chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Hirataisshishizuma
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/02

arrow_drop_down
  • ”豚頭紀行+” 再開編 『中国の昼』

    2003年6月13日 0:24 今日も、気温30度、湿度95%、 暑さと言うより、湿気でまいる。 中国の龍華はカラット晴れることが少ない。 百貨店の綺麗なおねちゃんの後ろ、 上半身裸のおっさん!いくら暑いと言えども、 デパートで上半身裸は無いだろうが? 中国で、有名な腹だしスタイル。 ちっとは涼しいのかもしれんが、見た目がねぇ。 酔っぱらうと、やってしまう。 あぁ、恥ずかしの、腹だしスタイル。 そんなこんなの中国の昼です。 ではでは、再見!

  • 板橋交流ノート(18)

    リッチで~す。 勤労青年も、今じゃ多々のジジイ、時が経つのは早いもんじゃねぇ。 スリランカは寒くはありませんです。北緯四度、南十字星が低く見えます。 はい、当時は3か月スリランカ、1か月日本とスリランカの国会議事堂工事で行ったり来たりを繰り返していました。 国会開始中は工事が出来ないためです。 板橋の超有名人、渡さんが絵を描いてくれました! 凄いな、これ。 どうやって残そうかなぁ。

  • 今日の一曲 12月10日

    週末に向けて

  • ”エロ豚頭紀行+” 再開編 『中国のあぶない夜?』

    2003年6月13日 0:24 夜の街にガオーッ! ダダダダッとたまが飛ぶ! びゅーんと飛んでく鉄人、28号! とはいきませんが、 あやしい?あぶない? うれし、はずかし? 中国のあぶない夜です。 中国の床屋さん、ひたすら薄暗く、 度派手な赤いネオン、 薄着のおねーちゃんがすることも無く、 ごろごろいる床屋さん。 まえを通れば、 らおぱん!らおっぱん! こうらいやっ。 はおら、しゃおちぇざいゃ、かんいんしゃ。 ぴょうりゃん、しゃおちぇば、はおま? とうさおちぇんま? いいばいうーだっ、くいばっ。 はら、はら。いっち、こうらいや。 某所 しゃおちぇ。 中国の

  • ”豚頭紀行+” 再開編 『中国の夜』

    2003年6月13日 0:24 あやしげな、肉の鍋! 犬、猫、羊、果てはねずみまで、 最近は、このくそ暑いのにかかわらず、鍋がはやっております。 多少、肉が悪くても食えるからなのか? さすがに、安く、美味い? かは別にして、 飲んだくれるには、そこそこ危なくない、夜店。 こちらでは11時ごろに夜食を、食べる人が多いようで、朝の5時ごろまで 夜店は営業しております。 えっ!なぜ朝の5時まで営業しているのを知っているかって? もちろん、朝まで飲んだくれていたからです。 酔っ払い、中国は酒の鬼と書いて、 じゅうくーぃ、酒鬼! へい、もういっぱい、飲ませておくれっ

  • 今日の一曲 12月9日

    声が良い何時までも聞いていたくなる声

  • 豚頭紀行Ⅱ「2002年中国龍華鎮デビューグッズ」

    2002年10月28日 23:12 ここ、龍華も都会になったもので、 今年、中国にて購入可能になったものが けっこうたくさんあります。 昨年かな、カゴメトマトジュース! が龍華に、 華々しく、デビューし、我々の喉を潤してくれました。 それまで、トマトジュースは香港から持ち込む 以外に手はなく、重たい思いをして運んだものです。 2002年は、私の電池バイクに始まり、 ライオンの歯ブラシ、極細先端システマ、 14元しますが、購入可能になり、 香港でシステマの買占めをしなくて良くなりました。 また、コンビーフも購入可能になり、 ちょっと、狂牛病が怖いですが、 ビールがさらに美味しく

