chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元プラ開発技術者の語るプラスチックのお話 https://note.com/susecoplant

「元技術者が語るプラスチックの話」を中心に書きます。 昨日までの生活は多大なる地球の犠牲の上に成り立っています。 少しずつ、一歩ずつで構わないので、 今日、この時から持続可能な経済を目指しませんか。 あなたが変われば世界が変わる。

・ペットボトルの水を生産するには水道水の2000倍エネルギーが必要で、ペットボトルに1/4の石油を満たせばそれが生産に使った石油の量と等しくなります、とか ・我々はマイクロプラスチックのない海を見ることはもはやできませんし、清掃された海しかきれいな海がない時代に生きています、とか

さすえこや(旧勝手に環境問題係長)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/26

arrow_drop_down
  • 【地球温暖化】牛のメタンを減らす3-ニトロオキシプロパノール(3-NPO)について解説

    牛肉の環境負荷について 以前別の記事1) で触れましたが肉類は環境負荷が大きいです。一番のポイントは1kgの肉を得るのに多量の穀物(主にコーンと大豆かす)が必要であることです。その数は鶏肉で2kg、豚肉で4kg、牛肉で6kgと言われています。食料生産にはもともと自然だった土地、限りある水、再生しない化石資源が使われます。我々がコーンや大豆かすを直接食べればこれらを大幅に節約できますが、肉を食べるとこれらを多く使うことになり環境に優しくはありません。 また、牛や羊などの反芻動物(野生の時に草を主食とする動物)は固い草の食物繊維(セルロース)を分解するために、反芻という特殊な消化をしま

  • 【おすすめ本】「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY

    あなたの人生を豊かで実りあるものにして、かつエコに暮らすことができるのにおススメの書籍をご紹介します。 「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY エリザベス・ダン (著), マイケル・ノートン (著), 古川 奈々子 (翻訳) 中経出版 どうも紙は絶版になってしまっているようですが、電子書籍なら読むことができます。内容については読んでからのお楽しみなので詳しくは触れません。 「幸せ」ってなんだろう? マイホームにあこがれている人は多くいます。私より上の世代はこの傾向が強く、私より下の世代はこの傾向が弱いと思います。しかし、全世代少なからず憧れていると思います。

  • 【衆議院総選挙2021】環境だけ比較、各党の公約

    ノウカノタネの企画の「農政だけ比較」の真似をして各党の公約の環境の部分だけを比較しました。私は今回初めて党の公約を読んだのですが、いずれの党も文書量が膨大で拾い切れているか自信がありません。また、当たり前ですが党によって章立てがバラバラで、単純な比較は難しいというのが正直な感想です。 ここから書くことはあくまで主観ですので、是非皆様も各党の公約をよく読んで環境についての日本の政策について考えてみてください。 自民党 エネルギー:50年カーボンニュートラル、30年二酸化炭素46%削減 原子力:減らす その他:プラスチックは海洋ゴミ対策、海洋環境変化による不漁対策 感想: 自民党は

  • 大豆の自給率わずか6%!?自給率のからくりと海外で主流の遺伝子組換え大豆について

    前回、日本の食卓に並ぶ食材の自給率と日本農業を応援する方法について書きました。この記事で大豆の自給率が6%と書いたのでショックを受けた方もいるかと思います。これには少々からくりがあって、我々がたんぱく源としているものはこれ程少なくないので、このページで詳しく説明させていただきます。 大豆の2/3は油用! この図1) でほぼほぼ全てを物語っていると思いますが、大豆の消費の2/3は油を取るために使われます。この用途は大豆の味や、たんぱく質の含有量、色や形などの外観等の大豆の品質があまり問われません。また、遺伝子組換え大豆か否かすら問われていません。このため、大豆油のための

  • 日本の食料自給率について解説し、国内農業を応援する方法について考えます

    みなさん毎日ご飯やパンを食べていると思います。でも、我々が食べているその食べ物はどのくらい国内で作られているのでしょうか。国内の農業と地方の経済を応援するためにはどうすればいいのでしょうか。令和2年度「食料需給表」のデータを読み解きます。 食料需給表とは 毎年、農林水産省が「食料需給表」というものを取りまとめてくれています。我々が生きていくために欠かすことができない食料がどのくらい生産されて消費されているのか、どのくらい輸入されて輸出されているのかについて詳しく書かれています。 令和2年度の「食料需給表」1) を読み解いて我々は何を食べて生きていて、どのくらいの物が国内で賄われてい

