chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • ヤマモモの木の剪定を

    我が家の庭の「ヤマモモ」の木。 家の正面左側、駐車場の横に立っているのだが、 その駐車場の上には、別棟が建っていて、そのバルコニーがちょうど間近にあるのだ。 バルコニーの底面に葉っぱが届きそうになっているし、側面にかなり近づいているものもある。 昨日、ヘビの話を書いたが、 以前、このヤマモモの木を伝って、ヘビがバルコニーに上がっていたことが過去2度もあるのだ。 このままほおっておいたら、また同じようなことになりかねないので、もう少し剪定して、バネコニーに接しないようにしておかなければ・・・。 今日か明日のうちに済ませておくことにしよう。

  • 実家の床にヘビ?

    この写真、なんだかお分かりだろうか?? 3日ほど前に撮った写真なのだが、、、 実家の勝手口から入ってすぐの床と板間の間に、何やらのぞいていた細長くて黒い物体。 暗くてよく見えなかったので、おそるおそる近づいてみると、これは!? ヘビの尻尾ではなかろうか!?と。 必要以上に近づくと飛びかかってきやしないかと、じっと見つめてもピクリとも動かない。 わたしは、これからどうするべきかと身体を動かさないまま、考えた。 そのときのわたしは、短パンで素足にツッカケと半袖シャツ。もしも、格闘になったときに、手足がヤバいことに・・・。 このままそっとしておいて、見なかったことにするか?? でも、ヘビの尻尾のよう…

  • 庭の様子 7月上旬

    7月に入って、庭の様子が少し変わってきた。 まずは、アサガオ。 つるがどんどん高く伸びてきている。 つづいて、フウセンカズラ 小さな白い花を付けている。 そして、綿。 こちらは、まだまだ綿らしき物はできていない? ミニひまわり 背の高さは、30センチ程度で、花ののつぼみはまだできていない。 そして、イチゴであるが、もう今年の役目は終わっているが、葉っぱだけはまだまだ元気。 そこで、場所を正面から、脇に移動した。 それとともに、ランナーを生かして、植え替えも行った。 これで、来年まで、お預けとなる。

  • 今日は、七夕。

    今日は、7月7日の七夕だ。 天気も良さそうなので、織り姫と彦星が1年ぶりに再会を果たして、素敵な夜を過ごすのだろう。 でも、熱帯夜になりそうなので、気を付けてほしいものだ。 ところで、七夕伝説について、もう少し詳しく知りたいと思って、ネットで検索してみた。 すると、次のようなことが書かれていて・・・ 『七夕伝説によると、年に1度、7月7日の夜に会うことができる織り姫と彦星ですが、星が実際に移動することはありません。 2つの星の間は、14.4光年ほど離れていて、これは、光のスピードでも約14年半かかってしまう距離です。 つまり、二人が光のスピードで移動したとしても、1年に1回会うことは、とても無…

  • リピート系FX 6月の成績について

    リピート系FX 今年6月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 6/ 3~ CAD/JPYは、計16本のヒットで、 4,800円の利益。 AUD/JPYは、計 8本のヒットで、 2,400円の利益。 AUD/NZDは、計 6本のヒットで、 720円の利益。 合計利益 7,920円。 6/10~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計12本のヒットで、 3,600円の利益。 AUD/NZDは、…

  • 野菜の収穫

    7月に入ると、順調に野菜が生長して、毎日のように収穫ができるようになってきた。 この写真に写っているものと言えば、 左の畝から、「ジャガイモ」「キュウリ」「ナス」「トマト」「カボチャ」「スイカ」であるが、 他にも、「ピーマン」「マクワウリ」「タマネギ」「キャベツ」「ブロッコリー」などがある。 本日収穫したものは、 マクワウリ2つ、トマト2つ、ナス2本、キュウリ2本、ピーマン6個である。 マクワウリは、今年は、そんなにたくさんは出来なくて、あと3つ4つくらいしか残っていない。 キュウリも採れる時期が結構早くて、もう終わりに近づいてきた。(はや!?) ピーマンとトマトは、これからが本番である。 ピ…

  • アジサイの花

    庭の片隅にこっそりと咲いているアジサイ。 よく見かけるいろんな色が混じったようなのではなくて、ほぼピンク一色。 一番下の方にひとつだけ紫色が混じったものもあるが。 しかも、丸い形ではなくて、平べったい感じの花である。 このアジサイは、「ガクアジサイ」と言う品種らしい。 そのガクアジサイの中でも、それぞれ名前があるらしく、 この花は、「おはよう」と名付けられているとのこと。 今日になるまで、知らんかったわ。

  • アサガオのツルが支柱を認識

    先日、アサガオの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、今朝気がついたのだが、 その支柱をアサガオが認識してくれたみたいで・・・ こんな様子になっていた。 部分的に見ると ツルが支柱に巻き付いて伸びているのがわかる。 これからどんどん成長して高く伸びていってくれるだろう。 まだ、花が咲くのは、だいぶ先のようだが。

  • ボケちゃった

    食料品の買い物は、妻が定期的にしてるのだが、、、 たまに、わたしだけ買いたいものがあるときに、自分でも近所のスーパーに買い出しに行くことがある。 たとえば、ジュースとかアイスとか・・・。 でも、週に2度くらいは行くかな。 まあ、1000円前後の買い物である。 いつものように、セルフレジの空いている場所に行って、機械の操作をしようとしても、全く反応がないのだ。 バーコードをかざしても、ピッと言う音が鳴らない。 おかしいなあ、この機械、読み取れないのか?と、左手でエコバックを広げながら、何度もかざしてみる。 もう、なんで、バッグの紐を引っかけるバーがないんだ??と、思いながらねばっていると、、、 …

  • トマトにカラス対策で網をかける

    実家で育てているトマト。 先日は、雨よけのシートを張った記事を書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、トマトが収穫できるまでになってきたので、少し早いけど、 周りを網で囲うことにした。 これまでも、良い色になってきたので、明日が採れ頃だろうと思って収穫しに行ってみると、カラスに荒らされていたと言う経験が何度もある。 今年は、被害に遭わないうちに、早めに対策をしておこうと言う訳だ。 まずは、片方に網を張って、紐で結びつける。 つづいて、反対側にも同じように網を張る。 最後に、隙間をなくすように、網を調整して。 これで、取り敢えず、カラス対策はできた。 でも、カラスは…

  • トマトたっぷりのナポリタン

    お昼ご飯で、スパゲッティを作ることが多いのであるが、 ミートソースとナポリタンとあるうち、最近は、圧倒的にナポリタンになってしまっている。 買い物担当の妻がナポリタン好きで、わたしはミートソース派なのであるが、ま、従うしかないのである。 週に1回くらいの頻度で、ナポリタンを作っているかな? そして、昨日は、いつものと少しだけ違うものになった。 と言うのも、夏になって、実家で育てている野菜が収穫できるようになって、 それを利用したものになったと言うことである。 トマトを入れると言うところが、夏特有の我が家のナポリタンなのだ。 まず材料は、 タマネギ、ピーマン、トマト・・・我が家で採れたもの。 ニ…

  • カボチャの実

    実家で育てている野菜のうち、カボチャだけは様子が分からない。 とにかく、葉っぱがバカでかく、そこら中に広がっている。 実が付いているのかどうかは、ばっと見た目、まったくわからない。 そこで、葉っぱをかき分けてみると、発見する。 これは、直径が12~3センチくらいの大きさだ。 もう少し、ずらせた場所を除いてみると、 こちら、直径10センチ程度。 他にも、もう少し小さい実があちこちになっているのを見つけた。 さて、カボチャの種類にもよると思うが、取れ頃ってどうしたら分かるんだろう。 実の見た目? 直径? 葉っぱの形状? いろいろと調べてみなければ。

