chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
leetorinnote
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/06

arrow_drop_down
  • ねこ日記と主のつぶやき こんな日には

    ワイ、一年に何度か、ヤル気ゼロの日があります。今日は何だか…出かけるのもご飯作るのも、めんどくさい😣こんな日には、そう、備蓄食だね。前から買い置きしておいた冷凍食品を取り出してみました。うまそう、と思って手に取ったのですが、表示されているカロリーをみて、ビックリ。なっなんと、653kcalですと😳これは、一食でワイの一日の基礎代謝の半分を摂取しまうカロリー。流石に、これは一人で食べてはダメなやつだと、子どもと半分こしました。なんたって、お皿付きは、便利。ナポリタンはモチモチの麺に裏切らないケチャップ味。そして、カレーピラフはスパイスが効いていて、これは、美味い😋トンカツは、微妙でしたが、美味しい一品でした。本場・長崎のトルコライスを食べてみたくなりましたよ。...ねこ日記と主のつぶやきこんな日には

  • 神社参拝日記・氷川神社(葛飾区)

    氷川神社(葛飾区)概要葛飾区堀切にある氷川神社は、静かな住宅街の中にあります。武蔵国一の宮・氷川神社より分霊し勧請したもので、下千葉村の鎮守でした。神紋・社紋主祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)創建正治元年(1199年)または天正年間(1573~1591年)別名葛飾氷川神社堀切氷川神社例祭9月9日略縁起正治元年(1199年)武州一の宮(現在の埼玉県さいたま市)氷川神社を勧請して、下千葉村(現在地)の鎮守として奉斎されました。また、同敷地内には1178年に源頼朝公により、関西方面から移された八王子神社も御鎮座されています。境内拝殿鳥居神楽殿手水舎狛犬天然記念物区指定天然記念物氷川神社のクロガネモチ指定年月日:昭和58年2月21日元々このクロガネモチは高さ11.7m、盛土上の根回り2.45m、地上2.4mで2幹...神社参拝日記・氷川神社(葛飾区)

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十七 ・習陣法を習わせる ・諸国の境堺の限り ・都の造営について

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十七・陣法を習わせる・諸国の境堺の限り・都の造営について十一月四日、諸国で詔して、陣法(じんぽう)を習わせました。十三日、新羅は、沙飡(ささん)の金主山(きんしゅせん)、大那末(だいなま)の金長志(きんちょうし)を遣わして、調(みつき)を進めました。十二月十三日、諸王五位の伊勢王(いせのおおきみ)、大錦下の羽田公八国(はたのきみやくに)、小錦下の多臣品治(おおのおみほむじ)、小錦下の中臣連大嶋(なかとみのむらじおおしま)、あわせて、判官、錄史(ふひと)、工匠の者等を遣わして、天下を巡行し、諸国の境堺の限りを分けさせました。然るに、この年、限り分けできませんでした。十七日、詔して、「諸々の文武の官人、及び畿內の位のある人等は、四孟(しもう)の月に必ず朝參するように。もし、死や...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十七・習陣法を習わせる・諸国の境堺の限り・都の造営について

  • ねこ日記と主のつぶやき なかなか

    終の住処を探し中のワイ。なかなかいい物件に巡り会えません。ヤバイ😰物価高になる前に見つけたい。今日のタケちゃん奈良市に引っ越してきてもうすぐ一年に。狭い仮住まいで、二匹かわいそう。仕事が暇なこの期間に、二匹がのびのびできる物件が見つかりますように…それでは、また。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきなかなか

  • 神社参拝日記・水天宮

    水天宮(すいてんぐう)概要水天宮は東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社で、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。東京で一番有名な安産の神様が祀られている神社です。江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集めています。神紋・社紋主祭神天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)安徳天皇(あんとくてんのう)建礼門院(けんれいもんいん)二位ノ尼(にいのあま)創建文政元年(1818年)例祭5月5日略縁起文政元年(1818年)久留米藩の時の殿有馬頼徳(よしのり)公が、領地久留米水天宮の御分社を三田赤羽の有馬藩邸に建てたのが始まりです。明治元年有馬邸が青山に移ると共に青山へ、さらに明治5年現在地に遷りました。境内拝殿子宝いぬ狛犬ブリヂストン創立者である石橋正二郎氏によるご奉納。 安産子育河童足元と胸、肩...神社参拝日記・水天宮

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十六 ・52氏に姓を与える

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十六・52氏に姓を与える九月二日、大風がふきました。二十三日、倭直(やまとのあたい)、栗隈首(くるくまのおびと)、水取造(もいとりのみやつこ)、矢田部造(やたべのみやつこ)、藤原部造(ふじわらべのみやつこ)、刑部造(おさかべのみやつこ)、福草部造(さきくさべのみやつこ)、凡河内直(おおしかふちのあたい)、川内漢直(かふちのあやのあたい)、物部首(もののべのおびと)、山背直(やましろのあたい)、葛城直(かずらきのあたい)、殿服部造(とのはとりのみやつこ)、門部直(かどべのあたい)、錦織造(にしこりのみやつこ)、縵造(かずらのみやつこ)、鳥取造(ととりのみやつこ)、舍人造(くめのとねりのみやつこ)、檜隈舍人造(ひのくまのとねりのみやつこ)、大狛造(おおこまのみやつこ)、秦造(は...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十六・52氏に姓を与える

  • ねこ日記と主のつぶやき あれ?若草山山焼き・2023

    昨晩は、若草山の山焼きの日でした。若草山の麓は混んでいるだろうと思い、若草山が一望できる、平城京跡歴史公園・朱雀門広場へ行ってみました。山焼き、初体験、ワクワクなワイ。訪れてみると、結構人が集まっていましたよ。6時15分になると花火が始まりました。お〜、久しぶりの花火。周りからは、子どもたちの「たまや〜」、という歓声が聞こえてきました。冬場に見る花火。なかなか、オツですな。肝心の山焼きは赤い光が見えるけど。待てども赤い光は広がる気配がない。…寒さに耐えきれず、ワイ、とっとと帰宅しました。さて、若草山はどうなったでしょうか?2023・1・28の若草山2023・1・29の若草山あれ?変化がない。当日、近くで見学した人に話を聞いてみると、点火するも、全く火が点かなかったとの事。😅まあ、最近雪が降...ねこ日記と主のつぶやきあれ?若草山山焼き・2023

  • 神社参拝日記・深川神明宮

    深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)概要境内には寿老神社には深川七福神の一つ・寿老神さまをお祀りし、初詣は七福神めぐりの参詣で賑わいます。夏の祭礼、ことに三年に一度の本祭りは「宮神輿の巡幸」と「町神輿の勢ぞろい」が行われます。神紋・社紋主祭神天照大御神創建慶長年間(1596~1615年)例祭8月17日深川神明宮の例大祭は、三年に一度の「本祭り」と、その間の年の「蔭祭り」があります。本祭りの年は、8月17日に近い金曜日から日曜日の三日間にわたり、本殿祭の他に神幸祭り(宮神輿巡幸)、町神輿連合渡御(勢揃い)、稚児行列祭などの盛大な祭礼行事を行います。略縁起深川の地を始めて開拓した深川八郎右衛門が、崇敬する伊勢神宮の御分霊をお祀りしたのが始まりです。以来深川総鎮守神明宮と崇敬されています。歴史徳川氏の関東入国から...神社参拝日記・深川神明宮

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十五 ・鏡姫王・大伴連男吹負の死 ・僧尼に安居させる ・雨乞いをする

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十五・鏡姫王・大伴連男吹負の死・僧尼に安居させる・雨乞いをする秋七月四日、天皇は、鏡姫王(かがみのおおきみ)の家に幸して、病を訊ねました。五日、鏡姫王が薨(みまか)りました。この夏、始めて僧尼に請うて、宮中で安居(あんご)させました。よって、淨行者(じょうぎょうしゃ)を簡(えら)んで、三十人を出家させました。十五日、雩(あまひき)しました。十八日、天皇は京師(みやこ)に巡行しました。二十日、廣瀬、龍田の神を祭りました。この月、始めて八月に至るまで、旱(ひでり)でした。百濟の僧の道蔵(どうぞう)が、雩(あまひき)し、雨を得ました。八月五日、天下に大赦(たいしゃ)しました。大伴連男吹負が卒(お)わりました。壬申の年の功をもって、大錦中位を贈りました。・安居(あんご)修行者達が一...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十五・鏡姫王・大伴連男吹負の死・僧尼に安居させる・雨乞いをする

  • 主のつぶやき

    東北出身のワイ。雪景色なんて嫌という程見てきたのに。雪景色は美しい。雪景色の春日大社水谷茶屋若草山今日は、猫ちゃん達がコタツから出てきません😅今日は、ねこ日記お休みします。それでは、また。御訪問ありがとうございました。主のつぶやき

  • 神社参拝日記・立石熊野神社

    立石熊野神社概要東京都葛飾区内を流れる中川蛇行部(中川七曲)の右岸に位置し、陰陽師・安倍清明により当地に熊野大神(熊野権現)を勧請したのが起こりとされています。社地は元来一辺が約三十間の正五角形をなしたとされ、現在もその痕跡を残しています。神紋・社紋烏は、八咫烏(やたがらす)と言われ、神武天皇が熊野から大和へ向かう際、先導した烏で、以来この烏を神のお使いとされました。また、烏を囲む正五角形は、当社を創建したと伝えられる陰陽師・安倍清明の陰陽五行説の木・火・土・金・水に象どり、境内が造られ今日に伝えられていることを意味します。主祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)縁結びの神様・万物創生の神様速玉男命(はやたまおのみこと)事解雄命(ことさかおのみこと)祓いの神様 創建長保年間(999~1003)例祭9月16日略...神社参拝日記・立石熊野神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十四 ・僧正・僧都・律師の任命 ・大伴連望多・高坂王の死

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十四・僧正・僧都・律師の任命・大伴連望多・高坂王の死二月一日、大津皇子が、始めて朝政(あさまつりごと)を聴きました。三月二日、僧正(そうじょう)、僧都(そうず)、律師(りつし)を任じました。よってもって、勅して、「僧尼の統領(とうりょう)は、法の如くするように」云々。十九日、多禰(たね)に遣わした使人等が、返りました。夏四月十五日、詔して、「今から以後、必ず銅錢を用いるように。銀錢を用いるなかれ」といいました。十八日、詔して、「銀を用いることを止めることなかれ」といいました。二十一日、廣瀬、龍田の神を祭りました。六月三日、大伴連望多(おおとものむらじまぐた)が、薨(みまか)りました。天皇は、大いに驚いて、すなわち泊瀬王(はつせのおおきみ)を遣わして、弔いさせました。なお、壬...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十四・僧正・僧都・律師の任命・大伴連望多・高坂王の死

