chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬の枯れ紫陽花によせて~ 🌺 ”枯れしもの 枯れ残るもの 光満つ” ( 殿村菟絲子 )

    枯れ紫陽花と冬の空色のコンビネーションが好きです”紫陽花七いろけさはけさの空の色に咲く”(萩原井泉水)”あたたかく枯れたるものの日の黄色”(長谷川素逝)”枯れしもの枯れ残るもの光満つ”(殿村菟絲子)紫陽花園には葉痕の王子様が春を待っていました~~クマさん顔の子はボディガードでしょうか~~王子様顔の子は多かったのですがヘン顔やオモシロ顔の葉痕にはまだ会えていないので探し続けます~~(*´艸`*)今日の”+1”はお正月兎のれんの向こうに小粋な縁起物が見えたので撮った写真です二十四節気においては立春からが新年のはじまりということのようですので春を待ち春を喜ぶ気持ちを込めて~~今日も拙いブログを見てくださいまして有難うございました💖冬の枯れ紫陽花によせて~🌺”枯れしもの枯れ残るもの光満つ”(殿村菟絲子)

  • 寒空の下 今日も歩いてきました~ 👟👟 🌻 菜の花 薔薇 Σ^)/ アオジさん メジロさん 大池のアメリカヒドリさん

    今日も寒い一日でしたが”1人散歩部”部長元気よく歩いてきました~~風車横の菜の花も寒波に負けることなく萎れないで咲いていて元気パワーをもらいました~~もうすぐ”春”寒波に負けないで「ガンバレワタシ」です~~最近アオジさんとよく会えるようになりましたΣ^)/距離も縮まってきたかも~と勝手に喜んでいますが(笑)アオジさんにすればおなかいっぱいになることしか考えてないですよね~~(*´艸`*)カエデの木にメジロさんが7~8羽とまって賑やかでしたのでカメラを向けたら一斉に飛んでいきました~~Σ^)/Σ^)/飛び遅れた子が2羽写っていましたので証拠写真を投稿します~(笑)枯れた紅葉が残っていたので種(プロペラ)を食べていたのかと思いましたが…大池に行きましたらいつものヒドリガモさんたちの集まっている草地にアメリカヒ...寒空の下今日も歩いてきました~👟👟🌻菜の花薔薇Σ^)/アオジさんメジロさん大池のアメリカヒドリさん

  • 京都 宝ヶ池には まだ雪が残っていました ⛄ 婚姻色のカワウさん Σ^)/ 雪にも負けず福寿草が 🌻

    京都に大雪が降ったのは24日夕方から25日にかけてでしたがその後も断続的に雪が降っていたのですね…宝ヶ池に着いた時真っ白な道に大きな雪だるまさんが出迎えてくれているのを見た時まだこんなに残っていたのかと思いびっくりしました~~😲寝子ヶ山は冠雪はしていませんでしたが周遊道は残った雪が凍って歩くとザクザク音がしました👟👟国際会館の向こうに見える白い山々は比叡山でしょうかいつもより近くに見えましたたぶん大雪が降った時につくったと思われる雪だるまがあちらこちらでカチコチに凍って残っていました木の枝に残る雪が白い花のように見えて綺麗でした~~宝ヶ池のカモさんたちは一見少なく思えましたΣ^)/オシドリさんはやっぱり来なくなったようです。いつもの大池でもそうですが宝ヶ池でも目立ったのはカワウさんの多さでしたΣ^)/Σ^...京都宝ヶ池にはまだ雪が残っていました⛄婚姻色のカワウさんΣ^)/雪にも負けず福寿草が🌻

  • 厳寒に咲く梅 🌸 冬の青空を映す露 💧 寒いほど元気いっぱい 大池のカモさんたち \Σ^)/

    昨日はつかの間でしたが雪で白く薄化粧をした大阪市内でした今日は一転して青空の朝でしたこのまま青空が続くことを祈ってお散歩してきました~~“梅一輪一輪ほどの暖かさ”(服部嵐雪)にはもう少し時間がかかりそうですが~~(*´艸`*)梅の花はこの寒さの中で日に日に花が増えています🌸ウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」青空に白が映えて咲いたばかりの白梅も綺麗でした🌸白梅の花言葉は「気品」「上品」日陰の道では昨日の雪がようやく溶け始めて露となって残っていました💧💧草の露に白い雲が浮かぶ青空が映っていました~~合言葉さえわかれば露のドームの中に入っていけそうです~~こちらの露には空の下に森も見えました~~💧🌲🌲💧森には緑の草原が広がっています露のセカイで春が出番を待っているように~~大池にも青空...厳寒に咲く梅🌸冬の青空を映す露💧寒いほど元気いっぱい大池のカモさんたち\Σ^)/

