2021-4-26 『ノーベル賞文学全集 3 』(主婦の友社、 1972 年)収録、カール・シュピッテラー「イマーゴ―」(高橋健二訳)より。トイダとイマーゴ―の結合 (pp.360-361) 。 ヴィクトルはかさを忘れたので、取りに引き返した。「お待ちください」と女中がかさを手渡してから言った。「ガス灯をもう消しましたから、明かりを持ってまいります」「いりません」と彼はことわって、玄関を出た。すると、上からプソイダの注意する声が...
2021-4-9 『メラニー・クライン著作集 4 妄想的・分裂的世界』(小此木啓吾/岩崎徹也訳、誠信書房、 1985 年)収録、「分裂的機制についての覚書」より。投影同一視 (p.12) 。 今や自己の一部に対する憎悪の多くは母親へと向けられる、この結果、攻撃的な対象関係の原型を確立する同一化の特殊な形が導かれる。これらの過程については、´投影同一視´ (projective identification) という言葉を提案したい。(略) 存在の否...
2021-4-3 『ツキウタ。 THE ANIMATION2 』第 12 話より。主役のひとりへとなる。 始はいう。「おまえはいま、また新たな思い出の一ページがつくられる、といったな。まるでひとごとのようにそとからみているような言葉だ」「いや、それがおまえの自然なありかたなのだろう。だが、いっておく。おまえは物語のページをめくる存在じゃない。そのページのなかにいる主役のひとりだ」「もう傍観者ではいさせない。霜月隼、おまえはい...
サイモン・バロン=コーエン『自閉症とマインド・ブラインドネス』
2021-4-1 サイモン・バロン=コーエン『自閉症とマインド・ブラインドネス』(長野敬/長畑正道/今野義孝訳、青土社、 2002 年)より。とある親子のコミュニケート (p.92) 。 あなたと誰かが、 EDD を用いずに SAM だけを用いて同じ物に触っていることを確認しようとするときの限界を考えてみよう。この場合あなたは対象に触り、次に他者の手が同じ対象に触り、同時にあなたの手に触っていること――それがまさに行われようとし...
「ブログリーダー」を活用して、kutiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。