愛知県瀬戸市と長野県開田高原の2拠点生活をされている気ままに星空観望仲間メンバーのTさんから「5月3日開田高原でBBQ決行します!」との連絡があり前日にありました。天気予報は夕方から曇り、夜半には雨が降るような予報です。1日ずらせば天気は心...
1969年アポロ11号が月面着陸をした翌年にお年玉で天体望遠鏡を初めて買いました。途中のブランクはありますが、現在の星空観察や機材について記録として綴っています。50年で望遠鏡はどんどん大きく成長しました(笑)。ご笑覧いただければ幸いです。
惑星もDeepSkyも人工天体も大好きです!でも写真の画像処理は苦手で、エイヤーでやっつけて終わりが多いです。
愛知県瀬戸市と長野県開田高原の2拠点生活をされている気ままに星空観望仲間メンバーのTさんから「5月3日開田高原でBBQ決行します!」との連絡があり前日にありました。天気予報は夕方から曇り、夜半には雨が降るような予報です。1日ずらせば天気は心...
銀河鉄道 Starlink G6-75 (2025.5.2)
本日打ち上がったばかりのスターリンクG6-75が19時50分過ぎに見える予報が出ているのに通過30分前に気が付き、大急ぎで準備をしました。西の空、木星の下あたりから見え初め、19時53分こいぬ座プロキオンあたりを通過してうみへび座アルファル...
今回の遠征では40㎝ドブソニアンとSeestar S30のコラボ観測以外にも2つ試してみたいことがありました。1つ目は6年前に「ブラックホールで話題になっていたM87から噴き出すジェット」が話題になり、はじめて大鹿村へ行った2019年4月2...
スターリンクを見送った後、40㎝ドブソニアンのアライメントを行い、Seestar S30を起動しドブソニアンで見たものを記録していきます。これは今回の遠征組の紅一点のSさんに以前お会いした時にSeestar S50を購入した目的がNinja...
4月26日、マンションには運び込めない主砲(SkyWatcher 16GOTO)を倉庫になっている以前の家に取りに行き積み込みを開始。今回は気ままに星空観望仲間メンバー8人が開田高原に集まりました。GPV天気予報は真っ黒で雲が出る気配もない...
4月21日久しぶりの青空、日没と同時くらいの帰宅。きょうこそシーイング良く木星を眺めることができそうとC-11を準備し、順応のためのファンを回しながら木星を探します。空が白くかすんでいないと日没直後でも双眼鏡ですぐに見つかる!この時期は外気...
カメラレンズが望遠鏡に早変わり~というアダプター「SVBONY SV149 一眼レフカメラレンズ TO 1.25"アイピースアダプター キャノンEFおよびEF-S用」を購入してみました。望遠鏡にしたいわけではなく明るいカメラレンズに手持ちの...
4月19日 朝9時半くらいに目が覚め、コーヒーを飲みながらメールの確認をすると8時50分にM4.4のフレアが発生していたようです。しかし外を見ると薄曇りで白い空で太陽光は弱々しく「見るまでないか~」と思っていました。11時頃になると多少改善...
4月17日名古屋では最高気温が25度を超えて夏日になり、気流もよさそうな気がしていました。そして冬の間楽しませてくれていた木星・火星も暗くなるころには西の空へ傾き、そろそろシーズンも終わりそうです。素晴らしい木星を見るには今日がチャンスかも...
4月9日 ISS TRANSIT FINDERに久しぶりに自宅で中国の宇宙ステーション「天宮」が月面を通過する予報が出ていました。しかも月の縁を少しかすめる程度で光った人工天体の月面通過では一番楽しい通過だと私は思っています。ところが手帳に...
私が一番よく使うセレストロンC11には3か所にハンドルがあり、赤道儀に載せたり降ろしたりが比較的楽にできます。それよりは軽いTOA-130ですが対物レンズ側が重いせいか鏡筒全体が重く感じ、取り扱いがどうもイマイチです。安易に持ち上げると対物...
4月7日は前日に打ち上げられたStarlink6G-72がちょうど良いタイミングで銀河鉄道のように見えそうです。HeavensAboveで確認すると19時34分北西の空から見え始め北極星にまっしぐらのようで、明るさの予報はあてにはなりません...
4月5日はわれわれ「気ままに星空観望仲間」の御大Kさんからの応援依頼で日進市民会館で観望会を行いました。毎年春と秋の2回行っていてかなり定着してきたようです。募集をして今までは抽選だったようですが、今回から先着順にしたそうで募集開始早々に定...
光害たっぷりの名古屋市内からでも銀河が撮れてしまうことがわかった新兵器「Seestar S30」ですが、空の暗いところの成果が見たくなりました。4月4日われわれ「気ままに星空観望仲間」のH先生がlineで出撃予告をしていました。行先はわれら...
Seestar S50が発売され大人気になっていた時には「このブームには乗らないぞ~」と心に決めて関心のないふりをしてなんとかやり過ごしてきました。ところが一回り小さくてコンパクトで尚且つ白でおしゃれなSeestar S30をZWOが出して...
