chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • なんとなくわかった 西友 × 楽天

    今日は西友で楽天カードを使うとポイントがアップする日だったので満を持して(?!)買い物に行ってきた。 支払い時に楽天スーパーポイントも使えるらしいという情報もあったので、それもどんな具合なのか確かめよう、という目的もあった。 で、買う物をかごに入れてレジに進む。 自分の番が来た時点で『楽天ポイントカードはお持ちですか?』と聞かれたので『はい』と返事をすると、楽天カード裏面のバーコードを出すように言われ、店員さんにスキャンしてもらう。 その後、今までと同じように店員さんが品物のバーコードをスキャンして『精算済み』のカゴに全ての品物が移ったら、レジから精算台に移動。 そこで楽天スーパーポイントを使…

  • 西友 × 楽天

    3月末でセゾンカードが西友との提携を解消し割り引きサービスが終了した。 そして4月からは楽天が西友と提携することとなり、還元率はセゾンカードとそれほど変わらず、という感じ。 但し、セゾンカードのときは請求金額から3%または5%の値引きだったのが、楽天では支払い金額の何%かの楽天ポイントを付与、ということになる。 私は楽天ユーザーなので付与されたポイントを活用できるので別に困ることはないのだけど、母はインターネットショッピングだのクレジットカードだのは怖くて使えない側の人なので楽天のサービスは何ひとつ使っていない。西友の支払いではセゾンカードを使っていたけれど、それだってこの2年くらいのことだっ…

  • ごった煮 - แกงรวม

    先日オットはご近所から惣菜のお裾分けをいただいたので、久しぶりに卵焼きも作って昼食にした。 オットによると、いただいたのは แกงโฮ๊ะ(ゲーン・ホ)といって、日本風に言うと『冷蔵後の中身整理をしてできた炒め煮』という感じ。 最初に画像を見たときは春雨の炒め物(ผัดวุ้นเส้น)かな?と思ったのだけど、そうではなくていろいろな半端ものの寄せ集めに春雨を加えて炒めたもの、という料理らしい。 標準タイ語では แกงรวม(ゲーン・ルアム)、そしてチェンマイ語では แกงโฮ๊ะ(ゲーン・ホ)とのこと。 ゲーンというのは私の感覚ではスープカレーのような状態の『スープ寄りの惣菜』という認識だっ…

  • 去ってよかった

    今日は先日北海道で起こった観光船事故の船会社の社長が会見をするという日で、私は仕事中にラジオを聞いているのだけどその時間帯の生放送番組が通常のプログラムの時間を割いて会見の様子を放送で流すこととなった。 そもそも土曜日に発生した事故の経緯の説明とか代表者からの謝罪をするのにこんなに時間が空くということは、当事者意識が薄いというか、できれば逃げ出したいという心理の表れというか、とにかく『期待できない人』が登場するのだろうなぁ、という想像はできた。 多分テレビでも中継があるのだろうからテレビを見ようかとも思ったのだけど、そういう人の映像を見るために仕事の手を止めたくなかったので引き続きラジオを聞く…

  • イタキモ程度でお願い

    首の痛みが腕の痺れに繋がっていると診断されたオットは週に何度かリハビリエクササイズと首の牽引をするために病院に通うことになった。 牽引は本人も気持ちが良いようで、それで効果があれば良いな、と思っている。 エクササイズは療法士の指導を受けながらおこなったとのことで、それなら私も安心。 ↑ こういう物を参考にして自分でもできるのだけど、オットのことだから『ゆっくりやりましょう』と言われても気付けば急いでやってしまいそうだし、『力を抜きながらですよ』と言われても熱中するあまり一生懸命にやってしまいそう。 そんなときに身内がアドバイスしても『わかってるよっ!!』と反発することになるだろうし(日本人でも…

  • 何かに似ていると思ったら

    LINEスタンプのエドワード(赤い帽子の青虫)をかなり前の無料キャンペーンでゲットしてから結構使っている。 私は動物や虫(但し例外も有り)が好きなのでこの青虫にも親近感を持ったのかもしれないと思っていたのだけど、それだけではない何かを感じていた。 でもそれが何なのかは分からなかったが、だからと言ってそれが何なのかを追求しようとは思わなかった。 だけどあるとき気が付いてしまった。 エドワードはヨリミチの父に似ている! 最初はただ『かわいい青虫だな』と思ってスタンプをダウンロードしたのだけど、そのスタンプを使っているうちに『かわいい』だけではない何かを感じている自分に気が付いた。 普段父を見て『か…