  • 有機栽培(オーガニック)の地球環境へのメリットとデメリットを分かりやすく解説します

    有機農法とは 簡単に解説すると、化学農薬、化学肥料、遺伝子組換え作物を使わないで作物を育てることを有機農法と言います。英語で言うとオーガニックになります。日本ではもともと遺伝子組み換え作物が普及していませんので実質的には化学農薬、化学肥料を使わない作物のことです。農業用の機械は使って構いません。また、有機農法に対して普通の化学農薬、化学肥料を用いる農業を慣行農法と言います。 化学農薬を使わないため病気、虫、雑草に対して何らかの対策が必要です。日本は高温多湿で病気が発生しやすいので、土壌や気候に気を付けないと作物は簡単に病気で枯れたり、収穫が減ったりします。防虫ネットは使えますが、作物

  • 養殖サーモン(鮭)は自然にピンク色にならない。サーモンと環境問題の話。

    サーモンって美味しいですよね。油がのっていて柔らかい。生で美味しく、焼いて美味しく、洋食にも和食にも合う。サーモンが好まれているのは日本だけでなく米国やヨーロッパでも非常に愛されている魚です。 肉と違って魚なので何となく健康にも環境にも罪悪感なく食べてしまいます。 しかし、養殖サーモンは中々色々なことを考えさせてくれる食べ物です。現在、天然のサーモンの漁獲量が頭打ちになるのに対して養殖のサーモンの生産量は年々増加しています。このため現在世界で流通しているサーモンの2/3以上が養殖のサーモンと考えられます1) 。今日は養殖サーモンと環境問題についてあまり知られていない事実を書きます。

  • 環境問題と深い関わりのある「緑の革命」を知って一緒に未来を考えませんか

    環境問題は食と農に深く関わっています。それは現代の農業が、人類がそれまで10000年に渡ってしてきた農業と全く異なる農業をしているためです。20世紀の起きた農業の変化を「緑の革命」と言います。「となりのトトロ」で行われていた農業から見ると10000年前の人類の方がやっていることが近くて、現代の農業の方が遠いと言えます。 しかし、「緑の革命」の効果は絶大です。「緑の革命」は世界中の飢餓と貧困を激減させ、人類の人口を爆発させ、地球の環境を変化させました。私たちがどこから来たのかを知ることは、私たちがどこに行くのかを知ることに繋がります。是非「緑の革命」を理解して人類が地球で持続可能な経済を

  • ごみ問題は3R(Reduce、Reuse、Recycle)だけじゃない?5Rや7Rについて解説します

    今日はごみ削減と環境配慮のキーワード3Rについてと、最近3R以上に踏み込んだ対策として最近みかける5Rや7Rについて解説します。 3Rとは 3Rとはごみ削減のためにできるアクションであるリデュース Reduce(減らす)、リユース Reuse(再利用)、リサイクル Recycle(リサイクル)の頭文字を取ったものです。過去の記事でも書きましたが、環境へのインパクトから優先順位はリデュース(減らす)>リユース(もう一度使う)>リサイクル(リサイクル)になります。3Rについてはそれぞれもう少し具体的に踏み込んで解説します。 ↓環境へインパクトの優先順位の記事はこちらから。

  • 祝レジ袋有料化1年!メリット、デメリットを検証してみました

    皆さんレジ袋が無料の時代を覚えていますか?これまではスーパーやコンビニで買い物をすると無料でレジ袋を付けてくれていました。レジ袋を辞退するとポイントがもらえる等の優遇はありましたが、どんな安い買い物をしてもレジ袋は実質タダでした。しかし、2020年7月1日からはレジ袋を有料とすることが義務付けられました。これによりレジ袋をもらう場合は3~5円を支払わなければならなくなりました。 約1年経った今、改めて客観的にこの政策はどこにどういう意味があったかを検証します。 背景 レジ袋が有料化に至った背景には海洋プラスチック汚染の問題があります。詳細は以下のnoteに書いたので併せて読んで頂け

  • 脱プラのために個人でできるペットボトルを減らす8つの方法

    先日、ペットボトルを減らすべき理由としてペットボトルの非常に重い環境負荷について解説しました。 本日は具体的にペットボトルを減らす工夫について書きたいと思います。環境問題に関心がある人には基本的なことなことかもしれませんが、ご覧いただけると幸いです。また、全てペットボトルを買うよりも長期的にはコストが低くなって節約にもなります。できる範囲で、ちょっとずつで構いませんので実践してみると地球に優しく、人生を豊かで実りあるものにできると思います。 1.マイボトル買って持ち歩く これはメジャー過ぎて説明不要ですよね。出先で喉が渇くとついペットボトルを買ってしまいます。でも、

  • 映画「フード・インク」感想

    AmazonのPrimeVideoで「フード・インク」を見ました。 フード・インク - 作品 - Yahoo!映画 フード・インク(2008)の映画情報。評価レビュー 134件、映画館、動画予告編、ネタバレ感想、。 アメリカの食品産業の現 movies.yahoo.co.jp あらすじ 簡単に概要を説明します。米国の農業(食料生産)は近代になって大きく変わりました。ここ100年での農業の変化は過去数千年の変化を上回っています。そんな背景の中で米国における「畜産」と「種子(遺伝子組換え)」の市場を独占あるいは寡占している巨大企業が生まれ、独占によ