  • 今日の一曲 12月8日

    ブルーハーツに通じるものを感じるロックンロール

  • 豚頭紀行Ⅱ「こんなこともあるのが、中国」

    2002年9月25日 23:22 中国は、だまし、だまされ、 だまされるやつがわるいのねっ! 何しろ、100元札が流通しているのに、 5元札の偽札を大量に作る国。 ちょっと有名で数が売れるもの、 昔から有名なもの、 はやりもの、少しの金持ちが買えるもの、 すぐに偽物を作る国。 私がだまされたのは、 泡が出ない青島ビール、 あまいボンベイと言うジン、 ものすごくたくさんの5~20元札、 映画のVCD、DVD等、 偽物をつかまされました。 お金の場合、5~20元札はタクシーの支払いで、丸めてポンと渡すと、結構、使えます。 問題は100元札、これはつかんだ方が悪いので

  • 今週の一押し曲 12月7日

    心地よいヘッドバンキング

  • 新年の登山(2)その後

    羊台山(ヤンタイサン)から、やっとの思いで龍華に着いたら、夜。 それはもう、飲むしかありません。 ランナーズハイならず、登山ズハイ。 いつもに増して、おバカでございます。

  • 海関と鎮ゲート(深圳の街 13)

    深圳の羅湖から、龍華まで、公共バス203で行けましたが、途中にこの梅林海関と言うゲートがありました。 深圳特区に入るには、中国人は特区に入る通行証が必要で、外国人はパスポートが必要でした。 通行証は生まれた町で申請するので、地方から来ている部下は、特区内にはなかなか行けませんでした。 梅林海関の前後で、同じバスなのですが、歩いて海関を通り、反対側で自分が乗ってきたバスに乗ります。 混んでいたりすると、自分が乗ってきたバスに行かれてしまうので、みんな走ります。 いかれてしまい別の同じ行先のバスに乗っても、再度、料金を取られるので、中国人は走ります。 何度か、別のバスに乗って、ダブ

  • 管理者が持つべき技術(20)

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり 高杉晋作の句と言われています。 面白くない世界も、面白く感じるのは自分の心なんだ とで言いましょうか。 世の中に面白くない物事はありません。 すべての物事は、面白く感じるかどうか。 他人の評価ではなく、自分の心が面白く感じるかどうかです。 仕事も同じ、部下に面白く感じるように導くことが重要です。 そのためには、仕事によっては単純化して結果を分かりやすくすることも必要です。 例えば、経理の仕事でも、営業の仕事でも、きちんと行うと、利益率をこんなに高くするのは、稼がない社員が多いのか? など企業の経

  • 新年の登山(1)

    2003年2月4日 1:10 中国国家が、宗教を禁止しているくせに、一般人民は、昔からの風習だけは、きっちり行います。 有名なのは、春の春節(旧正月と言ったほうがわかりやすいかな)、5月の節句(日本と違ってチマキが山のように届けられます。それでも、最近はやらない人も多くなりました)。 日本のお盆にあたるお祭り、名前を忘れました。 日本の燈籠流しや、お寺参り、しめやかな夏の風物詩とはまったく違い、どんガラどんガラ、うるさいやら、道路でばんばん、大火事のように紙のお札や車、果ては3階建ての家まで燃やして、礼を尽くす? これ専門の掃除兼火の見張り番が、辻辻で、火事にならないよう

  • くりっと、手首を返そうとしたシュンカンにな

    ただいまぁ、ってまた帰ってきてくれるかもしれん思って、やめた。 犬でん、猫でん、家に戻ってくるのが、可愛い。 男さんは、なかなか、家にはつかんなぁ。 帰る、家があることが、シアワセ。 家に帰ろう。

  • 今日の一曲 12月4日

    メタルぽいメタル。

  • 工場の近所で外食(長安の街 17)