  • やはり長いほうが無難なのかも

    昨日は30年来の友人が年内に海外へ転居するというので送別会という名の飲み会だった。 この2年ほど、新型コロナウイルスに感染しないように警戒しながら生活していたので仕事の絡まない外出は控えていたのだけど、当初とはコロナの様相も変わってきたし、ワクチンや感染したときの対処法なども確立しつつあるので重症化リスクも減ったし、ということでこの送別会への参加を決めた。 でも混雑した飲食街に長時間いたくなかったので、仮に2軒目のお店に行こうと言われても断るつもりだった。 ・・・が、主役は昼間にも送別会があって、そちらから電車移動して来るはずだったのだけど、いろいろ長引いて我々の送別会という名の飲み会は主役不…

  • 再び鳥の巣を拾ったオット

    再び拾ったというか、数日前の強風でまた落ちていたのを見付けた、というほうが正しいのだけど。 ↓前回初めて遭遇したときの話 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/04/02/184953 でも前回拾ったときより我々の知識が増え、この前のは雄の巣で、真ん中の止まり木のようなところに止まって休み、雌は卵や雛がきちんと留まれる形の巣を作るということがわかった。 先日オットが『せっかく作った巣が落ちちゃってかわいそう』と言って、拾った巣を可能な限り高い位置に置いてきたのだけど、野生の生き物はそんなヤワなオットよりも何倍も逞しく、しばらくしたら元の…

  • あしもとはどこだ?!

    思い返してみれば、オットとの会話で『なんか違うな』と思っていたことがあった。 それは、あしもと。 『あしもと』は足元、足下、足許と漢字はいくつかあるけれど、足下という文字を見たオットは足の下のほうのことを表す言葉だと思っていたようだ。 イメージとしてはこんな感じ。 ↓ オットが話の中で『あしもと』と言ってもそれは爪先とかくるぶしとか、どうも身体の一部のことを言っているようでときどき会話が止まったのだけど、お互いに深く考えずに流してしまった。 そして今日、たまたま会話に『あしもと』が出てきたので、『あしもと』は身体のことではありませんよ、と伝えたら、オットは『足の字があるのに足じゃないの?!』と…

  • シビれるオット

    先月、左腕が痺れると言って病院に行ったオット、そのときの先生と相性が良くなかったし症状もそれほど改善がみられなかったので今日また病院に行った。 ↓先月の話 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/26/180114痺れる原因はほぼ特定できていて、頚椎が少しずれているだか軟骨が減っているだかで神経に触れているようで、それで腕に痺れが出ているとのこと。 だけど前回の先生は『年齢によるものなので仕方ないですね』で終わり。 テキトーに薬を出してくれたけれど、その後どうしたら良いのかの提案もなし。 オットもその先生とはあまり話したくなかったよ…

  • 何度目の四十肩か

    40歳を過ぎたあるとき、何の前兆もなく突然片方の肩が痛くなった。 これが四十肩ってヤツか?と思いながら痛みと共に何週間か過ごすことになった。だけど怪我とは痛みの種類が違ったし、しかも『治ってきている感覚』というのが分かりづらかったので気持ち悪かったのだけど、私の場合は治ってしまえば違和感が残ったりすることはなかった。 それが一般的な四十肩の状態なのかどうなのかはわからないけれど、自分の感覚としては『医者に行く種類の物ではない』という痛みだった。 もともと私の体の関節は全体的に弛いようで、大きな関節だと脱力するとかなり弛くなり、あるときは接骨院の先生が怪我かと勘違いしたほど。(実際は『力を抜いて…

  • 生活環境による語彙

    オットとの会話の中でたびたび思うのは、やっぱり日本って平和なんだなぁ、ということ。 その『平和』というのは安全で危険な目に遭う可能性が低く、平穏に暮らすことができるというのが表面上の意味で、もう少し掘り下げると自分の危機意識の低さや状況認識が足りないということになり、誇張して言ってしまえば『頭がお花畑』なのかもしれないというところまで行ってしまう。 言語としての日本語は語彙が多く、擬音語や擬態語などは無尽蔵と言えるくらいある。 それに比べてタイ語は語彙が少なくて、ある文章でも、その文章で想像できる状態はいくつもある、なんてこともある。 だけどそれが英単語をどのくらい使って会話ができるか、という…

  • マンゴーのようでマンゴーではない?!