  • 料理とは個人にできる最大レベルのプラスチック削減と環境問題への取組み

    プラスチックを削減したい、使い捨てのライフスタイルを改めたい、環境にいいことをしたい。でも、脱プラスチックを何から始めていいか分からない方におススメの生活習慣があります、それは「料理」です。 使い捨ての食品包材が減る! 加工食品、冷凍食品、テイクアウト、コンビニ、デリバリーを思い浮かべてみてください。あなたが食事をする場所と、その料理を作る場所が異なる場合、必ず料理を運ぶためにとても立派な食品包材が必要になります。もちろんスーパーで食材を買ってもその多くはプラスチック製の包材に包まれてるから同じなのでは?と思うかもしれません。しかし、よく考えてみてください。食材生産者から食品工場に

  • モアイ像の謎と森林のないイースター島が示す人類の未来

    イースター島はモアイ像があるユネスコ世界遺産に登録されている有名な観光地です。この島は世界中の多くの研究者と一般市民を惹きつけて止みません。それは不思議なモアイ像があるからではなく、人類と環境破壊、文明とその崩壊、現在地球上で起きていることの全てを先取りした島だからです。 モアイ像の謎 イースター島は最も近い有人島が2000km以上離れている絶海の孤島です。約160Km2と大きくはない、マグマの噴出でできた火山島です。ここに初めてヨーロッパ人がたどり着いたのは1722年のイースターの日であったことからイースター島と名づけられました。銃で武装したヨーロッパ人に対して島民は投石で対抗し

  • 除草剤ラウンドアップ(グリホサート)の人体への影響と人類のメリットについて

    記事を読んで頂く前に 私はバイエル社や日産化学社の関係者ではありません。不安に感じている方が多いと聞きましたので、すでに報告されている科学的で客観的な事実を分かりやすくまとめました。ラウンドアップの良い面も悪い面も客観的事実に基づき書きました。人類が最も使用している除草剤であるラウンドアップの功罪について正しく理解して頂けると幸いです。 ラウンドアップとは? 1970年にモンサント社(現在はバイエル社に買収されてます)が開発した世界で最も使用されている除草剤(農薬)です。ラウンドアップは商品名で有効成分名は「グリホサート」となります。リーズナブルな価格で草だけでなく広葉樹等広い範

  • 水資源と環境問題② 水不足と排水による環境影響について

    アラル海という湖をご存じでしょうか。かつて世界で四番目に大きな湖だったアラル海は農業目的の水利用のために何と1/10の大きさになってしまっております。水がたくさんあった時は漁業がさかんだったアラル海ですが、魚は死に絶えましまっております。日本にいると感じにくいですが、農業用水の不足は世界では極めてメジャーかつ深刻な問題です。 1989年のアラル海(左)と2014年(右) 1) 今回は水問題の第二回目です。世界的な水不足と排水の環境影響について考えてみたいと思います。アラル海の詳細が知りたい方はwikipediaをご覧ください2)。 前回のおさらい 前回「水資源と環境問題①

  • 水資源と環境問題① SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」を解説します

    SDGsの目標6は「安全な水とトイレを世界中に」です。日本にいると分かりにくいこの目標の背景を解説します。 水の惑星の循環 宇宙にはたくさんの星がありますが、水が液体で存在しているのは現在のところ地球しか見つかっていません。海の水は太陽の熱で温められて雲になり、雨や雪となって大地に降り注ぎます。雨や雪は大地を削り、地下に潜り、植物や動物を潤して全ての地上の生き物の命の源になります。使い終わった水、使いきれなかった水は川を通じて海に流れてまた雨の元となります。 人と水の関係 人間は食べなくても3週間以上生きていけますが、水を飲まないと3日ほどで死んでしまいます。ちなみに息をしな

  • どこよりも分かりやすくサーキュラーエコノミーという概念を解説します

    はじめに サーキュラーエコノミーを日本語に直すと「循環型経済」になります。日本では昔から「循環型社会」という言葉を政府をはじめとして多くの文書で使われていて、近い概念になります。しかし、日本で考えて教えられている「循環型社会」とエレンマッカーサー財団が提唱している「サーキュラーエコノミー」は少し違います。後者の「サーキュラーエコノミー」はより最近に考えられて、より具体的に踏み込んだアプローチを提案しているのでこのブログではそれを分かりやすく説明したいと思います。 サーキュラーエコノミーとは これまで提唱されてきた循環型社会 これまで提唱されてきた循環型社会とは、なるべくリサイ