  • 大池の水際が凍っていました~ Σ^)/ 散歩道で会えた キセキレイさんとヒヨドリさん 🌸 梅と桜草は大阪府の花です 😊

    「季の花しゃ~ん!見て見て~👀」「ココ凍ってましゅ~~」大池に行ったらオナガガモさんが凍っている水際を歩いて近づいてきました~~Σ^)/オオバンさんは氷の上でおおはしゃぎですΣ^)/Σ^)/Σ^)/凍っているのは水際だけでフェンスの向こうは凍っていなく興味津々の(笑)カモさんたちが入ったり出たりしていました後輩(緑の淡い)アメリカヒドリさんも近づいてきたので凍っている所に入って来るのかと思っていましたら…気が変わったみたいで西に泳いで行きました~~Σ^)/センパイの(緑が濃い)アメリカヒドリさんはヒドリガモ子ちゃんといっしょにいることさえ出来たらいいみたいです~~先日アオジさんに会った韓国館で今日はキセキレイさんに会えました~~Σ^)/今まで見ても撮れなかったので嬉しかったです~~モミジバフウの木にはゆれ...大池の水際が凍っていました~Σ^)/散歩道で会えたキセキレイさんとヒヨドリさん🌸梅と桜草は大阪府の花です😊

  • 最強寒波襲来の前に いつもの散歩 👟👟 🌸 椿 山茶花 梅 Σ^)/ 大池のアメリカヒドリさん アオジさん

    10年に1度の最強寒波が襲来すると言われていましたので迷いましたが朝はまだ穏やかな晴れで風も強くなかったのでいつものお散歩に出かけました👟👟気になっていたツバキも咲いていて嬉しかったです🌺ツバキ(椿)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」サザンカもまだ綺麗な花を咲かせていました🌺サザンカ(山茶花)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」梅林の梅も3分の1くらいの木で花が咲き春のようでした~ウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」白梅も咲きそろってきました~🌸白梅の花言葉は「気品」「上品」大池に行きましたらオナガガモさんたちが草地の小高い所に集まってみんなで東の空を見ていましたΣ^)/Σ^)/何かを察知しているのかと思ったのですがどうでしょう~~(*...最強寒波襲来の前にいつもの散歩👟👟🌸椿山茶花梅Σ^)/大池のアメリカヒドリさんアオジさん

  • ☆今日の大池☆ 日の出 7:20 am アメリカヒドリさんたち Σ^)/Σ^)/ 胡瓜草 立犬の陰嚢も咲いていました~ 🌼

    大池の”日の出”を毎朝撮られている女の方に触発されて今日は私もと(笑)頑張って早起きをして大池の日の出を撮りました~~🌄毎朝違う時刻に違う表情(その日の天候によって空の色も違うのですね)をして昇る太陽🌞を撮り続けていらっしゃるその方の写真はもちろんですがその求道心と言ってもいい熱い想いに触れて一つのテーマを見つけて続けていらっしゃる方は若々しくいいお顔をされていると思いました夏の夏至の頃の”日の出”時刻は4:30am頃といいますから1年を通じてというのは私には到底無理なので(笑)出来ないお約束はしないで帰ってきましたがこれからも撮れる機会があったら同じ場所からの”日の出”を時々撮りたいと思いました~”日の出”直後のカモさんたちはまずは朝の身だしなみチエックからのようでした~~Σ^)/「おはよう~アメリカヒ...☆今日の大池☆日の出7:20amアメリカヒドリさんたちΣ^)/Σ^)/胡瓜草立犬の陰嚢も咲いていました~🌼