    この汚さが、中国のだいご味。 これが平気になれば、あなたも中国人。 てなわけで、工場の近所で外食。 100元札を出すと、偽札をつかみたくないので、必ず、チェック! あっちをこすり、こっちをすかし、うん、偽札じゃないと確認して受け取る。 このおばちゃんはちゃんとしているほうで、ひどいと、右手で受け取り、ちょっと確認して、左手で偽札だと言って、別の偽札を押しつける。 中国人の部下によると、人間の体から出たものは汚くないとのこと。 人間は汚くないから、人間から出たものも汚くないと言う理屈らしい。 向こうでは、おにーちゃんが茶葉蛋とお粥のご飯。 こちらでは、涼皮麺。

  • 今日の一曲 12月3日

    歌詞の意味が知りたい

  • 豚頭紀行Ⅱ「最近の中国ときたら!」

    2002年10月4日 22:54 WTO加盟に伴い、TBT(基準・認証制度)を 悪用した金儲け!とも取れる、 急激な強制認証制度(CCC)を発布、 法律自身に問題は無いのだろうが、 運用する中国人!中国国家に問題が山積み。 細かい内容も決めずに発布するもんだから、 以前と同様に、各担当者のレベルによって 解釈が異なる! 中国の一番悪いところ、 面子があるもんだから、 間違っていても権力のごり押し、 間違いを認めない、ホームページで 基本的なことは明記してあるが、 それも見ていない、勉強不足、 面子がないのは無知のおまえことだろうが、オイ! こまったもんだ。 ではでは、再

  • もしかして、人をソンケイするってゆうのは、

    僕のおなかの中に、丸くてふわふわしたものが入った。 もしかして、人をソンケイするってゆうのは、こんな気持ちなのかもしれない。 親父の背中の典型ですね。 この人にならついて行っても良いと思わせる。 やくざの典型的な教育方法ですが、一番部下が自立して育つのもこの方法です。 高倉健さんの背中を見てあこがれた親父は多いはず。 そう、あなたの背中も誰かに見られている。 日々のすべてが部下への教育なのです。 やくざな世界(ブラック企業)に入っていまっても、気が付いたら、戻れなくなっていなければ、良い。 黒社会も極道も生きる道です。

  • 今日の一曲 12月2日

    香港ノアールぽい

  • 中国の乗り物(中国の日常33)

    三輪自転車が日々の生活に必要だった。 中国のシンセンでは、緑色の廉価タクシーが多くなり、香港に入れる赤いタクシーが減っていく頃、まだ、三輪自転車は生活必需品でした。 廃品回収にも三輪自転車。 山の様に荷物を積んではよたよた走る。 自動車がまだまだ少ないので、何とか、やっていけた。 今のシンセンでは、取り締まられるでしょう。 トウモロコシ売り、シンセンでは一年中、トウモロコシを売ってるので、日本に戻って、冬にトウモロコシのスープを作ろうとして、おかーちゃんに馬鹿、冬にトウモロコシが売っているわけが無いだろうと怒られました。 パイナップとスイカは夏

  • 今週の一押し曲 12月1日

    ロックンロールは言葉の壁を楽々、越えていく。

  • 豚頭紀行Ⅱ「中国人と中国・・・」

    2002年9月20日 0:36 今の、中国人、うちのワーカー程度、最低で中卒程度の一般的な中国人である、20歳代の中国人と話していて、 「中国はよくないのでは?」と言うと、「中国は絶対良い!」と返事が返ります。 どこが良いのか、すべて良いのか、なぜ良いのか、具体的に聞いても、うまく説明できません。 この段階で、教育(洗脳)されているなーって、思いますが、国家と主権者の人民の区別、国家と故郷の区別、国家と両親の区別について、考えたことがなく、中国(国家)を否定されると、むきになって、答えようとしますが、彼らが良いと言うには、ぱぱ、ままが良い、故郷が良い、人民(友人)が良い、であり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Hirataisshishizumaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Hirataisshishizumaさん
ブログタイトル
チャイナ01
フォロー
チャイナ01

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用