絵がヘタクソで不器用な作者が、パワーポイントを使って描く「育児4コマ漫画」です。子供の成長スピードを超す勢いですっ飛ぶ「自分の記憶」がアテにならないので、育児漫画を描くことにしました。ムスコとムスメの今や過去を記録していきます。
【4才ムスメのごっこ遊び】育児2コマ漫画『ドーナツやさんごっこ』
ドーナツやさんごっこに誘われて、お客さんになったら ムスメに「奥さん」と呼ばれました。笑 どこで覚えてくるのか。 「奥さん、今日はこれが安いよ!」とか会話するようなサザエさん的買い物なんてほっとんどしたことないけどな。
スーパー戦隊シリーズ「宇宙戦隊キュウレンジャー」に夢中だった当時3才のムスコ。 主役(?)の赤色ヒーローの他に、色味の違う赤色のヒーローが登場しました。 濃い赤。深紅とかえんじ色というのでしょうかね。 その色を息子は「あが色」と表現しまして。 はじめは、「あか」が訛って「あが」と言っているのかと思いましたが、よくよく確認してみると、「あが=あか」。 なぜこうなったのかは未だに不明なのですが、 結構しっくりくる。 だから、今でも我が家では濃い赤色は「あが」と表現しています。
トトロの絵が描かれたムスメの水筒。 一緒にお布団に入って寝ようとするくらい気に入っています。 先日、水筒の絵柄を見ながらムスメが質問をしてきました。 「この歯みたいの何個いるの?」と。 はて、何のことやらとじっくり指さす先を見たところ、そこにいたのは「小トトロ」。 国民的アニメキャラを「歯みたいの」って(笑) しかし。 そんな風に見たことなかったけど、 言われてみれば結構似てる。 素直な目で見れば、ありのままの形を感じられるのか。 すごいな、子供って。
ベランダで洗濯物を干していたら、ムスメがおもちゃを持ってきてなんかして欲しいと言ったんですよ。 じゃあ、洗濯物を干し終わったらやったげるよ。と、部屋で待っているように伝えたら… ムスメは、戸を閉めて、 ついでに内側から鍵までかけまして(汗) ベランダに締め出されちゃいました…。 恐怖体験((((;゚Д゚))))です…。 ムスメに悪意はなく、いつも戸を閉めたら鍵もかけるので、習慣でやってしまったようです。 え?この後どうなったかって? ↓こうなりました(笑) すぐ気づき、ガラス戸をダンダン叩きましたよ。 幸いまだすぐ目の前にいたムスメが鍵を開けてくれて難を逃れました( ´∀` ) 実際、 一番怖…
トトロが大好きなムスメ。 セリフやシーンをよく真似しています。 結構細かいところまで真似っこするので、よく覚えてるなぁと感心させられます。 それにしても、ムスメがメイちゃんと同じ4才になって強く思うようになったんだけど、メイちゃんはこの年齢の特徴を本当によく表現しているよね。 (さつきちゃんは年齢よりめちゃめちゃ大人だと思うけど。) (しっかりした小学生は探せばどこかにいるのかもしれないけど。) (自分は大人になった今でもさつきちゃんほど大人じゃない気もするけど。) やっぱり名作は何年たっても名作です。
ムスメは時々、寝言を言う。 時々?いや、昨晩も寝言を言っていたから、結構多いほうなのかもしれない。 年齢的なものもあるような気もするが、 とにかく、その寝言の質が高いことに驚く。 大人の寝言は、一言。もしくはごにょごにょとはっきりしないものが多いけど、ムスメの寝言はそれはそれははっきりしている。 「おにいちゃん、やめてっ」と、どんな夢を見ているのか想像がつきやすい寝言や、 「ぐふっ、ぐふっ、うふふふふっ」と本気で笑うこともある。 そして、漫画で描いたように、歌うことも。 驚くほどはっきりと、大声で一曲歌い切ったときは、感動すら覚えた。 そしてさらに驚くのが、歌い終えた直後にはすでに何事もなかっ…
パパお手製の「魔法のステッキ」を貰ったムスメ。 すぐに魔法少女モードに入り、 「私たちは 僕たちの ミライ!」 と決めゼリフを言ってました。 完全オリジナルな決めゼリフ。 いろいろなフレーズを寄せ集めた感は強めですが、それっぽいのが面白い。 ムスメがとても気に入っているパパお手製の「魔法のステッキ」↓ 魔法のステッキ=桜の木の枝に、厚紙を切り抜いた星を付けたもの。 本物の枝の質感とカーブがいい味だしてます( ´∀` )
育児ブログですが、育児とは関係ない4コマ漫画です。 歯医者さんや歯科衛生士さんが話しかけてくれたとき。 口が開いているから、返事ができない…よね? 皆どうしてるんだ??
懐かしい「数Ⅰ 命題」のお話でした。 子供達が高校生になったら、通じるかもしれないツッコミ。 もっとも、そのころにはシャツを裏返しに着たりすることもないだろうけど。 (前後ろ逆に着ちゃうことは大人になってもあるよね( ´∀` ))
「ブログリーダー」を活用して、白黒はにわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。