  • 猫ちゃん日記と主のつぶやき やはり

    今日は、久しぶりにお仕事にいきました。想像してはいたのですが…久しぶりに体を動かしたせいで、体が重い😣膝が痛い😖ポンコツ、ポンコツ😵‍💫今日の二匹キッチンカウンターの使い方を間違えている二匹。キャットウォークではないですよ。それでは、また。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村猫ちゃん日記と主のつぶやきやはり

  • 神社参拝日記・榊神社

    榊神社(さかきじんじゃ)概要第六天神の「総本宮」です。東京都台東区蔵前にある神社で、創建1900年以上ある由緒深い神社のひとつです。下町八福神(したまちはちふくじん)の一社です。神紋・社紋主祭神天神第六代坐榊皇大御神(あまつかみむつのみよにあたりたまうさかきのすめおおみかみ)面足尊(おもだるのみこと)惶根尊(かしこねのみこと)創建景行天皇40年(110)別名第六天榊神社第六天神社第六天神宮第六天神社とは第六天神社(だいろくてんじんしゃ)は、関東地方(旧・武蔵国)を中心としてその周辺に存在する神社です。元々は神仏習合の時代に第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建したもので、明治時代の神仏分離の際、多くの第六天神社がその社名から第六天魔王から神世七代第六代の神、面足命・惶根命に祭神を変更しています。例祭...神社参拝日記・榊神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十三 ・天瑞 ・明神御大八洲倭根子天皇の勅命

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十三・天瑞・明神御大八洲倭根子天皇の勅命十二年春正月二日、百寮が朝庭で拝しました。筑紫大宰の丹比真人嶋(たじひのまひとしま)等が、三足の雀を貢ぎました。七日、親王以下、及び群卿までを、大極殿の前に喚び、宴(とよのあかり)をしました。なお、三足の雀を群臣に示しました。十八日、詔して、「明神御大八洲倭根子天皇(あきつみかみとおおやしましらすやまとねこのすめらみこと)の勅命を、諸々の国司、国造、郡司、及び百姓等よ、諸々聴くがよい。朕が、初めて鴻祚(あまつひつぎ)に登って以来、天瑞(てんずい)が、一や二つではなく、多く至った。傳聞(でんぶん)によると、その天瑞は、行政(まつりごと)の理(ことわり)が、天道に協(かな)い、則ち、応えたのだと。これ今、朕の世に当たり、年ごとに重なり至っ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十三・天瑞・明神御大八洲倭根子天皇の勅命

  • ねこ日記と主のつぶやき イタタタ〜

    寒波により、ワイの住んでいるアパートの室内もいつもより寒い🥶そのせいでしょうか、二匹ともワイの布団の中に入ってきました。両手に猫☺️幸せを感じるも、腰が痛たたた〜😖寝返りを打てないと、こんなにも腰にダメージがくるとは。まぁ、やっすいマットレスを使っているせいもあるでしょうね。終の住処を見つけたら、今度はしっかりとしたマットレスを買うぞ〜!今日の二匹二段ベッドの柵をあご枕にするタケちゃん。可愛い〜💕今日も、反射する光を追いかけるノブさん。今日も癒しをありがとうさん。それでは、また。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきイタタタ〜

  • 神社参拝日記・堀切天祖神社

    堀切天祖神社(てんそじんじゃ)概要京成線「堀切菖蒲園駅」そばにある神社です。旧堀切村の鎮守です。神紋・社紋主祭神天照皇大神創建永万元年(1165年)または永禄3年(1560年)例祭9月15日略縁起当社の創祀は永萬元年、伊勢の皇大神宮の御分霊を勧請したもので、後に境内末社として八幡宮、稲荷社、天神社が祀られ、また境外末社として菖蒲七福神、菖蒲十二支神があり堀切の神明さんとして地域の尊敬をあつめています。境内拝殿手水舎神楽殿境内末社豊受稲荷神社祭神宇迦之御魂神天満宮祭神菅原道真公八幡神社祭神誉田別命出雲大社水神祠境外末社菖蒲七福神住所東京都葛飾区堀切3-11-2アクセス京成線堀切菖蒲園駅徒歩1分最後に堀切といえば菖蒲園。その菖蒲を象った神紋は美しいですね。境内も綺麗にされていて気持ちのいい神社でした。参考Wi...神社参拝日記・堀切天祖神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十二 ・氏上についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十二・氏上についての詔十二月三日、詔して、「諸々の氏人等は、各々、氏上に可(よ)しとする者を定め、申し送るように。また、その眷族(やから)が多く居るものは、則ち、各々分けて氏上を定めるように。並びに、官司に申すように。然るが後に、その分けた所の狀(かたち)を、斟酌(しんしゃく)し、よって、官の判を承けるように。ただ、少ない故によって、己の族ではない者を、たやすく附けることなかれ」といいました。・眷族(やから)=けんぞく・一族。親族。更に広く、郎党、従者・斟酌(しんしゃく)1・相手の事情や心情をくみとること。また、くみとって手加減すること。「採点に―を加える2・あれこれ照らし合わせて取捨すること3・言動を控えめにすること。遠慮すること(感想)(天武天皇11年)12月3日、詔し...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十二・氏上についての詔

  • ねこ日記と主のつぶやき 暇もいいよね

    今日は、寒いので、家に引きこもることにした主。これは、日本書紀を読み進めるチャンス、と思っていたら…睡魔に襲われ。昼寝。気がつけば、夕方になっていたとさ〜本日の二匹今日も反射する光を追いかけるノブさん。ワイの膝で暖をとるタケちゃん。久しぶりにタケちゃんを撮影できたっす。ねこちゃんとマッタリ過ごせて幸せだなぁ。それでは、また。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき暇もいいよね

  • 神社参拝日記・簸川神社

    簸川神社(ひかわじんじゃ)概要東京都文京区千石にある神社です。旧小石川邑の鎮守です。神紋・社紋主祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと) 大己貴命(おおなむぢのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 創建473年例祭9月9日/9月10日略縁起当社は、第五代孝昭天皇御宇3年(473年)と伝えられる古社で、八幡太郎義家公奥州下向の折、祈願したとも伝えられています。もとは当地より南東の水源地(現小石川植物園内)に鎮座していましたが、承応年間(1652~55年)に小石川白山御殿となり、当地へ遷座しました。氷川神社を社号に永年使用してきたが、大正時代に学者らに研究を依頼し、簸川の字が適号との結論を得て、現号に改めました。境内本殿社務所等は東京大空襲で焼失。昭和33年(1958年)に再建されました。当時としては珍しいコンク...神社参拝日記・簸川神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十一 ・糺彈についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十一・糺彈についての詔十一月十六日、詔して、「親王・諸王及び諸臣から庶民に至るまで、悉く聴くように。凡そ、法を犯す者を、糺彈(きゅうだん)するには、或いは、禁省(きんしょう)の中、或いは、朝庭の中でも、その過失が発した所で、卽ち、随見随聞(みきかむまま)に、匿(かく)すこと無く、糺彈するように。それ、重く犯す者があったなら、請いに応じて、則ち請うように。捕らえるに当たるものは、則ち捉(とら)えるように。もし、對捍(たいかん)し、捕らえることができない者は、当の所で兵を起こし、捕らえるように。杖の色に当たれば、乃ち、杖、百以下は、節級(せっきゅう)ごとに決めるように。また、犯した狀(かたち)が灼然(いやちこ)で、罪がないと欺言(ぎげん)し、則ち、伏辨(うべなう)せず、争訟(そ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十一・糺彈についての詔

  • ねこ日記と主のつぶやき 暇

    オフシーズンに入ったNara。ワイの仕事場も、暇になりました。しばらくシフトに入れてもらえない😔けど、ずっと働き詰めだったからちょうどいいかもね😌奈良をじっくりと見学したい方。今なら観光客少なめですよ。ただし、花とか緑とかはございません。枯れ木、枯れ草。あっ!でも今週末は、若草山の山焼きがあります。ワイは、山焼き初体験なんで、どんな様子かはわかりませんが。多分、混み混みかも。今日のノブさんタケちゃんはずっとコタツの中。寒いもんね。それでは、また。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき暇

  • 文京あじさいまつり(2021年)

    文京あじさいまつりこの記事は、2021年に私の別ブログにて記事にした物です。別ブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。文京花の五大まつりの一つです。梅雨の風物として古くから愛されているあじさい。約3000株の多様なあじさいが、白山神社の境内から白山公園にかけて彩る季節、文京あじさいまつりが催されます。期間中は、あじさいが咲き誇る富士塚が午前10から午後4時まで公開され、土曜日・日曜日を中心に賑やかなイベントも開催されます。日曜日には歯痛留めの信仰で知られる白山神社にて歯ブラシ供養が行われます。※新型ウイルス感染拡大の影響で、2021年の紫陽花祭は中止となっていました。残念です。白山公園明治24年開園の文京区最古の公園です。園地を取り囲むように中高木が植えられていますが、一番の特徴はあじさいの植え込みです。...文京あじさいまつり(2021年)

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十 ・跪禮・匍匐禮を禁止し立礼にする

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十・跪禮・匍匐禮を禁止し立礼にする九月二日、勅して、「今から以後、跪禮(きれい)・匍匐禮(ほふくれい)を、並びに止めるように。更に、難波の朝庭の立禮(りつれい)を用いるように」といいました。十日の日中、數百の鸖(おおとり)が、大宮に当たり、高く空に翔(と)んでいきました。四剋で皆、散りました。冬十月八日、大いに餔(ゆうめし)しました。・跪禮(きれい)身分の高い人の通行などに際して地べたにひざまずいて礼をすること・匍匐禮(ほふくれい)貴人に対して、這(は)いつくばって進む拝礼作法・難波の朝庭孝徳天皇の朝廷のこと・立禮(りつれい)立ったままの礼のこと・鸖(おおとり)つる・餔(ゆうめし)くう/くらう/ゆうめしなどの意味をもつ漢字(感想)(天武天皇11年)9月2日、勅して、「今から...日本書紀巻第二十九天命開別天皇五十・跪禮・匍匐禮を禁止し立礼にする