太陽3月30日9時前に目が覚めスマホを見るとたくさんのメールの着信がありました。そのほとんどが宇宙天気ニュースから送られてくる「宇宙天気速報」でした。それらを見ると太陽面で何回もMクラスのフレアが発生しているようでした。おそらく前日に久しぶ...
3月21日金星が内合になりました。過去に何度か内合を観測していますが、今回の内合は比較的太陽からの離角が大きく多少は楽に観測できました。ただPM2.5の影響もあるのか、PCのモニターの中の金星はなんだか霞んでいて美しさは半減している感じがし...
3月20日春分の日は夕方になるとまだ北風が吹いていて寒かったですが、きれいに晴れていたのでそそくさと望遠鏡を準備しました。木星暗くなってすぐに天頂付近の木星に向け、アイピースを覗いてビックリ! ほとんど揺れずに細部が良く見えている!! 単眼...
3月18日の昼頃の空をステラナビゲーターで見てみると、太陽から10度程離れたところに金星と水星がいるのがわかります。金星 Venus宵の明星金星は3月21日の内合にむけ日に日に太陽に接近していきます。その内合の3日前の金星をミューロン180...
2025年3月13日に打ち上げられたスターリンク G12-21が3月14日19時07分頃に北極星あたりを通過する予報が出ていました。予報の明るさは3等級と暗い空であれば十分に肉眼で見えるが、北極星がやっと見える程度の私の自宅ではフレアを起こ...
夕方「宵の明星」として金星が輝いています。そしてすぐ近くに水星も見えているはずです。金星は3月21日に内合、水星も3月25日に内合になりますので、どちらも急速に太陽に近付いていきます。よって暗くなるころには高度が低く見るためには条件が悪いの...
中国の宇宙ステーション「天宮」が自宅に居ながらにして太陽面を通過する予報が出ていました。「天宮」までに距離が600km超と遠いため小さい宇宙ステーションがより小さくしか見えないため自宅でなければパスするところですが、日曜日だし、天気も良いの...
最近お気に入りの鏡筒「ビクセン MC127L」マクストフカセグレンですが、持つところがなくて赤道儀や経緯台に載せるときにいずれ落とすと思いハンドルを取り付けることにしました。ガラクタ箱をゴソゴソするとプラスチック製のこんなハンドルが出てきま...
2025年3月7日 21時20分48秒 ISS国際宇宙ステーションが月の前を通過する予報が久しぶりにまあまあの条件で出ていました。この青いライン上で車が止めれて、機材が展開でき、空が開けていて、できればトイレがある場所を探します。それらの条...
昨年メキシコ皆既日食で一緒だった同室のKさんから「おもしろそうな情報」ということでチラシを添付したメールをいただきました。星を見に行くときによく通る道なので、ぜひとも見ておきたい!Kさんは3月5日の第一部で申し込んだとのことでしたので、私も...
2025年3月1日 朝から快晴で気温がぐんぐん上がり一気に春になったような陽気でした。この日は物置になっている以前の家に行って40㎝GOTOドブで金星の夜の部分を狙ってみようと思っていました。午後から車のオイル交換かたがた以前の家に必要な機...
2月26日日没と同時に帰宅し、大急ぎで望遠鏡の準備をします。冬至から2か月も経つと太陽が沈む位置はかなり北へ移動し、日没時間も遅くなってきています。3月21日内合に向けて金星はどんどん細くなり、太陽に近付いていきます。そしてその時が金星の夜...
「でかした! ATOMcam!!」2020年4月20日に打ち上げられたグループL6の60機うちの1機スターリンク1374(45545)が2024年11月から高度を下げはじめ、2025年2月22日に大気圏に再突入したようです。中国地方上空から...
金星は地球の内側をまわっているため月のように満ち欠けをし、三日月状に見えるときは地球に近くかなり大きく見える。そしてその時が金星の夜の部分を確認できるチャンスでもあります。金星は二酸化炭素の大気を持ち金星表面の温度は460度の高温になり、赤...
一時期ビクセンから販売されていたマクストフカセグレン「MC127L」という台湾のSynta Technology CorporationからOEM供給されていたマクストフカセグレン鏡筒を私は「チョイ見」用に使っています。おそらく現在Synt...
SV-BONYさんからお借りしていた「SV230スーパーズーム」ですが、2月中旬で返却の予定でしたがズームの使い勝手の良さに負けてしまい、そのまま買い取らせていただきました(笑)。これで借りものだから~と気を使いながら使わずに済むわけで、私...
最強寒波が日本列島をすっぽり覆って日本海側や北海道に記録的な大雪を振らせていましたが、ようやくそれが抜けた2月11日(建国記念日)スッキリ晴れていました。翌12日は天気が崩れ「春一番」が吹くかも~との天気予報でした。この条件ならシーイングは...
SV-BONYさんからお借りしている「SV230スーパーズームを試す」の最終回です。かなり昔の話になりますが、1969年アポロ11号が月面着陸に成功し、翌1970年大阪で開催された万国博覧会の目玉としてアメリカ館に「月の石」が展示されました...