  • 環境問題の限界について「プラネタリーバウンダリー」という考え方のご紹介

    地球環境を考えると人の経済活動が越えてはいけない線が「プラネタリーバウンダリー」とされています。そして、評価されている項目の半分が「プラネタリーバウンダリー」を越えているという残念な結果になっております。温暖化(気候変動)よりも地球環境に深刻な影響を与えていると言われているものは、「生物化学的循環(窒素、リン)」、「土地利用変化」、「絶滅の速度」で、いずれも農業に深くかかわるものです。 人類が地球環境に及ぼす影響の程度 地球は非常に大きくて我々人間はとても小さい存在です。ですので我々がちょっとくらいガソリンを燃やしても、あるいはゴミを捨てても、海の水を1リッター汲むのと同様に地

  • 海洋プラスチック汚染となるプラスチックごみはどこから来るのかについて

    海洋にプラスチックが流れると生態系に影響があることはで書きましたが、では海をさまよっているプラスチックはどこから来るのでしょうか? 「これまで生産されたプラスチックは,そのほとんどが何らかの形で今も地球上にある」とか、「プラスチックごみでリサイクルされない残りは、この地球上のどこかに行き着き、疫病のように大地や海を覆う」といったようなセンセーショナルなメッセージが発信されています。これはこれで決して嘘ではないですが、私たちが日々買っている食品包材がすぐに海に流れて永遠にさまよい続ける訳でもありません。 正しく知って、正しく恐れることが大事だと思いますので、どのようなプラスチックが

  • プラスチックごみはたった25%しかリサイクルされていません。脱プラスチックのために知っておきたいリサイクルの実情。

    プラスチックのリサイクル率84%のうち56%がサーマルリサイクル(熱利用)で二酸化炭素にしてしまうので実質リサイクルとは言えないという残念な状況です。加えて残りの4%のケミカルリサイクルの内訳を見てみると最も使われているのは「高炉・コークス原料」となっており1)、ほぼ熱リサイクルです。プラスチックのリサイクルを困難なものにしているのは種類の豊富さです。 はじめに 日本のプラスチックのリサイクル率は84%と言われています1)。一見、紙のリサイクル同様に非常に高く見えます。しかし、新しく作られる紙は半数以上が古紙由来なのに対し2)、新しく作られるプラスチック製品はほとんどが新品の石

  • 野生動物を保護したいなら、植林や寄付より食事の肉を減らしましょう。ビーガンが環境に良い理由ついて分かりやすく説明します。

    畜産が提供するカロリーは全食料の18%ですが、畜産の土地利用は全食料の83%です。我々が肉を食べなければ手つかずの自然がたくさんあり、すでに絶滅してしまった多くの生物が地上を闊歩していたことでしょう。 牛一頭が一日に排出するメタンの量は160~320L(風呂桶1杯分)と言われています。全温室効果ガスの5%が畜産による反芻動物のげっぷやおならに由来していると推定されています。 肉食の問題点 現在、世界中で肉を食べない人(ビーガン、ベジタリアン)が増えております。肉を食べることが問題視されている理由は上げるとキリがないのですが、大きく分けて①倫理上の問題、②地球環境への悪影響

  • 水道水は安全で飲めます。脱プラスチックと環境問題の視点からミネラルウォーター生活を再考してみませんか。

    ペットボトルの水と水道水は価格も約2000倍違います。世界ではまだ22億人の人がきれいな飲料水を確保できていません。その人たちが水を手に入れるよりも多くのコストや資源を使って、ペットボトル入りのミネラルウォーターを飲む贅沢をしていいのでしょうか。そして、ペットボトルが環境中で分解するには少なくとも450年かかります。 いつの間にかミネラルウォーター ミネラルウォーターは私たちの飲料用の水という概念をすっかり変えてしまっています。何百億というペットボトル入りのミネラルウォーターが清涼飲料や水道水と比べると髪や肌、健康に良くて、安全で美味しいと宣伝されて売られています。消費者は水筒

  • 脱プラスチックの前に、こんなところにもプラスチックは使われていますというお話。

    紙コップ、容器、弁当の紙皿、缶詰、保冷剤、紙おむつ、使い捨てマスク、ウェットティッシュ、モップ型のワイパー、車のキラキラして見えるものほぼ全部、シート、内装、タイヤ、生活まわり、衣服、家具、断熱材、樹脂サッシ、水道管と下水道管。 皆さんがプラスチックではないと思っているものでもプラスチックは使われております。使用を減らしたり、ポイ捨てを止めたりするために知っていて欲しいプラスチックたちを書きます。 人とプラスチック、そして地球のために思うこと 使い捨てプラスチックは、「使い捨て」と「プラスチック」の両方が良くないと思います。また、使用量ベースでも使用個数ベースでも、海洋プラス

