが幸せになる正しい睡眠】お風呂→食事→ゆっくりタイム…試してみたら早く寝てくれた!【★★★★☆】

    // リンク お子さんが夜寝ない…!寝かしつけにめっちゃ時間がかかってイライラする…! はよ寝てほしいのにどうしたら寝てくれんねん!と思ってらっしゃいませんか…? はい私がそうです 早く寝てほしい。 その間にささっと家事を片付けて…自分の時間が欲しいのです。 すぐに試せる方法は2つ。 1つ目はお昼寝や夕寝をなくすこと。 2つ目は食事の前にお風呂に入ることです。 「子供が幸せになれる正しい睡眠」を読みました。 3歳以降は昼寝いらないんじゃないかと思っていたのですが、やはり正しそう。 www.abaryouikublog.com 本には3歳児には昼寝はなくてもオッケー、あっても1時間までで午後3時…

  • 特別児童扶養手当の所得制限計算方法について

    特別児童扶養手当には所得制限があり、この所得制限額は児童手当の所得制限額とは異なるという話は以前しました。 www.abaryouikublog.com 児童手当も特別児童扶養手当も、制限されている額は控除後の所得で年収ではありません。 ここがややこしいんですよね。 こういった税金関係に疎い私からすればピンとこないので、今回色々調べました。 何とか理解できたのでまとめてみました。 私はずぶずぶの素人ですので、内容の正確性についてはご容赦くださいませ… むしろ違っていたらコメントで教えてください 所得額の計算方法は 所得金額=年間収入金額-必要経費-80,000円-諸控除額 です。 申請者の方が…

  • 家事を手伝わせると育てやすい子になる!?クリニックで教えてもらったお手伝いのメリット2つ

    児童発達専門医で発達検査のフィードバックを受けた際に、専門医の先生から「家事のお手伝いをさせてあげてね」とアドバイスをもらいました。 お掃除・買い物・料理が手伝いの3大メジャー。 なんと!定型発達児だと3歳中に、一人でお米が炊けたり、スクランブルエッグを作れるようになるそうです! ま・じ・か お手伝いをさせるメリットは二つ。 一つ目は家事のスキルがつくこと 二つ目は育てやすい子になること 家事スキルの向上 お掃除…掃除機やクイックルワイパーでの拭き掃除 買い物…スーパーで野菜をカゴに入れてもらう、セルフレジでバーコードを読み取ってマイバックに入れ替える 料理…ご飯を自分で炊く、卵料理を作る 小…

  • 【3歳1ケ月発達検査②】心理士さんに教えてもらったコミュニケーション力を伸ばす2つの方法

    3歳1ヶ月の時に受けた発達検査について、正式な結果をもらいました。 発達検査当日の息子の様子はこちら。 www.abaryouikublog.com 正式なDQの数値は当日暫定で出してもらった結果と変わりませんでした。 結局息子の課題はコミュニケーション力の弱さに集約されます。 例えば線と丸の模倣。 初めの課題は心理士の先生が書いた縦線や横線を隣に模倣するというもので、こちらはクリアしました。 次は○が書いてある見本のカードを見て、手元の紙に書く課題。 ○自体は書けるのに、この課題はできず不通過でした。 見本を見て別の紙に書く、という指示が分からなかったようです。 先生も何度か「こっちの紙に書…

  • 【漫画 ケーキの切れない非行少年たち2巻】少年院に送られてきた自閉症の少年に心が痛む【★★★☆☆】

    この作者の漫画は読了感は悪いのですが、怖いもの見たさでつい読んでしまいます。 知的障害またはその疑いがあり、配慮が必要な子供が収容されている少年院での話です。 1巻のレビューはこちら。 www.abaryouikublog.com 前半の話は度々の暴力事件で少年院に送られてきた15歳の女の子。 収監時から妊娠しており、15歳で出産。 後半は幼児への性的わいせつ罪で送られてきた15歳の男の子の話です。 IQは92なのですが言語外の雰囲気を読み取る力が弱く、集中力散漫で、全体的にコミュニケーション力や社会性が弱い少年です。 そう、この男の子は自閉症と診断されています。 自分が起こした性的犯罪につい…

  • 自閉症児育児に一番必要なのはまじでお金

    テスラ社CEOのイーロン・マスクがアスペルガー症候群と公表。 Twitter を見ていたら「自閉症の唯一の治療薬は金」と言うコメントをツイートが目に止まり、嘆息が漏れました。 有名人が自閉症であることを公言すると、自閉症・発達障害=特別な才能がある、といったイメージが浸透しそうで胸の奥が痛みます。 大体の人はそういった世の中に役立つ特殊な才能を持って産まれた特別な人ではなく、日常生活で困っている人ですよね。 ですが自閉症の治療薬はお金、というのは実際的を得ていると思います。 今の日本で幼児期の間に自閉症症状を改善させようと思ったら、お金は必要ですね。 児童発達支援受給証が使える事業所に通えばも…

  • 昼寝後のぐずりが嫌、思い切って昼寝を失くしたらこうなった

    めっちゃ楽になりました 息子が2歳直後の話です。 昼食の後1時間ほどお昼寝をさせていたのですが、1時間経ったところで起こすとどうにもグズるグズる… 1時間号泣したとかザラにありました。 昼寝の時間と同じ位泣いてたら意味あらへん、と思い2歳直後に思い切って昼寝をなくしてみました。 昼寝自体がないのでぐずらない! お昼寝がなくとも夕方ぐずることもない! むしろ夜、夜通しぐっすり寝てくれるようになりました。 いや睡眠って個人差が大きいし、うちの子はお昼寝しないと夕方にはもうぐずって仕方がない…という方もおられると思います。 保育園だとお昼寝の時間がスケジュールで決まっており、否応なしにお昼寝させられ…