  • アサガオの支柱を立てた

    庭のプランターで育てているアサガオについて、書いていた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、支柱を組んでみた。 支柱は、縦に3本を基本に、横線を数本組み合わせる形だ。 横棒の間隔をだいたい同じようになるように整えた。 ま、こんな感じかな。 縦にも棒を増やして、位置を確定。 支柱の両端には、杭を打って、縛り付ける。 少々の大風が吹いても大丈夫のはず。

  • 日枝神社にお参りしてきた

    先日、東京の日枝神社にお参りしてきた。 千代田線の赤坂駅2番出口を、右にまっすぐ200メートルほど進めば、道路を挟んで向かい側に白い鳥居が見えてくる。 珍しい事に、そこから神社に向かう道が、真ん中に階段があるのだが、横にエレベーターが利用できるようになっている。 階段の右側が昇り、左側が下り。 それから、神社のサイトには写ってはなかったが、入り口の広場にしめ縄で作った輪っかが築かれていた。 ①正面(本殿向き)に輪っかをまたいでくぐって、左回りに戻ってきて、②同様にくぐって、右回りに戻ってきて、③もう一度くぐって左周りに戻って、最後にくぐって本殿にお参りすると・・・ それで、なにやら御利益がある…

  • アサガオの様子

    庭でアサガオを育てている。 グリーンカーテンにするためである。 つい先日大きくなったなあと思って撮っていた写真。 それから、1週間ほど経ったのか・・・ もうプランターからはみ出してきている。 間引きは、今年もほんの少しだけだったようで、このまま生存競争が続いていくのか・・・ それよりも、そろそろ支柱を立てた方がいいかも知れない。

  • ツバメ対策の網を外す

    3月頃から、倉庫にツバメが入って巣を作らないようにと、入り口を網を張って防いでいた。 最近は、ツバメが飛んでいる様子も見られなくなったので、 一旦、これを外して様子を見ようと思う。 倉庫の中には、農作業用のいろいろな道具が入っているので、 いちいち網を上に上げて入り、また厳重に閉めると言う作業も面倒だった。 中は、こんな感じ。 ただ、全部取り外してしまうと、またツバメがやってきたときに取り付けなくてはいけない。 まだ6月なので、またすぐにやってくるかもしれないのだ。 だから、すぐに垂らせばいいだけにしておいた。

  • キャベツの葉っぱが青虫に・・・

    実家で育てているキャベツ。 ひとつの畝には防虫ネットを張っていたので無事であったが、遅れて植えたキャベツには何もしていなかった。 それなりに成長していたのだが、ちょっとほおっておくと、 葉っぱが無残にも食い荒らされている。 そのとなりに、まだ小さいキャベツがあって、それは無事であったが、 あっと言う間に、 こんな様子になってしまった。 それで、よく見ると、 青虫がへばりついている。 すぐに手で摘まんでやっつけたのであるが、この状態では、この小さいキャベツからは、球はできそうにない。 大きく育った方(一番上の写真)は、少し球が出来ているので、まだ可能性はある気はする。

  • スイカにキャップをかぶせる

    スイカが育ったきたことを書いていたが、こう言うものは、あっと言う間に大きくなるものだ。 気がついたら、カラスにやられていたと言うこともあるので、キャップをかぶせておくことに。 まだ、小さいけれど、こう言うのは早いほうが良い。 こんな感じで。 取り合えず、目立つようになってきた3つだけにキャップをかぶせてみた。 まだ、ほかにも実が大きくなりつつあるが、もう少し先でもいいだろう。

  • カラス、小鳥対策で、キュウリにネットを張る

    キュウリの畑は、いまこんな感じ。 これから、前に置いている網(ネット)を張り巡らそうと。 最近は、カラスがやってきて食い散らかすのが目立つ。 まあ、小鳥もそうかもだが。 それを防ぐために、ネットを張る。 こんな感じになる。 ところが、反対側から見ると、 これを紐で支柱にくくりつけて、ずらないように・・・。 これで完成である。 今後、キュウリが生長することによって、多少位置をずらせないといけない場合もあるが、当面はこれで様子を見る。

  • スイカの実が少しずつ大きくなっている

    スイカの葉っぱだけ成長していて、まったく実がならないでいたが、 つい先日、実が少しだけ膨らんでいるのを見つけていた。 これが成長してくれたらなあと思っていたが、 それから3日ほどして、観察してみると、、、 おっ、大きくなってきている!! ほかにも、 まあ、5,6センチほどであろうか。 他の場所にも、まだ実がついている。 ぱっと見えるだけで、3つほどあった。 葉っぱがいっぱいで、その下に隠れているものもあるかも知れないし・・・ 早く大きくな~れ!!

  • トマトの雨よけシートを張る

    前日、雨よけのための支柱を作ったことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com 途中で雨が降り出したため、ビニールシートを取り付けるのは諦めていた。 昨日、ちょうど良い天気になったので、その続きを行った。 いかにも簡単にできあがったように思えるかも知れないが、天井が高くて、 脚立を利用しないと届かないし、周りの野菜 特に、カボチャが足場をなくすように伸びているので、とても苦労した。 来年は、畝をもう少し余裕を持たせ、また、近くの野菜は、つるが伸びないようなものを植えなければ、ほんと苦労する。

  • トマト 雨よけを立てる

    トマトが大きく成長している。 6月も後半となり、そろそろ梅雨入りしそうな気配である。 となると、雨よけを作っておかないと・・・ こんな状態である。 違う方向から見ると 手前のカボチャが邪魔で仕方ないのだ。 まずは、屋根の支柱のひと組を設置する。 そして、ふた組目を 最初のひと組と合体させる。 そして、風で動かないように、支柱に杭を打って、結びつける。 あとは、ビニールシートを掛けるのであるが、 ここで雨が降り出してしまったので、次回に回す。 今日は、天気が良さそうなので、仕上げしに行くか。

  • ピーマンが育つ

    ピーマンも背が高くなったなあと思っていたら、 なんと実がついているではないか。 拡大してみると、 もう食べられるのでは?? そこで、思いついたことが。 それは、ちょうどお昼ご飯を「チャーハン」をつくる予定にしていたのだが、 青色が欲しいな思っていたところだった。 そして、ひとつだけ、収穫をしてみる。 これなら、なんとかなりそうだ。 写真にはおさめていないが、お昼には、このピーマンをみじん切りにしてチャーハンを作って食べた。

  • ぐみの実 今年は不作

    一般的には、グミと言うらしいが、このあたりでは、グイビと言う。 これが、実家の庭に植えてあるグイビの木である。 高さ、約2メートルほどになる。 これが、昨年は「鈴なり」と言うほどの実の出来具合だった。 本来は、このような実になるのであるが、 今年は・・・ つい先日までは、実が結構たくさんついていて、赤くなるのを楽しみにしていたのに、 気がついてみると、この様子。 このように、赤くなる前に、地面に実の出来損ないが落ちてしまっている。 どうして、こうなってしまったのだろう。 今年は、不作の年なのか、それとも、昨年の反動であるのか。

  • ミニトマト その後

    庭のプランターで育てているミニトマト。 先日、ひとつだけ赤くなったことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com その後であるが、 やっと、ほかの実も赤くなってきている。 2本育てているが、どちらの実も赤くなってきた。 左側が「トマトベリーガーデン」 右側が「うす肌トマト」 トマトベリーガーデンは、ハート型をしていてかわいい。 うす肌トマトは、実が大きいのが特徴である。

  • CFDリピート取引 5月の成績

    CFDリピート取引 5月の成績について、まとめておく。 まずは、エクセルにまとめた 5月の成績 4/29~ 日経225 34本分 34,000円 イギリス100 55本分 19,250円 NYダウ 5本分 2,500円 計 55,750円 5/ 6~ 日経225 38本分 38,000円 イギリス100 26本分 9,100円 NYダウ 20本分 10,000円 計 57,100円 5/13~ 日経225 20本分 20,000円 イギリス100 2本分 700円 NYダウ 16本分 8,000円 計 28,700円 5/20~ 日経225 36本分 36,000円 イギリス100 2本分 7…