昨年2024年には7月25日と12月8日の2回の土星食がありました。7月25日は日の出後で薄雲があったためにかろうじて写真に写っていた程度、12月8日は最高の条件で観測できました。そして本日2025年2月1日土星食がありました。ただ天気予報...
1月25日は新年初遠征ということで、我々のホームグランドの旭高原元気村へ出撃しました。メンバーは御大Wさん、H先生、Iさん親子と昨年の開田高原・観望納めのともやまでご一緒いただいた新メンバーのNinja使いSさんの6名が集まりました。私の目...
地球のすぐ外側の軌道を回っている火星は2年2か月ごとに地球に接近します。今年2025年1月12日に8,145万kmまで接近しました。前回の大接近は2018年7月31日で、この時は5,759万kmでした。2018年の大接近と比較すると遠くて小...
1月20日が「大寒」でしたが、連日昼間は13度を超え3月中旬の気温なのだとか。 気流も比較的安定し星見にはありがたい限り。そんな晴れが続いている1月22日、帰宅して空を見上げると透明度は良くないがシリウスがほとんど瞬いていないように見えてい...
1月21日夕方にスターリンク(G13-1)が打ち上がったとの情報を見ました。すぐにiPhoneアプリ「Space Station AR」を見ると18:40過ぎに通過との予報が出ていました。ソウルの真上を通り日本海で見えなくなるようです。AR...
1月18日は移動性高気圧にすっぽりと覆われ穏やかに晴れ、シーイングが良いだろうことが容易に想像できる天気図でした。それでも期待を裏切られることもしばしばありますが~。折角のチャンスなのでSV-BONYさんからお借りしているSV230スーパー...
アトラス彗星(C/2024 G3)は夜明け前に4回、夕方の空に回ってきて1月15日に1回チャレンジして写真には2回写っていましたが、いまだ自分の目では見ていないのです。早く見ないとどんどん暗くなってしまうので、何としても捕えたいところです。...
明け方の空では見ることができず、赤外フィルターでかろうじて確認ができただけのアトラス彗星(C/2024 G3)ですが、近日点通過の様子を太陽観測衛星SOHOのコロナグラフ LASCO C3で見ていました。以前に世紀の大彗星と言われていたアイ...
2025年1月13日三連休の最終日ISSの好条件な通過がありました。18時15分に南西の空で見え始め、最大仰角70度を通過するパスです。この日は朝から穏やかで気持ちの良い快晴です。昼間は映画を見に行き通過の1時間前に帰宅して追跡準備。東の空...
昨年、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)が見事な尾を引いた姿を肉眼で見ることができました。その記憶がしっかり残っている中で、正月が明けたあたりから再びマイナス等級予報のアトラス彗星(C/2024 G3)が明け方の空で見えるとの情報が...
昨年12月にSV-BONYさんからSV230スーパーズームアイピースを試して欲しいとオファーをいただきました。以前に「邪悪なアクロマート多連装砲」でおなじみのあぷらなーと氏が詳しくわかりやすくレビューを書かれております。下記よりご覧いただけ...
NexStarの自動導入経緯台から無事に分離したセレストロン C5鏡筒にビクセン規格のアリガタとファインダー台座を取り付けます。ガラクタ箱をゴソゴソと探してぴったりなアリガタが出てきました。基本的に古いセレストロンの望遠鏡はインチ規格のネジ...
昨年名古屋の天文ショップ「スコーピオ」さんでこんなジャンク品を見つけました。そういえば「気ままに星空観望仲間」の御大KさんがC5クラスの鏡筒が欲しいなぁ~と以前言っておられたので、「こんなんあるけど要りますか?」と聞いてみました。実は私も同...
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。「1年の計は元旦にあり」と言いますが、物事は初めが大切で、物事を始めるには最初に計画をしっかり立てておくべきであるという意味のことわざですが、2025年元旦は晴れれば忙...
2024年は子供のころからの夢「皆既日食」を見ることができ、私にとって素晴らしい1年でした。それを振り返ってまとめておきます。1月1月5日発売の星ナビ2月号です。星ナビ2月号の92ページ「星ナビひろば」に春日井市の小学校で行った650人規模...
12月27日に仕事を終え、29日観望納めに伊勢志摩へ遠征しました。ずっと調子が悪かった私の主砲SkyWatcher 40㎝GOTOドブソニアンですが、コントローラーを初期化して観望納めに持っていくことにしました。29日の12時頃から積み込み...
今月は土星食・海王星食があり、最後はおとめ座α星スピカが月に隠されます。ステラナビゲーターで確認すると潜入は25日午前3時12分54秒、出現は約1時間後の4時13分54秒でした。12月24日は快晴で雨の心配はないので夕方準備をして少し早めに...
朝から北風が強く寒い日でした。こんな日は風の当たらない南側のベランダにソーラークエスト経緯台を置いて日向ぼっこ兼太陽観測です。まずはBORG71FLに減光フィルターを付けて覗いてみます。おお~!活動期の太陽らしくたくさんの黒点が見えています...
