歴史と異文化をテーマに小説を書いています。電子書籍にて出版予定。 ブログは小説の進捗状況のほか、歴史解説や読書感想なども書いています。 歴史は日本史が専門、本はなんでも大好きです。
こんにちは。 夏川夕です。 【今週のお題】は、「#買って良かった2020 」。歴史学を学ぶ上で買ってよかったもの……と考えると、私はフランス語かな、と思います。今年、フランス語の基礎を、半年間ほど集中して学んでいたのです。 この記事で夏川夕がはじめましての方は、歴史学を学ぶのに、なぜフランス語?と思われるかもしれませんね。でも、歴史学を学ぶ人間こそ、外国語を学ぶべきだと、私は考えています。 歴史学を学ぶ際、ともに外国語を学ぶべき理由を、私の体験からお話しします。 私は、中学時代をアメリカの現地校で送りました。当然、授業もアメリカの普通の義務教育です。日本の必修科目である国語・数学・理科・社会を…
こんにちは。 夏川夕です。 師走はいろいろと用事が立て込み、ブログがなかなか書けません。少し久しぶりになりました。 さてこのたび、川端康成の『雪国』を初めて読み、読了しました。Twitterにも書きましたが、象徴物が多く、いろいろな読み方ができる作品だと思います。日本人作家の最初のノーベル賞受賞作ですから、もう研究も感想も言い尽くされた中、私があえて感想を書き出すのも恥ずかしいのですが、なんだか不思議な感慨を覚えたので、それを簡単に、率直に、書き留めておきたいと思います。見当違いのことを書いていても、どうぞお許しください。 『雪国』は、ストーリーとして全体が一綴りになっているのではなく、舞台の…
こんにちは。 夏川夕です。 【今週のお題】「もう一度見たいドラマ」。時事ネタですが、今回も歴史学で無理やり頑張ります。 『昔夢会筆記』は、幕末のウラのウラ 慶喜にとっての「昔夢会」 慶喜が幼いころの武勇伝? 「昔夢会」で語られる、幕末のウラ 『昔夢会筆記』の意義 『昔夢会筆記』は、幕末のウラのウラ 「ドラマ」という言葉は、本来、「演劇」という意味ですが、転じて「劇的な事件」を差すこともあります。良くも悪くも世間を騒がせた事件について、誰よりも詳細を知りたいと思うのは、人間の性ですね。 人間の性ということは、つまり、100年前の人も、同じ欲望を持っていたということ。以前、「#名刺がわりの本10選…
こんにちは。 夏川夕です。 すっかり寒くなりましたね。12月は、私に戦艦大和と太平洋戦争の、不思議な因果関係を思い起こさせます。それは、次のような日程であらわされます。 12/7 戦艦大和 周防灘で主砲テスト。 12/8 戦艦大和 呉への帰路で、真珠湾へ向かう南雲機動部隊と豊後水道にてすれ違う。 同日、日本陸軍がマレー半島を、同海軍が真珠湾を攻撃。太平洋戦争勃発。 12/16 戦艦大和 竣工。 これだけでは、因果関係と言うにはぼんやりしているかもしれません。それには、戦艦大和がどんな船だったかを知る必要があります。 戦艦大和は、大きな大砲を乗せるために作られた船です。どうして大きな大砲を乗せな…
こんにちは。 夏川夕です。 【今週のお題】は「自分へのご褒美」とのこと。今日はちょっといつもとテイストを変えて、偶然から手に入った貴重な歴史史料を、3つご紹介します。どれも神様が私にくれたご褒美と思えるほど、出会いに感動した史料です。 1857年の日本地図 1867年のパリ万博のレポート 大正年間の留学生の絵葉書 1857年の日本地図 イギリスのストラットフォード・アポン・エヴォンで手に入れた品物。ストラットフォード・アポン・エヴォンは、シェイクスピアの生まれた町として有名です。この町を観光するでもなくぷらぷらしていたところ、アンティーク・アートギャラリーとでも言うべきお店の看板を見つけました…
こんにちは。 夏川夕です。 タイムトラベルって、人類の夢ですよね。ウェルズの『タイム・マシン』を始め、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『猿の惑星』など、さまざまな物語で取り上げられているテーマです。日本では子供向けの『ドラえもん』でも当たり前に使われています。そんな親しみあるタイムトラベルですが、今のところ、実用化される気配はありません。 しかし、タイムトラベルっぽいことは可能です。必要なものは、想像力と探求心。その実例をご紹介します。 タイムトラベル旅程 タイムトラベルのハイライト ◆1日目:水戸 ◆2日目:大間岬 ◆3日目:函館 ◆4日目:蕗の葉 ◆5日目:天塩到達 ◆6日目:神威岩 …
こんにちは。 夏川夕です。 Twitterで初めて知ったのですが、昨日11月30日は、「絵本の日」だったそうです。それで、小さなころに読んだ絵本をあれこれ思い返していたのですが、中でも懐かしく思ったのは、次の3冊。 こんとあき (日本傑作絵本シリーズ) 作者:林 明子 発売日: 1989/06/30 メディア: 大型本 はじめてのおつかい(こどものとも傑作集) 作者:筒井 頼子 発売日: 1977/04/01 メディア: ハードカバー ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ (世界こども図書館B) 作者:マーガレット・ワイズ・ブラウン,坪井 郁美 発売日: 2018/08/01 メディア: 大型本 こ…
「ブログリーダー」を活用して、夏川夕さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。