  • この寒さの向こうに 待っている”春”の便りが届き始めました~🌸🌸 梅 蝋梅 十月桜 白木蓮

    二十四節気を締めくくる『大寒』の名前の通り一年で最も寒い日々が始まりましたそして『大寒』の次は二十四節気の第一『立春』が待っています🌸🌸🌸あまりにも有名な”梅一輪一輪ほどの暖かさ”(服部嵐雪)の句の通り散歩道の梅の花も日に日に咲き進んできましたウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」ロウバイの花も散歩道にこんなにあったのかと思うほど梅の木があるところに必ず咲いている感じで黄色が目立っています✨ロウバイ(蝋梅)(ロウバイ科ロウバイ属)花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」「先導」「先見」可憐なジュウガツザクラも咲き続けています🌸ジュウガツザクラ(十月桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「神秘的な心」「寛容」ハクモクレンの蕾もふくらんできました~~モコモコパフパフの蕾からあの真っ白な花が開くのかと思うと...この寒さの向こうに待っている”春”の便りが届き始めました~🌸🌸梅蝋梅十月桜白木蓮

  • 大寒を前に 寒い朝でした~ 🌞 大池のアメリカヒドリさん2羽は仲良し Σ^)/ Σ^)/ アオサギさんも巣作り開始?

    明日の大寒を前に今日の大池周囲は霜で白くなっていました。明日はもっと寒くなり来週は大阪でも雪が降るかもしれないという予報です大池の浮き台で一昨日見た婚姻色のカワウさんたちはいなくなっていました😢巣作りが始まったらプロセスを見ることが出来るかと思ってワクワクしていたので残念ですが~~アオサギさんたちが巣作りを始めた木にカワウさんも飛んでいくのが見えたので場所替えしたのかもしれません(*´艸`*)ァッ~~大池の水辺にアメリカヒドリさんたちが2ペアでまったり中でした~~最近同じグループで行動しているのを見ていましたのでやっとお互いの存在に気づいて仲良しになったのかと思うとよけいなお世話ですが(笑)ずっと見てきたバーバとしては嬉しい光景でした~「ワタシちょっと向こうでサラダ(草)を食べてくるわね」とヒドリガモ子ち...大寒を前に寒い朝でした~🌞大池のアメリカヒドリさん2羽は仲良しΣ^)/Σ^)/アオサギさんも巣作り開始?

  • 風にのって 旅立つ前の 🍀「草八手」「朮」「仙人草」の綿毛たち (@^^)/~~~

    ”今日よりは明日晴れそう冬の空”(稲畑汀子)石のベンチに冬の空と木が映っていました10月に花が咲いていたクサヤツデでした🌺クサヤツデ(草八手)(キク科クサヤツデ属)花言葉は不明です。今は綿毛となって旅立つ日を待っています華奢で繊細な花ですが綿毛は意外なほど強く骨太です(*´艸`*)綿毛たちがこれから次の地に向かって旅をすることを思うとしなやかであって強くないといけないのかもしれません魚の骨のような苞葉に包まれてオケラの花が咲いていたのは9月でした🌼オケラ(朮)(キク科オケラ属)花言葉は「金欠病」「親しみやすい」花が終わり綿毛になっていましたオケラの綿毛も見た目以上にしっかりとしていて強い風が吹いたとき出来るだけ遠くへ飛べるようにスタンバイしているようでしたが今頃はきっとみんな飛び立って行ったことと思います...風にのって旅立つ前の🍀「草八手」「朮」「仙人草」の綿毛たち(@^^)/~~~

  • 梅の木には ウメスズちゃんがいっぱいでした~ 🌸Σ^)/Σ^)/🌸 大池には 婚姻色?のカワウさん カイツブリさんも Σ^)/

    自然体験観察園の梅も咲き始めていました🌸ウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」鳥さんの声が聞こえるので見上げたらウメジローさんではなく…ウメスズメさんが16羽~~Σ^)/🌸賑やかでした~~(*´艸`*)寒さが戻った大池にはユリカモメさんたちももどっていました~~😊今の季節にいるのがあたりまえになっているユリカモメさんたちですが地球温暖化のスピードを思うといつまでここで会えるだろうと…思いますがんばってSTOP温暖化したいです~大池の浮き台にカワウさんがいるので見ていましたら…1羽白い毛の婚姻色のカワウさんがいるのが見えましたΣ^)/左にいる2羽は女の子でしょうか?左の2羽のカワウさんが枝のようなものを持って婚姻色のカワウさんに差し出して?いるようです(*´艸`*)ただ共同作業で巣作り...梅の木にはウメスズちゃんがいっぱいでした~🌸Σ^)/Σ^)/🌸大池には婚姻色?のカワウさんカイツブリさんもΣ^)/