愛知県の知多半島の先端近くの高台に桜公園があります。 ここは冬の寒い時期に山へ行くのはつらいときにたまに利用していました。ここからだとカノープスが高い位置に見ることができます。12月14日に当初打ち上げ予定だったスペースワンのカイロスロケッ...
「気ままに星空観望仲間」のホームの旭高原元気村の宿泊施設「つつじ屋敷」を借りて今回で17回目の「つつじ屋敷の集い」を行いました。最近では毎年この時期で忘年会となっています。ここは20人が宿泊可能で布団や食器などが20人分用意されています。幹...
雲に邪魔されることなく見ることができた「土星食」の翌日12月9日に「海王星食」がありました。12月9日の名古屋の日の入りは16時40分、海王星が月の影の部分に潜入するのがステラナビゲーターによると17時19分と日没から約40分後の現象です。...
セレストロンC11とビクセン127㎜マクカセの写真がなんとか形になったので後編をまとめます。127㎜マクカセの記録一時期ビクセンから販売されていた127㎜マクストフカセグレンにはZWO ASI174MMが取り付けてあり、1分間隔で潜入出現を...
今年2回目の土星食です。1回目は7月25日の日の出後の青空の中でした。この時は青空の中で、しかも薄雲越しで全く見えずに写真だけかろうじてという状況でした。しかし今回の「土星食」は夕方暗くなってからの好条件です。 しかし冬型の気圧配置が強まり...
12月5日17時15分頃に北西の空で見合始めたISS国際宇宙ステーションが南西の空で仰角68度・距離453kmの比較的好条件で通過する予報がありました。この通過はこと座のベガをかすめて土星のすぐ上を通過していくことがわかります。ということは...
12月2日は快晴で風もなく惑星日和でした。ISSに通過前に大急ぎで帰宅してまずはミューロン180を準備しました。ISSの追跡はタカハシのTG-L経緯台を使いますが、その前に金星を見るために赤道儀に載せました。金星ISSの通過まで少し時間があ...
12月2日、18時過ぎにISSが仰角67度で通過する予報がありました。ブログをさかのぼってみると前回は10月2日に狂拡大でISSを追いかけていました。毎回同じような写真ばかりですが、こればかりはじっとしていられず大急ぎで帰宅して準備をします...
タイ・バンコク スワンナプーム(黄金の土地)国際空港での出国はいたって簡単、手荷物検査をした後は、パスポートをスキャンして顔写真を照合して無事通過。シンガポール航空713便に乗り込みシンガポールを目指します。乗り込むとすぐにアツアツのおしぼ...
タイ最終日は観光のハイライトでもあるバンコク3大寺院と王宮を訪れます。まずは朝の集合時間はロビーに8時30分、それまでにパッキングを済ませてチェックアウトをします。部屋の窓からの景色をパノラマで撮ってみました。高層ビルが多くかなりの都会です...
タイに来てすでに3日目の朝です。この日は9時出発なのでゆっくり寝て、ゆっくり朝食を食べて9時ギリでロビーに降りていきます。なんだかセントレア集合から毎朝集合時間に現れるのは我々夫婦が一番遅い気がする。ちなみに朝食は和食にしてご飯とみそ汁・シ...
夜明け前にベッドで目を覚ますとそこはバンコクだった~というわけで窓の外を見るとJAL CITYのネオンサインは消灯していた。この時間(5時)にはすでに「アケルナル」は見えていないはずだが~と双眼鏡で眺めると昨晩と同じようなところにポツンと見...
今回は少し星から離れた内容ですが、記録としてブログに残しておくことにします。クラブツーリズムの「ご夫婦で行きタイ!いたれりつくせり王道バンコク・アユタヤ5日間」という11月21日セントレア発のツアーに参加しました。 参加者は4組8名でした。...
