chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
夏川夕の作家生活 https://natsukawayu88.hatenablog.com/

歴史と異文化をテーマに小説を書いています。電子書籍にて出版予定。 ブログは小説の進捗状況のほか、歴史解説や読書感想なども書いています。 歴史は日本史が専門、本はなんでも大好きです。

夏川夕
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/16

arrow_drop_down
  • ふるさと納税で歴史を応援する

    こんにちは。 夏川夕です。 「今週のお題」【ふるさと納税】、歴史学でどうやってやったものか考えていたのですが、ふと、歴史学的にふるさと納税するならどういう感じになるのかなと思いました。 そもそもふるさと納税とは、本来居住地に納める住民税の一部を、住民票を置いていない地域に納め、その返礼として、その地域のおいしいものや特産品、あるいは日用品などをもらい受ける制度です。普通に住民税を納めていたのでは返礼品はもらえませんから、納税者にとっては利用した方が得な制度、そして住民の少ない地域にとってみれば、返礼品次第で居住者数よりも多くの納税額が見込めるので、利用しがいのある制度、それがふるさと納税という…

  • 萱野茂 著『アイヌの碑』および北海道・留萌周辺の記憶に寄せて

    こんにちは。 夏川夕です。 アイヌのことを、強く、知りたい、知らなければ、と思った瞬間があります。5年以上前のことです。北海道を、初めて訪れたときのことでした。 その旅の目的と詳細についてはこちらにまとめてありますが、ここでは、なぜ私がアイヌのことを知りたいと思ったのか、その理由を記していこうと思います。 私は、実際に北海道に上陸する前に2度、北海道を遠くから臨んだことがあります。下北半島と、津軽半島の2か所からです。下北半島は、徳川幕府方の逃亡者たちが、津軽半島は、平泉を生き延びた源義経が、それぞれ北海道を臨んだと伝えられる場所です。津軽海峡を隔てた北海道は、波しぶく海に青い大地を横たえて、…

  • 多和田葉子 著 『かかとを失くして』 読書感想

    こんにちは。 夏川夕です。 先日、多和田葉子の『かかとを失くして』を読みました。ここ最近読んだ中で一番難解な本でしたが、反面、ものすごく共感するというか、過去の記憶を追体験しているような感覚になり、不思議な読後感でした。この記事では、私なりの『かかとを失くして』の読み方をまとめてみたいと思います。 『かかとを失くして』が描いているもの 「かかと」と「イカ」 数字の謎:3と17 かかとを失くして 三人関係 文字移植 (講談社文芸文庫) 作者:多和田葉子 発売日: 2016/01/08 メディア: Kindle版 『かかとを失くして』が描いているもの 物語は、主人公の女性が、駅のプラットホームに降…

  • 歴史学をやっていて、大人になったなと感じるとき

    こんにちは。 夏川夕です。 【今週のお題】「大人になったなと感じるとき」。歴史学を勉強していて、「大人になったなと感じるとき」を、私の経験から書いてみたいと思います。たぶんみんな、同じ道をたどると思うんです。 歴史を疑うようになったとき 現地に足を運ぶようになったとき どんな入り口からでも、ウェルカムと思えるとき 歴史を疑うようになったとき 歴史学で大人になる第一歩は、歴史を疑うようになった時ではないかなと思います。歴史というのは、個人レベルから国家レベルまで、様々な視点を持ち得ますけれど、完全に客観的な視点はありません。必ず、歴史を学ぶ人の「私」がどこか入った視点になります。 幕末に起こった…

  • クラウドソーシングを介したライター業やめました。

    こんにちは。 夏川夕です。 2020年末で、約半年、クラウドソーシングで続けていたライター業をやめました。小説を書くことに専念するためです。ネットを介して自分の文章を売るという経験は、やりがいもあり、楽しかったなとは思いますが、その反面、時間的・精神的に辛い部分もありました。この記事では、未経験からクラウドソーシングでライターをしたことについて、いくつかのトピックを書き留めておきたいと思います。 ライター業は、わりと楽しい ライター業の収入について ライター業をしていて、思ったこと これからライター業を始める人へ ライター業は、わりと楽しい 初めに書いておきたいのは、文章を書くことが好きなら、…

  • 【2021年】夏川夕の4目標

    あけましておめでとうございます。 夏川夕です。 2週間ぶりのブログです。Twitterの方ではつぶやきましたが、大晦日いっぱい、腰を据えて2021年を受け止めるため、ばたばたと仕事していました。翻ってお正月には、ゆったり読書して、将棋や映画も楽しみました。そして今日からようやく、仕事始めというところです。 さて、2021年を迎えるにあたり、改めて、作家としての、今年の目標を書き留めておきます。 (1)電子書籍を出版する。 2020年12月に出版するのが目標でしたが、仕事が思ったより積み重なって、目標果たせずでした。実はイラストレーターさんにお願いした表紙がすでに納品されているので、あとは原稿の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、夏川夕さんをフォローしませんか?

ハンドル名
夏川夕さん
ブログタイトル
夏川夕の作家生活
フォロー
夏川夕の作家生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用