    今日オットは市場で買い物をしたようで、買った果物と値段を報告してきた。 マンゴー 1キロあたり20バーツで、4個買ったら30バーツ。 みかん 1.5キロで60バーツ。 バナナ 1房20バーツ。 みかんは時期が外れているので高いけれど、マンゴーとバナナはかなり安い。 4年くらい前だったか、バナナがなぜかとても高くなって、日本のスーパーマーケットで買うのと同じくらいの値段のことがあった。オットに聞いてもはっきりした理由がわからず、しかも値上がりが急激だったので『このまま上がりっぱなしだったらどうしよう・・・』と思ったものだ。 その当時は中国人観光客数がものすごい勢いで伸びていた頃で、チェンマイの大…

  • Happy Easter Day

    カトリック信者のオットにとって、今日は大事な日、イースターだった。 しかしそれに気が付いたのは10日くらい前。しかも私が『今年のイースターはいつですか?』と聞いたから。 私は無宗教だけれど、新卒で入った会社はイースターの時期を気にしつつ業務を進める必要があったし(←日本人がゴールデンウィークや年末年始のカレンダーを気にするのと同じレベルで)、タイ人のオットはまさかのクリスチャンだったので、いくら私が無宗教だと言ってもなんとなーく付かず離れずのような距離感の気(?)を感じている。 私に直接関係ないとしてもキリスト教の行事についてユル~く気に留めておくほうが物事がうまくまわるので、クリスマスとイー…

  • 4月16日にジャックフルーツを食べるわけ

    オットによるとチェンマイでは毎年4月16日にジャックフルーツの煮物と米粉麺を食べるとのこと。 これは古くからの習慣で、日本で七草粥を食べるとか土用の丑の日に鰻を食べるとか、そういうのと似たようなもの。 ジャックフルーツはフルーツではあるけれど野菜のように調理することもあり、4月16日の『วันปากปี๋ = 1年の始まりの日』は家族で集まって縁起物を食べるということ。 オットからも วันปากปี๋ のイラストが何枚も送られてきた。(オットが友人から送られたものの転送) さて、なぜ4月16日常という中途半端に見える日に1年の始まりの行事をするのかというと、日本でも有名になりつつある『水掛け…

  • クレカ管理アプリを乗り換えたい

    家計簿アプリとか収支管理アプリがいろいろある中で、私が最初に使ったのは creco というアプリだった。 しかし creco はサービス終了となり、その次に使ったのが Moneytree というもの。 私は収支の全てをアプリで管理したいわけではなく、クレジットカードの利用履歴をまとめて見られたらいいな、ということ。 なのでクレジットカード情報をアプリに連携させ、カードを使うと自動で利用金額が反映されるシステムを求めているのだけど、情報漏洩が心配な人にはお薦めできない。 でも creco を使っていたときからカードの情報が盗まれるとか不正使用の被害に遭ったということはなく、私としては便利なツール…

  • チェンマイ繋がりの友達には今年もコレ

    もともとオットの友達ということで私もお世話になっている人の誕生日が6月にある。 月の前半と後半に1人ずつなので、ほぼ忘れることがなくある意味便利。 この人たち同士は知り合いではないし、この2人が6月にチェンマイに行っていることはないので日本のお宅に誕生日プレゼントを送ることになるのだけど、私がタイから日本に戻った直後ならタイのお土産を、そうでなければ日本の通販(楽天市場など)でタイのビールなどを送ったりしている。 昨年はタイのビールとレトルトカレーと小物のセット。 先日その品物を購入したお店のページを見てみたら、今もビールとカレーのセットというものを販売していることがわかった。ビール カレーセ…

  • そういうことだったのか、PayPayポイント

    先月、PayPayのお知らせ欄に現れていた設定についてのこと。 私はそんなに PayPay を使っていないから無関係ではないにしてもそれほど重要視しなくてもいいかな、と思っていた。 だけどいずれは設定の変更が必要になりそうな雰囲気のある文章。『そのとき』が来れば嫌でも対処することになるのだろうし、早い時期にアクションを起こしてもシステムエラーなどがあったらうまくいかないし、『そのとき』まで様子を見ようと思っていた。が、『そのとき』は案外早くやって来て、それが必要だと思ったのは昨日の夜だった。 気付いたら PayPay 残高の表示がゼロ。 最初は『乗っ取られた?!』と思った。 でも記憶にある残高…