  • サルスベリの芽 育つ

    先日、実家のサルスベリについて書いたが tossy123.hatenablog.com 大きく伐採してしまって、芽が出てこないことを心配していたが、やっと芽が出てきたことを書いていた。 そのときは、こんな様子であった。 その後、 ぱっと見ただけでも、芽がたくさん出てきている様子が分かる。 拡大すると、 結構、伸びて、枝に成長している。 この調子なら、例年通り、 8月初旬には、赤い花をたくさん付けていることだろう。

  • リピート系FX 5月の成績について

    リピート系FX 今年5月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 4/29~ CAD/JPYは、計48本のヒットで、 14,400円の利益。 AUD/JPYは、計37本のヒットで、 11,100円の利益。 AUD/NZDは、計 3本のヒットで、 360円の利益。 合計利益 25,860円。 5/ 6~ CAD/JPYは、計17本のヒットで、 5,100円の利益。 AUD/JPYは、計17本のヒットで、 5,100円の利益。 AUD/NZ…

  • ミニトマトが赤くなる

    庭のプランターで育てているミニトマト。 おっ、赤くなってる!! 拡大してみると、 径が、約4センチほどになっていて、 ミニトマトにしては、結構大きい方だと思う。 この名前は、「うす肌トマト」と言う種類。 他にもいっぱい実がなっているので、これからどんどん収穫できるようになるのかな。

  • キャベツの防虫ネットをとる

    キャベツの防虫ネットが邪魔にしかなっていない? と気がついてしまった。 こう言う状態なのだが、、、 ブロッコリーが大きくなりすぎて、ネットが邪魔をしてしまっている。 また、ネットの中に、蝶々が入り込んでいる。 これでは、ネットをかけている意味がない。 そして、極めつけは、、、 スイカのはっ葉がネットにまで及んできて張り付いてきている。 もうこうなってしまっては、ネットは邪魔でしかないのではないか。 そこで、もうネットは外すことにした。 そして、ネットは、また来年用に仕舞っておく。 キャベツとブロッコリーは、うまく生長できているようだ。 キャベツは、もう球ができてきて、もう少し大きくなったら、収…

  • スマホ 機種変更

    先日、メールの不具合について書いていた。 tossy123.hatenablog.com どうしても、この症状は直りそうもないし、ちょうど交換の時期かなと思って、 店舗で相談してきた。 ほんとは、シャープ製だったこともあって、シャープかソニーがいいなと思っていたが、お店では、これが金額的にもお手頃ですよと勧められたのが、グーグルピクセルであった。 このCMは、よくテレビで見ていたが、紹介されたのが、 この製品の最新版である「ピクセル8a」と言うもの。 一晩悩んだが、結局、最新と言うのに釣られて、これを買う事に決めた。 2日ほどかかって、やっとトップ画面を自分用に変更することができた。 まだ、電…

  • ジャガイモに花が咲く

    実家で育てているジャガイモの葉っぱがだいぶ大きくなった。 そこで、気が付いたのだが、、、 花が咲いている。 えーと、これは?? この時期に花が咲くとはどう言うことか。 ジャガイモの種芋を植えたのが、4月3日として、 tossy123.hatenablog.com そこで、ネットで情報を集めてみた。 『じゃがいもの花は、種いもを春の2月下旬〜4月、または秋の8月下旬〜9月上旬に植え付けたあと約50日後くらい、発芽後でいうと35日後くらいを目安に花を咲かせ始めます。』 本日、6月9日なので、(30-3)+31+9=67 植えてから、67日経過している。 tossy123.hatenablog.co…

  • スマホのメールが受信できない

    これで何度目だろう。 メールが受信できない!? スマホのトップ画面の上部に、メールが届いている印がついている。 それで、なんのメールかなと思って、ずらせてみると、 「受信してないメールがあります」 と表示される。 あ、これか!? また出た。 月に1回程度は、この表示が表れる。 そして、決まって次のようになってしまうのだ。 こうなってしまうと、受信はできなくなってしまうので、 システムの空き容量を増やさなければならない。 いつもは、写真を撮る度に、グーグルフォトに自動的に保存され、 そのために空き容量が不足するのが常であった。 いつもは、定期的に写真はパソコンに保存しているので、グーグルフォトの…

  • 一晩で、こんなに・・・

    今朝、新聞を取りに庭に出て、びっくり!! 昨日まで、何にも無かったプランターに、芽が伸びているではないか。 これは、ミニひまわりである。 いつまで経っても、芽が出る気配を感じられなくて、 もしかして、種はダメになってしまったのではないだろうかと心配していた矢先のことである。 こうしてみると、 高さは、約10センチほどにもなっている。 一晩で、こうも大きくなるものなのかと目を疑ったが、 この写真が現実である。 植物って凄いな!?

  • 庭に存在する 砂の山と穴 こりゃ何だ??

    ある日、庭を散策していて、地面をふと見ると、 なんじゃ、こりゃ?? 何か、無数に土と言うよりも砂の塊が少し盛り上がっていて、真ん中に穴が開いているような・・・ こんな感じだったり、 こんなにたくさん、密集している。 アリかなんかが開けたのかなと思って見ていると、 一匹の虫がその穴のひとつに入っていった。 最初は、アリのような羽の生えたものかと思ったが、そいつはすぐに別の場所に行って、 その後に、黒いコオロギに近い(でも、もっと小さい)虫がもごもごしていた。 それで、その後どうなるのかと観察していたのだが、、、 ビデオに収めた。 結局、その穴の中に入り込むでもなく、何やら作業をしている状態がずっ…

  • アサガオの芽が出た

    庭でアサガオを育てている。 先日、種を蒔いたばかりであるが、すべて芽が出てきたので、紹介する。 3つのプランターに、それぞれ種類の違うアサガオの種を蒔いていた。 この種は、昨年咲いていたアサガオから取っておいた種である。 札を立てているが、見えにくいけど、 これは、薄いピンク と 紫 小さい青紫 濃いピンク と まだらピンク 花が咲くようになってみないと違いは分からないが、 これからどんどん高く伸びていって、やがて、グリーンカーテンになると期待している。

  • アリの行列

    またまた、見てしまった。 こう言うの、年に1~2回はあるんだなあ。 実家の家の周りをほぼ一周くらい行列が続いていた。 以前は、家の中にまで続いているのではないかと心配して、部屋に入って探し回ってみたけど、一匹たりともアリは入ってはいなかった。 今回も、たぶんないだろうと思ったけど、一応確認してみた。やっぱり、いなかった。ホッ!? その昔のことなのだが、、、 まだ、わたしが大学生?の頃だったか、 アリの行列が続いていたので、どこまで繋がってるんだろうと探してみたら、リビングの絨毯の上の端の方に、ひとつだけ、飴だったかキャラメルだったかが落ちていたのだ。 そこにアリの大群が群がっていて、それがすぐ…

  • キュウリが育つ

    実家で育てている野菜が、だいぶ大きくなってきた。 これは、キュウリを植えている畝であるが、 ひとつだけ拡大してみると、 2本だけであるが、そろそろ採れそうになってきている。 4本植えているうちの、あと3本にもたくさん実が付いてきている。 もうしばらくすると、キュウリが1日に2~3本採れるようになりそうだ。 この写真の2本は、明日にでも収穫しようと思っている。 そうだな。 まずは、キュウリの浅漬けにしようかな。

  • 焼き飯を作った

    昨日のお昼ご飯である。自分の分だけ、写した。 焼き飯(やきめし)である。 一般的には、チャーハンとも言うけど、レシピとかは見たことはなく、たぶんこんな感じだろって適当に作ったもの。 今年に入って、何度か作っていたけど、やっぱり物足りないなと思って、わざわざ、焼き飯を作るためだけに、直前になってピーマンを買いに行ってきた。 これまで作っていたのは、野菜は、ニンジンとタマネギのみじん切りだけで、青色がなかった。 ネギを刻んだのを入れたりしていたけど、、、 でも、やっぱりピーマンが一番ぴったりなのだ。青色のものとしては。 数年前までは、わたしが作る焼き飯には、ケチャップを入れていて、それなりに美味し…

  • 車の鍵が見つからない!?

