chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 明日から5月 🎏 大池のアオサギ幼鳥さん 親離れ近し? 天王寺動物園へ ペンギンに会いに行ったのですが… 🐧

    今日で4月が終わり明日から5月です🎏1年の3分の1が終わったのだと思うと何だかね~~のトホホな私ですが(;´д`)🎏鯉のぼりイベントで賑わっている所に行こうという気も無く今年もスカイビルの自分によく似た(笑)”何だかね~~”な鯉のぼりを撮ってきました~~🎏大池のアオサギ幼鳥さんも親離れも近いのかなと思うくらい大きくなりましたがΣ^)/))まだまだ甘えん坊です~Σ^)/Σ^)/この時飛んできていたのはパパアオサギさんのようでしたが(水辺にいた2羽の大きい方のアオサギさんでしたので)幼鳥さんは「おなかすいたよ~~!!」と訴えているようでした~🍚「パパ早くゴハンちょうだい~🍚」「ねぇねぇ❣おなかすいたよ~🍴早く~❣」パパの胸毛を引っ張ってモーレツアピールです~(*´艸`*)待ちきれなくてパパの嘴を咥えてパパが運...明日から5月🎏大池のアオサギ幼鳥さん親離れ近し?天王寺動物園へペンギンに会いに行ったのですが…🐧

  • 可愛いけれど【有毒野の花】を集めてみました~ (>_<) ご注意ください❣❣ 紫華鬘 長実雛罌粟 狐の牡丹 田辛子 大川萵苣 花韮

    明日からGWでご旅行やレジャーなどにお出かけされる方も多いと思いますまた近くの公園へお散歩という機会も多いかもしれませんそんな時目線の低い小さなお子様の目にとまりやすい小さな野の花に一部有毒なものがありますのでご存じのものばかりだとは思いますが注意に注意を重ねても無駄にはならないかと思いまとめてみました~~(*´艸`*)ムラサキケマンは一見おもしろいカタチをしていて野草らしくない花ですが茎・葉・花にブロトピンという有毒成分含み口に入れると腹痛だけでなくひどい時は呼吸困難心臓麻痺などを誘発することがありますので要注意ですムラサキケマン(紫華鬘)(ケシ科ケマン属)花言葉は「喜び」「あなたの助けになる」ナガミヒナゲシもヒナゲシという名前がついているようにポピーのような可愛らしい花ですが名前の”長実”の通り花の後...可愛いけれど【有毒野の花】を集めてみました~(>_<)ご注意ください❣❣紫華鬘長実雛罌粟狐の牡丹田辛子大川萵苣花韮

  • 粛々と 初夏を迎えて咲く花に癒されて~~ 🌺 🍃 花筏 ヒマラヤ花筏 丹頂草 甘野老

    今年は桜の開花も早かったし早く行かなきゃもう花が終わっているかもしれないと焦る気持ちで見に行ったのは…ハナイカダの花でした~~ハナイカダ(花筏)(ハナイカダ科ハナイカダ属)花言葉は「気高い人」「嫁の涙」葉の上に実る実がまるで筏に乗っている船頭さんのようだと名づけられた花ですが若葉は山菜としておひたしや煮物てんぷらなどにして食べることが出来果実は生食もできるそうです🌱花言葉の「嫁の涙」はお嫁さんが山に行き泣いて流した涙がこの木の葉の上に落ちて花が咲いたという言い伝えから花言葉になったと言われています(*´艸`*)ハナイカダは雌雄異株で葉の上に1つ花が咲くのが雌株複数個の花が咲くのが雄株で実が実るのは雌株になります🌱雌雄の木は近くにないと実ることはできません。ヒマラヤハナイカダは日本のハナイカダに比べて葉が細...粛々と初夏を迎えて咲く花に癒されて~~🌺🍃花筏ヒマラヤ花筏丹頂草甘野老