  • たらこ大好き

    オットはどこで覚えたのかイクラが好きで、日本に行ったらイクラをたくさん食べたい!とよく言っている。 チェンマイの日本食レストランでもイクラを食べられるけれど、そもそも私がイクラを好きではないし、それに加えて私は海外で日本食を食べたいとは思わないのでオットは私と生活していてもチェンマイではイクラにありつける場所に入れない。 オットにはチェンマイに滞在していても日本食が欠かせないという日本人の友人がいるのだけど、その人と会うときはだいたいサーモン+イクラの丼(海鮮親子丼)をご馳走になる。 頻繁にそれだと申し訳ないな、と思うところだけど、せいぜい年に1~2回だし、オットも自分から『食べさせて下さーい…

  • LINEポイント→PayPayポイントに交換

    昨年、インターネットで遭遇した何かのくじ引きでPayPayポイントが1000円分当たったことをきっかけにPayPayアプリをダウンロードし、PayPayを使うようになった。 と言ってもクレジットカードなどで追加チャージをして PayPay を使うのではなく、PayPay を使うと還元される PayPayボーナス(今の名称はPayPayポイント)や、キャンペーンで付与される PayPayボーナスを活用して100均の買い物で使うということをマイルールにして PayPay と付き合うことにした。 そもそも私はあまり100均で買い物をしないし、100均で散財もしたくないのでそのくらいのルールがちょうど…

  • 昼ごはんの話

    オットと夕方に電話をすると、だいたい『今日のお昼ごはんは何でしたか?』と聞かれる。 ヨリミチ実家は昼は麺類が多く、夏はそうめん、冬はラーメン。 基本がそれで、間に炒飯やら焼きそばやらパスタがときどき登場する感じ。 昨日はオットと電話をしなかったので昼食のことは聞かれなかったが、昨日の昼ごはんはカレーライスだった。そうなると翌日の昼はほぼカレーうどん。 ここで母とヨリミチの好みの差が出るのだけど、母のカレーはドロッとした重い仕上がりで、母は『カレーとはこういうもの』と思っているのだろう。なので母が作るカレーうどんは茹でうどんにカレーがからまっている状態になる。 しかし私が好きなのはサラッとしたカ…

  • 閉店したから終了

    先日、とある設備工事のお店が閉店したというお知らせのハガキが実家に届いた。 このお店はトイレリフォームとガスコンロの交換をお願いした店舗で、何年か前に母が直接店舗を訪れてそこから付き合いが始まった。 実家はトイレが1階と2階にあり、設置から30年くらい経っていたのでそれなりに劣化していて、暖房便座がガタついていたので電源を入れるのも危ないしトイレの使用後に使う水の量も多かったので、全体的に新しくしてしまおう!ということで母が商店街の設備工事店に飛び込みセールスならぬ飛び込み相談をして工事をお願いした。 2階のトイレは使用頻度が低かったので傷みも少なく、ひとまず1階のトイレだけリフォームしてから…

  • どんどん下がる

    昨日は wise を使ってオットに送金をしたのだけど、円のレートが下がりっぱなしでどうしちゃったの?という感じ。 新型コロナウイルスの状況は感染者数が高止まりしているけれども他の国に比べて『特に悪い』というふうでもない。 経済は上向きではないけれど、それはどこの国も同じようなもの。 先月から地震が多いけれど、為替レートに影響が出るほどのものではないし、治安の面でも目立った悪化はない。 それなのに円安から脱却できないというか、円安が進んでしまうのは入国条件の緩和が進まないからか? 最近はウクライナからの避難民を受け入れることを決定し、それをした手前、ウクライナ以外の国からの入国者を拒むことの理由…

  • 肉の値上がりが激しすぎて

    タイではコロナ禍となってからさまざまな物の値上がりがあり、鶏卵は短期間で倍くらいの値段が付いたことがあった。 ロックダウンなどもあって人々の収入が下がる時期だったこともあり、さすがにこれでは国民の生活が成り立たないということで、目に余る値上げは政府からの指導が入ったりしてなんとなく物価が安定した頃に豚肉の値段が上がり始めた。 最初は豚肉だけだったので一般家庭では使う肉の量を少し減らすとか他の肉を使う料理を増やすとかして工面していたのだけど、そのうちになぜか肉全般がじわじわと値上がりして今ではどの肉を買うにしても結局高い、ということになっている。 オットは肉を買って調理することはないので日々の買…

  • ブリヂストンっぽい?!

