chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Plover Cycles Blog https://behind-the-bar.hateblo.jp/

ロードバイクとマウンテンバイクについて書いていきます。特にマウンテンバイクはお寒い状況なので、海外のニュースなんかも含めて発信できたらなと。

kisuke1234
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/23

arrow_drop_down
  • サイクルウェアの汚れにはウタマロせっけん

    サイクルウェアのしつこい汚れは東邦のウタマロせっけんがベスト MTBとシクロクロスウェアはかなり汚れる。そして、普通に洗濯しても汚れが落ちない。ビブの尻とか、グローブなんかは特に。 んで、ウェアの汚れ落としはウタマロせっけんがベストだと思う。SDA王滝にはじめて参加したころにチームメイトに教えてもらったんだけど、個人的には(ソロをやめて)チームに入って得た知識でも3本の指に入ると思う(残り2つは集団走行に関することと、ホイール組みのこまかなコツ)。こういう、口頭だと数秒で済むけどネットで調べると案外大変な情報って結構ある。 ウタマロせっけんがベストな理由 汚れがちゃんと落ちる→せっけんに求めら…

  • Fujiyama Power-line Trailを走ってきた

    7月23日(木祝)にオープンした、Fujiyama Power-line Trailを走ってきた。 www.tepco.co.jp 動画 www4.tepco.co.jp 東京電力のMTB好きスタッフが、高圧鉄塔の巡視路をMTBトレイルにするというアイディアを具現化した、日本でも珍しい(唯一の?)トレイル。普段4000円のところ、オープン日は無料ということだったので申し込んでみた。まぁただより安いものはないw 当日はサイレントヒルみ溢れる霧…自転車好きに魅力のスポットが多数誕生 東京五輪で静岡東部がますますホットなエリアに Cyclist この記事によると MTB好きの若手社員が送電線の巡…

  • kawasakiのロードバイク?!

    Twitterで回ってきたこのツイートモーターショーでも一際人気を集めたロードバイク…おいおい…kawasakiか凄い自転車作ってきたで…こりゃ本格的に動き始めたな…#kawasaki#ロードバイク pic.twitter.com/lmKLRq5Rv3— 藤原克昭 『喝能』 (@katsuaki37) 2020年7月20日 kawasakiからロードバイク!ライムグリーン×黒がかっこええ!市販されたらロードバイク界にライムグリーン旋風が吹き荒れるかも?・ケーブルフル内装 ・オーソドックスなフレーム形状 ・シートポストは丸形状 ・臼式のシートポスト固定方法 ・フラットマウント こういった特徴から…

  • 某グラベル20200627

    本エントリーは、2020年6月に書いた記事から、場所の特定になりそうな箇所を削除したリライト版です。 梅雨の合間の晴れを見計らい、足しげく通っている某トレイルへチームメイト5名と。いつもは舗装の登りをこなしてトレイルを走っているのだが、今回は仮想王滝練習(今年はないけど)ということで、オフロードの登りをこなすことに。 グラベル路 ここは距離約5㎞のグラベルの登り。獲得標高は300mほどなので平均斜度6%くらいだろうか。ところどころ10%前後のきつい登りがあってなかなかしんどい。路面は小石の転がるダブルトラック。半分以上が日陰なので直射日光の当たる舗装の登りよりだいぶん楽。何より川沿いの風景がキ…

  • MOBI高圧洗浄機はMTBライフ必須装備

    先日ふるさとの森に行った際、チームメイトが持ち込んだ高圧洗浄機が最高に良かった。Mobi - V-15 ポータブル高圧洗浄機 www.wiggle.jp機能 シガーソケット給電式の高圧洗浄機。値段 価格は通常では1万円強。 チームメイトは独身の日セールで8000円くらいで購入したとか。サイズ感 サイズはちょうどクーラーボックスくらいかな。サイドにネットがあってケーブル、ホース類がまとめて収納できる。使い方 本体に水入れる→電源入れる→ブシュー!シンプル!容量と洗浄能力 タンクの容量は15L 先端ノズルは可変式で、ジェット状から霧状まで、無段階に変えられる。ジェットと霧のちょうど中間位だとバイク…

  • 高高度でのドロッパーシートポストの挙動

    いまは、2019年モデルのGIANT Contact Switchというドロッパーシートポストを使っている。behind-the-bar.hateblo.jp 今のところ全く問題なく動いていて満足。ロゴが黒地に黒なのでとても目立たず、他社製フレームとも合わせやすいのも割と良い。こういう縁の下の力持ちパーツは問題なく動作しているときはまったく意識しないのが悲しいところw サスペンションやブレーキみたいに常に気を向けるパーツと対照的。地味だけどMTBのQOLを上げる本当に良いパーツだと思う。というかジャイアントストアの店員さん、Giant製品群のこの地味さを結構推すんだよね。他社製のフレームにGI…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kisuke1234さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kisuke1234さん
ブログタイトル
Plover Cycles Blog
フォロー
Plover Cycles Blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用