  • 山笑う 山野草目覚める朝でした~ \🌞/ 🌻 海老根 黄海老根 雪餅草 武蔵鐙 雪白金梅 山苧環 苧環 🌺

    ”余生とは歩くことらし山笑ふ”(清水基吉)まさに山に笑われながら思うまま気が向くままにプチ山散歩をした時の写真を雨でお出かけしない日にボチボチと投稿しようと思いますそれぞれの場所行きました日バラバラですがどうぞよろしくお願いいたしますエビネは地中の球根が大きくなると”海老”のように見えることから”海老根”と名づけられた蘭の仲間です🦐愛好家が多く一時ブームになったようですが植物ウィルスに感染しやすく感染すると対処法も無いことから今はブームは去り落ち着いているようです(*´艸`*)エビネ(海老根)(ラン科エビネ属)花言葉は「誠実」「謙虚」「謙虚な恋」こちらでは土などには気をつけていらっしゃると思いますがお庭をはみ出してどんどん増えていて道路脇に咲いているお花を撮らせていただきました植物ウィルスに感染さえしなか...山笑う山野草目覚める朝でした~\🌞/🌻海老根黄海老根雪餅草武蔵鐙雪白金梅山苧環苧環🌺

  • 吊り花 錦木 真弓 いっしょに花が咲きました~ 🌺 大池のアオサギ幼鳥さんは 1羽ぽっち? Σ・)/

    今年はツリバナの花も早く咲いていました~ツリバナ(吊り花)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「片思い」花(実)が枝から吊り下がって咲く姿が可愛らしいツリバナですがニシキギの仲間なのですね~(*´艸`*)ニシキギの花も満開でした緑の枝葉と同じ緑の花ですので目立ちませんが可愛らしい花ですニシキギ(錦木)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」ニシキギの枝にはコルク質の翼があるのが特徴です花が咲く前のニシキギの枝の翼を撮っていましたのでわかりやすいのでupしておきます(*´艸`*)翼を持つ木ってなんとなくカッコイイですよね~~枝の翼は同じニシキギ科のツリバナやマユミにはありません。マユミの花も咲きはじめていましたマユミ(真弓)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む...吊り花錦木真弓いっしょに花が咲きました~🌺大池のアオサギ幼鳥さんは1羽ぽっち?Σ・)/

  • ユリノキの花から ジャーマンアイリスへ 散歩道は初夏 でした 🌺 百合の樹 白山木 紅要糯 招霊木 ジャーマンアイリス

    ユリノキの花も咲いていました一週間前にはまだ固い蕾だったのでまだまだと思っていたら…あっという間に木全体に花が咲いていましたユリノキ(百合の樹)(モクレン科ユリノキ属)花言葉は「見事な美しさ」「幸福」ハクサンボクは日本固有の常緑樹で日本各地で見ることが出来る丈夫な木です。秋に実る赤い実は酸っぱくて生食は出来ないようですがハクサンボク酒にして楽しめるそうです和菓子のような趣のある可愛い花が咲きます(*´艸`*)ハクサンボク(白山木)(レンプクソウ科ガマズミ属)花言葉は「忠実」ベニカナメモチ(通称レッドロビン)は日本にもともとあったカナメモチとオオカナメモチの交配種で春~初夏に出る新芽が紅く紅葉しているように見え秋になると緑葉になる面白い木です🌳散歩道でも生け垣に使われているベニカナメモチをよく見ます(*´艸...ユリノキの花からジャーマンアイリスへ散歩道は初夏でした🌺百合の樹白山木紅要糯招霊木ジャーマンアイリス

  • 🌳 ナンジャモンジャノキ 空木 梅花空木 散歩道には初夏の花が咲き始め~ 越冬後のヒオドシチョウも飛んできました 🦋

    ナンジャモンジャの花が咲いていました😲去年よりも10日位早いような気がします🌳ナンジャモンジャと呼ばれる木は何種類かあるようですが小葉を持たない単葉(一つ葉)の枝にトネリコ(タゴ)に似ている花が咲くことからヒトツバタゴと呼ばれるこの花も<ナンジャモンジャ>の一つです(*´艸`*)葉の上一面に雪が降り積もったように純白の花が咲いているのを見た人たちが「これはいったい何というもんじゃ~~~\(◎o◎)/!」→「なんじゃもんじゃ~~~😲」と口々に言ったとか~~~ナンジャモンジャノキ(一つ葉田子)(モクセイ科ヒトツバタゴ属)花言葉は「清廉」ウツギも咲き始めました🌼ウツギは別名”卯の花”とも言われ童謡の『夏は来ぬ』の「卯の花のにおう垣根に時鳥早やも来鳴きて~~♪」と歌われている花ですが昔からウツギの花が咲くと”夏が...🌳ナンジャモンジャノキ空木梅花空木散歩道には初夏の花が咲き始め~越冬後のヒオドシチョウも飛んできました🦋