  • 【母の日】全てのお母さんお疲れ様、育児ストレスを解消する二つの方法

    昨日は母の日でしたね。 皆様いつもお疲れ様です…! ゆっくりできたでしょうか。お花もらえましたでしょうか。 私はTwitterでセルフ母の日お祝いがおすすめ、と教えていただき自分で自分をねぎらってみました。 いつもならコスパが悪くて買えないお高めのケーキを買ってきて、お花と共に一人でゆっくり嗜みました。 カーネーションは夫からではなくお世話になっている方から頂きました(嬉しすぎて泣いた) 普通の育児ですら大変なのに、ましてや自閉症児の育児は大変なことです。 Twitterを見ていると、お母さん方はいつも本当に頑張ってらっしゃるなあと思います。 お仕事や家事に加えて、発達支援事業所への送迎、手当…

  • 自作ラミネート教材でひらがなを教える

    昨晩夫の文句?を書いたので今日はフォロー。 自作した教材を使ってひらがなを教えてくれています。 自作といっても夫がひらがな50音を印刷してきて、私が雑に切りラミネートしただけです。 // リンク 自宅にラミネーターが一台あると教材作りに便利! ラミネート加工すれば水に濡れても中の紙が濡れることもないし、汚れても拭けばいい。 ひらがな以外にも折り紙を切って色の課題の教材を作ったり、数字の教材もこれで作りました。 ひらがなの読み書きですが読みは4歳、書きは4~5歳が目安のようです。 アンパンマンのひらがなタブレットを渡していたら勝手に覚えた、という話も聞くのですが、なかなかうちの子は覚えず…。 5…

  • 穏やかな夫が息子にイライラ…そのワケ

    息子のコンプライアンスが悪い 夫は(私とは違って)おおらかで割と穏やかな人です。 しかしこのゴールデンウィーク、息子に対する態度がいつもより冷たいような。 息子と二人で散歩に行く時、外出するか家で遊ぶかぐずぐずしている息子に「さっさとして~」ときつめの口調で言っていました。 珍しくイライラしているようです。 最近指示が通りにくくなっている息子。 おいで、と呼んでもふざけて来なかったり、遊ぼうと誘っても「しないの!」「いいの!」「嫌い!」と連呼することが増えました(まあ3歳だから仕方ないのですが) 平日ずっと息子といる私は、この抵抗にもある程度慣れているんですけどね。 日頃長時間息子と二人でいる…

  • 【リタリコオンラインセミナー 幼児からの就学準備に参加】支援級・通常級希望の親御さんが対象、個別無料面談あり

    life.litalico.jp 昨日リタリコのオンラインセミナー、幼児期からの就学準備を受けました。 参加者は3歳~5歳の発達障害及びその疑いがあるお子さんをもつ親御さん19人。 5歳のお子さんをお持ちの親御さんが多かったです。 お子さんが3歳の親御さんもちらほら。 セミナーは発達障害のお子さんの就学準備から高校選択までの進路、就職までの流れを全体的に把握するというのが趣旨です。 主に特別支援級、通級あるいは通常学級進学予定のお子さんをメインターゲットにしているようで、実際支援級希望の親御さんが一番多かったです。 個別の相談はこのオンラインセミナーでは受けられません。 しかし無料オンラインセ…

  • 【わけあって引っ越しました】療育先と幼稚園を求めてのお引越し。貴重な体験談!【★★★★☆】

    // リンク 息子さんの療育と良い幼稚園を求めて引っ越された著者のべっこうあめアマミさん。 息子さんは自閉症の疑いがあります。 療育を受けさせたいと思い市の発達支援センターに相談しますが、空きはないと突き放され、下のお子さんを同伴させての療育は禁止とも言われます。 地域にある民間療育を紹介してくれるなんてもっての他。 こんな市が本当にあるとは…!酷い対応です。 しかも地域の私立幼稚園の職員さんの態度は輪にかけて酷いです。 園児募集要項やホームページには決して発達の遅れのある子は受け付けないとは書かず、就園を相談をしに行ってもあからさまには断ってはきません。 しかし来てほしくない気持ちは見え見え…

  • ゴールデンウィーク中のお家療育①自転車練習

    コロナ禍で旅行や遠出も控えがちなGW、自転車の練習にはもってこいです。 家の下や近所の公園で気軽にできます。 Peopleのいきなり自転車を息子に練習させているのですが、中々良いです! // リンク アシスト手押し棒が便利 ハンドルに繋がっているので、後ろから進行方向をコントロールできます。 急に子供が飛び出していっても、棒をつかんで動きを止められるので安心です。 3輪車だと手押し棒が付いているものが多いのですが、自転車についているのは少ない。 身長155cmの私だと腰をかがめずに、ちょうど良い高さで持てます。 14インチでジャストサイズ 補助輪は元々付いています。 身長95cmの息子の場合、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずきな子さん
ブログタイトル
あずきな子のABA療育驀進ブログ
フォロー
あずきな子のABA療育驀進ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用