  • ねこ日記と主のつぶやき こんな日もあるよね2

    おやつを食べようと、昨日セブンイレブンで購入した、白いメロンパンをカットして、お皿の上に盛り付けました☺️その後、コーヒーを入れようと、お湯を沸かして、コーヒードリップの準備。お湯が沸いたので、半分をポットに入れようと、ポットを持ち上げたら…準備していたコーヒードリップにガツンとな。バタン😱あっと言う間に、お皿に盛り付けた白いメロンパンが、黒いツブツブをまとった黒いメロンパンに変わっていました。しっとりメロンパンだったので、コーヒーの豆をはらっても、取れず😔コーヒー豆トッピングをしたメロンパンを食する羽目になった主。食すると…ほろ苦で、甘いメロンパンと相性は良かったが、ジャリジャリとした食感が😖昨日に引き続きついていない主でした😂まぁ、こんな...ねこ日記と主のつぶやきこんな日もあるよね2

  • 参拝日記・白山神社(東京都文京区)

    白山神社(はくさんじんじゃ)概要都営三田線白山駅から徒歩2分にある白山神社は、東京十社に数えられる名社です。6月には境内裏手の富士塚から白山公園にかけて約3000株の紫陽花が咲き乱れます。ご祭神は、加賀(石川県)の霊峰白山の神である菊理姫命と、日本の国土と神々を生んだ最初の夫婦神の伊弉諾尊・伊弉冊命です。菊理姫命は伊弉諾尊と伊弉冊命の争いを調停した女神であることから、夫婦和合や縁結びの御利益で人々に親しまれています。また仕事運、商売繁盛のほか、航海安全の守護神でもあります。神紋・社紋三子持亀甲瓜花三重の亀甲のなかに瓜の花を描き、長寿や子孫繁栄を表す白山比咩神社の神紋が使われています。主祭神菊理姫命(くくりひめのみこと) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと)創建天暦2年(948年)例祭...参拝日記・白山神社(東京都文京区)

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十九 ・礼儀・言語の状況の詔 ・考選についての詔 ・日高皇女の病

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十九・礼儀・言語の状況の詔・考選についての詔・日高皇女の病十三日、筑紫大宰が、「三足の雀がありました」といいました。二十二日、礼儀・言語の狀(かたち)について詔しました。かつ詔して、「凡そ、まさに諸々の考選(こうせん)する者は、よくその族姓(ぞくせい)、及び景迹(きょうじゃく)を検(しら)べ、後に考えるように。もし、景迹・行能(こうのう)が灼然(いやちこ)だったとしても、その族姓が定まっていない者は、考選の色にしてはいけない」といいました。二十八日、勅して、日高皇女(ひだかのひめみこ)(更の名は新家皇女(にいのみのひめみこ)といいます)の病のために、大辟罪(だいびゃくざい)以下の男女、あわせて百九十八を皆、赦しました。二十九日、百四十人余が、大官大寺(だいかんだいじ)で出家...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十九・礼儀・言語の状況の詔・考選についての詔・日高皇女の病

  • ねこ日記と主のつぶやき こんな日もあるよね

    ウッカリ、朝寝坊をした主。急いで出かける準備をして、朝ごはんを食べようと思ったら…オエッ、っというヤバイ音が聞こえました。音のする方をみると、猫タワーのてっぺんで、えづくタケちゃん。ヤバイ、このままでは😱急いで下におろそうと思った瞬間。ゲロゲロ〜。あぁ〜、間に合わなかった😖そりゃもう、猫タワーの天辺で吐いたのですから。辺りに撒き散らされたのは、言うまでもありません。あぁ〜😭後片付けをして、気がつくと、バスの時間に。あぁ〜、朝ごはん食べている時間がない😭お腹が空いた状態で仕事をするはめになった主。その後、何とか、仕事を終えた主。タイムカードを押して、さて、帰りますか😌と思ったら…帰る前に、やってもらいたいことが、と仕事を頼まれて...ねこ日記と主のつぶやきこんな日もあるよね

  • 神社参拝日記・銀杏岡八幡神社

    銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)概要人形やビーズアクセサリー、雑貨、店舗用品等を取り扱う店舗が立ち並ぶ浅草橋にある神社です。浅草橋駅から徒歩1分のところにあります。紋・社紋主祭神祭神誉田別皇命(ほんだわけのみこと)相殿武内宿祢命(たけしうちのすくねのみこと)御神徳商売繁昌学業成就健康長寿家内安全創建未詳例祭6月第一土曜・日曜略縁起源義家公、奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきました。義家公はその枝を岡の上にさし立て、「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願しました。奥州平定の後、再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが康平5年(1062)で当社の創祀と伝えています。境内拝殿手水舎鳥居狛犬数多くの...神社参拝日記・銀杏岡八幡神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十八 ・大星、西へわたる ・造法令殿で大虹がでる ・兆しの出現 ・地震

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十八・大星、西へわたる・造法令殿で大虹がでる・兆しの出現・地震八月一日、親王以下、及諸び臣に令(のりごと)して、各々、法式(のり)として、用いるべき事を申しさせました。三日、高麗の客を筑紫で饗(もてな)しました。この夕の昏時(こんじ)に、大星(おおぼし)が東から西へわたりました。五日、造法令殿(ぞうほうりょうでん)の內で、大虹がありました。十一日、物があり。形は、灌頂(かんじょう)の幡の如く、火色で、空に浮かび、北に流れました。国ごとに皆、見ました。或いは、「越の海に入った」といいました。この日、白い氣が東の山で起きました。その大きさは、四圍(いだき)でした。十二日、大いに地が動きました。十七日、また地が震え動きました。この日の平旦(へいたん)に、虹があり、天の中央に当たっ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十八・大星、西へわたる・造法令殿で大虹がでる・兆しの出現・地震

  • ねこ日記と主のつぶやき こりゃ〜困りましたね。

    仕事に出かける準備で忙しい主に対し、エアコンの前で二度寝をするねこ達羨ましい〜😣ワイもヌクヌクの場所で二度寝したい〜😫でもね。こんなニュースが…電気代、いったん値下げも4月からは3割増も!「安くなる」から契約した新電力には「際限なく上がる罠」が(SmartFLASH)-Yahoo!ニュース電気料金が高騰している。SNSでは《電気料金最高金額叩き出して超ショック受けてる》《電気代高過ぎて破産しそう》などの悲鳴が渦巻いている。この記事を書いている記...Yahoo!ニュース さっ3割り増しですと〜😱おちおち、エアコンをつけていられない。ど〜すんだよ😭すでに欧州では、電気代が物凄いことになっているとは聞いていましたが。ついに日本も😥...ねこ日記と主のつぶやきこりゃ〜困りましたね。

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十七 ・大隈・阿多の隼人、相撲をとる ・膳臣摩漏亡くなる

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十七・大隈・阿多の隼人、相撲をとる・膳臣摩漏亡くなる秋七月三日、隼人(はやひと)が、多く来て、方物(くにつもの)を貢ぎました。この日、大隈(おおすみ)の隼人と阿多(あた)の隼人が朝庭で相撲をしました。大隅の隼人が勝ちました。九日、小錦中の膳臣摩漏(かしわでのおみまろ)が、病となりました。草壁皇子尊(くさかべのみこのみこと)、高市皇子(たけちのみこ)を遣わして、病を訊(たず)ねました。十一日、廣瀬、龍田の神を祭りました。十七日、地震がありました。十八日、膳臣摩漏(かしわでのおみまろ)が、卒わりました。天皇は驚き、大いに哀しみました。二十一日、摩漏臣に、壬申の年の功をもって、大紫位及び祿を贈りました。更に、皇后も物を賜りました。また、官に准(なぞら)えて賜りました。二十五日、多...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十七・大隈・阿多の隼人、相撲をとる・膳臣摩漏亡くなる

  • 神社参拝日記・須賀神社(台東区)

    須賀神社(すがじんじゃ)(台東区)概要人形やビーズアクセサリー、雑貨、店舗用品等を扱う店舗が建ち並ぶ浅草橋にある神社です。江戸時代には牛頭天王社、祇園社、蔵前天王社、団子天王社と呼ばれていましたが、明治元年、須賀神社と改称しました。神紋・社紋五つ木瓜紋主祭神素戔嗚尊尊(すさのおのみこと)御神徳家運隆昌疫病退散創建推古天皇9年(600年)別名浅草橋須賀神社例祭6月8日略縁起當社牛頭天王縁起によれば、御創建は推古天皇9年(600)。江戸時代には牛頭天王社、祇園社、蔵前天王社、団子天王社と呼ばれていましたが、明治元年、須賀神社と改称しました。境内社殿神楽殿手水舎鳥居住所東京都台東区浅草橋2-29-16アクセスJR総武線・都営浅草線浅草橋駅徒歩3分最後に老舗の人形店、問屋さんなどが立ち並ぶ浅草橋。以前友人と問屋さ...神社参拝日記・須賀神社(台東区)

  • ねこ日記と主のつぶやき お前ら〜!

    昨晩のこと。次の日、仕事だっていうのに、うっかり夜更かしした主😅真夜中にヤバイと急ぎ寝たのだが…微睡みの中、がっさ、がっさと音がする。あ〜、ノブさんのトイレの音だ😔放置したいのは山々だが。最近ノブさんは粗相が多い。仕方がない。起きてトイレを片付けることにした。やはり…床にノブさんの落としものが落ちていた。💩はぁ😩眠気に襲われながらも、なんとかトイレを片付けて、布団に入ったワイ。今度こそ、眠るぞ〜😌、と思ったら、タケちゃんが徘徊を始め、ノブさんも参戦。バタバタ〜!オイ💢いつもは電気を消すと、二匹とも素直に寝てくれるのに。今夜は何なんだ〜!流石にブチ切れたワイ。布団から飛び出し、ノブさんを猫ちぐらに突っ込んで、タケ...ねこ日記と主のつぶやきお前ら〜!

  • 神社参拝日記・野見宿禰神社

    野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)概要東京都墨田区にある神社です。相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社で、近隣には両国国技館があります。主祭神野見宿禰創建明治17年(1884年)例祭5月上旬略縁起かつて当社の側に高砂部屋があり、明治18年(1885年)親方であった高砂浦五郎の尽力で、元津軽家上屋敷跡に相撲の神様として知られる野見宿禰を祀ったのが始まりです。境内祭事年3回、東京で行われる本場所の取組編成会議終了後に例祭が執り行われています。また、新しい横綱が誕生した際には、土俵入りを披露する慣例となっています。住所東京都墨田区亀沢2-8-10アクセスJR・地下鉄大江戸線両国駅徒歩10分最後に相撲の神様・野見宿禰が祀られる神社と聞き、訪れたのですが。出典・Wikipedia鳥居の前には柵が置かれていました。...神社参拝日記・野見宿禰神社

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十六 ・多治比嶋が大鐘を献上する ・結髪についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十六・多治比嶋が大鐘を献上する・結髪についての詔夏四月九日、廣瀬、龍田の神を祭りました。二十一日、筑紫大宰の丹比真人嶋(たじひのまひとしま)等が、大鐘を貢ぎました。二十二日、越の蝦夷、伊高岐那(いこきな)等が、俘人七十戸を一郡にしてほしいと請うてきました。乃ち、聴き入れました。二十三日、詔して、「今から以後、男女は悉く結髪(けっぱつ)するように。十二月三十日以前に、結いおえるように。ただ結髪する日は、また、勅旨(ちょくし)を待つように」といました。婦女が、男夫の如く乗馬するのは、それ、この日から起こったのです。五月十二日、倭漢直(やまとのあやのあたい)等に連という姓を賜りました。十六日、高麗に遣わす、大使の佐伯連広足(さえきのむらじひろたり)、小使の小墾田臣麻呂(おはりだの...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十六・多治比嶋が大鐘を献上する・結髪についての詔

  • ねこ日記と主のつぶやき えっ!どっち?