    オットの車のタイヤは既に交換適齢期(?!)を過ぎていて、オットがそんな話を友達にしたら『今、安くなっているのがあるよ』と言ってLINEで情報を伝えてくれた。 その画像をオットが私に転送。 それがこちら。 ↓ タイヤのメーカー別に値段の設定があり、その友達は最安の『DEESTONE』に交換したのだけど今のところ問題なく使えているとのこと。 それにしてもブリヂストンに似たような名前のメーカーがいくつかあるけど・・・ブリヂストンと関係あるのか・・・? オットはブリヂストンをアメリカの会社だと思っていたようなのだけど、『ブリヂストンは石橋さんが作った会社です』と伝え、『BRIDGE = 橋、STONE…

  • 若い男子に受けが良い

    先月からヨリミチ実家に転居してきた甥の入学式の日に、妹(甥の母)が様子を見にやって来た。 てっきり甥の入学式を見に行くのかと思ったら全然そうではなく、妹は実家近くで幼なじみとの再会を満喫していた。今は親や祖父母も子や孫の入学式会場に行くのは珍しくないが、ヨリミチ(と妹)の親は高校の卒業式が終わったらそれ以降は親が子の学校行事に出向くということはなかったので、妹もその流れを継いでいるのだろう。 実は私もそれで良いと思っていて、必要以上に親が子の行動範囲内に姿を現すと子は親に依存するのが当たり前になってしまうし、場合によっては共依存ということにもなりかねないのでは? それでも一応(?!)妹は一張羅…

  • 買い物が好きなのは

    買い物でストレス発散するとか買い物をできないとストレスが溜まるというのは女性に多いと思うのだけど、我々夫婦の場合、買い物とストレスが関係あるのはオットのほうで、買い物をするとスッキリするらしい。 逆から言うと、買いたいなぁと思っている物を我慢しているとストレスが溜まるということ。 一応『家計に影響が及ばない程度の』というのを考えて物を買っているので依存症とは違うと思うのだけど、オットは驚くほど底値に詳しいし、値上げにも敏感。 そんなオットが最近悩んでいたのは『お気に入りのコーヒーを買うかどうか』。 オットは UCCの 117 というのを気に入っていて、私もたびたび日本で買ってチェンマイに持って…

  • 4月1日のオームシン銀行

    昨年の9月にオームシン銀行で申し込んだ当せん権付き定期預金。 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2021/10/02/184625 2022年4月の成果(?!)は40バーツ。 ナンダカンダ言っても毎月幾らかのリターンがある。 祝祭日でない限り毎月1日に抽選があり、何かが当せんしていればオットのスマホに自動送信メールが届く。 そのスクリーンショットをオットは私に送ってくれるのだけど、今月はなんだかかわいいイラスト付き。 タイ語でいろいろ書いてあって、文字を読めれば簡単な話なのだけど、4月1日はオームシン銀行の創立記念日なのだそうで今年は景品が観…

  • 落ちている巣をオットが拾った

    昨夜からチェンマイは暴風雨だったようで、お堀の近辺は生活道路が広く浸水してしまったもよう。 オットの家のあたりは浸水することはまずないが、夜中は嵐の音であまりら寝られなかったらしい。 そのせいかオットは夢見が悪く、朝は疲れて起床ということになってしまったとのことで、昼食後に気分をリフレッシュさせるために散歩に出掛けた。 そこから私に LINE 通話をしてきて、話している途中で鳥の巣が落ちているのを発見。どうやら高~いヤシの木にぶら下がっていたものが嵐で落ちてしまったらしい。 それで、その巣をどうするかという話になった。 私は落ちた物はもう元の場所では使わないと思うので『家に持って帰って適当な木…

  • Tポイントは PayPayにチャージできる

    先月ちょっと不安に思った件。 あまり熱心に貯めていない Tポイントをどうしたらよいのか、ということ。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/16/183011 4月1日の今日、Tサイトにログインして調べてみた。 するとポイントの種類によっては昨日で消滅してしまった(と言っても1ポイント)ものもあったのだけど、それ以外は『Tポイント』として残っていた。 Tポイントとして残しておけるようだというのはわかったのだけど、規約を読んでいないので、それが期限付きなのかどうかはわからない。 でも私は Tポイントを使って買い物をすることはほぼ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用