    昨日、映画を観に行ったのだが、その帰りに、大変な目に遭ったのだ。 正確には、大変な目に遭いそうだった・・・であるが。 映画を見終わって、スタバでちょい休憩してから、駐車場に戻ったときのことである。 自分の車の位置が確認できたところで、ポケットからキーを取り出そうとしても、入れたはずなのに、いくら探しても見つからない。 家を出るときには、まだ寒かったので、ジャンパーを着て行った。 鍵を入れるのは、決まって、ジャンバーのポケットしかないけど、一応ズボンやポロシャツのポケットも探ってみたけど、ないのだ!! 途中で、脱いだり着たりしていたので、その時に落としたのか?それなら、どこに? 可能性がある場所…

  • サルスベリの枝、伐採 その後

    サルスベリの枝が伸びすぎていて、切らないといけないとずっと思っていながら、ほったりかし状態でいた。 今年も枝が伸び始める時期になってきたので、このままじゃダメだと思って、遅ればせながら、先週になって、枝の伐採をした。 後ろに写っている葉っぱは、別の木のもので、サルスベリには切ったあとしか残っていない。 その後、新芽がまったく出てこないので、切る時期を間違ってしまったせいで、今年はダメなのかなと思っていた。 ところが、昨日になって、近寄ってみると、赤くなった新芽が出始めているのを発見した。 まだ、5月末なので、毎年7月の終わり頃から花開き始めるサルスベリは、まだまだ間に合うのではないか。 期待し…

  • 庭の草花 5月末

    最近植えたばかりの種から芽が出てきたので、紹介する。 tossy123.hatenablog.com 先日書いていた、新しく蒔いた種は、 であるが、それが、芽が出てきた。 綿 そして、風船かずら これから、日に日に大きくなっていくと思うので、楽しみである。

  • キュウリにも支柱を立てる

    実家の畑で育てている野菜も順調に大きく育ってきている。 先日は、トマトに支柱を立てたことを書いたが、キュウリもそろそろかな。 キュウリもちょっと見ないうちに、ギュンと大きくなっていくので、そろそろ支柱を立てておいた方が、無難だと思う。 方式は、トマトの時とまったくおなじ。 2本の支柱を交差させて、3カ所に立てる。 そして、最上部と左右に2本ずつ、段違いに横棒を通す。 これで完成である。 トマトの時は、少し時間がかかったけれど、2度目と言うこともあり、スムーズに作業することができた。 一応、支柱は完成したが、枝の処理や、伸びたときにひもで縛って固定するなど、日々の世話もしなくてはならない。

  • たまっていたゴミを焼く

    畑の隅の方に集めていたゴミの山(草、落ち葉、伐採した枝など)が積もり積もっていたので、そろそろ処分しておかないと。 天気が良い日が続いていたので、もう水分はなくなって、燃えやすくなっているだろうと踏んで、燃やすことにした。 田舎の近所に家がない場所なので、ここは多めに見てもらおうと。 こんな状態。 新聞紙を丸めて、ゴミの下に数カ所敷いて、火を付けると、あっと言う間に燃え始めた。 これが、よく乾いてないと、何度も何度も火を付け直して・・・ を繰り返すのだが、今回は、一発でこのように。 一度火が付くと、後は、上にどんどんゴミを継ぎ足していく。 そして、1時間もすれば、ほとんど燃え尽くすようになる。…

  • イチゴ泥棒の犯人が判明 その後

    先日、庭のプランターで育てているイチゴを食べられる件について書いていた。 犯人は、小鳥だったと言う・・・ tossy123.hatenablog.com その対策にと、小鳥からイチゴを守るために網をかぶせていた。 それと、なめくじ対策の薬も撒いていた。 その後、どうなったかと言うと、大した効果は上がらなくて、網の中に鳥が入っているのを妻が発見した。 網の裾の部分にわずかな隙間があったので、そこから入ったのだと思う。 その後は、隙間をなくすように、石の重しを何カ所かに乗せて、防いでいたのだが、、、 ところが、前面は、そうして防いでいても、後ろ側に隙間があったのだろう。 前回入っていた鳥とおそらく…

  • タマネギの収穫

    タマネギに葱坊主ができてしまった。 こうなってしまっては、玉の成長にかかわらず、収穫をしておかないと、芯の方が固くなってしまうのが常である。 幸い、タマネギの玉はまずまずの大きさに育っている様子。 普段なら、葉っぱの部分が倒れてきて、約1週間後くらいに収穫するのであるが。 吊るしやすいように、根っこと葉っぱ15センチほどを残して、あとは切り落とす。 今回、収穫したのはこれだけ。 我が家に持って帰って、物干し竿に吊るしておいた。 中身については、まだよくわからないけど、 ま、こんなものだろう。

  • ブロッコリーの成長

    ブロッコリーの苗を植えてしばらくして、そのうちの1本だけ、実がなっているのを見つけた。 他のは、実のかけらさえない時期に・・・ その実が少しずつ大きくなっているのを楽しみにしていたのであるが、、、 ある日、結構大きくなっているなあと、防虫ネット超しに見えた。 そして、そのネットをはぐってみると、 こりゃ、育ちすぎじゃないか!? これでは、収穫しても、美味しくは食べられないだろうと思った。 そこで、下部から次に出来てくる実を期待して、この成長しすぎた実を切り取った。 ・・・収穫ではない。 こう言う状態。 上の部分だけ切り取って、下の方にかすかに次の実が覗いている。 もったいない気がするが、今後の…

  • トマトの枝処理

    昨日は、トマトの支柱を立てた。 そこで目立ったのが、無駄な枝、伸び放題の状態。 以前、少しだけ枝を切り落としたのだが、時間が経つとすぐに伸び放題になってしまう。 そこで、必要の無い邪魔な枝をカットしていった。 1本目だけで、この量。 2本分で、こんなに切り落とすことに。 これで、ずいぶんとすっきりした感じに見える。 定期的にこの作業を行わないと、すぐに無駄な枝が伸びてトマトの実の生長を妨げるのだ。

  • トマトの支柱を立てる

    トマトが大分大きくなってきて、枝の重さに耐えられなくなりつつある。 そろそろ、しっかりとした支柱を立てておかないと、ちょっとした風で倒れてしまう危険が。 そこで、さっそく支柱を立てることにした。 まずは、真ん中に2本を交差して そして、両端にも立てて、上に横棒を乗せて位置を確認。 高さを変えて、横棒を2本ずつ、ひもで縛りつける。 これにて、完成。 これを以前はひとりで行っていたが、妻とふたりですれば、 あっと言う間にできあがる。

  • 庭のミニトマトに実が付いた

    庭のプランターで、ミニトマトを育てている。 ああ、ミニトマトにも花が咲いたなあと思っていたら・・・ よ~く見ると、実がついている? しかも、結構大きくなっているではないか。 ここにも。 と言うことは、2,3日前には、既に実はついていたのか。 もしかすると、今週中には赤くなり始めるかも・・・ これは、楽しみだ。