天気予報では絶望的予報だったので小学校の観望会を中止にした11月17日、なんだか朝から眩しい太陽が見えていました。午後から映画を見に行く予定ですが、その前にちょっと太陽を眺めてみます。アイピースを覗いた瞬間「おお~!!」と声が出るほどの大き
今年で3回目になる愛知県春日井市の小学校での観望会を中止にしました。以前にもブログで書きましたが、この小学校のPTAのお母さん方が本当に一生懸命で、我々もそれに応えるべく張りきっていました。今年度から教頭先生が変わられたとのことで9月に訪問
SV-BONY SV503 102EDで2インチアイピースを使う
私の所有する屈折望遠鏡はTOA-130とBORG71FL・BORG45EDですがTOA-130は重いしBORG71FLではちょっと小さいと思う場面がちょいちょいあって少し前に10㎝ F7のSV-BONY SV503 102EDを手に入れまし
11月9日16時頃には日陰になりどんどん気温が下がってきました。厚手のフリースジャケットの中にインナーダウンを着て、暖パンの上に綿入りのオーバーパンツをはき、防寒ブーツを持ってこなかったことに気づいた。というか20時には撤退する予定だったの
2002年に星の趣味を復活した時に天文雑誌を見ると原村やるり渓や胎内で「星まつり」というものが開催されていました。小学生の頃にカートンの6㎝屈折経緯台で星の世界に足を突っ込み、大学生になった頃にはビクセンの10㎝反射赤道儀を使っていました。
11月3日(文化の日)は晴れの特異日と言われ、本当に良く晴れます。そして実は私の結婚記念日でもあります。今年の文化の日も我慢できないほどの「ど快晴」で、奥様に丁重にお願いして午後から外出許可をいただきました。翌日はアウトレットで買い物に行か
メッセナゴヤ2024(Space Approach EXPOを見る)
愛知県・名古屋市・名古屋商工会議所主催によるメッセナゴヤ2024が金城ふ頭ポートメッセなごやで開催されました。 私は名古屋市の○○パスを持っており、バス・地下鉄・あおなみ線などが乗り放題なのであおなみ線で出かけてきました。実は名古屋駅と金城
10月30日は朝は雨が降っていましたが通勤時間には日が差してきました。しかし日中も雲が多く諦めていたところ日没と同時にきれいに晴れてくる気配。 大急ぎで帰宅しました。渦を巻いたようなおもしろい雲が出ていました。 新月期で月はないし~紫金山・
10月26日は中学を卒業して半世紀の同窓会があり、参加しました。7~8年前の同窓会で会った同窓生や今回初めて50年ぶりに会う同窓生もいて久しぶりに楽しいお酒でした。ただだれだれが死んだとかって話題もあちこちで聞かれたのが少し残念でした。出掛
10月21日 名古屋は快晴で、おそらく紫金山・アトラス彗星を肉眼で見ることができるのは最後だろうと愛知県東部の段戸山牧場近くで許可を得て使わせていただく場所を確保してへ「気ままに星空観望仲間」メンバー6人で遠征しました。我々がホームにしてい
日進市の市民会館での観望会も春秋の年2回が定着してきたようで、毎回たくさんの応募があるようです。今回は応募者の中から抽選で15組約50人ほどの参加者の皆さんに、我々気ままに星空観望仲間メンバー6人で対応いたします。10月19日の予定でしたが
10月12日・13日・14日と秋晴れの3連休で、紫金山・アトラス彗星が肉眼等級になり盛り上がっていました。私も連日彗星を追いかけていましたが、惑星も忘れていたわけではありません。土星、木星、火星、そして低空の金星と眺めて撮影しておりました。
10月11日から名古屋はずっと快晴で彗星チャンスが続いています。9月24日明け方の彗星見えず9月25日自宅で捕獲成功10月1日明るくなってきた彗星捕獲成功(自宅)10月2日夜明け前ラストチャンス青山高原遠征11日は港区の稲永公園で玉砕12日
昨日は自宅で紫金山・アトラス彗星を捉えることができました。これだけ尾が見えるのであれば10月13日はやはり標高があるところへ行きたくなってきました。何年かぶりに伊吹山へ奥様も同行でドライブ方々行くことにしました。11日と同じ装備ですが、彗星
夕方に回ってきた紫金山・アトラス彗星チャレンジ2日目です。 昨日10月11日は気ままに星空観望仲間のlineで出撃予告をして私を含め7名が集まり、誰も見つけることができなかった紫金山・アトラス彗星。集まっていただいた皆さんに申し訳ない気分で
10月11日、西の空に回ってきた紫金山・アトラス彗星をいち早くとらえるために、西の空が低空まで良く見える名古屋市港区の稲永公園へ出かけてきました。ここは藤前干潟と言われるところで野鳥観察館もあります。気ままに星空観望仲間のグループラインに出
「スターリンクの舞」とは星ナビ3月号で紹介されていた日没後と日出前の太陽が地平線より35°~45度下がった位置にあるとき、太陽の上方45度~50度の位置でスターリンクのフレアが起こるというものです。例えば秋分の日であれば21時30分ごろに北
10月2日 18時29分頃ISSが名古屋では北西の空から見え始め、仰角79度で最高点になり南東の空へ下がっていきました。天気は崩れてくる前の快晴で条件は最高かと思われます。 天頂付近を通過する場合、一番良いところで上階に隠れてしまうことが多
C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星です。日に日に高度が下がっていきますが明るさと尾の長さは増してきているようです。 先週1度見たけどやはり気になる!10月1日天気予報は10月1日と2日は晴れ予報、おそらく夜明け前の彗星のラストチャンス
9月30日、帰宅するとモヤっとした空だが夏の大三角は見えているし、土星も見えている。SkySafariを見ると20時半頃に土星面上に衛星Dioneが乗ってくるようだ。 Screenshot 土星 外はかなり涼しくなってきて、望遠鏡を準備して
