chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はにわ的コソダテ喜六 https://haniwa-with-kids.hatenablog.com/

絵がヘタクソで不器用な作者が、パワーポイントを使って描く「育児4コマ漫画」です。子供の成長スピードを超す勢いですっ飛ぶ「自分の記憶」がアテにならないので、育児漫画を描くことにしました。ムスコとムスメの今や過去を記録していきます。

白黒はにわ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/31

arrow_drop_down
  • いないいないばぁ

    むかーしむかし、自分が高校生くらいだった頃に テレビで紹介されていた「子供が絶対にこっちへ来る技」です。 やり方は簡単。 広げたバスタオルに隠れて、大きな声で 「いないいなーい…」 というだけ。 すると、 子供は「え!なに!遊んでくれるの?」とばかりに 一直線にバスタオルへ飛び込んできます。 我が家では、歩き始めたくらいから使っていて 4歳になりたてのムスメには今でも通用します。 時を超えて親になった今、ほんとーに重宝している裏技。 なんの番組で紹介されてたかは忘れましたが…感謝してます(*'▽') 呼んでも来ないお子さんに是非一度お試しあれ~♪

  • ばんそうこう病

    ばんそうこうの話、その2です。 ばんそうこうの話、その1はコチラ↓ haniwa-with-kids.hatenablog.com 近所のおじさん(幼いお孫さん、3人と同居)は、 ムスメがキズもないのに膝に絆創膏を貼っていることを 速効で見抜きました。 「ばんそうこう病」 …ナイスネーミング。

  • ばんそうこう

    おそらく、これは、子育てあるある。 ムスメはとにかく「ばんそうこう」が好き。 ばんそうこう貼ってほしさに、痛みを大げさに伝えてくることもあります。 これはおそらく多くのお子さんが通る道。 心配してもらったり、手当してもらったりするのが嬉しいから? シール遊びの延長? …子供の心をつかむ絆創膏の魅力について考える、 そんな年末。

  • ゲーム大好きなムスコのクリスマスプレゼント

    ゲームが大好きなムスコ(7歳)の今年のクリスマスプレゼントの話です。 ニンテンドースイッチのゲーム「あつまれどうぶつの森」に夢中なムスコ。 プレゼントは、ゲームに影響されて「DIYセット」をサンタさんにお願いしていました。 DIYセット…悩んだ末、親サンタは「折り畳み式DIY作業台とのこぎり」をプレゼントすることにしました。 毎年、クリスマスイブの夕食中にこっそりとやってくる我が家のサンタさん。 今年も無事、サンタさんが届けてくれました。 しかし、プレゼントを見たムスコの反応は、 うすめ。 イメージとは違ったようで…あ、これね、はい。みたいな反応でした(笑) その後、ゲームを始めたら、 ゲーム…

  • クリスマスプレゼント【舞台裏】

    去年のクリスマスイブの話、 クリスマスプレゼントの舞台裏バージョンです。 まず、前記事で書いた「クリスマスプレゼント」の4コマ漫画はコチラ↓ そして、この舞台裏はコチラです↓ 良い子のところにはサンタさんがやってくる。 サンタさんはそりに乗ってやってくる。 これを信じて止まない子供たちのために、 親サンタは裏でコソコソと準備を進めるのです。 さて、今日はクリスマスイブですね。 今年こそはサンタさんの姿を目撃したいムスコが 「廊下をずーっと見てるんだ」と張り切っております。 今年も楽しいクリスマスになりますように! Merry Christmas!!

  • クリスマスプレゼント

    昨年のクリスマスイブの話です。 我が家では、毎年クリスマスイブの夕食時にサンタさんがやってきます。 なぜなら、(お酒も入って)気分が盛り上がっているときに、 子供の喜ぶ姿を見たいから。それだけ(`・∀・´)エッヘン!! クリスマスパーティの最中、 料理や会話に夢中になっている子どもたちの目を盗み、 隠しておいたプレゼントを 廊下に飾ってあるツリーの下にこっそりと移動させます。 廊下との間にある戸は「ガラス」なので、子供がコチラを見ていないか ちらちらと様子を伺いながらセッティング。これが一番大変。 部屋に戻ったら、 迫真の演技でサンタさんの到来を告げます。 プレゼントを見つけた子供たちは大喜び…

  • 虫嫌い

    今年の夏、公園のベンチでお昼ご飯を食べていた時の話です。 ムスコは虫が苦手。 家でご飯を食べることが多かった今年の夏。 気晴らしに公園でお昼を食べることにしたのに、 ムスコにとっては天敵だらけで全く気晴らしにならなかったのでした。 小さな虫が足にとまり、 自分の手で逃がしてやることが出来ずにいたムスコ。 10秒ほど虫を見つめた結果、出てきた言葉は「慣れた」。 なんじゃそら。 本人なりに虫と向き合った結果なのか…は分からないけど、 少しずつでいいから、 日常生活に支障がないレベルまでは虫に免疫をつけてもらわねば(~_~;)

  • 口ぐせ

    私の口ぐせ「ま、いっか。」 失敗した時に、つい出てしまうのですが、 ムスメ(3歳)はちゃんと聞いてるんですねぇ。 まぁ良くないタイミングで「ま、いっか」が出ました。 ムスメの吸収力に脱帽すると共に、 自分の口ぐせを反省した出来事なのでした( ´∀` )

  • しりとりーその3-

    しりとりシリーズ、その3です。 「しりとり」しりーずその1はコチラ↓ haniwa-with-kids.hatenablog.com その2はコチラ↓ haniwa-with-kids.hatenablog.com ムスコ(7歳)としりとりをするとこうなります。 日本語にはない「ん」から始まる言葉。 世界を探せば…あるんですよねぇ。 そんな、しりとりの常識を覆す言葉を知ったムスコ。 「ん」で終わると必ず助けてくれます。 何度も使ったら…相手はしらけるかもしれない技ですが、 一回ならインパクトあり! 是非お試しあれ!

