2週前は大倉尾根だったけど、一本松の紅葉が色づいたかなとか、さらなるリハビリのつもりで(若干大倉尾根だと人多くて新型コロナ感染もほんの少し気になったので)今回は表尾根へ。大倉→三ノ塔→塔ノ岳→大倉。ちなみに登山の間は、マスクはすぐに取り出せるようにはしてたけど、装着せずですませた。1,2回近づいて話す時あったけど、正面向かず手での口覆いで対応。 ランはリハビリだし、そもそも体力低下で、スタートからゆっくりモード。なぜか人が少なくて、工事中の林道(でわかるかな?)まで、誰にも会わず。もしかして伐採などで通行止めだったっけと少し不安になった。なお、一応大倉の情報部屋?で丹沢全体を確認はした。 工事…
NHK BSPの「にっぽん百名山」は、毎週録画設定にしてて、後から再生で見る形態を続けてる。今回夜に再生したら、オープニング音楽が違う。「えっ」と思って調べたら新しいシリーズ。 次回の第2回までははっきりしてて、吉田類さんがゲスト?の女性と山へ。さほど高くはない山が主。今回の最後の方で、山行後のアルコールのシーンがあったけど、そんな感じの登山番組と思える。 鋸山は自分も興味を持ってる山で、「へぇ~、そんなところもあるんだ」とか歴史的なことも登場して勉強になった。 なお番組の中で登山に向けたマップが出てくるんだけど、最寄りの駅とかバス停が書かれてると良いな~と思った。本の著作権との絡みなどがある…
ブロンコビリー 北海道フェアで”ユリ根” 2020冬サラダ?
時々行くブロンコビリーで、サラダバーのメニューが少し変ってた。一部は秋のままだったけど、新しいものがいくつか。店内掲示を見たりホームページ確認したら、北海道ご当地フェア。 www.bronco.co.jp 個人的に好感だったのは、素材としての”ユリ根”。毎年少なくとも1,2回は食してて、先週もスーパーで見かけて買おうかちょっと悩んだくらい。まっ今シーズンは、ブロンコビリーのサラダバーので済ませそう。ただ、今回のお店のは、ホームページでのパリパリごぼうなどとの組み合わせとはちょっと違ってたような気がする。素材の入荷などの関係と思われるが、次回にでも確認。他では、ホームページの先頭で書かれてる札幌…
先月、ジムの水泳練習メニューでの「IMO」を、ブログに書いた。そのこともあって、時々ネットでの練習メニューを検索してみたりした。内容そのものでは分からないのが多いけど、こうやって速い人たちは練習してるんだ~と感じた。 で、ジムの水泳練習でも1レーン(1チーム)の中に、4泳法が混ざることがある。そんな時の練習メニューってどんなのが多いのかな~と思って調べたら、日本のナショナルチームの練習メニューがネット上にあった。最近のはNot Foundが多くて、少し前の年代のもの。その中でタイトルにも書いた「IM2t-1s」が気になった。調べたけどよくわからず。 他のサイトで「IM1t × 2s」とか「 I…
今日は、先月の丹沢・塔ノ岳目指すも金冷やしで断念した、そのリベンジ。ここ1週間ほど、自宅近辺から富士山がきれいに見える日があり、それと紅葉への期待を兼ねてのもの。 渋沢駅前の歩道橋からも富士山クッキリで期待大。ただし、積雪の形状が個人的に少しいびつに思え、そこは難点。バスは相席だとまだ数人座れる状態だったけど、丁度その数人が立ってるような状況。 ルートは大倉からの大倉尾根で塔ノ岳へ、その後主脈経由で目標は丹沢山。リベンジなので体力などによっては、竜ヶ馬場までとか最悪塔ノ岳までとした。装備的には長袖のフィンテック+アームウォーマー、ズボンは長めスパッツ。耳当てはほんの時々使用して、大抵はぶら下げ…
最近、太もも辺りでの水の抵抗を感じられるかなと、練習時の水着をスパッツタイプからボックスタイプにした。ご存じだろうけど、スパッツタイプは膝近くまで覆われてるけど、ボックスタイプはビキニタイプほどじゃないけど太ももの上辺りまで。 ストロークには、エントリーの角度やうまく水を掴んでるかの確認を時々行ってる。一部での代表格は、チョキスイム。手そのものでの水の抵抗感もそうであるが、体側などでも水の抵抗はそこそこチェックできる。全体的な確認の代表格は、蹴伸び。 自分の苦手泳法は「平泳ぎ」。そもそもひざの故障を気にしてほとんど泳いでこなかったが、ジムの平泳ぎ泳法のレッスンなどに参加して時々泳ぐようになった…
「ブログリーダー」を活用して、ほんださんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。