  • 夏の足音を聞きながら… ゆっくり歩く散歩道 👟👟 🌼 🌳 灰の木 白八汐 黒文字 糯の木 大狐柳 行李柳

    今年は春に咲く花と初夏から夏に咲く花が一気に入り乱れて咲いていておもしろいと思いながらも写真の整理が追いつかなくてアセアセの毎日です~~(;'∀')💦八重桜と同じ頃ハイノキの花が咲いていましたハイノキは木の灰汁を染料の色の定着剤として利用されてきた木ですが木材も将棋の駒や箸の材料にも利用されてきました☖🥢花が咲いているのを見てここにハイノキがあることを初めて知りましたハイノキ(灰の木)(ハイノキ科ハイノキ属)花言葉は不明です。シロヤシオの花にもやっと会えましたシロヤシオの花は敬宮愛子内親王のお印に決められている木で五枚の葉が車輪のように出ることから五葉躑躅という別名もあります🌺シロヤシオ(白八汐)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「愛の喜び」「上品」いつもの散歩道にクロモジの木があったことに花が咲いて初めて知り...夏の足音を聞きながら…ゆっくり歩く散歩道👟👟🌼🌳灰の木白八汐黒文字糯の木大狐柳行李柳

  • 小豆梨にアオスジアゲハ🦋 目木にアカタテハ🦋 大池のアオサギ幼鳥さんとアメリカヒドリさんたち Σ^)/ Σ^)/

    今年は桜の開花が早く長く楽しめた春でしたが🌸その間に春から初夏の花が次々に咲き進むサプライズの多い春でもありましたアズキナシの花が咲いていました~~秋に小さな小豆程の大きさの実が実ることから小豆梨と名づけられた花です。実が残っている枝がありましたので撮りました~~🌱何かが飛んでいる影を感じて上を見たら…アオスジアゲハさんでした~~🦋アズキナシの蜜が余程お気に入りみたいで全然飛んでいく様子もなく夢中で吸蜜していました😊アズキナシ(小豆梨)(バラ科ナナカマド属)花言葉は「平和」小豆梨の実は食べることもできますが小粒なので果実酒とかジャムにされることが多いようです🌱鋭いトゲがあるので小鳥も飛んでこないということから”コトリトマラズ”という別名を持つメギの花も咲いていました🌻枝や葉を煎じて洗眼薬として利用されたこ...小豆梨にアオスジアゲハ🦋目木にアカタテハ🦋大池のアオサギ幼鳥さんとアメリカヒドリさんたちΣ^)/Σ^)/

  • ハンカチノキの花 藤も咲きました~ 🌺 アオサギさん幼鳥は3兄弟(姉妹)? アメリカヒドリさんは旅立ったようです~👋

    ハンカチノキの花が咲いていました咲いたばかりのようでしたのでまだ真っ白ではなく若草色でした(*´艸`*)厳密にはハンカチのように見えるのは苞葉で真ん中の球状のものが花です真っ白な苞葉が風に揺れているのを見てハンカチノキと名づけられたと言いますハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)花言葉は「清潔」散歩道の藤の花房も日に日に伸びてきました~フジ(藤)(マメ科フジ属)花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」”藤”という字はもともと”上にのぼる植物”という意味をもつ漢字だったことからこの字が捧げられたと言います大池のアオサギさんの幼鳥たちを見に行きましたら…左の浮巣の中に3羽いるようでした~~いままで2羽だとばっかり思っていましたが3番目の子も孵っていたみたいですΣ^)/Σ^)/Σ^)/3兄弟(姉...ハンカチノキの花藤も咲きました~🌺アオサギさん幼鳥は3兄弟(姉妹)?アメリカヒドリさんは旅立ったようです~👋