ISSからの電波を拾いたくて調べていたらARISS JAPANというサイトに行きつきました。ARISSは、Amateur Radio on the ISS(International Space Station)の略称で、国際宇宙ステーショ
紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)がSNSを見ていると先週は南半球から、今週になると国内から次々とアップされるようになってきました。私が苦手な夜明け前に地平線上に上がってくるようです。しかも4時50分の彗星の高度はわずか3度! 明る
9月19日23時46分08秒 中国の宇宙ステーション「天宮」が月面を通過する予報がISS Transit Finderに出ていました。「天宮」は光っていませんが、月の仰角57度 その時の天宮までの距離440km まあまあ好条件です。比較的自
9月17日は満月より1日早い「中秋の名月」でした。名古屋は蒸し暑い日でしたが快晴で月の出が見たかったのですが、さすがに間に合わず。スーパーへお酒を買いに寄ってみるとありました~「月見だんご」。いつの頃からかこんなちまきの中身のような形のうい
9月13日金曜日は前回の記事「SV503 102ED vs. ビクセン127マクストフ」で月を眺めた後、一旦は雲が出てきましたがその後は翌朝まで快晴でした。SV503 102EDとビクセン127マクストフを撤収し、かわりにセレストロンC11
9月中旬のなっても残暑が厳しく、昼間に35°前後になると夜に雲が湧く日が続いていました。9月13日金曜日、やっと夜になっても雲が出ない日になりました。帰宅して夕食後に早速ルーフバルコニーに設置してあるアトラクス赤道儀にマッチプレートを載せ、
9月9日は月曜日ですがISS国際宇宙ステーションが朝4時に仰角66度のまあまあ好条件、その後CSS中国宇宙ステーション「天宮」が仰角85度の好条件、しかも少し移動すれば天宮は木星面を通過するはずです。しかし木星面通過を狙おうとすると事前に機
9月7日は月齢4程度で開田高原遠征を計画していました。朝ゆっくり起きるとすでに御大Wさんがlineに「出発します」と。かなり気合が入ってるなぁ。念のためGPV天気予報を確認すると開田高原あたりは雲量が多い感じで、本当は南へ行く方がよさそう~
9月5日はアストロアーツさんの「星空ガイド」でも紹介されている通り細い月と金星が夕空で接近して見えていました。アストロアーツさんの解説によりますと、地球照を伴った幻想的な細い月と宵の明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。
9月3日10時56分に新月だった翌日9月4日極細の月を見てみようと18時に帰宅して大急ぎで望遠鏡を準備しました。ここからは時間との勝負で月が見つけられるか!望遠鏡はTOA-130、まずは減光フィルターを付けて太陽を導入。フリップミラーの片側
台風10号が迷走しながら接近中の名古屋ですが、8月31日の夕方は夕焼けになり「あれ?台風はどうした?」って空でした。なんだか晴れてきそう! そうは思っていても赤道儀は台風に備えて撤去してあるし、晴れたらどうしよう~などと思っていても晴れるこ
天文に復帰した2002年、翌年に火星大接近を控えてR200SS、シュワルツ150を経てタカハシFS-102にたどり着きました。そしてこのFS-102で見た大接近の火星は素晴らしく、極冠の周りがビーズ状に輝いていて見えていたのがいまだに目に焼
会社の先輩の奥様から教えていただいてから毎年のように見に行っている「ツバメのねぐら入り」。きょうは大府の直売所にブドウを買いに行った帰りに見に行ってみた。18時チョイすぎに到着すると4人ほど女性カメラマンがカメラを構えて、他にも10人ほど見
われわれ「気ままに星空観望仲間」の仲間内ではこんな合言葉があります。望遠鏡を忘れても忘れちゃいけないマイカップ・マイチェア10人も集まれば望遠鏡はなくても十分に楽しめるが、イスとカップがないと皆で集まって雑談する「お茶会」が楽しめなくなって
8月19日4時33分頃からISS国際宇宙ステーションが南西の空から見え始め、名古屋では90度の天頂を通過する予報です。 通過30分前の3時に目覚ましを掛けて起きるとオリオン座が見えていて快晴です。夜明け前の最低気温になるころなのに汗をかきな
「ブログリーダー」を活用して、Taizoさんをフォローしませんか?
愛知県瀬戸市と長野県開田高原の2拠点生活をされている気ままに星空観望仲間メンバーのTさんから「5月3日開田高原でBBQ決行します!」との連絡があり前日にありました。天気予報は夕方から曇り、夜半には雨が降るような予報です。1日ずらせば天気は心...
本日打ち上がったばかりのスターリンクG6-75が19時50分過ぎに見える予報が出ているのに通過30分前に気が付き、大急ぎで準備をしました。西の空、木星の下あたりから見え初め、19時53分こいぬ座プロキオンあたりを通過してうみへび座アルファル...
今回の遠征では40㎝ドブソニアンとSeestar S30のコラボ観測以外にも2つ試してみたいことがありました。1つ目は6年前に「ブラックホールで話題になっていたM87から噴き出すジェット」が話題になり、はじめて大鹿村へ行った2019年4月2...
スターリンクを見送った後、40㎝ドブソニアンのアライメントを行い、Seestar S30を起動しドブソニアンで見たものを記録していきます。これは今回の遠征組の紅一点のSさんに以前お会いした時にSeestar S50を購入した目的がNinja...