    他の方のブログを読んでいたら、「ねぶた」の話題があげられていました。出典・Wikipediaえっ?「ねぶた」?あれ?「ねぷた」じゃないの?え〜っ!ず〜っと「ねぷた」だと思っていましたよ。ワイ、間違って覚えていたの?😱そこで気になり調べてみると。「ねぶた」「ねぷた」は、どっちも正しいようで、ねぶたとねぷたの違いは、地域による訛り方の違いしかなく、「ねぶた」と呼ぶ地域は青森市周辺と下北、「ねぷた」と呼ぶ地域は弘前市を中心とした津軽地方に多い。とのことでした。ワイ、この年まで知らんかったよ。いや〜恥ずかしい🫣今日の二匹午前中、光の反射が気になるようで、ずっと光を追っていました。対するタケちゃんは、二度寝中。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっと...ねこ日記と主のつぶやきえっ!どっち?

  • 神社参拝日記・香取神社(東京都江東区)

    亀戸香取神社概要 福の神・スポーツの神歴代の天皇をはじめ源頼朝、徳川家康などの武将たち、また剣豪・塚原卜伝(ぼくでん)、千葉周作をはじめとする多くの武道家たちの篤い崇敬を受け、武道修行の人々は香取大神を祖神と崇めていました。このような由来から、亀戸香取神社は「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れ祈りを奉げています。平将門が乱を起こした際、追討使・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が亀戸香取神社に参拝し戦勝を祈願しました。乱を無事平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢が奉納され、「勝矢」と命名されました。この古事により、千年の時を経てもいまも「勝矢祭」が守り伝えられています。 神紋・社紋左三つ巴主祭神 経津主神(ふつぬしのかみ)相殿武甕槌神(たけみかづちのかみ)大己貴...神社参拝日記・香取神社(東京都江東区)

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十五 ・氷上夫人、舍人連糠蟲、土師連眞敷が亡くなる ・新字を作る ・装束についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十五・氷上夫人、舍人連糠蟲、土師連眞敷が亡くなる・新字を作る・装束についての詔十一年春正月九日、大山上の舍人連糠蟲(とねりのむらじぬかむし)に、小錦下位を授けました。十一日、金忠平(きんちゅうびょう)を筑紫で饗(もてな)しました。十八日、氷上夫人(ひかみのおおとじ)が、宮中にて薨(みまか)りました。十九日、地が動きました。二十七日、氷上夫人を赤穗(あかほ)に葬りました。二月十二日、金忠平が歸国しました。この月、小錦下の舍人連糠蟲が卒(お)わりました。壬申の年の功をもって、大錦上位を贈りました。三月一日、小紫(しょうし)の三野王(みののおおきみ)、及び宮内官大夫(みやのうちのつかさのかみ)等に命じて、新城(にいき)に遣わして、その地形を見させました。なお、まさに都をつくろうし...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十五・氷上夫人、舍人連糠蟲、土師連眞敷が亡くなる・新字を作る・装束についての詔

  • ねこ日記と主のつぶやき これは、いったい

    今朝のこと。お布団の中で寝ていたタケちゃんが、急にお布団から出て行きました。どうしたん?、とワイ。寝ぼけながら、タケちゃんが眠っていた場所を触ってみると…ぬっ、濡れている〜。これは、いったい😱今日の二匹濡れた手をクンクン嗅いでみたら、臭くなかったので。多分、大丈夫😅それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきこれは、いったい

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十四 ・新羅の客を饗対する

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十四・新羅の客を饗対する十一月二日、地震がありました。十二月十日、小錦下の河辺臣子首(かわへのおみこびと)を筑紫に遣わしました。新羅の客、忠平(ちゅうびょう)を饗(もてな)しました。二十九日、田中臣鍛師(たなかのおみかぬち)、柿本臣猨(かきのもとのおみさる)、田部連国忍(たべのむらじ国夫氏)連国忍(たべのむらじくにおし)、高向臣麻呂(たかむくのおみまろ)、粟田臣真人(あわたのおみまひと)、物部連連麻呂(もののべのむらじまろ)、中臣連大嶋(なかとみのむらじおおしま)、曾禰連韓犬(そねのむらじからいぬ)、書直智徳(ふみのあたいちとこ)、あわせて、十人に、小錦下位を授けました。この日、舍人造糠蟲(とねりのみやつこぬかむし)、書直智徳(ふみのあたいちとく)に、連という姓を賜りました...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十四・新羅の客を饗対する

  • 亀戸天神社・藤まつり(2021年)

    亀戸天神社「藤まつり」亀戸天神社・藤まつり(2021年)別ブログにて2021年に記事にしたものです。別ブログ閉鎖に伴いgooブログに移動しました。江戸時代から「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれてきた、亀戸天神社。広重「亀戸天神境内」「名所江戸百景」境内には15棚50株以上ある藤の花が咲き乱れます。心字池に写る姿と淡い香りが多くの人々に愛され「東京一の藤の名所」として賑わいを見せます。多数の露店も開かれています。最後に心地よい風に揺れる藤の花が素晴らしかったです。ただ、熊蜂さんがブンブンと飛んでいました。おっきくてちょっと怖いけど都会のど真ん中で虫さんたちも頑張って生きているのですから、と暖かく見守りました。東京という都会でこのように江戸の風情を残している神社は大変貴重な所だと思います。後世ま...亀戸天神社・藤まつり(2021年)

  • ねこ日記と主のつぶやき ちぇ〜

    癒しが欲しくて、ノブさんをねこ吸いしたら…顔面にキックを入れられました。ちぇ〜。その後、タケちゃんのお腹でねこ吸いしたら…顔面が毛だらけに。あぁ、でもねこ吸いはやめられない😅今日の二匹さぁ、健康診断も終わったことですし、今日はガッツリ飯いただきます😋それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきちぇ〜

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十三 ・氏上についての詔 ・新羅の貢調 ・広瀬野での検校

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十三・氏上についての詔・新羅の貢調・広瀬野での検校九月三日、高麗と新羅に遣わした、使人等が共に至り、朝で拝しました。五日、周芳国(すわのくに)が赤龜を貢ぎました。乃ち、嶋宮の池に放ちました。八日、詔して、「凡そ、諸々の氏があり、氏上が定まっていないのなら、各々、氏上を定めて、理官(おさむるつかさ)に申し送るように」といいました。十四日、多禰嶋(たねのしま)等を、飛鳥寺の西の河邊で饗(もてな)しました。種々の樂を奏でました。十六日、彗星が見えました。十七日、熒惑(けいこく)が月に入りました。冬十月一日、曰蝕がありました。十八日、地震がありました。二十日、新羅が、沙㖨(さとく)の一吉飡(いつきつさん)の金忠平(きんちゅうびょう)、大奈末(だいなま)の金壱世(きんいつせ)を遣わし...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十三・氏上についての詔・新羅の貢調・広瀬野での検校

  • 神社参拝日記・亀戸天神社

    亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ) 概要下町の天神さまとして広く知れわたり多くの人々に親しまれている神社で、春は「梅の花」と「藤の花」、秋は「菊の花」とまさに「花の天神様」と呼ばれています。東京十社の一つです。 神紋・社紋変わり剣梅鉢 主祭神 天満大神(てんまんおおかみ)(菅原道真公・すがわらみちざねこう) 相殿神天菩日命(あめのほひのみこと) 創建寛文元年(1661年)別名亀戸天神亀戸天満宮東宰府天満宮例祭 例大祭・献灯明8月25日 主な祭事 1月24・25日うそ替え神事昨年の凶琴を鷽=嘘に変えて、今年の幸運を祈願します。略縁起寛文二年(1662年)10月25日、太宰府天満宮の神人・菅原大鳥居信祐公が、地形を始め社殿や楼門、心字池、太鼓橋など境内の結構すべてを大宰府の社に倣って造営したのを起源としていま...神社参拝日記・亀戸天神社

  • ねこ日記と主のつぶやき 困ったなぁ

    最近、ノブさんの偏食?がまた酷くなった。ドライフードはなんでも食べてくれるに。生タイプを出すと、唯一食べてくれれていたミャウミャウも味によっては、拒否。困ったなぁ。拒否る理由が知りたい。今日の二匹今日はこの辺で。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき困ったなぁ

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十二 ・新羅・高麗に使者を派遣する ・大祓をする ・三韓帰化人の調税の免除の詔 ・種子島の地図

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十二・新羅・高麗に使者を派遣する・大祓をする・三韓帰化人の調税の免除の詔・種子島の地図秋七月一日、朱雀(すざく)を見ました。四日、小錦下の采女臣竹羅(うねめのおみちくら)を大使として、当摩公楯(たぎまのきみたて)を小使(そいつかい)として、新羅国に遣わしました。この日、小錦下の佐伯連広足(さえきのむらじひろたり)を大使として、小墾田臣麻呂(おはりだのおみまろ)を小使として、高麗国に遣わしました。十日、廣瀬、龍田の神を祭りました。三十日、天下に令(のりごと)して、悉く大解除(おおはらえ)をしました。この時に当り、国造等は各々、祓柱(はらえつもの)として、奴婢(やっこ)・一口を出して、解除(はらい)をしました。閏七月十五日、皇后は、誓願(せいがん)し、大齋をして、經を京內の諸々...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十二・新羅・高麗に使者を派遣する・大祓をする・三韓帰化人の調税の免除の詔・種子島の地図

  • 散策日記・文京区つつじまつり(2021年)

