chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hirakesesamine
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/07

arrow_drop_down
  • YASHICAで撮った大盆栽まつりのお話

    大盆栽まつり。 2022(令和4)年5月3日〜5月5日、3年ぶりに開催されました。わたしが盆栽沼に片足ふみこんだのが2020年5月なので、はじめてのおまつりということになります。わが家のベランダにはもう盆栽様が座れるスペースがありませんので、お迎えの誘惑に勝てるかどうかが一番の課題でした。正直なところ、盆栽たちの数に圧倒されて何も選べず帰ってきました。 結果として新しい子はお迎えせずにおまつり期間が終わりました。戦利品はこちらあとこちら そしてこちら (備忘録として書いてます)お鉢が多いです。 挿してある子たちが大きくなったら入ってもらう予定です。今回思い切ったのはこちら サーモテック10ml…

  • 皐月(思いのまま)が咲いたお話

    皐月「思いのまま」2022(令和4)4.23 咲きました。きれいー🌸 引くとこんな感じの植木です。 まだ盆栽とは言えないけど、挿木で小さくして増やしたいと思っています。 まだまだつぼみたくさん🌸 お読みいただきありがとうございます。にほんブログ村

  • 苔玉三兄弟のお話

    2022(令和4)4.17 盆栽レストラン大宮で開催されているワークショップに参加しました。 こちらには2020年5月から時々参加していて、盆栽にはまるきっかけになりました。 初めての盆栽はこの子です(もう枯れてる) どちらかというと苔玉より鉢に入れるのが好きだったのですが、この度盆栽レストランの先生の苔玉たちがCMデビューを飾ったと聞き、1年以上ぶりに苔玉教室に参加したのでした。CMはこちらです↓ https://www.youtube.com/watch?v=RfSYLyNKs58 ちなみに初めての苔玉はこの子。 こちらはいまのお姿。切り詰めたけど前の方がゴージャスだったな…。 苔玉は「け…

  • 皐月(思いのまま)のお話

    2022(令和4)年3月26日新年度を間近にした宿直明けの日に、島忠で見つけてお迎えしました子が咲きそうです。 あの日、売れ残りの椿あるかな?と思っていたら、サツキがたくさん。 いろんな種類があったけど「思いのまま」は1つだけでした。これは運命なんじゃないかと迎え入れることを決意したのでした。 盆栽というよりは鉢植えの植木。 そして我が家の盆栽たちより大きい。 でも後悔してない…! よくわからないけど、鹿沼土に植え替え。 根っこが硬くてすごかったです。 あれから約1ヶ月。 つぼみが膨らんできて咲きそう。 気温の高低差が激しすぎるこの期間にがんばってくれました。今日帰ったら咲いてるかな? この子…

  • 椿(胡蝶侘助)のお話

    駅とかに入っているテナントのお花屋さんに桜の盆栽が並ぶ頃1000円という値札がついたこの子をお迎えしました。 お花を3つ4つ咲かせてくれて 一週間前に切り戻し剪定 本日(2022.4.17)植え替えをしました。 剪定枝はペットボトル挿木へ 育ちますようにー🌺 あのとき1000円で2つあった椿。両方買えば良かった…。(つづく) 胡蝶侘助は 椿の中でもお花が小さくて茶花として重宝された歴史があるそうです。 大きくしたくない盆栽にはぴったり? この販売サイトに丁寧に説明が掲載されていました。椿 苗 胡蝶侘助(莟なし) 2年生挿木苗 3号(9cmポット) (長期化成肥料付) 【半日陰〜好日性植物】【椿…

  • 松の芽が出たお話

    2022(令和4)4.2 旦那ちゃんが実家で拾ってくれた松ぼっくりから採れた種をまいたら芽が出ました。嬉しい💕これから成長記録だー🌱

  • 椿(玉の浦)のお話

    ラクマのクーポンを使って、挿木用の枝を購入しました。 2022(令和4)4.2 ペットボトルでの挿木をしてみました。 赤玉と鹿沼土を半々くらい、地層風にしました。 ひとつめ ふたつめ 余ったのは種まきポットに挿しました。 どれかひとつでもふたつでも着くといいな🌺玉の浦が咲くまでどれくらいかかるのだろう…?楽しみ💓 椿好きすぎて椿のことばかり考えていたい。これからこの本でお勉強します。盆栽道具 【書籍】盆栽 椿・桜の育て方本 ブック 近代出版価格:1258円(税込、送料別) (2022/4/2時点)楽天で購入椿の品種が40種類くらい載っていて、見ているだけで幸せな気持ちになりました。 お読みいた…