  • ツバメの赤ちゃんは・・・

    3日ぶりに実家を訪れると、、、 いつもなら、ツバメが飛び交い、わたしの姿を見ると逃げていくようにしているのだが、まったく鳴き声も聞かないし、飛んでいる姿も見かけない。 もしかして?? と思ったら、やはり!! 3日前には、この巣から頭を出していたり、尻尾しか見えないものもいたりと とにかく、赤ちゃんが存在していたのだが・・・ 全く気配さえしていなかった。 そして、その真下の地面には、 これだけ糞がたまっていた。 新たに落ちたばかりと思えるようなものはなくて、それだけで、ツバメは立つ去ったものと分かった。 留守番をしていた妻に聞くと、3羽は旅立つシーンを見たけど、もう1羽だけ尻尾をのぞかせたまま、…

  • 庭の様子について

    2日ほど、家を留守にしていたのだけど、 今朝、庭の様子を見ると、雰囲気が変わっていた。 まずは、シャクヤクの花 待ちに待っていた花が、やっと開いた。 この様子だと、今朝方に花開いたのではないかと思われる。 そして、新しく植えられたもの 綿(奥) と ミニひまわり(手前) 風船かずら まだ種を植えたばかりで、まったく芽は出ていない。 この前、最盛期かと思われたバラ この方が満開で、1番良いときなのかも。 新しく植えたものが育っていくのが、また楽しみだ。

  • 庭の花 その後

    5月19日(日) 我が家の庭の様子 まずは、庭の西側 左から、 パープルスプレンダー(シャクナゲ) 満開で、そろそろ散り始めている。 シャクヤク そろそろ開花しそう バラ 1番の見頃かもしれない 正面左側 支柱を立てたミニトマト 鳥被害に遭わないように網をかぶせたイチゴ この前は、網の裾から鳥が入り込んでいたので、重しを乗せて隙間をなくした 玄関左側 ペチュニアたち 玄関右側 ペチュニア マリーゴールドなど 最近は、朝が早く明けるようになっているので、 新聞を取りに出るときに、花の様子を見て、気持ちの良い朝を迎えられる良い季節になってきた。

  • トマトの枝の処理

    実家で育てているトマトもだいぶ大きくなってきた。 先日、無駄な枝の処理をしたばかりであるが、また枝が垂れ下がってきて、他の枝の生長を妨げている。 そろそろ、しっかりとした支柱を立ててもいいのであるが、 その前にもう一度、無駄な枝の処理をしておくことに。 特に下部の方を中心に、必要のない枝を切っていく。 手で千切るように・・・と言う記事を読んだことがあるが、下手に折ってしまうといけないので、ハサミで切っていった。 今回は、この程度で終了。 来週には、支柱を立てることにしよう。

  • タマネギの生長

    昨年の秋に植えたタマネギの様子。 もう、かなり大きくなってきている。 そして、頭には・・・ 葱坊主がいつの間にか出来てしまっている。 実際に、タマネギの生長はと言うと、 これくらいの大きさ(直径10センチ程度?)になってるのだ。 先日、ひとつだけ採ってみたが、結構良い感じのしっかりしたタマネギになっていた。 葱坊主も出来たことだし、 そろそろ収穫時期なのかもしれない。

  • ツバメの赤ちゃん

    実家に巣を作ったツバメ。 赤ちゃんの姿もはっきりと見られるようになってきた。 こっそりと撮影したのであるが、 なかなか、全貌は見せてもらえない。 ビデオに撮って、動いている様子も残しておきたいと思って・・・ ビデオ撮影は、何度も試してみたのであるが、なぜかカメラを構えた瞬間、 赤ちゃんたちは、動きを止めてしまうのだ。 おそらく、カメラの音を察知して、危険だと判断しているに違いない。 じっと、死んだふり?をして、全く動かなくなるのである。 今回は、なんとか動きのある様子を少しだけ収めることができたのだが。 どうも、赤ちゃんは3羽いるように見えるのだが、何しろ、頭の部分もしくはお尻しか見えないので…

  • 野菜の水やりをしていて・・・

    最近の陽気と言うか、日差しはきつくて、、、 野菜にしっかりと水をやらないと干からびてしまうのではと心配になってしまう。 毎日、朝と夕方に、実家の畑に通うのであったが・・・ 水やりをしていて、 ん? と目を疑ったのが。 何だ、これは!? 赤の矢印に目が行く。 近寄ってみると、 小さなヘビが二匹!! じっと見つめても、動く気配がない。 これは、死んでいるのだ。 きっと、この暑さにやられてしまったのかも・・・ と思って、始末をしようと思ったが、 気持ち悪いので、このままにしておこうと考え直した。 そのうち、カラスがやってきて、何とかしてくれるだろうと。

  • イチゴ泥棒の犯人が判明する

    この前から、イチゴが何者かに食べられたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com 小鳥対策として網をかぶせたこと。プラスして、ナメクジをやっつける薬を撒いたことも書いた。 その後、どうなったか・・・。 昨日のお昼頃のこと。 わたしは見てないのだが、妻がすぐ近くの実家の草取りから帰ってきて、玄関先で大声を発していた。 「お父さん、大変~!!」 その声に驚いて、玄関を飛び出してみると、「鳥が・・・」と、イチゴの網を指さして、話し始めた。 「今、飛んで逃げていった。 クエッ、クエッって、叫んで・・・」 朝の時点では、何ともなかったのに、そのあと、確認したら、3つほど食べられて…

  • 庭の花 最盛期

    庭の花が美しく咲き誇っている。 シャクナゲである。 パープルスプレンダーと言う。 今が1番良い時かもしれない。 そして、バラ。 こちらの方は、まだ3分咲きと言ったところか。 蕾はまだまだあるので、これからもっと咲くだろう。 楽しみである。

  • アダブト河川清掃活動

    今日は、朝から少し憂鬱になっている。 と言うのも、今日は年に3回ある、地域のアダプト活動の初日なのだ。 このあと、朝の6時半から、近くを流れている川の土手の清掃活動を行う。 主に男性は、草刈り機で土手と斜面の草刈りをし、女性は刈った草をかき集めたり、空き缶などのゴミ拾いをしたりと約2時間程度の作業をするのである。 朝早いので、はじめは涼しいのだけど、すぐに日光に照らされるようになり結構きつい。(例年なら) ところが、今日は雨の天気予報になっていて、今現在は、まだ降ってはいないけど、途中から降り出す可能性が高い。 そうなったら、ずぶ濡れになりながらの作業になるので、これまた大変だ。 今年は、我が…

  • イチゴが何者かに食べられる その後

    昨日の話のつづき。 イチゴの実を何者かに食べられた件のその後である。 tossy123.hatenablog.com 朝1番に、様子を確認しに行ったら、また食べられていた。(昨日の最後の写真 今年4回目) 妻が起きてきて、ご飯を食べ始めたときの会話 私「ねえ見た? また食べられてた」妻「うっそー!? ナメクジかな、鳥だろうか」 私「取り敢えず、網を張ってみようと思うんだけど 去年もやったヤツ」妻「ナメクジだったら、それでは防げないよ」 私「でも、何もせずにいたら、何の解決にもならんよ 少なくとも、空からの被害は防ぐことはできる それでも食べられたら、ナメクジとかだから、次の対策を考える ひとつ…

  • イチゴが何者かに食べられる

    我が家の庭のプランターで、イチゴを育てている。 拡大すると、 葉っぱを見る限り、ぐう~んと成長してるように見える。 趣味で作ってるだけだから、我が家で食べる分だけを楽しみにしてるのだが。 毎日、朝と夕方に様子を確認している。 そして、おっ、これなら明日には、採れそうだなと思って、翌朝行ってみると、その期待していたイチゴが半分ほど何者かに食べられて・・・。 その犯人が何者か分からないのだ、これが。 そうして食べられた事件が、今年3回目で、我が家では、まだ一度も食したことがない。 そして、その食べられ方と言うのが、毎回少しずつ違っていて、全部根元からなくなっていたり、半分食べられていたり、ところど…