  • 今は 今だけの ”晩春”を楽しみましょう~ 🌼🌺✨ 満天星 西洋石楠花 小葉の三葉躑躅 常盤満作

    ドウダンツツジの花が本当に地上に降る満天の星のように瞬き輝いていました~~✨ドウダンツツジ(灯台躑躅満天星)(ツツジ科ドウダンツツジ属)花言葉は「節制」「上品」「私の思いを受けとめて」その横でセイヨウシャクナゲも花開きました🌺セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「威厳」「荘厳」「尊敬」「警戒」石楠花の花が咲き始めたら夏がそこまでやってきているのを感じます(*´艸`*)一番ツツジとも言われツツジ科の中で一番先に花が咲くと言われるコバノミツバツツジがあちらこちらで咲いていました~🌺🌺コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)(ツツジ科ツツジ属)花言葉は「節制」「平和」「自制心」花が先に咲くことが多く葉は少し遅れて(同時位の木もあります)見られます🍃枝先に出る3枚の小葉が名前の由来ですが可愛ら...今は今だけの”晩春”を楽しみましょう~🌼🌺✨満天星西洋石楠花小葉の三葉躑躅常盤満作

  • 桜散る道の向こうに待っていたのは 花水木でした~~🌺\😊/ アオサギ幼鳥さんもスクスク Σ^)/Σ^)/ 🦋 キアゲハ

    黄砂まじりの空は澄み切った青空ではありませんでしたが明日からまたお天気は下り坂のようなのでエイヤッと出かけました~~八重桜はまだ残っていましたが風が吹くと花びら舞う道でしたさよならさくらさよならはる季節は次へと進みます桜の道を通り過ぎたらハナミズキの花が待っていました~~🌺ハナミズキ(花水木)(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜種)花言葉は「返礼」「私の想いを受けとめてください」「永続性」「華やかな恋」白いハナミズキはもう満開でした~~モッコウバラもあっという間に見頃になっていました😊モッコウバラは中国原産の薔薇で黄色の八重咲品種は江戸時代には日本に渡来していたといいますモッコウバラ(木香薔薇)(バラ科バラ属)花言葉は「純潔」「初恋」「素朴な美」「あなたにふさわしい人」「幼いころの幸せな時間」大池のアオサギさん...桜散る道の向こうに待っていたのは花水木でした~~🌺\😊/アオサギ幼鳥さんもスクスクΣ^)/Σ^)/🦋キアゲハ

  • 錨草 生れかはりて 星になれ (鷹羽 狩行 )✨ 錨草の仲間たち 錨草 鈴振錨草 常盤錨草 黄花錨草 オレンジクィーン

    今日は【世界宇宙飛行の日】だそうです✨ガガーリンさんが「地球は青かった」と言われたというNewsにココロ踊ったこと思い出しました~🌎鷹羽狩行さんの詠まれた句”錨草生れかはりて星になれ”を思い出し宇宙と星無理やり繋がりですが~~(;'∀')💦今日はイカリソウでまとめてみようと思いました🌼イカリソウは花の後ろから角のように伸びている4本の【距(きょ)】が船の錨のように見えることからイカリソウ(錨草)と名づけられた花です🚢イカリソウ(錨草)(メギ科イカリソウ属)花言葉は「人生の旅立ち」「君を離さない」イカリソウには花の色が紫紅色~白色まであり地域の環境により自然交配種が生まれることも多く改良交配種も各国で進められているため厳密な品種品名の特定が年々難しくなっているようですのでこの投稿でももしかしたら専門的な知識...錨草生れかはりて星になれ(鷹羽狩行)✨錨草の仲間たち錨草鈴振錨草常盤錨草黄花錨草オレンジクィーン

  • 春の名残りの 山野草の花たちに会いたくて 🌼🌼 一人静 一輪草 二輪草 三角草 片栗 菊咲一華 春起こし

    落椿のそばに咲いていたのはヒトリシズカでした🌼葉に抱かれてひっそりと咲く姿を静御前にたとえて名づけられたと言います白い糸状のものは花びらではなく雄しべになりますいつも咲いたら早く見たいと思うあまり咲き始めの時しか見ないことが多い私は群生している様子を見て感動しました(*´艸`*)ヒトリシズカ(一人静)(センリョウ科チャラン属)花言葉は「隠れた美しさ」「愛にこたえて」フタリシズカも咲いていればと思っていましたがそれは欲張りだったみたいで(笑)まだ咲いていませんでした~~💦イチリンソウも咲いていました~🌼一つの茎に花が一輪咲くことから一輪草と名づけられたようです♪イチリンソウ(一輪草)(キンポウゲ科イチリンソウ属)花言葉は「追憶」今年はイチリンソウとニリンソウを同時に見ることが出来て嬉しかったです🌼🌼ニリンソ...春の名残りの山野草の花たちに会いたくて🌼🌼一人静一輪草二輪草三角草片栗菊咲一華春起こし