  • 桜咲く頃の気温の今日 大池にはユリカモメさんがいませんでした~ Σ・)/ 🌸 梅 薔薇 菜の花

    先週から天気予報士の方たちが「週末は桜が咲く頃の気温にまで上がります🌸」と言われていた通り暖かくなりました(*´艸`*)気温の影響でしょうか今日大池にはユリカモメさんが1羽もいませんでした~~😲この時いなかっただけかもしれませんが…アメリカヒドリさんはいつも通りヒドリガモ子ちゃんと泳いでいきました~後輩の(淡い緑の)アメリカヒドリさんたちもいつも通り食事に向かっていました~2組のアメリカヒドリさんたちに会うとホッとします~~オナガガモ♀さんがパタパタをして見せてくれました~\Σ^)/連写の一部だけのUPですが(笑)可愛らしくてアイドルっぽいパタパタでした~~(たった3枚なので「何言ってるの!?」と言われそうですが(笑)感じていただけたら嬉しいです~梅の花のつぼみもふくらんできました🌸ウメ(梅)(バラ科サク...桜咲く頃の気温の今日大池にはユリカモメさんがいませんでした~Σ・)/🌸梅薔薇菜の花

  • 小さな春の花 🌼 キュウリグサ アメリカフウロが咲いていました~\ 😊/ 🌲 ポプラ 銀杏 🌱 衝羽根柿 青木

    2023年兎年ホントにピョンッと跳ねてもう14日大学入学共通テストも始まりましたが受験生の皆様が支障なくご無事に受験できますように今年が真実飛躍の年になりますように心からお祈りいたします今年初めてのキュウリグサと会えました~”春”が始まりました~~キュウリグサは2~3㎜径の小さな小さな花で副花冠は黄色です。同じ青色の花が咲くワスレナグサも黄色の副花冠ですが花の大きさが8~10㎜径で大きく日本で見ることが出来るのはほとんど園芸品種になりますので同定は難しくないです。(北海道や長野県など気候条件が適合した地域では野生化したワスレナグサを見ることが出来るそうですが~~)尚キュウリグサの名前は茎を揉むとキュウリの香りがすることから付けられたものですが私のはじめてのキュウリ香体験も感動でした~~🥒(*´艸`*)キュ...小さな春の花🌼キュウリグサアメリカフウロが咲いていました~\😊/🌲ポプラ銀杏🌱衝羽根柿青木

  • 空に有明の月🌜 小繁縷に霜🍃 大池のアメリカヒドリさん2羽は 今日も元気でした~ Σ^)/ Σ^)/

    メタセコイアの上に有明の月下弦(15日)に向かう月です🌗それほど寒い朝とは思わなかったのですが林の大きな木の下のコハコベは霜が降りて真っ白でしたヒカリがあたりはじめて綺麗でしたので思わず座り込んで写真を撮りました~~ぁっ❣右下には花の後の実にも霜?✨キラキラ星に守られるようにコハコベの種も輝いていましたコハコベ(小繁縷)(ナデシコ科ハコベ属)花言葉は「愛らしい」「ランデブー」「追憶」大池に行きましたらいつもカモさんたちが草を食べている所にアメリカヒドリさんが2羽すぐ近くにいるのが見えました同時に同じ場所で2羽いっしょに見たのは私は初めてでしたので即カメラを向けました~~お隣同士で草を食べたりするかも~と期待していましたが後輩のアメリカヒドリさんはズンズン前へ歩いて行き…ラブラブ中(パートナー?)のヒドリガ...空に有明の月🌜小繁縷に霜🍃大池のアメリカヒドリさん2羽は今日も元気でした~Σ^)/Σ^)/