  • 楡欅のその後のお話

    2022(令和4)年3月13日のようす。 今日はこの子についてのお話です。 hirakesesamine.hatenablog.comあれから1年4ヶ月〜。 双幹?と言えるのか?二つに分かれているのがお気に入りだけれども、これでよいのか?わからない。 さらには触角?みたいなものまで出てきて…はてどうしたものやら。遡ると こんなときもありました。定期的に写真を撮っていないのが悔やまれるので、これから時々撮影してアップしようと思います。お鉢は風香窯さんのもの。 https://www.instagram.com/p/CMtZqh5DGhI/?igshid=1vjtdu70gcskj 大宮盆栽美術館…

  • 1年ぶりのお話

    1年でこんなに増えました。 棚も3段にしました。でも足りない🤣 黄色い鉢に楡欅 こちらも黄色い鉢に楡欅 2020年11月にお迎えしたもので、冬に整えなかったからぴよんぴよんです。 楡欅が好きです。そして黄色にはさまれた姫林檎 今年こそ実がつくと良いな🍎明るい色の鉢を置くと華やかになって嬉しい😍大宮盆栽祭りも開催予定となったようなので、楽しみ楽しみです。 お読みいただきありがとうございました。 今回導入した棚はこれ。 3段、プラスチックなので軽いです。メーカー欠品中 次回5月中旬入荷予定です ベストコ ボタニカルフラワースタンド 3段 600 MA-2203価格:1291円(税込、送料別) (2…

  • 剪定まつりをしたお話

    よいお天気だったので、盆栽さまたちの剪定を行いました。まずは楡欅。この子はお迎えしてもうすぐ半年になります👶 剪定前 剪定中 剪定後 剪定したら、裏返した方が好きになりました。もったいない枝を2つ、お鉢の縁に差してみた😆 次に桜。 満月に美しい姿を見せてくれたこの子もすっかり葉桜に。剪定前 剪定後 なんだかさくらんぼのもとみたいなのができてる🍒⁉️ そして姫林檎。お花おわったらなんだか痩せた気がしています。剪定前 剪定後 残念なことに受粉できなかったみたいで、りんごの実🍎らしきものはありませんでした。今年はこのサンバポーズを楽しみます。 暖かくなってきて、木々も緑になって。 これから来るはじめ…

  • 谷渡りの木を植え替えたお話

    谷渡りの木、植え替えしました。 hirakesesamine.hatenablog.com剪定でつんつるてんにしてしまったため、芽吹くのかとても心配だった谷渡りの木。 冬季は室入れをしておりました。 こうしてツイ盆のモデルになったことも。 こないだ松濤園を訪れたときに「植え替えはあと少しだけ待ってね。霜がおりなくなるまでねー」と教えていただき、待つこと数週間。 ちーっこい芽がうごいたようなので、本日植え替えを決意したのでした。植え替えるのはこのお鉢。 ちょっぴり古っぽいもの(200円)なんかスタンプがしてありました。お鉢からはずすと 根がいっぱーい。 土を落としてみると、たくましい根がたくさん…

  • 盆栽美術館へ行ったお話

    大宮盆栽美術館に行ってきました。 www.bonsai-art-museum.jp ロビーでは桜がお出迎え。もう春ですね。(撮り忘れ) お庭ではひぐらし柄のマスクカバーをされた警備員さんが「カメラ女子ですか📸?」とお声かけてくださり 横から見るとゴジラの五葉松を紹介してくださいました。 遠く神奈川の方からいらした方にもお声かけいただき (primotar50㎜/f3.5&PENTAX K70にて撮影) 野梅みながら談笑。わたしと同時期(2020年初夏くらい)に盆栽にはまりだしたそうで 「いまはいろいろ欲しい時期だよねー」なんてお話してました。楽しかった🌸 このコロナ禍において趣味が大切っていう…

