chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本の木版画 https://3d-eye.blog.jp/

メトロポリタン美術館で公開されている「日本の木版画」をリメイクしています。

3D Eye
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/13

arrow_drop_down
  • 雀の発心 室町時代の御伽草子 デジタル修復画像

    雀の発心すずめのほっしん 室町時代以降愛好された御伽草子*おとぎぞうし*を描いた作例。自らの子どもを蛇に食われた小藤太*ことうた*という雀が、多くの鳥たちと和歌を交わした末に出家し、念仏三昧*ねんぶつざんまい*の日々を送るという物語。縦の大きさが通常の半分

  • 麻布山水図 デジタル修復画像

    麻布山水図まふさんすいず ゆったりと広がる水面に島々を表すこの風景画は、麻布に水墨で描かれたものである。柔らかな波の動きを示す紋様が奈良時代の工芸品に共通することなどから、制作時期は8世紀と考えられている。明治初年に東大寺東南院から正倉院に納められた麻布山

  • 猿図 森狙仙筆 デジタル修復画像

    猿図 さるずニホンザルの親子が檜+ひのき+の木に登る姿+すがた+が描かれています。親ザルは、手で捕+つか+まえた蜂+はち+を見つめています。墨+すみ+(水墨+すいぼく+)で描かれていますが、顔や耳は淡+あわ+い朱+しゅ+が使われています。ふわりと描かれた毛や顔の表情は、

  • 雪竹図軸 諸昇筆 デジタル修復画像

    雪竹図軸 せっちくずじく諸昇(しょしょう)は、字を日如、号を曦庵といい、仁和(杭州)の人。蘭竹石をよくし、雪竹を描くのを得意としました。賛は「雪をかぶった竹はしなだれるけれども、泥にまみれることはない。朝日が昇れば再び気高い姿で変わらぬ姿をみせる」という意

  • 龍虎図 狩野栄信 デジタル修復画像

    龍虎図 狩野栄信 デジタル修復画像員数:2幅作者:狩野伊川〈栄信〉筆時代世紀:江戸時代・18世紀品質形状:絹本墨画法量:各縦105.2 横40.7所蔵者:東京国立博物館機関管理番号:A-933分類:絵画(出所:国立博物館所蔵品統合検索システムHP)龍虎図・龍 狩野栄信 デジタ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3D Eyeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
3D Eyeさん
ブログタイトル
日本の木版画
フォロー
日本の木版画

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用