  • ペットボトルと環境問題について原因から対策までを分かりやすく解説

    ペットボトルの水を生産するには水道水の2000倍エネルギーが必要で、ペットボトルに1/4の石油を満たせばそれがその容器の生産に使った石油の量と等しくなります。 のどが渇くとついペットボトルを買ってしまいますよね。お茶やコーヒーを淹れずにペットボトルを利用している人も多いと思います。また、水道水を飲まずにミネラルウォーターを飲んでいる人もいるでしょう。今日はそういう皆さんに知って欲しい事実を書きます。 ペットボトルの名前の由来は素材のポリエチレンテレフタラートの頭文字を取ってPETとなっています。PETボトルの次に我々の生活になじみが深いPETの用途は繊維です。PETはポリエステル

  • 「きる(着る)は生きるの大部分」ですが、「合成繊維が着るの大部分」です。洗濯でのマイクロプラスチックの発生について。

    ナイロン、ポリエステル、アクリルを3大合成繊維と呼びます。現在はこれらは石油から作られて、自然界にはない化学構造をしているため生分解しません。合成繊維を洗濯すると細かいプラスチックの繊維が水中に出てきます。6 kgの洗濯で700,000本を超える繊維が放出されると言われています。 繊維の話はマイクロプラスチックの発生源としても重要ですが、我々が環境に優しかったりビーガンに生きるには食の次に避けて通れない話題ですので少し詳し目に書きます。 天然繊維とは 繊維とは直径に対して長い糸状の形状のもののことを良い、直径が数十マイクロメートル程度のものをいいます。天然繊維の歴

  • 新しい化粧品を買う前に読んで下さい!化粧品に含まれるマイクロプラスチックの話

    化粧品に固体で入っているプラスチックはプラスチックスクラブとプラスチックパウダーがあります。プラスチックスクラブは清掃助剤で、プラスチックパウダーは滑剤と光拡散の役目をはたしております。 先日書いたマイクロプラスチックの記事で触れた化粧品について今日はもう少し掘り下げて解説します。↓元の記事も併せてどうぞ。 化粧品に含まれるプラスチック 化粧品にはプラスチックが入っています。プラスチックに入っているではなく、プラスチックが入っているになります。そうです、あなたが毎日長い時間肌に付けて、洗って流してしまう化粧品にプラスチックが入っているのです。 化粧品に固体で入っ

  • 車を運転しててもしてなくても、必ず知って欲しい「タイヤとマイクロプラスチックの関係」。

    平均的な自動車タイヤはその寿命中に4kgのマイクロプラスチックを排出すると言われて毎年20万トン以上のマイクロプラスチックが道路から海に流れていると言われています。 先日、マイクロプラスチックの発生原因についてお話させていただきましたが、本日はその中の最も多い発生源の一つと考えられているタイヤについて是非知っておいて欲しいことをお話させていただきたいと思います。 タイヤからマイクロプラスチックが出る仕組み ブレーキペダルを踏むとブレーキが作動し、ブレーキがディスクに押し付けられて車輪が停止します。車輪が停止すると道路とタイヤとの間で摩擦が発生して車体が止まります。

  • この記事1本で環境問題で最も本質的な部分をカバー!「廃棄物ヒエラルキー」。

    環境に良いことをしたい!プラスチックごみ削減のために今すぐ何か動きたい!と思っても何からしていいか分かりませんよね。プラスチック削減のために使いさしのラップを捨てて蜜蝋ラップを買うのは正しいのでしょうか? 今日はごみを削減して環境に優しい生活を送るために参考になる廃棄物ヒエラルキーという考え方をご紹介します。 廃棄物ヒエラルキーとは? 欧州委員会が公表した廃棄物管理とリサイクルの推進で世界をリードする考え方です。これを頭に置いておけば本当に環境に優しいアクションは何かが分かります。 ①Prevention 買わない ②Minimisation(Reduce) 最小化(リデ

  • 脱プラスチックで一番初めに知って欲しいこと「プラスチックが海に流れつくとどうなるか」

    プラスチックごみは海のゴミの80%を占めると言われています。海の野生生物はプラスチックボミを獲物だと勘違いして摂取して、胃や消化管の中がプラスチックで塞がれてしまい餓死します。動物は漁網をはじめとしたプラスチックごみに巻き込まれると、自分でこれを解くことができません。このため、窒息したり溺死したり、飢餓または捕食されることで死にます。 これまでプラスチックについて色々な記事を書いてきましたが、海洋プラスチック汚染による影響についてあまり書いていなかったので、今日はその辺について書かせていただきます。 マイクロプラスチックについては「マイクロプラスチックとは何か?と発生原因につい