  • Primotar50㎜/f3.5のお話

    過ぎし日のオールドレンズフェスで購入したPrimotar50㎜/f3.5。過去記事タグ hirakesesamine.hatenablog.comエキザクタマウントのためか想像よりお迎えしやすいお値段でした。がマウントアダプターが高価でした。 注文から待つこと数週間 届きましたー。よくあるマウントアダプターと違って、中にレンズ?が入ってる。 Fotodioxというメーカーで、海外からのお取り寄せのようなんですが、いろんな種類のマウントアダプターがある👀‼️ハッセル→PKとか コニカAR→PKとか オリンパスOM→PKとか いろいろ。三晃精機さんのことをおもいだします。 …話を戻すと、その間に挟…

  • 梅を剪定したお話

    立春前にだいぶ咲いてくれたお正月飾りの梅盆栽。このたび剪定いたします。 YouTubeを参考にさせていただきましてこの子を。用意したのは 剪定はさみ トップジンMペースト(ホームセンターで800円くらい) プリンのスプーン 鮭フレーク瓶のふた です。 YouTubeの教えどおり、 1〜2節?を残して切ります。 ペーストを塗ります。 オレンジ色🍊🧡そしてまた切ります。 切ります。 切りました。 こんなに切って大丈夫なのだろうか。梅の葉っぱ、出てくるのが楽しみだ。あとは… 姫林檎、長寿梅とともにストマイシンで消毒…かな?バラ科は病気がこわいイメージ🌹 ききかじりの情報でぽちぽち大事にしていく所存で…

  • 咲きそうな睡蓮木のお話

    立春を迎えて、わたしの暮らす地域には暖かい日も増えてきました。またある日、急に極寒になることを警戒してまだ植え替え等には踏み切れない日々を過ごしております。 わが家の盆栽の中でも、ひときわ寒さに弱いといわれている睡蓮木。 寒い時期はアクリルの箱に入れてベランダに置いてある箱入り娘ちゃんです。 最近暖かい日には、夜まで開けっぱなしにすることも。苔玉も乾いたりなんだりでお水やりも楽しいです。 そこで発見、お花のつぼみ。 咲きそうな子がひとつと、 (petri1.8/55 L/M改→PKで撮影) その妹分みたいなのがひとつ。 (petri1.8/55 L/M改→PKで撮影) この子は2020年の9月…

  • 盆栽×オールドレンズについて考えてみたお話

    オールドレンズフェスなるものに行ってきました。昨年に続いて2度目。 www.oldlensfes.com 小学生の頃からなぜか写真撮るのが好きで、社会人の初ボーナスでフィルム一眼レフを買って旅のお供とし、デジカメ時代となってからはしばらくコンデジを友とし、数年前にデジタル一眼レフをお迎えして現在に至ります。なかなか使いこなせていません💦 オールドレンズの楽しみはわたしの中で、 ①撮る楽しみ ②知る楽しみ ③見る楽しみ の3つがあるように感じます(なお③には写真を見るに加えて、買って家に並べるも含まれてます)。インターネットで検索始めると止まりません…😱 そんなわけですが、2020年初夏に盆栽を…

  • 三点飾りのお話

    盆栽の道に足を踏み入れ早半年。活動の場は、主にベランダとTwitterとこのブログです。 自粛にはぴったりの趣味だと思います、はい。Twitterでは親切にいろいろ教えてもらえたり、ツイ盆展なるものに参加できたり、楽しく過ごさせていただいております。 twibon.gaツイ盆展には第23回に初めて参加しました。第23回 #ツイ盆展 はじめて参加させていただきます!テーマ:「秋の夜長に楽しむ盆栽」題:秋の夜長のワンダーランド盆栽レストラン大宮のワークショップではじめて作ったお品です。#盆栽超初心者 #pentax #supertakumar85 BGMはhideさんのhurry-go-round…