    文京つつじまつり別ブログにて、2021年4月に記事にしたものです。別ブログを閉鎖する為、記事をgooブログへ移動しました。根津神社・つつじまつりツツジの名所として300年以上の歴史をもつ根津神社。およそ2000坪のつつじ苑に、約100種3000株のツツジが咲き誇ります。根津神社境内で毎年開催している「つつじまつり」は、行事としての歴史は50年ほどですが、そもそもの根津のツツジの由来は350年ほど前まで遡ります。根津神社の境内は宝永3年(1706)、徳川五代将軍綱吉によって造営されるまで、綱吉の兄・甲府藩主綱重の下屋敷でした。綱重は、将軍になる前に上州館林藩主であった弟・綱吉との縁から、既にツツジの名所であった館林よりキリシマツツジをこの下屋敷の西側の丘に移植したのが根津のツツジの起こりです。現在のツツジは...散策日記・文京区つつじまつり(2021年)

  • ねこ日記と主のつぶやき 勘弁して〜

    昨晩のこと。就寝しようと布団に入ったら…ガッサ、ガッサと、トイレを混ぜる音がした。音から察するに、ノブさんの混ぜる音。もう、眠かったのでトイレ掃除は、明日にしようと目を閉じたら。トイレから出てきたばかりのノブさんが。ワイの顔をおもいっきり踏んで行った。勘弁して〜😫今日は二匹ともコタツの中に引きこもり、こんな写真しか撮影できませんでした。そんな日もあるよね😅本日はこの辺で。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき勘弁して〜

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十一 ・宮人への対応についての詔 ・大祓

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十一・宮人への対応についての詔・大祓五月十一日、皇祖の御魂を祭りました。この日、詔して、「凡そ、百寮の諸人は、宮人(みやびと)に甚だ過ぎる恭敬(きょうけい)をしている。或いは、その門に詣でて、己の訟(うった)えをするため、謁(みま)えたり、或いは、幣(まいない)を捧げて、その家に媚びる。今から以後、もし、このような者があったなら、事に随い共に罪とする」といいました。二十六日、高麗の卯問が帰りました。六月五日、新羅の客の若弼(にゃくひつ)を築紫で饗(もてな)しました。祿を賜りましたが、各々差がありました。十七日、雩(あまひき)をしました。二十四日、地震がありました。・宮人(みやびと)=きゅうじん・宮仕えする人。宮中に仕える人。官人。また、宮中の女官をさす・恭敬(きょうけい)つ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十一・宮人への対応についての詔・大祓

  • 神社参拝日記・根津神社

    根津神社概要 風情ある下町に広大な敷地を持つ神社です。日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一社に数えられています。境内はツツジの名所として知られ、森鷗外や夏目漱石といった日本を体表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されています。 神紋・社紋捻卍(ねじまんじ)丸卍とも呼ばれる紋です。寺の卍と神社の三つ巴を足し合わせて作られたといいます。 主祭神主祭神須佐之男命大山咋命誉田別命 相殿大国主命菅原道真公 創建不詳別名根津権現例祭9月21日六代将軍家宣は幕制をもって根津神社の祭礼を定め、正徳4年江戸全町より山車を出し、俗に天下祭と呼ばれる壮大な祭礼を行いました。現存する大神輿三基は、この時家宣が奉納したものです。山王祭、神田祭とあわせて江戸の三大祭と...神社参拝日記・根津神社

  • ねこ日記と主のつぶやき あ〜

    時折、無性に食べたくなる、サンドイッチ。でも、自分で作るとパンがボソボソして美味しくない。そこで久しぶりにパン屋さんのサンドイッチを買いに行きまいした。そこで、目にしたのは、パンのお値段が、たっ高い〜こんなにも値上がりしているとは。中々手出しできないお値段。あ〜😫今日の二匹タケちゃん、ノブさん。今日も癒しをありがとうそれではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきあ〜

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 四十 ・禁式九十二条の詔 ・十四人に姓を与え、連とす

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十・禁式九十二条の詔・十四人に姓を与え、連とする夏四月二日、廣瀬、龍田の神を祭りました。三日、禁式九十二条(いさめののりここのそあまりふたおち)を立てました。よってもって詔して、「親王以下、庶民に至るまで、諸所(しょしょ)の服に用いる、金、銀、珠玉、紫、錦、繡(にいもの)、綾、及び氈褥(ぞくじょ)、冠、帶、あわせて種々、雜色の類を、服に用いる場合、各々差がある」といいました。その言葉は具に詔書にあります。十二日、錦織造小分(にしこりのみやつこおきだ)、田井直吉摩呂(たいのあたいよしまろ)、次田倉人椹足(すきたのくらひとむくたり)(椹(むく)、これは武規(むく)といいます)石勝(いしかつ)、川内直県(かふちのあたいあがた)、忍海造鏡(おしぬみのみやつこかがみ)、忍海造荒田(お...日本書紀巻第二十九天命開別天皇四十・禁式九十二条の詔・十四人に姓を与え、連とす

  • 神社参拝日記・千葉神社

    千葉神社概要千葉県千葉市の中心市街地に鎮座し、千葉氏の守護神である北辰妙見尊星王(天之御中主大神)を祀る神社です。妙見本宮千葉神社は、いっぱんに「妙見様」と呼ばれ親しまれています。例年の初詣には千葉県第1位の約65万人を超える人々が参拝しています。神紋・社紋神紋・三光紋社紋・九曜紋主祭神北辰妙見尊星王(天之御中主大神)「辰」は、「天体宇宙」を意味し、また道教における「龍神」を意味します。天の中央にあってすべての星々の中心となる北辰(北極星と北斗七星)が神格化された神様で、天と地が分かれたときに最初に現れた天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と同一と考えられています。人に災厄をもたらす悪い星を取り除き、善い星に導くとされることから、厄除開運・八方除の霊験あらたかな神様です。御神徳厄除開運・八方除相殿神経津...神社参拝日記・千葉神社

  • ねこ日記と主のつぶやき 今年の抱負

    新年が明けてから、今年の目標を立てていないのに、13日も過ぎてしまいました(⌒-⌒;)時間が経つのが早い。今日は、去年の反省をしながら今年の目標を立てていこうと思います。ちなみに去年の抱負は1月12日に目標を立てていました。年ごとに立てるのが遅くなっているのが気になる。去年の目標1・ダイエットこれは、毎年目標に掲げていますね。実際は、1kgは減ったのですが、あんまり変わりないですね。2・健康的な生活をする自分では結構気にしながら生活してきたのですが、健康診断がまだなので数値はわからない。健康診断が怖い怖い3・断捨離これは、昨年は関東から関西に移住する際、物をバカスカ捨てたので、達成できました。あとは、物を増やさない努力を継続するのみですね。4・稼ぐこれは、昨年より社会復帰を果たし、久しぶりに賃金をいただき...ねこ日記と主のつぶやき今年の抱負

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十九 ・帝紀・上古の事を記録する ・鼓吹の訓練

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十九・帝紀・上古の事を記録する・鼓吹の訓練三月四日、阿倍夫人を葬りました。十七日、天皇は大極殿に御して、川嶋皇子(かわしまのみこ)、忍壁皇子(おさかべのみこ)、広瀬王(ひろせのおおきみ)、竹田王(たけだのおおきみ)、桑田王(くわたのおおきみ)、三野王(みののおおきみ)、大錦下の上毛野君三千(かみつけののきみみちぢ)、小錦中の忌部連首(いむべのむらじおびと)、小錦下の安曇連稲敷(あずみのむらじいなしき)、難波連大形(なにわのむらじおおかた)、大山上の中臣連大嶋(なかとみのむらじおおしま)、大山下の平群臣子首(へぐりのおみこびと)に詔して、帝紀(ていき)及び上古(じょうこ)の諸々の事を、記し、定めさせました。大嶋(おおしま)、子首(こびと)は、みずから執筆し、錄(しる)しました...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十九・帝紀・上古の事を記録する・鼓吹の訓練

  • 魏志倭人伝・現代語訳32 壹与の外交

    魏志倭人伝・現代語訳32壹与の外交原文 壹与(台)遣倭大夫率善中郎将掖邪狗等二十人送政等還。因詣台、献上男女生口三十人、貢白珠五千・孔青大句珠二枚・異文雑錦二十匹。 書き下し文 壹与(台)は倭の大夫の率善中郎将の掖邪狗(えきやく)等二十人を遣わし、政等の還(かえ)るを送る。因(よ)りて台に詣(いた)り、男女の生口(せいこう)三十人を献上し、白珠五千・孔青(こうせい)大句珠二枚・異文雑錦(いぶんざつきん)二十匹を貢(みつ)ぐ。 現代語訳 壹与(台)は、倭の大夫の率善中郎将の掖邪狗(えきやく)等二十人を派遣し、政等が還(かえ)るのを送らせました。因(よ)りて役所に至り、男女の生口(せいこう)三十人を献上し、白珠五千、孔青(こうせい)大句珠二枚、異文雑錦(いぶんざつきん)二十匹を貢ました。←前のページ ランキン...魏志倭人伝・現代語訳32壹与の外交

  • ねこ日記と主のつぶやき カルチャーショック

    お正月、ワイの職場では、鏡餅が飾られていました。今日、ふと見ると、鏡餅が未だ健在。あれ?鏡開きって、1月11日じゃなかったけ?なんで片付けてないの?どうなってんの?調べてみると、関西では1月15日までを松の内としているため、鏡開きは1月15日もしくは1月20日に行うそうです。知らんかった😳カルチャーショックを受けた主でした。今日のタケちゃんそれではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきカルチャーショック

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十八 ・内安殿・外安殿での酒宴 ・天社地社の修理 ・草壁皇子尊を皇太子とする

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十八・内安殿・外安殿での酒宴・天社地社の修理・草壁皇子尊を皇太子とする十年春正月二日、幣帛(へいはく)を諸々の神祇に頒(わ)けました。三日、百寮の諸人が、朝庭で拝しました。七日、天皇は向小殿(むかいのこあんどの)に御して、宴(うたげ)をしました。この日、親王、諸王を内安殿(うちのあんどの)に引き入れました。諸臣は、皆、外安殿(とのあんどの)で侍りました。共に置酒(ちしゅ)して、楽(うたまい)を賜りました。則ち、大山上の草香部吉士大形(くさかべのきしおおかた)に小錦下位を授けました。かさねて、姓を賜り、難波連(なにわのむらじ)といいました。十一日、境部連石積(さかいべのむらじいわつみ)に勅して、六十戸を封じました。よってもって、絁(ふとぎぬ)・三十匹、錦・百五十斤、布・百五十...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十八・内安殿・外安殿での酒宴・天社地社の修理・草壁皇子尊を皇太子とする