  • キャベツに防虫ネットをかぶせる その2

    3日前に、キャベツとブロッコリーに防虫ネットをかぶせたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com でも、少し幅が狭いので、裾の部分がきちっと閉まりきらない場所がある。 これを解消するために、もう少し幅の広いネットを買ってきた。 これである。 幅は、145センチ。 これで、これまでのものよりも少し幅が広い。 一旦、覆っていたネットを外して・・・ このように張り替えてみた。 ところが!! これまでのものと、ほとんどサイズが変わらない気がする。 これでは、張り替えた意味がないではないか。 そこで、 2枚をずらせて重ねてかぶせてみることに。 うん、これで裾の部分もきちんと隙間なしに…

  • 庭の草花 その後

    3日前に、我が家の庭に植えている草花について書いていた。 tossy123.hatenablog.com その後の様子 まずは、シャクナゲ。 綺麗に咲き誇っている。 パープルスプレンダーと言う種類だ。 つづいて、シャクヤク。 こちらの方は、ほとんど変化なし。 そして、バラ。 もう遠くからでも、赤色が目立つように。 鮮やかな赤色に。 他にも蕾が結構ついているので、これからが楽しみである。

  • 何の虫かなあ・・・??

    実家の裏庭の様子を観察していると、、、 何か白い物体が、上の方からつり下がってぶらぶらしている。 一本の糸のようなものにぶら下がっている。 これは、春になると、毎年のように見られる光景である。 写真だけではわかりにくいので、ビデオに撮ってみた。 何かの幼虫だと思うのだが、何だろう。 まだ出始めで、数匹しか今回は見ていないが、 多いときには、数十匹が垂れ下がっているのだ。 不気味である。 そして、小さくて見えづらいので、気づかないで歩いていて、 身体にくっついてしまうことがあるのだ。 ああ、気持ち悪い。

  • キャベツに防虫ネットをかぶせる

    キャベツ、ブロッコリーとも大きくなってきた。 蝶々の飛び始めたので、そろそろ防虫ネットを張っておかないと。 まずは、支柱を立てる。 去年の使い古しのネットを張ってみる。 だいたい、こんなものか。 クリップだけでは、ネットの固定が難しいので、 薪の重しで、裾を押さえ込む。 ほんの少しでも、隙間があると、蝶が入り込んでしまうので。 これでは、まだ十分ではないので、大きめのネットを買ってこようかな。

  • 庭の草花

    5月5日 こどもの日。 庭の草花について まずは、バラ 蕾がだいぶ大きくなってきた。 まだまだ咲くのは、先のことだと思うが、蕾の数は去年よりも確実に多い気がする。 シャクヤク これを拡大すると、 蕾が大きくなって、赤い色になってきた。 これは、2,3日後には咲くのではないか。 シャクナゲ(パープルスプレンダー) もう、だいぶ花開きつつある。 すぐにでも満開になりそうだ。

  • CFDリピート取引 4月の成績

    CFDリピート取引 4月の成績について、まとめておく。 まずは、エクセルにまとめた 4月の成績 4/ 1~ 日経225 28本分 28,000円 イギリス100 14本分 4,900円 NYダウ 6本分 3,000円 計 35,900円 4/ 8~ 日経225 70本分 70,000円 イギリス100 36本分 12,600円 NYダウ 2本分 1,000円 計 86,800円 4/15~ 日経225 10本分 10,000円 イギリス100 0本分 0円 NYダウ 0本分 0円 計 10,000円 4/22~ 日経225 14本分 14,000円 イギリス100 65本分 22,750円 N…

  • リピート系FX 4月の成績について

    リピート系FX 今年4月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 4/ 1~ CAD/JPYは、計 6本のヒットで、 1,800円の利益。 AUD/JPYは、計 6本のヒットで、 1,800円の利益。 AUD/NZDは、計 1本のヒットで、 120円の利益。 合計利益 3,720円。 4/ 8~ CAD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/JPYは、計 2本のヒットで、 600円の利益。 AUD/NZDは、計 1本…

  • トマトの整枝をした

    トマトの苗がだいぶ大きくなってきた。 これは、畑の全体像であるが、トマトは、真ん中あたりの畝に植えている4本である。 これ、反対側から写したもの。 下の方に、余計な葉っぱがたくさんついたままになっている。 これを軽く剪定したい。 そして、4本分の下の葉をすべて整枝した。 こう言う作業は、定期的に行っていかないと、枝がぼうぼうになって、 収穫にも影響するので、しっかり管理していきたい。

  • ジャガイモとタマネギ その後の様子

    先日、ジャガイモの芽が出たことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com その後の様子。 埋まったままだったところに、ほとんど芽がのぞいてきた。 今日あたりには、すべて植えていた種芋から芽が出てくるだろう。 あと、タマネギも。 ほぼ芽が出そろってきた。 まだ、水やりは当分欠かせない。

  • ミニトマトの支柱を立てる

    庭で栽培しているミニトマトがだいぶ大きくなってきた。 簡易支柱の高さに届くようになってきたので、本格的な支柱を立てることに。 上部を物干し竿にくくりつけるように固定して、支柱を組んでいく。 一応完成。 これで、上に高く伸びても安心だ。

  • お墓にタケノコが・・・

    久しぶりにお墓の様子を見に行った。 地面に雑草がどれだけ生えているかを確認するためである。 もし、たくさん生えていたら、このGW期間中に、草取りをしようと考えていた。 ところが、雑草は生えてはいるが、それほどではなくて、草取りは急ぐほどではないと思って帰ろうとした。 しかし、こんなものが視線に入ってきた。 お墓の敷地の外側に、タケノコが生え、 高さが1メートル以上にまで伸びていたのだ。 タケノコは、1日で10センチ以上伸びたりするものだ。 このまま、ちょっとほおっておくと、立派な竹に成長してしまい、のちのち困ることになるので、早いうちに切っておかないと・・・ さっそく、のこぎりを家にまで取りに…

  • スイカにキャップ代わりのシートを巻く

    スイカとマクワウリの苗が順調に育ってきているので、風対策にシートを張った。 ゴミ袋を半分に切って、それを4本の支柱で、支える。 こんな具合だ。 これら3つは、スイカの苗。 そして、その隣のマクワウリも。 このビニールは、何年も使用しているものの使い回しなので、ところどころ破れているが、まあ大丈夫だろう。

  • サツマイモの苗を植えた

    サツマイモの苗を買ってきた。 4本入りのポットを2つ。 これを、畝に並べてみる。 そして、マルチに苗を植えるための穴を開ける。 そして、1本ずつ植えていく。 その後、藁を敷いていく。 8本とも植えて。 水をたっぷりとかけて、終了。

  • やっと芽が出た ジャガイモ

    3日間、ほったらかし状態だつた、実家の畑に行ってみた。 この時期に、3日も水やりをしていないと、苗が萎えたり、枯れたりしても仕方ないものだが、雨の日が続いたので、しっかりと育っていた。 まずは、ずっと目がなかなか出てこなかったジャガイモ。 はっきりと芽が出て、葉っぱも広げていた。 他にも、 あと、2カ所、芽が出ていた。 こちらは、この日の朝方に出たばかりなのかな。 そして、タマネギは、 全部で、23本の芽が育っていた。 まだ出ていない芽は、6~7か所か・・・。 もうしばらく待ってみよう。

  • 庭の果物

    ちょっと家を留守にしていた間に、大きくなっているもんだ。 ミニトマト 背の高さもだが、花がついているではないか。 これは、意外にも成長が早い?? そして、イチゴ。 ばっと見た目、葉っぱが大きく成長している。 横から見てみると、 花が咲いていて、奥の方に、イチゴの実がなっている。 別の角度から、葉っぱをよけて覗いてみると、 はっきりと、実がついているのが分かる。 これは、楽しみだ。