  • 梅が満開になったお話

    盆栽レストランさんのワークショップでつくったお正月飾りの梅がほぼ満開になりました。 「ほぼ」というのも、満開だと思ってお花を摘んできれいにしたら、まだつぼみが残っていたからです。お花が5〜6割咲いたところで摘む、という記事も見かけたのですが、なかなかもったいなくて。 午前中はベランダ、宿直に入るときは玄関に置いておいたら。こんな感じだった梅の木が一ヶ月くらいで満開に🌸💕 風が吹いたり少し触ると花びらが散ってしまうので花がら?を摘むことにしました。YouTubeの動画で予習をし、ピンセットで摘んでいきます。 動画撮って編集して上げてくださるYouTuberさんには本当に感謝です。 落ち着いたら盆…

  • 白芽椹をお迎えしたお話

    新しい子が加わりました。ホームセンターで出会った白芽椹。お隣には姫椹も並んでいて迷ったのですが、白いぽちぽちが可愛らしかったのでこちらにしました。498円。株立ちのと、双幹みたいなのとがあり、これも散々迷った結果、直幹?模様木?ぽくできそうな?こちらにしました。椹は、調べたら檜だという記載。 白芽椹にいたってはやっぱりあまり情報がないので、心をこめて剪定トライアルをしてみることにしました。最初のもこもこ ずっとこのままでも良いかな?とも思ったのですが、せっかくなので一の枝とかやってみようかなと思いました。 参考にしたのはこの本の16ページです。 まずは茶色い部分のお掃除。 カサカサポロポロと取…

  • 楡欅のお迎えと剪定のお話

    今日はこの子の紹介です。 秋雅展2020で石化桧とともにお迎えしました。 hirakesesamine.hatenablog.comshugaten.com当時盆栽歴3ヶ月だったわたしは、ケヤキとニレケヤキの違いも知らず購入。 その後に調べてみて別のものだと知りました。(長寿梅がボケだったときと同じ流れ…)購入当時は こんなご様子でした。なかなか葉っぱの色が変わらないなーと思っているうちに12月半ばとなり、いよいよ待ちきれなくて葉っぱを落とし、剪定してみることにしたのでした…!! さらっと触ったら、ほとんどの葉っぱがカサカサと落ちました。まさか枯れてないですよね…😱😱枝の剪定はネットをみたとこ…

  • 2021年 新年のごあいさつと抱負のお話

    新年あけましておめでとうございます🎍といってももう1月8日。年末年始は勤務だったし、そのあとの連休は寝倒してしまい、ごあいさつがこんなに遅れてしまいました。2021年もよろしくお願いいたします。初詣には外出自粛で行けてないのでせめてお正月ぽいものを… お正月飾り。稲穂🌾がついているのがお気に入りです。 お正月飾りの盆栽。 梅と南天と笹。 2020年は2回の入院と日帰りも含め5回の手術をうけた年でした。 2021年は難を転じて健康に、子宝にも恵まれるよう祈りをこめました。梅をお迎えできたのは嬉しいです。 長寿梅、金露梅、天皇梅などいろいろな子がいますが、本物の梅は初めて。 梅の盆栽を育てまくりた…

  • 2020年の締めくくりのお話

    2020年はコロナ禍による外出自粛で生活スタイルが変化した年になりました。自粛生活がきっかけで盆栽に出会い、いろいろな方とオンオフ問わず出会いつながることができた一年でした。ご縁のあった皆さま、ありがとうございました😊 2021年もどうぞよろしくお願いいたします😊😊 以下、今年お迎えした盆栽たちの紹介です。2020.7.19 五葉松 2020.9.27 チェッカーベリー 2020.9.30 睡蓮木の苔玉2020.10.18 黒松 2020.10.21 もみじ葉ゼラニウムの苔玉 2020.10.27 長寿梅(白) 2020.11.2 楡欅 2020.11.2 石化檜 2020.11.15 姫林檎…

  • 谷渡を剪定してみたお話

    詳細不明の谷渡と書いてあった盆栽。 こないだブレブレだったぽんぽん花の名残が撮れました。hirakesesamine.hatenablog.comホームセンターから連れ帰ってすぐ、ぴよーんと伸びた徒長枝?を切るべきか切らざるべきか悩み、とりあえず現状で様子見をしていました。 時は経ち12月。 ぴよーんと伸びた先の葉っぱに元気がなくなってきましたので、剪定に踏み切ることにしました。 少しもったいない気持ちと、切っちゃって心配な気持ちと。針金まいてくるくる🌀したらどうなるかなと思ったり。でも最終的には、春に伸びてくれることを祈り、ぱっつんしました。 谷渡の剪定についてはよくわからないけど、何節か残…