  • 魏志倭人伝・現代語訳32 卑弥呼の死

    魏志倭人伝・現代語訳32卑弥呼の死原文 卑弥呼以死。大作冢。径百餘歩、徇葬者奴婢百余人。更立男王国中不服、更相誅殺、当時殺千餘人。復立卑弥呼宗女壹(台)与、年十三為王、国中遂定。政等以檄告諭壹与。 書き下し文 卑弥呼以て死す。大いに冢(つか)を作り。径(けい)百餘歩、徇葬(じゅんそう)者の奴婢百余人なり。更(かわ)りて男王を立てるも国中は服(したが)わず、更(こもごも)相誅殺(ちゅうさつ)し、当時千餘人を殺す。復(また)卑弥呼の宗女の壹(台)与を立て、年十三にして王となり、国中遂(つい)に定まる。政等は檄(げき)を以て壹与に告諭(こくゆ)す。 現代語訳 卑弥呼が亡くなりました。大きい冢(つか)を作りました。直径は、百餘歩、徇葬(じゅんそう)者の奴婢百余人でした。代わって男王を立てましたが、国中はしたがわず...魏志倭人伝・現代語訳32卑弥呼の死

  • ねこ日記と主のつぶやき

    今日の朝。二匹がお気に入りの場所を交換していました。ノブさんはエアコンの前タケちゃんは…猫ちぐらの中タケちゃん。猫ちぐらからはみ出してない?キツキツだね。そういえば最近、体重測定していないなぁ。大丈夫だろうか?ちょっと心配する主でした。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十七 ・皇后、不豫となる ・薬師寺の建立 ・天皇、病となる

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十七・皇后、不豫となる・薬師寺の建立・天皇、病となる十一月一日、日蝕となりました。三日、戌(いぬのとき)から子(ねのとき)に至るまで、東方が明るかったです。四日、高麗人十九人が本土に返りました。これは後岡本天皇(のちのおかもとのすめらみこと)の喪に当たり、弔いの使が留まり還らなかった者です。七日、百官に詔して、「もし、国家に利をもたらし、百姓を寛(ゆる)やかにする術(みち)があるならば、闕(みかど)に詣でて、自ら申すように。則ち、詞が理が合ったなら法則(のり)として立てよう」といいました。十日、西方で雷がなりました。十二日、皇后の體が不豫(ふよ)となりました。則ち、皇后のために誓願(せいがん)をして、初めて藥師寺を興しました。かさねて、百の僧を度(わた)らせました。これによ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十七・皇后、不豫となる・薬師寺の建立・天皇、病となる

  • 魏志倭人伝・現代語訳31 正始八年

    魏志倭人伝・現代語訳31正始八年原文 其八年、太守王頎到官。倭女王卑弥呼与狗奴国男王卑弥弓呼素不和。遣倭載斯・烏越等詣郡説相攻撃状。遣塞曹掾史張政等因齎詔書・黄幢、拝仮難升米為檄告諭之。 書き下し文 その八年(247)、太守の王頎(おうき)、官(かん)に到る。倭の女王の卑弥呼は狗奴(くぬ)国の男王の卑弥弓呼(ひみくこ)と素(もと)より和せず。倭は載斯(さいし)・烏越(うえつ)等を遣わし郡に詣(いた)り、相攻撃(あいこうげき)する状(さま)を説く。塞曹掾史(さいそうえんし)の張政(ちょうせい)等を遣し、因(よ)りて詔書(しょうしょ)・黄幢(こうとう)を齎(もたら)し、難升米に拝仮(はいか)し檄(げき)を為(つく)りて告諭(こくゆ)す。 現代語訳 その八年(247)、(帯方郡の)太守の王頎(おうき)は、官(か...魏志倭人伝・現代語訳31正始八年

  • ねこ日記と主のつぶやき 何やっているんだか

    仕事を終えて帰宅。リビングに入り、ワイの目に飛び込んできたのは😳ひっくり返った、自動エサやり機。一体何があったんだ。もちろん、ひっくり返っているので、蓋が閉じたまま。何やっているんだか😩今日のノブさんそれではまた。御訪問ありがとうございました。ンキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき何やっているんだか

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十六 ・嘉禾の献上 ・朝嬬での流鏑馬 ・賑給をする

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十六・嘉禾の献上・朝嬬での流鏑馬・賑給をする八月五日、法官(のりのつかさ)の人が、嘉禾(かか)を貢ぎました。この日から始めて三日、雨がふり、大水(たいすい)となりました。十四日、大風がふき、木が折れて屋を破りました。九月九日、朝嬬(あさづま)に幸しました。よってもって、大山位以下の馬を長柄杜(ながらのもり)で看ました。乃ち、馬的射(むまゆみいさせ)させました。二十三日、地震がありました。二十七日、桑内王(くわうちのおおきみ)が私家にて卒(お)わりました。冬十月四日、京內の諸々の寺の貧乏な僧尼及び百姓を恤(あわ)れみ、賑給(しんごう)しました。僧、尼、一のごとに各々絁(ふとぎぬ)・四匹、綿(わた)・四屯、布(ぬの)・六端。沙弥(しゃみ)及び白衣(びゃくえ)には、各々、絁・二匹...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十六・嘉禾の献上・朝嬬での流鏑馬・賑給をする

  • 魏志倭人伝・現代語訳30 正始四年・六年

    魏志倭人伝・現代語訳30正始四年・六年原文 其四年、倭王復遣使大夫伊声耆・掖邪狗等八人、上献生口・倭錦・絳青縑・綿衣・帛布・丹木・拊・短弓矢。掖邪狗等壹拝率善中郎将印綬。 其六年、詔賜倭難升米黄幢、付郡仮授。書き下し文 その四年(243)、倭王は復(また)大夫の伊声耆(いせき)・掖邪狗(えやく)等八人を遣使(けんし)し、生口(せいこう)・倭錦(わきん)・絳青縑(こうせいけん)・綿衣(めんい)・帛布(はくふ)・丹木(たんぼく)・拊・短弓矢を上献(じょうけん)す。掖邪狗等は率善中郎将の印綬(いんじゅ)を壹拝(いつぱい)す。 その六年(245)、詔(みことのり)して倭の難升米(なしま)に黄幢(こうとう)を賜い、郡に付(たく)して仮授(かじゅ)す。現代語訳 その四年(243)、 倭王はまた、大夫の伊声耆(いせき)...魏志倭人伝・現代語訳30正始四年・六年

  • ねこ日記と主のつぶやき あ〜

    あ〜、世の人は、三連休の最終日。しかし、ワイはお仕事でした😔でも、早くお仕事が終わったのでいつもより早く帰宅することができました😆玄関を開けると…さみしいかな、誰もお迎えに来てくれない🥲リビングに行くと。仲良く、昼寝していました。羨ましい〜。おまけ本日のお昼過ぎの、春日大社の駐車場広い駐車場ですが、満車でした。年明けからほぼ、春日大社に向かう道路は、駐車場の空き待ちの車で長蛇の列。大渋滞。初詣に車での参詣は、オススメできません。徒歩の方が早いかも。一応、バスも出ていますが、渋滞に巻き込まれていました。※注お正月中、路線バス「春日大社本殿行き」は、早朝は走っていましたが、日中は運休していました。ぐるっとバスは、運休していました。お正月・観光シーズンは、バスの運...ねこ日記と主のつぶやきあ〜

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十五 ・弘聡僧と三宅連石床と舎人王が亡くなる

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十五・弘聡僧と三宅連石床と舎人王が亡くなる秋七月一日、飛鳥寺の西の槻(つき)の枝が、自ずと折れて落ちました。五日、天皇は、犬養連大伴(いぬかいのむらじおおとも)の家に幸して、病を臨みました。卽ち、大恩を降ろして、云々。この日、雩(あまひき)をしました。八日、廣瀬、龍田の神を祭りました。十日、朱雀が、南門にありました。十七日、朴井連子麻呂(えのいのむらじこまろ)に、小錦下位を授けました。二十日、飛鳥寺の弘聡僧(ぐそうほうし)が終わりました。大津皇子(おおつのみこ)、高市皇子(たけちのみこ)を遣わして、弔いさせました。二十三日、小錦下の三宅連石床(みやけのむらじいわとこ)が卒(お)わりました。壬申の年の功によって、大錦下位を贈りました。二十五日、納言(ものもうすつかさ)兼、宮内...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十五・弘聡僧と三宅連石床と舎人王が亡くなる

  • 魏志倭人伝・現代語訳29 答謝

    魏志倭人伝・現代語訳29答謝原文 正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書・印綬詣倭国、拝仮倭王、并齎詔賜金・帛・錦・罽・刀・鏡・采物。倭王因使上表答謝詔恩。 書き下し文 正始元年(240)、太守の弓遵(きゅうじゅん)、建中校尉の梯儁(ていしゅん)等を遣わし、詔書(しょうしょ)・印綬(いんじゅ)を奉じて倭国に詣(いた)り、倭王に拝仮(はいか)し、并(ならび)に詔(みことのり)を齎(もたら)し金・帛(はく)・錦(きん)・罽(けい)・刀・鏡・采物(さいぶつ)を賜う。倭王は使いに因(よ)りて上表し詔恩(しょうおん)に答謝(とうしゃ)す。 現代語訳 正始元年(240)、(帯方郡の)太守・弓遵(きゅうじゅん)は、建中校尉の梯儁(ていしゅん)等を派遣し、詔書(しょうしょ)・印綬(いんじゅ)を奉じて倭国に行きました。...魏志倭人伝・現代語訳29答謝

  • ねこ日記と主のつぶやき

    今日のノブさんノブさん。食のこだわりが強すぎて主、困っています😞今日の晩御飯…食べてくれるかなぁ。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやき

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十四 ・高麗・新羅、使者を派遣する

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十四・高麗・新羅、使者を派遣する五月一日、勅して、絁(ふとぎぬ)、綿(わた)、絲(いと)、布(ぬの)を京(みやこ)の内の二十四の寺に施しましたが、各々差がありました。この日、始めて金光明経(こんこうみょうきょう)を宮中及び諸々の寺で説かせました。十三日、高麗が、南部(なむほう)の大使の卯問(もうもん)、西部(さいほう)の大兄(だいきょう)の俊徳(しゅんとく)等を遣わして、朝貢しました。なお、新羅が、大奈末(だいなま)の考那(こうな)を遣わして、高麗の使人の卯問等を筑紫に送りました。二十一日、小錦下の秦造綱手(はだのみやつこつなで)が卒(お)わりました。壬申の年の功により、大錦上の位を贈りました。二十七日、小錦中の星川臣摩呂(ほしかわのおみまろ)が卒わりました。壬申の年の功を...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十四・高麗・新羅、使者を派遣する