  • 仏の座が霜化粧✨ 春は寒暖差を繰り返しながら やって来るようです 🌸 大池のハシビロガモさんは 元気モリモリ Σ^)/

    朝ホトケノザに霜が降りて白くお化粧をしていました(*´艸`*)ハート坊やも寒そうに震えていました梅林は日当たりの良い斜面なので霜もなく花が咲き始めている木が今日は2本に増えていました~~🌸🌸何十本の木の中で2本なのでまだまだですが(*´艸`*)下見に来ていたジョウビタキ♂さんも「まだまだですね~~🌸」と思ったみたいで他の枝に行くことも無く飛んで行っちゃいました~~Σ^)/霜で白くなっている大池の水辺ではアメリカヒドリさんが食事中でした~~Σ^)/Σ^)/はじめは池に近い所にいたアメリカヒドリさんたちでしたがやっぱり緑の草が食べたいようでどんどん水辺から離れて行って緑の草がある広場まで行進して行きました~~後輩のアメリカヒドリさんは今日は1羽でのんびり散歩を楽しんでいる風でした~(*´艸`*)目立って元気だ...仏の座が霜化粧✨春は寒暖差を繰り返しながらやって来るようです🌸大池のハシビロガモさんは元気モリモリΣ^)/

  • 山田池公園の梅は 何本か咲き始めていました~ 🌸 池のカンムリカイツブリさんにも会えました~ Σ^)/

    久しぶりの山田池公園でした~~(*´艸`*)今年の秋は足の不調もあって紅葉と年末に来ることが出来なく今日やっと来ることが出来ましたこの日差しこの風景何でもない冬の朝のヒカリですがここでしか見ることが出来ない色ですいつも年末に来ると梅の花が何輪か咲いている梅林で今年は年が明けてから9日ということもあって(*´艸`*)咲いている木咲いている花が多かったです🌸🌸🌸ウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」カメラマンさんも来られていましたが咲いている木が何本かあるので1本に全員集合することもなく独り占め状態で撮れました~~😊梅林の横のロウバイも木によってですが花がたくさん咲いている木がありましたロウバイ(蠟梅)(ロウバイ科ロウバイ属)花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」「先見」「先導」この感じだとあっ...山田池公園の梅は何本か咲き始めていました~🌸池のカンムリカイツブリさんにも会えました~Σ^)/

  • 大池では ハシビロガモさんが JUMP ⤴⤴ \Σ^)/ 🌺 紅葉していた足摺野路菊の葉 小繁縷には種子

    大池は今日朝靄につつまれて白く霞んでいましたお天気は晴れなのですが靄のベールに覆われて近くに行くほど水面が暗くなってきたのが不思議でした😲ひさしぶりにカモさんたちのパン取り合い&追いかけっこが始まっていました(*´艸`*)年末頃から大池で時々会うハシビロガモさんがみんなの動きに刺激を受けたようですΣ^)/突然ダッシュして飛んでいきました~~\Σ^)/ハシビロガモさんのスピーディーな動きは予想していなかったので慌てて超ボケボケフォトしか撮れませんでしたが🙇何故か面白いものを見せてもらった感があって一人笑っていました~~ハシビロガモさんの健闘空しく(笑)パンをゲットしたオナガガモさんは逃げ切ったようですのでそれはそれでオナガガモさんの俊足に拍手でした~~日曜日でイベントもあり人出がハンパなく増えてきたので今日...大池ではハシビロガモさんがJUMP⤴⤴\Σ^)/🌺紅葉していた足摺野路菊の葉小繁縷には種子

  • 長田弘さんの詩『最初の質問』<抜粋>に 写真を添えて 💖 🎁 自分へ 時々思い出しますように 😊

    長田弘さんの詩『最初の質問』と初めて出会ったのは”三年B組金八先生”だったか新聞でだったのかはっきり思い出せないくらい前のことですが中学校の教科書に載っていたので覚えているという方もいらっしゃるかもしれませんね今日は『最初の質問』に写真を添えて写真詩風にしてみました~~『最初の質問』(長田弘)今日あなたは空を見上げましたか空は遠かったですか近かったですか(中略)あなたにとっていい一日とはどんな一日ですか「ありがとう」という言葉を今日口にしましたか窓の向こう道の向こうに何が見えますか雨の滴をいっぱいためたクモの巣を見たことがありますか(中略)街路樹の木の名前を知っていますか樹木を友人だと考えたことがありますかこの前川を見つめたのはいつでしたか(中略)好きな花を七つ挙げられますか(中略)何歳の時の自分が好きで...長田弘さんの詩『最初の質問』<抜粋>に写真を添えて💖🎁自分へ時々思い出しますように😊

