『自律するチームのつくり方』について、5つのステップでできる実践的手法を紹介しています。また、『やりがい』、『課題解決』、『キャリア形成』、『価値観』、『マネジメント』の5つのキーワードを軸に、チームづくりのヒントを掲載していきます。
海外駐在(米:2拠点、独:1拠点)、営業、社長秘書、国内子会社出向経験を持つ会社員生活30年越えの現役サラリーマン。米国駐在時、総務・人事マネージャーとして生産会社の立ち上げに携わる。現在は、実務指導を通じ『自律するチームづくりができる次世代リーダーの育成』に注力。
2022年12月
5-225.指示よりも目的を伝えることを重視する =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=
部下に何かしてもらいたいとき、僕は以前、目的よりも指示を伝えていました。
5-224.リーダー不在でも動く組織をめざす =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=
『リーダーが一番活躍しているチーム』 と 『メンバーの活躍が目立つチーム』。
5-223.存在意義を感じられる仕掛けをたくさんつくる =現役サラリーマンが考えた自律するチームのつくり方=
一般的に、人は、人格や言動を肯定(承認)されるとポジティブな感情が湧きます。
2022年12月
「ブログリーダー」を活用して、Yoshihiro ARAKAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。