京都市右京区在住。渓流のミノーイング、バーチカルジギング、厳寒サクラマス等を経て、現在は田園小物釣り師。京都周辺でタナゴ釣りを勉強中。クロモリロードバイク・jff501を相棒に寺社巡りもします。幼少時から、橋の上から水面を覗くのが好き。
28日は愛宕山の頂付近が冠雪しましたが、29日月曜日の朝はもっと寒かった・・・。 広沢の池は12月第1週の鯉揚げに向けて水が抜かれ、景色が変わり始めています。 ふだんの水際に残された落葉にも霜が。 そしてこの時期に姿を現すものと言えば・・・。 いつもは水底に沈んでいる和舟が今年も現れました。 今週末はカメラマンさん大挙、だろうなぁ。 日曜日の午前はタナゴ釣りフナ釣りでしたが、帰って少し午睡をとっ...
「感動した!」オリックスは残念だったけど、今年の日本シリーズは稀にみる大接戦。 第6戦、山本の140球11奪三振はまさにエース。最後まで笑顔でチームを鼓舞し続けたのも心に響いた。 両チームのファンが、対するチームをリスペクトしていたのもいい光景だった。野球が好きでよかった! さて、移動性高気圧に覆われた今日は、風も穏やかで釣りしかないでしょう!みたいな。 しかーし。冷え込みの方が勝ってる感じで...
「はぁ。あの虹のふもとまで歩くのか・・・」 西京区の松尾大社さまの西。松尾橋の上から北をのぞむと、嵯峨の山並みに小さな虹。 午前中、晴れ間がのぞいたのでロードバイクで散歩に出ました。 地蔵院さまのもみじ、もういい頃かな?と思ったのですが、ここまで来て後輪に違和感。 「パンクか・・・」先週タイヤとチューブを新調したばかりなのに。 近所だからと油断して。予備のチューブも持っていません。 「はぁ~」自...
うお~っ!!ジョーンズ~ッ!!! もうね、毎日しんどい。ナニがって、野球の日本シリーズ!これだけいい試合を続けざまに見せられたら、試合終了後にブログ書く元気は残ってません。 昨日は7回8回でオリックスが突き放したように見えたのに、8回裏に山田が3ラン放り込んで同点に。もう、その時点で完全にヤクルトに流れが行った感があって・・・。 そのいや~な感じを振り払ったのが代打ジョーンズの豪快な一発。なんか...
さぁ、いよいよ紅葉の本番ですねぇ。 今日は午前の早い時間に両親の様子を見に行きました。ちょっとどこかに連れて行ってあげたいけど、この時期、京都市内を車で移動するのはちょっと・・・。きれいな景色をと思うんだけど。 10時頃には自宅に戻りひと休み。 午後から、ロードバイクのタイヤを700C×23Cから、少し太めの25Cに交換しました。 レースの世界では、28Cとか30Cとかだんだん太いタイヤになって...
濃霧のプレゼント。朝露のレースかよ。 いやぁ、しんどかったなぁ。 6連勤にプラスの出張あり。土曜の夜に家についたら放心状態。 それなら日曜日くらい遅くまでおふとんの中にいろよってもんですが、日の出前から霧でかすむ峠を越えてタナゴ釣りです。 釣り場近くで釣友・デデクロさんと待ち合わせ、二人で「寒いさぶい」と笑顔でぼやき、さっそく釣り場へ。 西日本はこの秋、台風の上陸もなく、雨そのものが少なく、川は...
日曜の午後ちょっと空きました。嵐山・渡月橋の北畔を下流へ。松尾橋を西に渡ります。 松尾大社さま、その摂社の月読神社さまを横目にさらに南へ。 細流にあたり、それを上流に向かうと、華厳時(鈴虫寺)さまや西芳寺(苔寺)さまの前のバス亭の広場に突き当たります。その左手の階段を「よっこらしょ」とロードバイクを担ぎ上げて登ると地蔵院さま。 いやぁ、まだぜんぜん青葉ですねぇ・・・。来週また来ますか。 そのままちょ...
朝早く目が覚めて、天気予報をチェックしたら「京都府南部に濃霧注意報」っていうもんだから、あわてて広沢池まで行きましたが・・・、なんやさ、ドぴーかんやんか。 京都市から北西に峠を越えると明智光秀の亀岡市ですが、こちらも「京都府南部」に入ってるんで、たぶん亀岡は牛乳瓶の中みたいな感じだったのでは? 毎回渡月橋ってのもナニなんで、天龍寺さまの山茶花。後ろにお不動さまがおられます。 え?山茶花でいいで...
朝早すぎて、山の色づき具合がわからへんわ・・・ 明日金曜日は雲が多そうなので、今日のうちに早朝の嵐山周辺巡り・・・。 私のチープなスマホに搭載されたカメラでは逆光を充分にこなせないんですみません。 嵐山・渡月橋の南端を南に少し下がると、十三参りで有名な法輪寺さまがあります。こちらは参道がもみじで彩られるのですが・・・。う~ん、さすがにまだ早いですね。 画像では参道を登り切ってから振り返ってます。...
いよいよ樹々が色づいてきた嵐山です。 昨日(7日)は午前中の遅くと午後の早くに用事があり、晩の給食当番でもあるので遠出はできず。 朝のうちに西京区の桂坂までフウノキの紅葉を見に行こうと思いました。 去年、見に行った時は遅くて、紅葉が散りはてた後だったんですよ。 左に人がたくさんいますが、その位置からだと高低差のある道路沿いに1km以上にわたってフウノキの色づいた並木道をカメラに収めることができます...
近鉄奈良駅前の行基像。 京都でデートの待ち合わせというと、四条河原町の阪急百貨店の世界地図の前が相場だったんですが、奈良だとドコなんだろう。 「ほんなら土曜のお昼2時に行基さんの前な」とかだと、なんだか『千年の恋』なんて言葉がよぎるなぁ。 ああ、阪急はその後、丸井になり、今やエディオンです。河原町のファサードが電化製品の量販店になってしまった。ファッションを提案する場所ではなくなったというのも時...
郡山はマンホールの蓋まで、き・ん・ぎょ。 さて、大和郡山に来たのはもう一つ目的がありました。 こちら、源九郎稲荷神社さま。 もとは吉野川近くにあったと伝わるこちらの神社。 いくつかの伝説が伝わりますが、もっとも有名なのが源義経と愛妾・静の逃亡を狐が助けたという噺でしょう。 壇ノ浦で平家を滅ぼした源義経は帰京後、後白河上皇から『初音の鼓』を下賜されます。 それは、「鼓の裏表はいわば兄弟。鼓を打て=...
「大和郡山に行きたいなぁ・・・」 金魚の町。ちょっと前から興味があったんですよ。 ♪きーんてーつとっきゅうー♪ さがあら、からJRに乗り、京都駅で近鉄に乗り換え。改札通ったら橿原神宮前行きの特急がいたもんだから、思わず特急券を買って乗ってしまいました。 特急だから早いはやい。40分ほどで西大寺。乗り換えて2駅で大和郡山です。 大和郡山は江戸時代から金魚の養殖が盛んな街です。 あちこちに養殖用の池が...
「ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。