chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Equity/Derivatives/Anomaly https://onemonth85putseller.hatenablog.com/

ブログの中心テーマは、資産クラス毎の値動き分析、指数イベントの考察、アノマリーの検証、225オプションのリスク管理備忘録です。日本株&デリバティブの運用と金融翻訳で生計立てています。

現物株は、日本株のイベントドリブン中心に短中期L/Sトレード。デリバティブは、plain vanillaの225オプション。期近のdeep OTM Put売りでプレミアム取りしつつ、spotが吹いた時には、Call売りでStrangle構築。IVがcheapな時にはベガ狙いの買いも。先物は、デルタヘッジ目的で利用。 市場のアノマリーやハコ系企業の笑える適時開示の発見に無上の喜びを感じています。

BBK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • Weekly Market Summary: 2023/1/27

    1/23-1/27: インフレ減速&底堅い経済指標から株式市場は堅調。企業決算はまちち。引締維持姿勢のFRBと緩和転換期待の株式市場との認識ギャップ拡大。 今週回顧 米株は、インフレ減速確認強化に加え、先週とは逆の景気底堅さを示す経済指標を受けてしっかりの展開(下表参照)。WSJの「FRBの利上げ停止検討」観測報道やカナダ中銀の利上げ停止の可能性言及もセンチメント改善に寄与。企業決算は、マイクロソフトやインテル等半導体関連の失望決算の一方で、テスラやアメックスの強気見通しがあったりまちまちで、市場全体への影響は限定的。 米国債利回りは小幅高。景気底堅さを示す経済指標からインフレ期待主導で実質金…

  • Weekly Market Summary: 2023/1/20

    1/16-1/20: 日銀政策決定会合の現状維持と週末ダボス会議での黒田総裁の金融緩和継続強調で円高&日本株安は小休止も、マクロ面の不透明感は今年の日本市場の重しに 今週回顧 米株は、インフレ減速を好感も、総じて悪化が目立つ景気指標を受けてもタカ派姿勢を崩さない一部FRB高官の発言を警戒したかと思えば、一部のハト派発言に安心したりと足下が覚束ない状況(下表参照)。金融にしろハイテクにしろ決算はまちまちで、思った程悪くはないが、良くもない状況。市場参加者のセンチメントも強弱が対立といった感じ。中国の本格的な経済再開への期待は続き、アジア株の堅調ぶりも継続。日本株は、ドル円の落ち着いた動きにほぼ連…

  • Weekly Market Summary: 2023/1/13

    1/9-1/13: 株式市場は好調な米欧香港vs軟調な日本でパフォーマンスのデカップリング続く、日本株は日銀引締転換の観測強まりから円高加速が足枷 今週回顧 米12月CPIやミシガン大学短期インフレ期待の低下を受けて、インフレ減速軌道入りが鮮明となり、早期の緩和転換への論拠を強める恰好で米株高・米債券高・ボラ下げ・ドル安につながった。FRB高官の目先の利上げ幅低下を肯定するハト派発言が相次いだことも好感された。リスク選好姿勢は、仮想通貨の急回復からもうかがえた。実質金利の低下を追い風に金が1,900ドル越えとなり、ドル安や中国の需要増加期待を反映して原油や銅も買われた(下2表参照)。 尤も、日…

  • Weekly Market Summary: 2023/1/6

    1/2-1/6: 雇用逼迫を裏付ける経済指標、需要減速を見越したアップル&テスラの生産調整、多くのFRB高官はタカ派姿勢堅持等あっても、株式市場のやめられない楽観の性 今週回顧 今週は雇用関連データの発表が集中し、いずれも堅調な結果となったが、米株の反応は相変わらずのちぐはぐ感。JOLTやADPの大幅上振れに対しては利上げ長期化の警戒感から下げ優勢となったが、アップルやテスラの需要減速対応の生産調整ニュースも重しになっていた。一方で、雇用者数上振れ&失業率低下&平均時給下振れと強弱混在の雇用統計に対しては、発表直後に直前の上げを消したものの、その後は平均時給下振れが殊更に好感されたらしくジャン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BBKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BBKさん
ブログタイトル
Equity/Derivatives/Anomaly
フォロー
Equity/Derivatives/Anomaly

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用