  • 実家の庭の 落ち葉や雑草

    今年も暖かくなってきてからと言うもの、実家の庭には、雑草がたくさん生えてきた。 3月頃は、まだ週に1回か2回、草取りをしていれば良かったが、 このところの陽気で、その成長するのが早くて・・・。 毎日、草取りをしていないと間に合わないくらいである。 と言っても、1日に何時間もかけてするのでは、体力が持たないし、健康上も良くない。 そこで、1日1時間を上限に草取りをしているのだが、 その跡がたまってしまって・・・。 こんな感じで、雑草と、去年の秋からの落ち葉で、もりもりになってしまっている。 定期的に焼いているのだが、今年はまだ一度も焼いていないので、ここまでになってしまった。 雑草を抜いたばかり…

  • 手袋の中に潜んでいたものは・・・

    最近は、毎日のように実家に通って、野菜作りのあれこれ、空き地(あちこちに散在していて、結構大変)の草刈り、そして、庭の草取りをしたりと、忙しい。 草取りは、素手でした方がやりやすいけど、手が汚れるし、嫌な匂いが手に残ったりするので、手袋をはめてする。 その手袋は、すぐに取り出せるように、軒下にこんなふうに置きっぱなしにしているのだが、、、 草取りの最中には、ブトがやってきて、顔を刺されることがよくあるので、蚊取り線香は必須である。 そして、昨日も、草取りをしようと手袋をはめると、、、 指先に、なんか違和感が・・・。右手中指の先っぽに、何やら柔らかい物体が触れた。 しかも、ごにょっと動いた感じが…

  • 毛虫の横断

    とうとう、この季節がやってきた。 これを見ると、もう夏が近づいてきたんだなあと思うのだ。 道のあちこちに出没するこれ。 毛虫の横断である。 この後の動きを引き続いて・・・ まだ、出始めなので、1日に数匹程度しか見られないが、 もうしばらくすると、我が家から実家までの道のり(車で10分程度)で、20匹近く見かけるようになるだろう。 なるべく、車で轢かないように気をつけているつもりであるが、 気がつかないで、踏んでしまって・・・と言うこともあるかもしれない。

  • タマネギの芽

    約2週間ほど前に、野菜の苗を植えた。 そのときに一緒に植えていたのが、タマネギである。 tossy123.hatenablog.com さて、それから、2週間が過ぎての様子。 こんな様子で、遠目ではわかりにくいが、タマネギの芽が結構出てきている。 このように、まばらではあるが、植えたもののうちの2/3くらいの芽が出ている。 その間、大雨が降ったり、風が強く吹く日もあったので、もしかしたら、成長出来ないものもあるかも知れない。 もう少し待ってみて、芽が出てこない場所には、新しく植え替えをした方がいいのかも知れない。

  • 新幹線のチケットが 幸運な数字に・・・

    先日、東京に行く機会があって、とあるイベントを楽しんできたのであるが、 その帰りの新幹線。 予約していた新幹線の時刻よりも1本早く帰ることができるようになり、 チケットを交換してもらう手続きをしてもらった。 そこで、新しく発行されたチケットが、これ。 幸運な数字とは、 東京駅を 12時12分 に発車し、その座席が、 12号車の12番席 と言うように、「12」が、4つ重なった数字と言うわけだ。 のぞみ12時12分に変更してください とお願いして、 駅員さんが、窓側は空きはないですけど、それで良かったら・・・ と発行してもらった。 いざ、新幹線に乗って、座席を確認したときに気がついて、 スクショを…

  • 野菜の苗を植える

    前日には、防草シートを張って、いつでも野菜を植えられる準備をしていた。 今回は、さっそく苗を植えていった。 まずは、スイカの苗から。 穴開け機で、丸い穴を開け、その中にスイカの苗を埋めて。 スイカの苗を3本植え替えた。 つづいて、 スイカの奥側に、3本、マクワウリを。 植え替えたらすぐに、耐熱、水分対策として、藁を敷く。 つづいて植え替えをしたのは、キャベツ。 キャベツを5本(画面右)と、ブロッコリー(画面左)を4本。 手前は、スイカとマクワウリである。 このように、藁を敷いたあとは、水をたっぷりとしみこませる。 これで、数日間は、朝、夕にしっかりと水やりを行わなければ。

  • 防草シートを張る

    天気が良いので、実家での畑仕事が本格的に始まった。 これまでは、ちょこまかとやって来ていたけど、畑がカンカン照りで、土が固くなってしまうし、雑草も生えまくりになってしまうので、 野菜を植えるための畝とその間の溝のような通路に防草シートを張り詰める作業を完成させた。 午前中に、奥側の畝4つにシートを張る作業をしておいた。 続いて行ったのが、通路のシート張り。 ここは、マルチシートではなく、純粋に厚めの防草シート。 畝にかぶせるシートは新品だけど、通路に敷くのは、去年使っていたものを再利用。 これで完成。 奥側の4つの畝には、今日にでも、新しく野菜の苗を植えるつもりである。 いつでも植えられるよう…

  • 歯医者に通う

    昨日は、歯医者さんに行ってきた。 虫歯治療とかではなく、歯周病を防ぐための定期検診みたいなものだ。 平均すると、1月半ごとに通う様な感じ。 どこの歯医者さんでもそうだと思うが、歯科衛生士さんが、4,5人おられ、日によって担当者が違うと言う。 わたしの担当は、誰と決まっている訳ではない。 でも、どの衛生士さんが担当であれ、だいたい似たり寄ったりの手捌きなんで安心してお任せしていた、これまでは。 ところが、昨日の人はと言うと、そりゃもう、乱暴で、雑で・・・。 今まで感じたことがないほどの痛みを伴ったものだった。 まず、歯垢を取る作業からして、普通なら、カリカリと削るってイメージなのに、ガリッガリッ…

  • 庭の様子 その後

    3日ほど前に、我が家の庭の様子について書いていたが、 tossy123.hatenablog.com 少しだけ、変化があったので、書いてみる。 まずは、ミニトマト。 3日前 今回 大きくなってきたので、支柱を立てた。 続いて、イチゴ。 3日前 今回 葉っぱが、生き生きとして、勢いが感じられる。 あと、実家の畑に植える予定にしている野菜であるが、 奥から、スイカ3本。 黄色いポットは、マクワウリ3本。 右上は、キャベツ8本セット。 手前が、ブロッコリー4本である。 今日は、天気が思わしくないので、明日以降に畑に植え替えしたい。

  • 寒椿 もう終わってしまった

    つい先日まで綺麗に咲いていた庭の寒椿。 今朝見てみると、すっかりと花びらは落ちてしまっていた。 そして、 新芽が次々と目立つようになってきた。 そういえば、もう4月の中旬なんだから、寒椿は終わって当然。 ところで、その隣の ヤマモモの木は、 枝が伸び、葉っぱがバルコニーにあたるようになってきた。 そろそろ、剪定しておかないと、ヤマモモの木を這い上がって、バルコニーに蛇が入り込んでくるかもしれない。 今週中に剪定することにしよう。

  • 植えた苗 その後

    この前、野菜の苗を植えたが、ちょっと目を離した隙に ナスのひとつが、ぺたんと倒れてしまっていた。 どうも、水不足で萎えてしまったのかと思い、水をたっぷりとかけておくと、 翌日には、少しだけ回復してきたようだ。 まだ、完全とは言えない。 こうなった原因のひとつが、支えがないのでちょっとした風で倒れてしまい、 そのまま暑さでやられてしまうと言うこともあり得る。 と言うことで、早めに支柱を立てておいた方が無難だろうと思った。 さっそく、 植えた苗には、すべて支柱を立てておいた。 これで、朝夕に水を十分与えれば、大丈夫ではないか。