4月26日、マンションには運び込めない主砲(SkyWatcher 16GOTO)を倉庫になっている以前の家に取りに行き積み込みを開始。今回は気ままに星空観望仲間メンバー8人が開田高原に集まりました。GPV天気予報は真っ黒で雲が出る気配もない...
4月21日久しぶりの青空、日没と同時くらいの帰宅。きょうこそシーイング良く木星を眺めることができそうとC-11を準備し、順応のためのファンを回しながら木星を探します。空が白くかすんでいないと日没直後でも双眼鏡ですぐに見つかる!この時期は外気...
カメラレンズが望遠鏡に早変わり~というアダプター「SVBONY SV149 一眼レフカメラレンズ TO 1.25"アイピースアダプター キャノンEFおよびEF-S用」を購入してみました。望遠鏡にしたいわけではなく明るいカメラレンズに手持ちの...
4月19日 朝9時半くらいに目が覚め、コーヒーを飲みながらメールの確認をすると8時50分にM4.4のフレアが発生していたようです。しかし外を見ると薄曇りで白い空で太陽光は弱々しく「見るまでないか~」と思っていました。11時頃になると多少改善...
4月17日名古屋では最高気温が25度を超えて夏日になり、気流もよさそうな気がしていました。そして冬の間楽しませてくれていた木星・火星も暗くなるころには西の空へ傾き、そろそろシーズンも終わりそうです。素晴らしい木星を見るには今日がチャンスかも...
4月9日 ISS TRANSIT FINDERに久しぶりに自宅で中国の宇宙ステーション「天宮」が月面を通過する予報が出ていました。しかも月の縁を少しかすめる程度で光った人工天体の月面通過では一番楽しい通過だと私は思っています。ところが手帳に...
私が一番よく使うセレストロンC11には3か所にハンドルがあり、赤道儀に載せたり降ろしたりが比較的楽にできます。それよりは軽いTOA-130ですが対物レンズ側が重いせいか鏡筒全体が重く感じ、取り扱いがどうもイマイチです。安易に持ち上げると対物...
4月7日は前日に打ち上げられたStarlink6G-72がちょうど良いタイミングで銀河鉄道のように見えそうです。HeavensAboveで確認すると19時34分北西の空から見え始め北極星にまっしぐらのようで、明るさの予報はあてにはなりません...
4月5日はわれわれ「気ままに星空観望仲間」の御大Kさんからの応援依頼で日進市民会館で観望会を行いました。毎年春と秋の2回行っていてかなり定着してきたようです。募集をして今までは抽選だったようですが、今回から先着順にしたそうで募集開始早々に定...
光害たっぷりの名古屋市内からでも銀河が撮れてしまうことがわかった新兵器「Seestar S30」ですが、空の暗いところの成果が見たくなりました。4月4日われわれ「気ままに星空観望仲間」のH先生がlineで出撃予告をしていました。行先はわれら...
Seestar S50が発売され大人気になっていた時には「このブームには乗らないぞ~」と心に決めて関心のないふりをしてなんとかやり過ごしてきました。ところが一回り小さくてコンパクトで尚且つ白でおしゃれなSeestar S30をZWOが出して...
太陽3月30日9時前に目が覚めスマホを見るとたくさんのメールの着信がありました。そのほとんどが宇宙天気ニュースから送られてくる「宇宙天気速報」でした。それらを見ると太陽面で何回もMクラスのフレアが発生しているようでした。おそらく前日に久しぶ...
3月21日金星が内合になりました。過去に何度か内合を観測していますが、今回の内合は比較的太陽からの離角が大きく多少は楽に観測できました。ただPM2.5の影響もあるのか、PCのモニターの中の金星はなんだか霞んでいて美しさは半減している感じがし...
3月20日春分の日は夕方になるとまだ北風が吹いていて寒かったですが、きれいに晴れていたのでそそくさと望遠鏡を準備しました。木星暗くなってすぐに天頂付近の木星に向け、アイピースを覗いてビックリ! ほとんど揺れずに細部が良く見えている!! 単眼...
3月18日の昼頃の空をステラナビゲーターで見てみると、太陽から10度程離れたところに金星と水星がいるのがわかります。金星 Venus宵の明星金星は3月21日の内合にむけ日に日に太陽に接近していきます。その内合の3日前の金星をミューロン180...