  • マイクロプラスチックがどこから来るのか?原因物質を元プラスチック開発技術者が分かりやすく解説。

    最近プラスチック海洋汚染とならんで話題になるのが「マイクロプラスチック」ですよね。でも、プラスチックの話と比べるときちんと解説されている情報が少ないように思えます。今日は元プラスチックの開発技術者がマイクロプラスチックについて分かりやすく説明します。 マイクロプラスチックとは 「マイクロプラスチック」という用語は、英国のプリマス大学の海洋生物学者であるリチャード・トンプソン教授によって2004年に導入されました。マイクロプラスチックは環境に放出されたプラスチックのうち、特定の種類のプラスチックではなく、長さがある一定の長さ未満のあらゆる種類のプラスチックを指します。定義となる長さ

  • 脱プラスチック運動のきっかけとなった「ビスフェノールAは環境ホルモン」のその後

    脱プラスチック関連のブログを読んでいるとビスフェノールAは有害と書いてあるものがあまりに多いので、最近の情報と食品や食品包材のリスクに対する科学的な考え方をご紹介します。 ビスフェノールAとは ビスフェノールAとは石油由来の化合物の1つです。ポリカーボネートというプラスチックや、エポキシ樹脂の原料として使われます。 ポリカーボネートは非常に頑丈なプラスチックで、「像が踏んでも壊れない」筆箱や、アメリカでは「銃で撃たれても貫通しない」サングラス等に採用されてます。我々の身近な所でもその頑丈さを活かしてCD、DVDの表面、車やバイクのヘッドライトなどで使用されております。 エポキシ樹

  • 食品用ラップでプラスチックごみや環境負荷を減らす方法を解説します

    プラスチックごみを減らしたいけどどうしたら良いか分からない。また、いきなり完全にプラスチックなしで生きていける気がしない方に、なるべく環境負荷を減らす方法を解説します。 食品用ラップとは、食材や料理を包んだり、皿など食器を料理ごと包む際に用いられる樹脂フィルムです。商品名はサラ〇ラップ、ク〇ラップなどで親しまれています。 このラップ、PETボトルや食品包材などと比べるとプラスチックごみに占める割合は小さいかもしれません。でも、だからこそ知っておいて欲しいことを書きます。 塩化ビニルと塩化ビニリデンは環境負荷が重い 食品用ラップは塩化ビニル(PVC)、塩化ビニリデン、ポリエ

  • 脱プラスチックのお手本にしたい!優れた日本の紙のリサイクルの状況について!

    レジ袋有料化以降、紙ストローや木製カトラリー等を見かける機会が増えたと思います。今後紙容器も増えていくと思いますので、今日は紙とリサイクルの事情についてお話させていただきます。 紙のリサイクル概況 2019年の紙・板紙合計の古紙利用率は64.4%、回収率は79.5%となっています。日本は、古紙の回収システムが整備されており、利用率・回収率は世界でもトップクラスにあるといわれてます1)。 1)https://www.jpa.gr.jp/states/used-paper/#:~:text=%E5%8F%A4%E7%B4%99%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%

  • 不織布マスクは布ではなく「プラスチック」。感染症対策と脱プラスチックのお話。

    こんにちは。先日「ウェットティッシュは紙じゃない!中身はプラを含む布。脱プラスチックのため除菌の効果も説明します。」でウェットティッシュは実はプラスチックというお話をしましたが、今日はマスクのお話をさせていただきます。 withコロナの日常の中でほとんどの人が外出の際はマスクを着けています。皆さん、マスクが何でできているか知ってますか?今日はマスクの素材のお話をしたいと思います。 不織布(使い捨て)マスクは「プラスチック」 早速ですが、不織布マスク(使い捨て)マスクはマスク本体の部分はほとんどがポリプロピレンという石油由来、生分解しないプラスチックでできています。一見、紙や布のよ

  • ウェットティッシュは紙じゃない!中身はプラを含む布。脱プラスチックのため除菌の効果も説明します。

    新型コロナウイルスの流行でウェットティッシュの出荷が伸びているそうです。「除菌」とか書いてありますし、使えばウイルスから身を守れそうですよね。 でも、ちょっと待って下さいね。ウェットティッシュが紙だとしたらどうして濡れているのにバラバラにならないのでしょうか?また、どうしてトイレに流せないのでしょうか?また、本当に「除菌」や「ウイルス感染拡大防止」の効果があるのでしょうか?今日はこの辺について解説したいと思います。 ウェットティッシュがバラバラにならないのはプラが入った布だから ウェットティッシュはティッシュという名前と破ける性質から紙だと思っている方も多いと思いますが、基本的に