  • 魏志倭人伝・現代語訳28 詣書

    魏志倭人伝・現代語訳28詣書原文其年十二月、詔書報倭女王曰、「制詔親魏倭王卑弥呼。帯方太守劉夏遣使、送汝大夫難升米・次使都市牛利、奉汝所献男生口四人・女生口六人班布二匹二丈、以到。汝所在踰遠、乃遣使貢献。是汝之忠孝、我甚哀汝。今以汝為親魏倭王、仮金印・紫綬、装封付帯方太守仮授汝。其綏撫種人、勉為孝順。汝来使難升米・牛利渉遠、道路勤労。今以難升米為率善中郎将、牛利為率善校尉、仮銀印・青綬、引見労賜遣還。今以絳地交竜錦五匹・絳地縐粟罽十張・蒨絳五十匹・紺青五十匹、答汝所献貢直。又特賜汝紺地句文錦三匹・細班華罽五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二口・銅鏡百枚・真珠・鉛丹各五十斤、皆装封付難升米・牛利。還到録受、悉可以示汝国中人使知国家哀汝。故鄭重賜汝好物也。書き下し文その年の十二月、詣書(しょうしょ)して倭の女王...魏志倭人伝・現代語訳28詣書

  • ねこ日記と主のつぶやき オヤツレビュー

    ちょっとワイ、二日ほどお仕事がお休みだったのですが、正月の疲れからでしょうか、全くヤル気0。家に引きこもっていました。おかげで、ネタがない😅そこで、最近食べたオヤツのご紹介。まずは、奈良県のお菓子。くるみしか(5個入り)パッケージが可愛い💕西大寺のならファミリーで購入しました。詳細が書かれた紙を捨ててしまい、メーカーさんがわからなくなりました。申し訳ないです。胡桃がギッシリ入っています。サクサククッキーと甘い胡桃が美味しい一品。胡桃好きな方にオススメです。次は、伊勢お土産赤福で有名な、株式会社赤福さんの和ガトーショコラ断面はこんな感じ。和ガトーショコラは、米粉・伊勢ほうじ茶が使われています。一口頬張ると、チョコレートのお味が、その後に、伊勢ほうじ茶のほろ苦な味が広がります。...ねこ日記と主のつぶやきオヤツレビュー

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十三 ・白巫鳥の献上 ・橘寺の失火 ・寺の官司統治についての勅

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十三・白巫鳥の献上・橘寺の失火・寺の官司統治についての勅三月十日、攝津国が白巫鳥(しろしとと)を貢ぎました。(巫鳥(しとと)、これは、芝苔々(しとと)といいます)二十三日、菟田(うだ)の吾城(あき)へ幸しました。夏四月十日、廣瀬、龍田の神を祭りました。十一日、橘寺(たちばなでら)の尼房で失火(しっか)し、十房を焚(や)きました。二十五日、新羅の使人の項那(こうな)等を筑紫で饗(もてな)しました。祿を賜りましたが、各々差がありました。この月、勅して、「凡そ、諸々の寺は、今から以後、国の大寺である二、三を除き、それ以外は、官司(つかさ)が治めることなかれ。ただし、その食封(じきふ)があるものは、先後、三十年に限る。もし、年を数えて、三十年満ちたら、すなわち、除くように。また、飛...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十三・白巫鳥の献上・橘寺の失火・寺の官司統治についての勅

  • 魏志倭人伝・現代語訳27 朝献

    魏志倭人伝・現代語訳27朝献原文景初二年六月、倭女王遣大夫難升米等詣郡、求詣天子朝献。太守劉夏遣吏将送詣京都。書き下し文景初二年(239)六月、倭の女王が大夫の難升米(なしま)等を遣わして郡に詣り、天子に詣りて朝献(ちょうけん)せんことを求む。太守の劉夏(りゅうか)、吏(り)を遣わし将(ともな)い送りて京都(けいと)に詣る。現代語訳 景初二年(二三九)六月、倭の女王が大夫の難升米(なしま)等を派遣して(帯方)郡に参上し、天子に詣りて、謁見して方物を貢献したいと求めました。 太守の劉夏(りゅうか)は、官吏を派遣し、共に送らせて、京都(けいと)に参上しました。 ・大夫漢代の官称で、魏朝もつぐ・難升米(なしま)3世紀の人物で卑弥呼が魏に遣わした大夫。・太守漢の景帝の時から、郡の民を治める長官の称・朝献(ちょうけ...魏志倭人伝・現代語訳27朝献

  • ねこ日記と主のつぶやき やばいです

    やばいです。お正月、ご馳走を沢山食べたせいで、胃が大きくなってしまったのでしょうか?食欲が止まらない😭もうすぐ、健康診断があるっていうのにどうしよう😫っていうか、12月と1月は御馳走を食べる日がどうしても多い。なぜにこの時期に健康診断をするんだよ。今日の二匹子どもにタケちゃんの写真を撮ってもらったらムッチムチのタケちゃんの姿。何を撮っているだか。もう少し、キュートな写真を撮れないのか😑それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきやばいです

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十二 ・忌部首首、姓を賜る ・葛城山の鹿の角

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十二・忌部首首に姓を賜る・葛城山の鹿の角九年春正月八日、天皇は、向小殿に御して、王卿と大殿の庭で宴(うたげ)をしました。この日、忌部首首(いみべのおびとこびと)に姓を賜って、連(むらじ)といいます。則ち、弟の色弗(しこぶち)と共に悦び拝しました。十七日、親王以下、小建(しょうこん)に至るまで、南門で射りました。二十日、攝津国が、「活田村(いくたのむら)で桃李(とうり)の実がなりました」といいました。二月十八日、鼓(つづみ)の如し音が、東方から聞こえました。二十六日、ある人が、「鹿の角を葛城山で得ました。その角は、本が二枝で末が合わさり、宍(しし)がありました。宍の上に毛があり、毛の長さは、一寸。則ち、異(あや)しいので、献(たてま)つりました」といいました。おそらく、驎角(...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十二・忌部首首、姓を賜る・葛城山の鹿の角

  • 魏志倭人伝・現代語訳26 侏儒国・裸国・黒歯国

    魏志倭人伝・現代語訳26侏儒国・裸国・黒歯国原文女王国東渡海千餘里、復有国、皆倭種。又有侏儒国在其南、人長三四尺、去女王(国)四千餘里。又有裸国・黒歯国、復在其東南、船行一年可至。参問倭地、絶在海中州島之上、或絶或連、周旋可五千餘里。書き下し文女王国の東、海を渡ること千餘里にして、復(また)国あり、皆倭種(わしゅ)なり。また侏儒(しゅじゅ)国あり、その南に在り、人の長(たけ)三、四尺、女王国を去ること四千餘里なり。また裸(ら)国・黒歯(こくし)国あり、復その東南に在り、船行一年にして至るへし。倭の地を参問(さんもん)するに、海中の洲島の上に絶在(ぜつざい)し、或は絶え或は連(つら)なり、周旋(しゅうせん)五千餘里可(ばかり)なり。現代語訳 女王国の東。海を渡り千里余り行くと、また国あります。 皆、倭種(わ...魏志倭人伝・現代語訳26侏儒国・裸国・黒歯国

  • 猫ちゃん日記と主のつぶやき 来年は絶対

    年末年始。仕事等が忙しく、年賀状の準備ができませんでした。そこで、いただいた年賀状のお返事は、絵柄の印刷された年賀ハガキを買って、出すことにしました。コメント、宛名は手書き。久しぶりの手書き。そりゃもう、時間がかかる、かかる。来年は、絶対、印刷します。今日の二匹朝、並んで二度寝していました。今日も癒しをありがとう。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村猫ちゃん日記と主のつぶやき来年は絶対

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十一 ・龍田山と大坂山に関所を置く ・紀伊国伊刀郡・因播国の献上品

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十一・龍田山と大坂山に関所を置く・紀伊国伊刀郡・因播国の献上品十一月十四日、地震がありました。二十三日、大乙下の倭馬飼部造連(やまとのうまかいべのみやつこむらじ)を大使として、小乙下の上寸主光父(うえのすぐりこうぶ)を小使(そいつかい)として、多禰嶋(たねがしま)に遣わしました。なお、爵を一級を賜りました。この月、初めて關(せき)を龍田山(たつたやま)と大坂山に置きました。よって、難波に羅城(らじょう)を築きました。 十二月二日、嘉禾(かか)に由り、親王、諸王、諸臣及び百官の人等に祿を給わりましたが、各々差がありました。大辟罪(だいびゃくざい)以下を悉く赦しました。この年、紀伊国伊刀郡(きのくにのいとのこおり)は、芝草(しそう)を貢ぎました。その狀(かたち)は、菌(きのこ)...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十一・龍田山と大坂山に関所を置く・紀伊国伊刀郡・因播国の献上品

  • 魏志倭人伝・現代語訳25 卑弥呼

    魏志倭人伝・現代語訳25卑弥呼原文其国本亦以男子為王、住七八十年。倭国乱、相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼、事鬼道、能惑衆。年巳長大、無夫婿、有男弟佐治国。自為王以来、少有見者。以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食、伝辞出入。居処宮室・楼観、城柵厳設、常有人持兵守衛。書き下し文その国は本(もと)も亦(また)男子を以て王となし、住(とど)まること七、八十年なり。倭国乱れ、相攻伐(こうばつ)して年を歴(へ)る。乃ち共に一女子を立てて王となす。名づけて卑弥呼(ひみこ)といい、鬼道(きどう)に事(つか)え、能(よ)く衆を惑わす。年已に長大にして夫婿(ふせい)なく、男弟あり国を佐治(さじ)す。王となりてより以来(このかた)、見(まみ)ゆる者あるは少なし。婢(ひ)千人を以て自ら侍(まも)り、唯(ただ)男子一人あり...魏志倭人伝・現代語訳25卑弥呼

  • ねこ日記と主のつぶやき まいったなぁ

    最近、ちょっと困っていること。ワイがトイレに引きこもると…「にゃお〜ん、にゃお〜ん」、とタケちゃんが鳴き叫ぶこと。いわゆる子猫が母猫を探す声ですね。もう、トイレぐらい落ち着いてしたいんで、頼むから、やめてくれ😭ノブさんはコタツに引きこもり中。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきまいったなぁ

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 三十 ・使者の帰国 ・暴悪者についての詔 ・寺の老いた者と病の者の処遇についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十・使者の帰国・暴悪者についての詔・寺の老いた者と病の者の処遇についての詔九月十六日、新羅に遣わした使人等が、返り、朝で拝しました。二十三日、高麗に遣わした使人、耽羅(たむら)に遣わした使人等が、返り、共に朝庭で拝しました。冬十月二日、詔して、「朕が聞いたことは、近日(きんじつ)、暴れる惡者が、巷や里に多く居るという。これすなわち、王卿等の過ちである。或いは、暴れる惡者がいると聞いても、煩わしく、これを忍び、治めることをしない。或いは、惡人を見たとしても、倦(つか)れると、匿(かく)し、ただそうとはしない。それ、見聞に随い、糺彈(きゅうだん)していれば、どうして、暴惡が有るのだろうか。ここをもって、今から以後、煩わしく、倦(う)むすることなく、上は、下の過ちを責め、下は、上...日本書紀巻第二十九天命開別天皇三十・使者の帰国・暴悪者についての詔・寺の老いた者と病の者の処遇についての詔

  • 魏志倭人伝・現代語訳24 身分

    魏志倭人伝・現代語訳24身分原文下戸与大人相逢道路、逡巡入草。伝辞説事、或鐏或跪、両手拠地、為之恭敬。対応声日噫、比如然諾。書き下し文下戸の大人と道路に相逢えば、逡巡(しゅんじゅん)にして草に入る。辞(ことば)を伝え事を説くには、或は鐏(かが)み或は跪(ひざまず)き、両手は地に拠(よ)り、之を恭敬(きょうけい)となす。対応(たいおう)の声は噫(ああ)といい、比如然諾(たとえばせんだく)なり。現代語訳 下層階級の者が上級階級の者に道路で相逢えば、あとに下がり、草に入ります。 ことばを伝え、物事を説明する場合は、かがんだり、あるいは跪(ひざまず)き、両手は地につけ、これを恭敬を表します。 対応(たいおう)する声は噫(あい)といい、比べて例えるなら承諾と同じようなものです。  ・逡巡(しゅんじゅん)あとにさがる...魏志倭人伝・現代語訳24身分

  • ねこ日記と主のつぶやき お願い

    最近、ワイの住んでいる家の側で、野良猫さんが、毎晩のように喧嘩をしています。昨晩は、物凄い大声で喧嘩するもんだから、真夜中に目が覚めました。おかげで、なんだか寝不足な一日。お願い、喧嘩はやめて。今日の二匹段ボールに入るタケちゃん。今年も実家から送られてきた、川徳の達人りんご。今年のリンゴは…残念ながら、蜜がほとんど入っていなくて、食感もモサモサで、例年に無くイマイチでした。天候不順だったからかなぁ。今年は良いリンゴが出来ますように。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村ねこ日記と主のつぶやきお願い

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 二十九 ・雨乞い ・泊瀬への行幸 ・嘉禾の献上

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十九・雨乞い・泊瀬への行幸・嘉禾の献上六月一日、氷零となりました。大きさは桃の子の如く。二十三日、雩(あまひき)をしました。二十六日、大錦上の大伴杜屋連(おおとものもりやのむらじ)が、卒(お)わりました。秋七月六日、雩をしました。十四日、廣瀬、龍田神を祭りました。十七日、四位の葛城王(かずらきのおおきみ)が、卒(お)わりました。八月一日、詔して、「諸々の氏は女人を貢ぐように」といいました。十一日、泊瀬(はつせ)に幸しました。迹驚淵(とどろきのふち)の上で宴(とよのあかり)をしました。これより先に、王卿に詔して、「乘馬(のりうま)の外に、更に細馬(よきうま)を設け、召し出しに随うように」といいました。卽ち、泊瀬から宮に還る日に、群卿が儲けた細馬を、迹見駅家(とみのうまや)の道...日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十九・雨乞い・泊瀬への行幸・嘉禾の献上

  • 魏志倭人伝・現代語訳23 地方の政

    魏志倭人伝・現代語訳23地方の政原文自女王国以北、特置一大率、検察諸国、諸国畏憚之。常治伊都国、於国中有如刺史。王遣使詣京都・帯方郡・諸韓国、及郡使倭国、皆臨津捜露、伝送文書・賜遣之物詣女王、不得差錯。書き下し文女王国より以北に、特に一(ひとり)の大率(たいそつ)を置き、諸国を検察し、諸国は畏憚(いたん)す。常に伊都国に治(じ)し、国中に於いて刺史(しし)の如きあり。王の使いを遣わして京都(けいと)・帯方郡・諸韓国に詣り、及び郡の倭国に使いするに、皆津に臨みて捜露(そうろ)し、文書・賜遣(しい)の物を伝送して女王に詣るに、差錯(ささく)するを得ず。現代語訳 女王国より以北に、特にひとりの大率(たいそつ)を置き、諸国を検察し、諸国はおそれはばかっています。 常に伊都国で治めています。(魏)国中においての刺史...魏志倭人伝・現代語訳23地方の政

  • ねこ日記と主のつぶやき 怖い怖い

    今日は、お仕事がお休みでしたので、家族と氏神様に新年のご挨拶にうかがいました。普段、参拝に行きますと、境内は閑散としているのですが、今日は参拝客が次々と訪れていました。いつもより明るい雰囲気の境内で、御神酒をいただきました。いい参拝ができました。その後は、相方の実家にご挨拶に。義両親が喜んでくれて、訪ねた甲斐がありました。楽しい一日を過ごすことができました。ただ、お正月は美味しい食べ物を沢山頂き、体重が怖い怖い。一月の中旬に健康診断があるのにどうすんだよ〜正月明けからダイエットだな。今日の二匹お出かけ前の二匹。ちょっとご機嫌斜め。帰宅後。珍しく二匹並んで棚の上にいました。お留守番ご苦労様でした。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多...ねこ日記と主のつぶやき怖い怖い

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 二十八 ・天皇と皇后と皇子たちの誓盟

    さか日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十八・天皇と皇后と皇子たちの誓盟五月五日、吉野宮に、幸しました。六日、天皇は、皇后及び草壁皇子尊(くさかべのみこのみこと)、大津皇子(おおつのみこ)、高市皇子(たけちのみこ)、河嶋皇子(かわしまのみこと)、忍壁皇子(おさかべのみこ)、芝基皇子(しきのみこ)に詔して、「朕は、今日、汝等と倶に庭で盟(ちか)い、千歲の後も、事がないことを欲する。いかに」といいました。皇子等が共に答えて、「実に、灼然(いやちこ)な、理りです」といいました。則ち、草壁皇子尊は、先に進んで盟(ちか)って、「天神地祗及び天皇は、證(あか)してください。吾と兄弟、長幼あわせて十余の王は、各々異なる腹から出ました。然るに、同異の別(わか)ちはありません。倶に、天皇の勅に隨い、相扶(そうふ)し、みだれるこ...日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十八・天皇と皇后と皇子たちの誓盟

  • 魏志倭人伝・現代語訳22 税

    魏志倭人伝・現代語訳22税原文収租賦、有邸閣。国国有市、交易有無、使大倭監之。書き下し文租賦(そふ)を収め、邸閣(ていかく)あり。国国に市(いち)あり、有無を交易し、大倭をして之を監(かん)せしむ。現代語訳 年貢を収め、糧食を貯える倉庫あります。 国々に交易場があり、あるものとないものを取引し、大倭にこれを監視させています。  ・租賦(そふ)年貢・邸閣(ていかく)糧食を貯える所。倉庫。・市(いち)人が集まって物品の交易をするところ。・有無あるものとないもの・交易品物と品物とを取り換えること。取り引き。・大倭中国はわが国を「倭」「倭国」と称したが、全国を統一した邪馬台国に対して「大」をつけたもの。・監とりしまる。←前のページ<<<>>>次のページ→ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。...魏志倭人伝・現代語訳22税

  • 猫ちゃん日記と主のつぶやき 明けましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。本年も当ブログをどうぞよろしくお願いします。今朝、春日大社に初詣に行ってきました。一月一日・午前8時半ごろの春日大社・本殿入口参拝客はいつもより多かったのですが、並ばずに参拝することができました。福飴と御神酒御神酒の入れ物が可愛いと衝動買い。いい参拝ができました。今日の二匹今年もノブさん・タケちゃんをどうぞよろしくお願いします。それではまた。御訪問ありがとうございました。ランキングに参加中。励みになります。ポッチっとお願いします。MIX多頭飼いランキングにほんブログ村猫ちゃん日記と主のつぶやき明けましておめでとうございます

  • 日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 二十七 ・大分君稚見の死 ・吉備大宰石川王の死 ・寺の食封についての詔

    日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十七・大分君稚見の死・吉備大宰石川王の死・寺の食封についての詔三月六日、兵衞(とねり)の大分君稚見(おおきだのきみわかみ)が、死にました。壬申の年の大役に当たり、先鋒として、瀬田の營を破りました。この功によって、外小錦上位(とのしょうきんじょうのくらい)を贈りました。七日、天皇は越智(おち)へ幸し、後岡本天皇陵(のちのおかもとのすめらみことのみささぎ)を拝みました。九日、吉備大宰石川王(きびのおおみこともちいしかわのおおきみ)が、病により吉備で薨(みまか)りました。天皇はこれを聞き、大いに哀しみ、則ち大恩を降ろして、云々。諸王二位を贈りました。二十二日、貧乏な僧尼に、絁(ふとぎぬ)、綿(わた)、布(ぬの)を施しました。夏四月五日、詔して、「諸々の食封(へひと)がある寺の所由...日本書紀巻第二十九天命開別天皇二十七・大分君稚見の死・吉備大宰石川王の死・寺の食封についての詔

  • 魏志倭人伝・現代語訳21 社会

    魏志倭人伝・現代語訳21風俗原文其俗、国大人皆四五婦、下戸或二三婦。婦人不淫、不妒忌。不盗窃、少諍訟。其犯法、軽者没其妻子、重者滅其門戸及宗族。尊卑各有差序、足相臣服。書き下し文その俗、国の大人(だいじん)は皆四、五婦(ふ)、下戸(げこ)もあるいは二、三婦。婦人は淫らならず、妒忌(とき)せず。盗窃(とうせつ)せず、諍訟(そうしょう)少なし。その法を犯せば、軽き者はその妻子を没し、重き者はその門戸(もんこ)および宗族(そうぞく)を滅す。尊卑(そんぴ)に各差序(さじょ)あり、相臣服(しんぷく)するに足る。現代語訳 その風俗、国の地位や身分の高い者は皆、四、五人の妻を持ち、 庶民でも二、三人の妻を持つ場合があります。婦人は貞節で、嫉妬もしません。 窃盗もなく、争い訴えることも少ないです。 その法を犯したなら、軽...魏志倭人伝・現代語訳21社会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leetorinnoteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
leetorinnoteさん
ブログタイトル
リートリンの覚書
フォロー
リートリンの覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用