  • 翡翠草 紫鷺苔 常盤爆 蔦葉海蘭 似ているけれど少し違う 地を這う花たち 🍃 + 二葉葵

    3月の人出の少ない日にお彼岸のお参りに行きいつものようにその後京都府立植物園に行った時カワセミソウがこんなに増えていてビックリしました😲カワセミソウは1998年5月に京都市中のサギゴケが群れ咲く中で発見され2008年に新種として認められた京都固有種のサギゴケ属の仲間です。絶滅させてはいけないと府立植物園で大切に保護されているのがよくわかり嬉しかったです2~3日前に行かれた方もたくさん咲いていましたと喜ばれていましたのでご興味がある方は見に行かれると楽しいかと思います😊カワセミソウ(翡翠草)(サギゴケ科サギゴケ属)←ゴマノハグサ科より独立花言葉は不明です。カワセミソウは上唇2裂・下唇3裂はムラサキサギゴケなどと同じですが長い筒状の花冠と下唇にある隆起帯が4本あるのが特徴です。この花を見てカワセミソウと名づけ...翡翠草紫鷺苔常盤爆蔦葉海蘭似ているけれど少し違う地を這う花たち🍃+二葉葵

  • 散歩道で そっと咲いていた 春の野の花 (昨日の続きです~🌼) 亜米利加風露 和蘭耳菜草 豆加密列 🦋 ヤマトシジミ

    今日4/9は【統一地方選挙】の投票日でしたので投票とお買い物に出かけて帰ってきました今日の投稿は昨日出会った野の花たちをまとめた続編といたします🌼早くから咲き始めていたアメリカフウロは今まさに勢力拡大中といわんばかりの勢いで広がっています🌼夏に咲くゲンノショウコとよく似ていて花の後にお神輿が出来て種を飛ばすのも同じですが花期が違う事種子に網目が見られることなどで区別できます(ゲンノショウコの種子には網目はありません)アメリカフウロ(亜米利加風露)(フウロソウ科フウロソウ属)花言葉は「誰か私に気づいて下さい」名前にあるように北アメリカ原産の帰化植物でネイティブインディアンの人たちにとって貴重な薬草だったようですオランダミミナグサも歩く道々で見られるようになりました🌼ヨーロッパ原産の帰化植物ですが厳密にオラン...散歩道でそっと咲いていた春の野の花(昨日の続きです~🌼)亜米利加風露和蘭耳菜草豆加密列🦋ヤマトシジミ

  • 桜の花びら散る朝 🌸 散歩道には小さな青い花咲き🌼 テントウムシが生まれ ベニシジミも飛んでいました~ 🐞🦋

    昨日の雨が大池への道を桜の花びら道に変えていました🌸🌸🌸雨の滴は草に残ってオオイヌノフグリの花を映していました💧オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)(オオバコ科クワガタソウ属)花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリがいっしょに咲いている所があるので行ってみましたが今年は同時に花開いている時に出会えませんでした~(*´艸`*)お昼頃行けばよかったのですが~~コゴメイヌノフグリの方が早起きのようです~~😊コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)(オオバコ科クワガタソウ属)花言葉は「名は体を表さずの典型」茎が直立して立っていることから名づけられたタチイヌノフグリも咲いていましたタチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)(オオバコ科クワガタソウ属)花言葉は「女性の誠実」「隠れた才能を持つ」「信頼」タチイヌ...桜の花びら散る朝🌸散歩道には小さな青い花咲き🌼テントウムシが生まれベニシジミも飛んでいました~🐞🦋