  • 我が家の庭の様子

    我が家の庭も、春になって、いくつかの花が咲いている。 チューリップ マリーゴールド プリムラ パンジー ペチュニア プリムラ イチゴ 花が付いているので、そろそろ実が大きくなってきそうだ。 最後に、植えたばかりのミニトマト。 これから、どんどん大きくなっていくので楽しみである。

  • ツバメ対策をする

    先日、ツバメが巣を作り始めたことを書いたが、 tossy123.hatenablog.com その場所は、毎年、巣を作って子育てをする場所として、わたしが公認しているので、自由にさせているのだが、、、 農作業用の倉庫に巣を作ってもらっては困るのだ。 ここである。 中の天井には、いくつか巣の跡が残っている。 ここに巣を作られてしまうと、下に糞が大量に落ちて、農具を出し入れするのに迷惑でしかないのだ。 そこで、毎年、この時期が来たら、 網を張って、中にツバメが入るのを防ぐようにしている。 仕舞っておいた網。 これを、打ち込んでいる釘に差し込むようにして張っていく。 これで完成と思ったら、大間違い。…

  • エネキー EneKey

    EneKey(エネキー)と言う、便利なものがある。 こう言うものである。 これは、ENEOS(エネオス)のガソリンスタンドで、給油のときに、クレジットカード代わりに使うものだ。 クレジットカードを持ち運ばなくても、給油をするときは、このキーさえあれば、ガソリンを入れることが出来ると言う・・・。 便利なものだけど、サイズが小さいので、どこに保管しておこうかと悩んで、結局、サンバイザーに小物入れをくっつけて、その中にしまうようにしていた。 ところが、うまく入らず、ポトンと車の中に落ちて、狭い隙間からなんとか取り出したと言うことを何度も経験したことがある。 それで、昨日も、同じように運転席とコンソー…

  • タケノコが生える空き地

    実家のお墓に行く途中に、ちょっとした広場があって、 その昔は、畑に利用していた土地がある。 その場所は、もう何十年も前に、畑として利用するのはやめて、空き地になっていた。 しかし、歴とした我が家の土地なのである。 その空き地のすぐ近くは山林で、竹林になっている。 だから、根が地中で繋がっていて、その空き地にタケノコが生えるのである。 たくさん、採れるのだが、食する分には4,5本あれば良い。 残りのものは、ほおって置くと、大きな竹として成長するので、小さなうちに処分するようにしている。 ところが、今年も。 こうして、知らないうちに、ぽっかりと穴があいてほったらかし状態になっている。 つまり、誰か…

  • とうとう、ツバメの季節か

    何気なく、いつも通り、実家の通路を歩いていたら、発見した。 ツバメの糞である。 そして、上を見上げると、 その糞の真上に、ツバメの巣がある。 でも、これは新たに作られた巣ではない。 もう、何十年も前から、ここに存在するものである。 実家にやってくるツバメは、必ず、既存の巣を利用して子育てを行うしきたりがあるのか・・・。 近所で見かけるツバメは、新しく自分たちで巣を作る様子も見ているが、なぜか 新しく作っている様子は見たことがないのだ。 まあ、自分が作った巣を覚えていて、翌年もそれを使うと言うのならまだしも。 こうして、何十年も歴代のツバメたちが同じように人様(ツバメ)が作った巣を利用していると…

  • 野菜の苗を植えた

    野菜の苗をホームセンターで買ってきた。 写真上から、ブロッコリー、キャベツ、 左 トマト、キュウリ 右 ナス、ピーマン まずは、植える位置の確認。 いざ、植えようと思ったけど、何かこれまでと違うような・・・ そう、防草シートを張るのを忘れていた。 シートを張って、それから植える位置の確認。 これで、良しと。 穴を掘って、ひとつひとつ丁寧に植え替えていく。 手前のキュウリを植え終わったところ。 タマネギを植えている。 暑さ対策のために、穴の部分に藁を敷く。 これで、今回の作業は完成。 左から、キュウリ。 2列目は、奥がピーマン、手前がナス。 シートなしの畝は、タマネギ。 そして、右がトマトである…

  • 畑の準備 完成する

    昨日は、とても良い天気となった。 今後の天気もまた、良い天気が続くらしい。 1週間についても このように、昨日の時点で、ずっと晴マークがついていたので、 野菜の苗を早く植えてしまおうと・・・。 そして、とうとう、畝作りを終わらせた。 今回、作ったのは、この5つの畝で、 堆肥、肥料を混ぜて耕して、ついでに、すぐに畝を作った。 普通なら、その作業は、時期をずらして3回に分けて行うのだが、一気にまとめて作業した。 新しく作った5つの畝と手前の3つの畝がまだ何も植えていないもの。 一番手前(左)の畝は、この前ジャガイモを植えた畝である。 さて、今日は、トマト、キュウリ、ピーマン、ブロッコリーの苗を買っ…

  • ヤモリ参上!!

    昨日、夜にトイレに行くと、 真正面の窓に、こんなものが!? ちょっと拡大してみると、 ヤモリである。 大きさは、体長10センチくらいだろうか。 はじめは、窓のど真ん中にへばりついていたが、 カメラを撮りに戻った間に、下の方に移動していた。 実は、おとといに続いて、2回目なのだが、 そのときは、カメラを撮りに戻って帰ってきたら、 もういなくなっていた。 今回は、わたしに対して、怯えてない・・・ つまり、慣れたってことか。 まあ、窓の外側にいただけなので、そのまんまにしておいたが、 これが、部屋の中で見つけたら、一騒動となっていたに違いない。

  • 畝作り 2回目

    ジャガイモを植えたついでに、畝作りを進めた。 今回は、3つの畝を作った。 これまで、畝と畝の間隔が狭くて、手入れがやりにくかったので、 間隔を少し広げるようにしてみた。 これで、完成。 左側の2つがジャガイモを植え終わった畝。 右の色の濃い3つが新しく作った畝。 水をたっぷりと撒いて、完成した。 今回作った畝には、 キュウリ、トマト、ピーマン、ナスの4種類を植えるつもりでいる。 ホームセンターを除くと、この4種類とも苗が売られていたので、さっそく買いに行こうと思う。

  • CFDリピート取引 3月の成績

    CFDリピート取引 今年3月の成績について、まとめておく。 まずは、エクセルにまとめた 3月の成績 3/ 4~ 日経225 50本分 50,000円 イギリス100 12本分 4,200円 NYダウ 5本分 2,500円 計 56,700円 3/11~ 日経225 16本分 16,000円 イギリス100 78本分 27,300円 NYダウ 11本分 5,500円 計 48,800円 3/18~ 日経225 275本分 275,000円 イギリス100 80本分 28,000円 NYダウ 52本分 26,000円 計329,000円 3/25~ 日経225 36本分 36,000円 イギリス1…

  • ジャガイモを植えた

    先日、畑に畝を2つ作っておいた。 tossy123.hatenablog.com そこに、ジャガイモを植えることに。 ここに、溝を掘って植えていく。 まずは、種芋を半分に切って、切った面に腐らないように「草木灰」をまぶしておく。 適当な間隔をおいて、切った種芋を並べておく。 切った面が下側になるようにして。 間隔を調整。 種芋が10個だったので、半分に切った10個をひとつの畝に。 つづいて、種芋を置いた間に、肥料を撒いていく。 肥料は、鶏糞とジャガイモ用の配合肥料である。 そして、まんべんなく肥料を与えたら、 最後に、土をかぶせていく。 もうひとつの畝にも同じ作業を。 あとは、たっぷりと水を撒…

  • リピート系FX 3月の成績について

    リピート系FX 今年3月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 3/ 4~ CAD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 4本のヒットで、 480円の利益。 合計利益 2,280円。 3/11~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計 3本のヒットで、 900円の利益。 AUD/NZDは、計 5本のヒ…

ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tossy123さん
ブログタイトル
笑顔な毎日123
フォロー
笑顔な毎日123

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用