5月5日こどもの日 朝6時30分 開田高原で車中泊でしたが外で話声が聞こえ目が覚めました。早起きな気ままに星空観望仲間の御大や重鎮方が外で話をしていました。私もゴソゴソとシュラフから出て車から外に出ると良い天気で皆さん望遠鏡に降りた露などを
ゴールデンウィーク後半の5月4日 我々気ままに星空観望仲間9名とメキシコでずっと同室でお世話になったKさんの10名で開田高原へ遠征することになりました。開田高原に別荘を持つTさんがBBQの用意をしてくれているということなので2時に到着できる
今回のメキシコ皆既日食は前にも書きましたが、2009年中国・上海で日食を見ようと思って遠征し土砂降りで玉砕したのがきっかけになりました。その後2012年オーストラリア・ケアンズへ行くも黒い太陽がわずかに見えただけでこれまた玉砕。3度目の正直
4月13日 土曜日 未明にメキシコシティの空港を出発し、午前7時頃にカナダトロントに到着しました。外は雨が降っているようで気温は3度でした。 ここで成田行きの乗り継ぎに6時間半もあります。 まずは売店で朝食サンドウィッチとリンゴジュースを調
メキシコの国旗にはこのアイキャッチのような「サボテンに立つ蛇を咥えた鷲」が描かれています。アステカの民が「サボテンの上に蛇を食らう鷲がいる土地に帝都を作れ」との思し召しでメキシコの首都が創設されたとされ、それが国章にもなっているとのことでし
いよいよメキシコでの最終日です。この日は観光のメインで世界遺産「テオティワカン遺跡」を見学します。Wikipedia先生によると、メキシコの首都メキシコシティ北東約50キロの地点にあり、紀元前2世紀から6世紀まで繁栄した、テオティワカン文明
メキシコ皆既日食遠征7日目 4月11日木曜日です。もうすでに日にちも曜日も感覚がなくなってきました。メキシコ国内においても時差があり1時間進んだり戻ったりがあって、もうどうでもよくなってきました。ただiPhoneは忠実に表示してくれていまし
メキシコ遠征6日の朝です。今日も気持ちの良い快晴で始まります。 ホテルのレストランでフルーツたっぷりの朝食を7時にとり、8時「世界遺産グアナファト」へ向けて出発です。バスの中はこんな感じで、275㎞の移動の予定です。 今日の宿泊ホテルへ向か
4月9日 遠征5日目、昨日は日食後ベタ曇りになり夕方の12Pポン・ブルックス彗星を諦め、夕食もパスして早々に寝たため比較的楽になった気がします。このロッジ「Santa Isabel」で最後の食事ですが、まだ食欲がなくフルーツとジュースとコー
4月8日いよいよ皆既日食当日です。天気は快晴ですが、風が時おり強く吹くのがベッドから見ていてわかる。まだ熱っぽくて起きられないし食べたくもないので、朝食はパス。こんな一番大事な日に最悪の状態だ!しかし皆さんが朝食から戻ってくると不思議とテン
4月7日ロッジにチェックインして落ち着いたころに空の様子を見に目の前の広場に出てみました。広場に出て目が慣れてくると息をのむほどの天の川が目の前にありました。一人で見ているのがもったいないほどの素晴らしさ。こんなに濃い天の川は小笠原以来だろ
4月6日午前5時ホテルロビー集合のため4時に起きる。昨日のチェックインが21時頃だったため超寝不足。昨日のトロント・ピアソン国際空港へ到着してもまだ暗いが良い天気。 搭乗券はすでに成田で発券されているので保安検査、出国をしてやっと昨日の夕食
4月5日メキシコ遠征初日、名古屋は曇りですがメキシコが晴れることを期待して出発します。今回は圧倒的に勝率の高い国際旅行サービスのAコースに参加します。そのスケジュールがこちらです。 成田国際空港に4月5日14時50分に集合のため、私は友人S
3月26日夕方 雨が4日も続いた3月26日も昼過ぎまで土砂降りの雨でしたが、午後から雨はやみ、夕方から急速に晴れて帰宅する頃には西の空に見慣れない星が輝いていました。久しぶりに見る水星です。ポン・ブルックス彗星も見るチャンスではありますが、
我が家の息子が車の免許を取ったころ、私は日産のキューブに乗っていました。しかしさすがに荷物の積載量が少なく不便極まりなく、そしてたまに私が使う時と息子が乗って行くタイミングがぶつかったりとか不都合が出てきました。そんなこんなで以前から気にな
3月22日23時25分過ぎにISS月面通過の予報がありました。ISSまでの距離は464.76㎞で59.45秒角と影の通過ですが好条件です。ただ、昼間は穏やかな快晴でしたが、下り坂で夕方から雲が出てきてあすの朝には雨が降り出すとの天気予報です
先月は星ナビの原稿のやり取りなどでアタフタしていてISSもCSSも銀河鉄道もほとんどノーマークでした。好条件な通過もほとんどなかったはずですが~。無事に掲載された星ナビを見て「すっかり燃え尽き症候群で何もやる気が起きない~」とグダグダしてい
小学校の卒業文集の将来の夢に「天文学者になる」と書いていたことを思い出しました。当時アポロ11号が月着陸に成功し、大阪万博に月の石が展示されていました。残念ながら見ることはできませんでした。そしておそらく小5だった私はお年玉に足らない分を足
Part2の時の時に中央に動画撮影のコンデジをボール雲台で載せていましたが、今の名古屋の緯度で低い太陽なら問題はないのですが、北緯23度の観測地で太陽高度が70度を超えてくるとちょっとまずいことになるだろうことに気づきました。ギリギリいけそ
スペースポート紀伊は日本初の民間ロケット射場で2024年3月9日に記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げが予定されています。詳しくはこちらからの打ち上げ応援サイトをご覧ください。その打上げを前に大阪に住む娘夫婦から和歌山へ遊びに行