  • しりとりーその2-

    ムスメ(3歳)のしりとりの話、その2です。 その1はこちら↓ haniwa-with-kids.hatenablog.com ムスメは、自由。 しりとりのルールも自由に変えてくるのです。 じゆうってすばらしーい、じゆうが好きなのさ♪

  • しりとり

    ムスメ(3歳)がしりとりを出来るようになりました。 しりとりのルールを理解し始めたムスメ。 少し続くようになってきました…が。 突然、連想ゲームを織り交ぜて来たりするのです。 マジカルバナナかよ! って突っ込みは令和世代…どころか平成生まれにも通じないかも!? 所さん、最強だったよね。

  • スマホを見ていただけなのに

    キッズスペースで子供達が遊んでいた時のことです。 時間が気になってスマホを見たら、 写真を撮られるものだと思い、 子供達がポーズをとりました。 彼らは産まれたときからスマホを向けられて カシャカシャと電子音で撮影されてきた 「スマホネイティブ」世代。 だから、スマホを向けられたら 条件反射でポーズをとれるのです。 そして、撮影後はスマホに群がる。 スマホ大好きな現代っ子たちの性ですな。

  • ポージング

    ムスメは写真に写るのが大好きです。 ムスメにカメラを向け、 連続撮影すると、 1ショットずつポーズを変える。 モデルさんみたい(´▽`) しかし、ほぼ変顔か格闘系ポーズ。 そして、動きが多いのでブレがち。 変顔専属モデル目指してみる?

  • 将来の夢

    ムスコが7歳になりました。 一年前は、旅人になりたかったムスコ。 緊急事態宣言時には、コロナをたおす薬をつくる人になりたい!と言っていましたが、 7歳になった今の夢は「ゲーム実況系ユーチューバー」だそうです。 焦る必要はない。 沢山の経験をして、いっぱい夢をみて、自分の人生を自分の足で歩いていってくださいな。 7歳、おめでとう。

  • お正月

    お正月の歌を歌う季節になりました。 幼稚園で歌っているようで、最近よく「お正月」の歌を口ずさむムスメ。 しかし、 「早く来い来い」が、 「早くポリポリ」になってて、 ‥ 昔のじゃがりこのCMを思い出しちゃうんだな。 じゃがりこじゃがりこじゃがりこじゃがりこ じゃがりこじゃがりこ あー、じゃがりこ食べたくなってきた。

  • 無人島

    無人島から脱出するバラエティ番組「冒険少年」が大好きなムスコの話です。 冒険番組を喜んで見ていたムスコ。 自分が無人島に行ったらどんなことをしたいのか聞いてみたところ、 「泣く」と即答されました。 しかし、続きがあり、 涙が凍ったら歩いて帰ってくるとのこと。 いいよ、いいよ、その感じ! 常識にとらわれない発想!! 子供らしくていいじゃない!!! 無人島から無事に生還できるかは分からないけど、 半分メルヘンな独自の世界観は是非リュックに詰めて持って行って欲しいですな。

  • 睡眠スタイル

    ムスコ(6歳)の睡眠スタイルの話です。 寒くなってきたので、スリーパーとネックウォーマーをつけて寝ているムスコ。 最近、大きな目が書かれたアイマスクを貰い、これはよく眠れる!とつけて寝るようになりました。 よく眠れるのは何より。 ですが、夜中にふとムスコを見ると、 おっきな目がこっちを見てて、 毎回ビビる~( ;∀;)ヒー

  • 赤青えんぴつ

    ムスコ(6歳・小学1年生)の「赤青えんぴつ」の話です。 ムスコの学校では、筆箱の中に「赤青えんぴつ」を入れてくださいと指定されています。 一本で2色の役割を持つ「赤青えんぴつ」。 一見すると機能的なようですが… 芯が柔らかい?のか削っている途中でよく折れる。 さらに、1年生の持ち物であるが故、過酷な環境にさらされているので… とにかくよく折れる。 だからしょっちゅう削っている。 しかも、赤側からと青側の両方から削るから(?) すぐ短くなって使いにくくなってしまう。 1年生になってから11月までの間、 休校もあったから実質約半年で 4本も短くなってしまったムスコの赤青えんぴつ。 消耗激しすぎない…

  • 対照的な親子

    散歩中のパパとムスコ(6歳)の様子です。 パパは、自然の中からおもしろい虫や草花を見つけ、 ムスコは、自然の中に混入してしまったネジやガラスを見つける。 同じ景色でも、発見するものが対照的な二人。 そんなパパとムスコ、 二人は仲良し◎

  • ムスメの楽しみ

    ムスメが3歳になりたて、おむつとれたての頃の話です。 トイレを流した後、 戻ってきた水の形が、 アンパンマンのキャラクター「クリームパンダちゃん」に見えるようです。 トイレの中まで楽しみを見つけるとは。 3歳から見た世の中には、楽しみがあふれている模様。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白黒はにわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
白黒はにわさん
ブログタイトル
はにわ的コソダテ喜六
フォロー
はにわ的コソダテ喜六

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用