  • 姫林檎をお迎えしたお話

    11月のある日、お迎えしたひめりん。 盆栽レストランさんのワークショップに参加して、お鉢に入れた子です。🍎の赤い実が可愛かった木でした。 この実はあまり美味しいとは言えないので、鳥も食べないと認識していたのですが…目覚めて水やりするたびに、ひとつまたひとつと実が減り、あっと言う間に残り1つに。あわてて花京院くんに登場してもらいました。 写真的には花京院くんが食べちゃったみたいに見えますが、実は出遅れて食べそこねる寸前にやってきた図です。 その後のひめりんですが、ほどなく葉っぱだけになりまして いつどうしたらもよくわからないままに葉っぱを取りました。サンバのダンサーから衣装を剥ぎ取っていくような…

  • 蝦夷松探して三千里のお話④〜松濤園訪問編

    やっと出会えました蝦夷松。 ※写真はイメージです。 盆栽村をうろうろした結果、こちらで運命の出会いを果たしました。 omiyabonsaimura.com松濤園さんに蝦夷松のポットがたくさん。 なんでも、新潟から仕入れてくるのだそう。こんにちは〜とご挨拶し、園のおかあさんに石の鉢を見せて「これに蝦夷松を入れたいんです」とお伝えしたところ、 3つ選んでぱかぱかぽこっと入れてくれました。 冬支度(乾燥)のことを尋ねたら「このままポットで冬越せば、特にムロ入れしなくて大丈夫」とのこと。真ん中は背の高い子を入れてあげたらいいよー、とか この子はこう枝が分かれてるからこの配置がいいよー、など教えてくださ…

  • 蝦夷松を探して金露梅をお迎えしたお話

    可愛らしい葉っぱ🍃 蝦夷松探して三千里の旅の途中、芙蓉園さんで見つけました。はじめて見た葉っぱ。一度はその場を離れたものの、その葉っぱが気になって気になって仕方なく、勇気を出して尋ねたところ「金露梅」と教えていただきました。「高山植物だから寒さに強いよー」と。さらには「あんまり扱ってるところみないんだよね」とも。わたしの脳内では「🏔山⛰の上の厳しい環境で生きてるから多少のことがあってもたくましく生きるよ!」と変換され、盆栽ほしいほしい病がでてきてしまいました。手持ちの教科書で調べると、かわいい黄色いお花が咲くもよう。耐寒性があり!積雪にも耐える!と記載あり。 日当たり、風通しのよい場所で管理、…

  • 蝦夷松探して三千里のお話③〜芙蓉園訪問編

    前回のお話 hirakesesamine.hatenablog.com次に訪れたのは同じく盆栽村の芙蓉園さん。 omiyabonsaimura.comとても、好きな園になりました。蝦夷松についてお尋ねするも、近ごろではあまり取り扱い?流通?をみないとのこと。 関東圏では夏の猛暑もあり、初心者では維持管理の難しさを教えていただくと共に、門の近くにある大きな蝦夷松を見せていただきました。それでもわたしの故郷北の大地に想いを馳せられる盆栽への気持ちは揺るぎません(大げさ)ふと足元の延長を見ると、 蝦夷松の寄せ植えをのっけるのに理想としていた鉢(石?)を発見👀! いつか出会える蝦夷松くんたちのために、…

  • 蝦夷松探して三千里のお話その②〜九霞園訪問編

    前回のお話 hirakesesamine.hatenablog.com 蝦夷松にくわしいお方にお話を聴けたらと思い、Web検索。 すると、大宮盆栽村にある九霞園さんがヒット。 蝦夷松の取り木を世界ではじめて成功させたという記事を読み、きっとたくさんの蝦夷松があるのではないかと思い、さっそく足を運びました。 omiyabonsaimura.com 住宅街の中にあるので門がみつけにくく、なんども行ったり来たりしてしまいました😅 門をくぐると、自然のままの盆栽たちがたくさん。葉がくるくると巻いている杉や、葉がサボテンみたいに膨らんでる杉があったりして驚きの連続です。 そしてお手入れをしているおかあさ…