  • 雨降り前の散歩道には 次の季節の花たちがスタンバイしていました~ 🌺 酢実 梨 花蘇芳 ライラック & Σ^)/ 🦋

    今日の雨は”花散らしの雨”になりそうでしたので昨日がリミットかなとゆっくり大池を回りました~アオサギさんの赤ちゃん(幼鳥)も親離れのレッスンを始めたようでした\Σ^)/Σ^)/Σ^)/アオサギママが巣を離れて岸辺に飛んで来るのを幼鳥アオサギさんが目で追いかけて首を伸ばして探します。すぐに巣の下に隠れたのでママも安心したようですがギャラリーの私もホッとしました~(*´艸`*)幼鳥アオサギさんのお留守番レッスンはクリアのようでしたが2羽のうちのもう1羽のおチビちゃんは不参加でしたのでぼちぼちですね~~(´∀`)昨日のアメリカヒドリさんたちです~~Σ^)/Σ^)/大池のカモさんたちはヒドリガモさんグループとキンクロハジロさんオオバンさんたちが残るだけになりました。ピンクの蕾がたくさん生まれて開花を楽しみにしてい...雨降り前の散歩道には次の季節の花たちがスタンバイしていました~🌺酢実梨花蘇芳ライラック&Σ^)/🦋

  • 今日は 二十四節気の【清明】 命あるもの生き生き輝く季節~ ✨ 🌲 新緑 🌸 八重桜 Σ^)/ 大池のアオサギ赤ちゃん

    今日は二十四節気の【清明】空は青く澄み木々は生命力にあふれ生きものは外に出て動き始める季節の到来~~🌲🌈メタセコイア並木もほんのり新緑色になりはじめました~🌲🌲先日咲いているのを見た楓の花は早くもプロペラを作り始めていました桜を映す大池でダイビングを繰り返していたカワウさんでしたがやっと魚をゲットしてご満悦そうでした~~Σ^)/今年は咲き始めるのが早かったので桜の季節が短いのではと心配していましたが早咲き桜枝垂れ桜染井吉野など散る花あれば咲く花もある日々が続いています🌸🌸🌸いつも見せていただいているブログで桜の種類は600種以上あると書かれているのを読み私が知っているのはその中の10%にも満たないかもしれないと(5%以下位かも?)二重にビックリしたのですが日本人として桜咲く春を誇らしく思いますこの春はコロ...今日は二十四節気の【清明】命あるもの生き生き輝く季節~✨🌲新緑🌸八重桜Σ^)/大池のアオサギ赤ちゃん

  • ”春花”パレードは続きます 🌸📯(^^♪ カエデ🍁 アケビ🌱 ウワミズザクラも咲きました~ 🌸

    桜が葉桜になってゆく頃は新緑が眩しく美しい季節でもありますが春の花たちのパレードはまだまだ続きます🌸📯(^^♪桜を背景に楓の花が揺れていました🍁秋の紅葉も美しい楓ですが春の新しい葉の緑と揺れるピアスのような赤い花は決して派手ではないけれど静かなエネルギーを注入するチカラを持っているような気がしますカエデ(楓)(カエデ科カエデ属)花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」「調和」「遠慮」葉っぱが天狗が持っている大きな羽団扇に似ているというところから名前がつけられたというハウチワカエデの花も咲いていました🍁ハウチワカエデは葉っぱも大きく花も大きいだけでなく色も濃い赤で遠くから見ても目立っていました✨ハウチワカエデ(羽団扇楓)(カエデ科カエデ属)花言葉は楓と同じです。桜の木を追いかけている間に(*´艸`*)アケビも...”春花”パレードは続きます🌸📯(^^♪カエデ🍁アケビ🌱ウワミズザクラも咲きました~🌸

  • そっくりさんの利休梅と柳桜が入れ替わっても 私には見抜けないかもしれません~ (*´艸`*)

    今日4/1はAprilFools'DayということですのでTrick(いたずら)映り込み写真でスタートいたします~~(*´艸`*)絵に描いたようにピッタリ!枠にはまってくださった(笑)通りすがりのツアーで日本に来られていた方にはご了解を得て撮らせていただきました~~)写真を見て喜んで笑ってくださったのが嬉しかったです~~ありがとうございましたトリック写真ではありませんが…今年もリキュウバイが咲く季節になりましたのでヤナギザクラとのそっくりさん比べをしようと思い撮ってきました~~(*´艸`*)こちらはリキュウバイです星のような花後のカタチです☆横から見た花後の枝も可愛らしく惹かれます🌱リキュウバイ(利休梅)(バラ科ヤナギザクラ属)花言葉は「控えめな美しさ」「気品」利休という名前がついていますが直接には千利休...そっくりさんの利休梅と柳桜が入れ替わっても私には見抜けないかもしれません~(*´艸`*)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用