  • 「セロテープ®」と「セロハンテープ」の違いと、実は脱プラスチックアイテムの「セロテープ®」。

    こんにちは。紙が破けた時、手紙を出す時、子供の工作に使う定番の文房具が「セロテープ®」。知らない人はいませんよね。では、皆さん「セロテープ®」、「セロハンテープ」、「OPPテープ」の違い知ってますか? 今日はこれを知れば明日から地球に優しくなれるマメ知識の紹介です。 「セロテープ®」と「セロハンテープ」の違い 「セロハンテープ」とは、セロハンという材料の片面に接着剤を塗ってテープ状にしたもののことを指します。「セロテープ®」は数ある「セロハンテープ」の中でも、ニチバンの登録商標になります。まとめると下記の通り。 セロハンテープ:セロハンで作った粘着テープすべての総称 セロテー

  • レジ袋はサトウキビが原料でも生分解しません!バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック違いを解説します。

    7/1からレジ袋が有料化になりましたね。今日は、某大手メーカーで10年以上プラスチックの研究開発に携わったけど環境問題に心を痛めて辞めた元技術者が「バイオプラスチック」と「生分解性プラスチック」の違いを学術用語を避けてプラスチックの基本から分かり易く説明したいと思います。 そもそもプラスチックって何? 個人的にはこれでA4で10ページでも100ページでも語れるのですが、ここでは学術的な正確さを犠牲に非常に簡単に書きます。プラスチックの元々の意味は温かくなると柔らかくなるもののことです。普通の物質は加熱すると液体になります。即ち融けるです。温めると氷は水に、バターは融かしバターにな

  • 部屋の寒さ対策にもなる!冬を温かくエコに過ごす5のアイデア ~暖房は家庭部門No.2の温室効果ガス排出~

    以前「どこから温室効果ガスが出てるか知ってますか?家庭の温室効果ガス発生源まとめ。」で書きましたが、暖房は家庭部門No.2の温室効果ガス排出源です。減らすと地球に優しいだけでなく、お財布にも優しくなります。 暖房を減らすアプローチは大きく分けると二つです。1.断熱性能を上げる。2.暖房を減らす。です。温室効果ガス排出削減効果は地域によって大きく異なるので今回の順位は優先順位ではありません。また、断熱の優先順位は窓>壁>床>天井です。 1.窓を断熱する 熱が放出される一番の元は窓です。マンション住まいの方、賃貸の方でも窓だけはいじれますし、どの住宅であっても比較的に安価な投資で

  • 自動車とエコに付合う5のアイデア 家庭部門No.1の温室効果ガス排出

    以前「どこから温室効果ガスが出てるか知ってますか?家庭の温室効果ガス発生源まとめ。」で書きましたが、自家用車は家庭部門No.1の温室効果ガス排出源となっています。参考までですが、部門別では運輸部門は家庭部門より多くの二酸化炭素を排出しております。ですので工場以外で最も二酸化炭素を排出しているのは自動車です。 少し話がそれましたが、これを減らせば温暖化対策に効果的なうえに家計にもインパクトが大きいです。是非、省エネに取り組んでみてください。 ここでは自動車の温室効果ガスを減らして節約できる方法を書きます。 1.買わない 環境の観点でも節約の観点でも自動車は、「ないと生活が成立たない

  • 環境問題初心者必見!環境問題の種類を整理して原因と対策を分かりやすくまとめました。

    環境問題って複雑で分かりにくいですよね。最も分かりにくいポイントの一つは様々な問題の部分部分しか書いてないからだと思います。環境問題の全貌と因果関係が分かるように整理してまとめてみましたので読んでみてください。 まだまだ勉強中の身ですし、専門外の部分もあります。さらに、正確さよりも分かり易さを重視したので抜け漏れがあるとは思います。ただし、せっかく作ったので掲載してみます。 1.地球温暖化 地球温暖化の原因: 地球の平均気温が上昇している問題です。原因は二酸化炭素やメタンのような人間の経済活動によって大気中に放出される温室効果ガスとされています。温室効果ガスが地球にそそぐ太

  • つくばの空

    つくばの空

  • 冷蔵庫やクーラーで日焼けや皮膚ガンに?オゾン層破壊問題とフロンガスのその後。

    酸性雨同様に1990年くらいに、人類を恐怖させた「オゾン層破壊」。日本でも話題になり、アニメやまんがでも取り上げられていたのを覚えています。しかし、現在オゾン層の話題はひっそりとマスコミからは姿を消しました。その後どうなったのでしょうか。 そもそもオゾン層って? 我々の頭上、高度10~50kmにあるオゾンの濃度が高い(オゾンがたくさんある)部分のこと。地上の空気と太陽の光で自然に発生したと考えられています。太陽光には多量の紫外線(日焼けや皮膚ガンの元)が含まれていますが、大部分は我々に到達する前にオゾン層が吸収してくれています。 オゾン層がなくなる!という衝撃 20世紀に入り