  • 石化桧をお迎えしたお話

    好きな樹があります。その樹には秋雅展2020で出会いました。 shugaten.com 初めて足を運んだ盆栽の展示会、場違い分不相応かなとドキドキしていましたが、 受付の方みんな丁寧で親切ですごく居心地がよくて長居しちゃいました。その秋雅展で一目惚れしたのがこのお方。 はじめて石化桧という存在を知り、夢中になりました。 絶対連れて帰ろう!と心に決めて外の売店へ。行ったのですが…想像していたよりお高い(;_;) 数万円〜5000円は下らなくて、でも当時盆栽歴3ヶ月のわたしには恐れ多くて手にできないお品ばかり。とはいえ苗を購入してもその次の手がわからない…と迷いに迷った結果、この子をお迎えしました…

  • 蝦夷松探して三千里のお話①〜インターネット編

    前回のお話 hirakesesamine.hatenablog.comというわけで、蝦夷松を探す旅へ。まず訪れたのはネットショップ。インテリア盆栽 ミニ蝦夷松 7cm×10cmかわいい♡苗:白芽八房蝦夷松 素焼き鉢入り素敵♡♡でもわたしが作りたいのはこういうの。 中品盆栽:白芽八房蝦夷松寄せ 現品* えぞまつ エゾマツ 送料無料これだと連立してるかな…でも…よいお値段… 初心者のわたしが手にするには恐れ多いお品… なにしろ蝦夷松って寒くても吹きっさらしでも土壌がやせててもたくましく生きるイメージだったのに調べたら *乾燥注意 *寒いの注意 *からっ風注意 *夏の暑さにも注意(これはわかる) な…

  • 盆栽が増えていく言い訳のお話

    「盆栽で思い出の風景を再現する」というようなことを書いてある記事を見かけました。 そこで思ったのがこちら 西穂山荘から新穂高ロープウェイの西穂高駅口🚡に向かって歩いているときの風景だったはず。 その日は曇天で しん、としていて 全ての音が雪に吸い込まれるような静けさで 不思議と寒くなくて お山を歩きながら頭の中で流れる仕事のことや日々の雑多なことたちがみんな音と一緒に吸い込まれていくような気がして、何度も来てるところだけど、特別心に残っている風景です。 冒頭の、風景の再現っていうワードから導かれて、この記憶(感じ)を形にしたいなーと思いついた訳なのです。 標高で言えば2156m↑の高所で、正直…

  • はじめての冬支度のお話

    今日は良いお天気で洗濯日和だったのに 盆栽ちゃんたちの土が乾かなかった。 これは寒くなったからなのか お水やりをどこかでしくじったのか(@_@) 前から気になっていた、冬支度をしてみようかと思いました。 植物なのだからお外でたくましく育てたいし、過保護になりたくない自分との闘いを経ての決断です(おおげさ)。 参考にさせていただいたサイトはこちら https://www.bonsaichie.com/entry/2017/12/06/103732 盆栽たちへ優しい気持ちになれるBONSAIちえさんのブログ。 まずはスイレンボク。 2020年9月30日にお迎えした、はじめての苔玉です。 どうやら寒…

  • 谷渡をお迎えしたお話

    11月も終わりに近いある日、とあるホームセンターでカリカリになった盆栽に出会いました。谷渡という名札がついていました。 その場でスマホで調べてもピンとくる情報はなかったのですが、寒空に置いていくわけにもいかないので、わが家にお迎えすることにしました。翌朝。夜中まで調べても明確な情報は出てなかったけど、それがあったとしても超初心者のわたしが遂行できるかは別問題、と開き直って、まずはお水をあげたり、枯れたり傷んだりしている葉っぱをきれいにしたりすることにしました。植わってるのは土?砂? とりあえず赤玉的なものではなさそう。 根っこは? ばりばり張ってある!いま植え替えた方がよいのか 基本に沿って冬…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hirakesesamineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hirakesesamineさん
ブログタイトル
ぼんさいふりー☆盆栽超初心者のつれづれなるお話
フォロー
ぼんさいふりー☆盆栽超初心者のつれづれなるお話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用