  • 肉を食べることと地球環境① ~生物多様性へのインパクト~

    肉食の問題点整理と今日の内容 現在、世界中で肉を食べない人(ビーガン、ベジタリアン)が増えております。肉を食べることが問題視されている理由は上げるとキリがないのですが、大きく分けて①倫理上の問題、②地球環境への悪影響の問題があります。 多くのビーガン、ベジタリアンが①倫理上の問題、すなわち畜産や屠殺は暴力と搾取と見なすため、肉食を止めています。しかし、私は勝手に環境問題係長なのでここでは②の地球環境への悪影響について書きます。 ②地球環境への悪影響は大きく分けて②ー1生物多様性への悪影響、②ー2地球温暖化への悪影響の二つがあります。本日は②ー1の生物多様性への悪影響について書きます

  • かつて「最も破滅的な環境破壊」と呼ばれた酸性雨のその後

    概要 酸性雨とは大気汚染によって雨が酸性となって降る現象のことです。19世紀にイギリスで初めて指摘されていましたが、1970年代後半に北欧などで森が枯れ銅像が溶ける等の現象が広がったため注目されました。各国が危機感を持ち各種対策がなされた結果、今でも一部の地域では被害が出てはいるものの終末的な損害は免れています。 酸性雨とは 雨は人間の活動がなくとも元々弱酸性です。これは大気中の二酸化炭素や火山活動により大気に放出された硫黄酸化物が溶け込んでいるためです。ただし、これに加えて化石燃料、特に石炭を燃やすと発生する硫黄酸化物が雨に溶け込むとさらに酸性化が進みます。このため、工業地帯

  • 家庭の温室効果ガスを減らすのに効果的なのはどこ?家庭の二酸化炭素排出原因ランキング。

    家計を節約したいならまず何にどれだけ支出しているか把握することから始めますよね。減らすなら母数(出費額)が大きいところから減らしていく方が全体へのインパクトが大きいからです。例えば飲み代に10万使っていてスマホに1万なら高い飲み代からメスを入れますよね。 では、ちなみに皆さんの家庭のどこから温室効果ガスが出ているか把握できてますか?節電タップ使っているのに、燃費の悪い車に乗ってたりしませんよね。 私が調べた限り分かり易くまとまったデータはありません。ガソリンと電気とガスが別々にあるので一番下に書いた複数のソースから推定しました。大きくは間違っていないと思います。もし、もっと正確な

  • フードロス削減!食品廃棄を減らす5つのアイデア

    こんにちは! 突然ですが、我々の食べ物がどうやってできているか考えたことがありますか? そうです!野菜は畑で、果物は果樹園で、肉は放牧地でできています。 では我々が食料を食べなかったら地球はどうなっていたか想像できますか? そうです!干潟は埋められず、森林は開墾されず、地球にはもっともっと手つかずの自然がたくさんあったはずです。今は絶滅してしまった多くの生物が栄えていたはずです。 今日、今この時も地球のどこかで広大な森林が食料を生産するために切り拓かれております。ですので、食料を節約すれば今日住処を奪われる動物が減ります。食料を節約するにはいろいろな方法があります。我々

  • ベジタリアンやビーガンでない人でも食事から肉を減らす10のメリット

    肉を減らす方法を書く前に肉を減らすメリットを書きます。環境、倫理、健康、家計、気づきなど多岐にわたります。ベジタリアンやビーガンになれとは言っている訳ではありません。多様な価値観と多様な選択肢があることを知って欲しいのです。 1. 生物多様性を守る(環境系) 畜産が提供するカロリーは全食料の18%にも関わらず、畜産が使用している土地は全食料生産の83%に登ります。大量の水を使用し排水します。 肉を減らすと農地のために開墾される森林が減って、河川の生体が守られます。 2. 地球温暖化の対策になる(環境系) 牛は反芻という特殊な消化をしてその過程でメタンを大量に発生させます。

  • 【自己紹介】勝手に環境問題係長のプロフィール

    こんにちは!勝手に環境問題係長です。 ブログは環境問題のしくみと 今スグできるアクションが分かるものにしていきます。 このページでは勝手に環境問題係長のプロフィールを紹介します。 プロフィール 家族:妻(某研究機関の研究員)、長男(小1)、次男(5才) 住所:茨城県つくば市 趣味: 料理をつくること お酒を飲むこと 歴史(日本史、人類史)の勉強をすること 特技: 仕事で問題が解決しなかったことがない 医薬GMPの品質管理ができる 資格: 第一種衛生管理者 危険物取扱甲種 経歴 理学系研究科化学専攻 修士課程修了 某一部上場企業(14年) 開発研究:社会人になり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さすえこや(旧勝手に環境問題係長)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さすえこや(旧勝手に環境問題係長)さん
ブログタイトル
元プラ開発技術者の語るプラスチックのお話
フォロー
元プラ開発技術者の語るプラスチックのお話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用