  • 真冬の散歩道に 小さな春が生まれていました~ 🌸 蝋梅 ミモザ 梅 Σ^)/ 大池のアメリカヒドリさんたち

    ユリノキの花後が進む方向を示すように空を指していましたユリノキ(モクレン科ユリノキ属)花言葉は「見事な美しさ」「幸福」サンシュユの実が残り少なくなっていました🌱真っ赤な実がたわわに実る”秋珊瑚”から木を黄金に染めるほどの黄色い花を咲かせる”春黄金花”の準備に入っているようですサンシュユ(山茱萸)(ミズキ科ミズキ属)花言葉は「持続」「耐久」山のエリアでもロウバイが咲き始めましたロウバイ(蠟梅)(ロウバイ科ロウバイ属)花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」ミモザの蕾が膨らんでいました~黄色いポンポンのような花が木いっぱいに揺れるのが楽しみですミモザ(日本名銀葉アカシア)(マメ科アカシア属)花言葉は「感謝」「思いやり」「友情」「優雅」「密かな恋」ウメも咲き始めていました🌸ウメ(梅)(バラ科サクラ属)花言葉は「高潔」「忠...真冬の散歩道に小さな春が生まれていました~🌸蝋梅ミモザ梅Σ^)/大池のアメリカヒドリさんたち

  • 🎊 新年大池散歩 Σ^)/ アメリカヒドリさん ヒドリガモさんからの ご挨拶❓ 🌺 藪椿

    メタセコイアもすっかり葉を落としました。影が斜めに走る並木道一番寒い季節ですが暖かい春を想いながら歩きます大池の水辺に上がって来たアメリカヒドリさんΣ^)/Σ^)/「今年もどうぞよろしくお願いします」とエンジェルポーズでご挨拶?かとワクワクしたのもつかのま(*´艸`*)ただ羽繕いしたかっただけみたいでした~~~どんなポーズをしても可愛いアメリカヒドリさんカモさんみんなそうですが羽(翼)本当に綺麗ですね~~それを見ていたヒドリガモさん「アメリカヒドリ君がしないのならボクが新年の挨拶をします!」「新年」「あけまして」「おめでとう」「ございます💖」「今年もどうぞよろしくお願いします(ペコリ)」パチパチパチ~ありがとう~~こちらこそよろしくお願いいたします(ペコリ)(↑以上すべて季の花のいつもの妄想です。念のため...🎊新年大池散歩Σ^)/アメリカヒドリさんヒドリガモさんからのご挨拶❓🌺藪椿

  • 大阪の【足の神様】⛩服部天神宮に初詣 👣 ⇒ 万博記念公園のツバキの森へ 🌺

    1/2(月)から平常開園している万博記念公園へ行きました😊冬休み中と言っても大規模遊園地でもないから人は少ないだろうと思っていましたが開園前から行列でした~~(;'∀')💦冬枯れのせせらぎの道の風情も嬉しくここまで来る人も少ないので思う存分”冬”を味わうことが出来ました~~👟👟ハゼノキの実が黄色くなり揺れていました赤い実も美しいですが黄色や茶色の実がふえると冬の真ん中を実感させられます🌱ハゼノキ(櫨の木)(ウルシ科ウルシ属)花言葉は「真心」ハゼノキの実を撮っていたら鳥さんが動く気配がしたのでカメラを向けたら…コゲラさんがいました~~Σ^)/この冬初のコゲラさん嬉しいです~~\😊/水車の横に咲いている山茶花を見ながらまだ間に合うかなぁと思いつつツバキの森へ行きました🌺サザンカはまだ多くの木で花を咲かせていま...大阪の【足の神様】⛩服部天神宮に初詣👣⇒万博記念公園のツバキの森へ🌺

  • 大阪城公園のお堀にユリカモメ ヨシガモ ハシビロガモ etc. 🌸 梅林には 冬至梅 寒紅梅 蝋梅 水仙

    まるでコロナ禍前に戻ったかのように多くの人で賑わっていた今日の大阪城公園でした🏯ユリカモメさんも12/15に数えた時は(私が見ただけの数ですが)12羽でしたが今日は飛んでいない子たちを数えただけで60羽程いましたので飛んでいる子や分散している子を入れると80羽位いるのかなぁと思いました(*´艸`*)外堀をぐるっと回って梅林に行こうと思い歩いていましたら南外堀にヨシガモさんを発見しました~~Σ^)/Σ^)/いつもの大池では会ったことがないので嬉しかったです~~\😊/(来ているのかもしれませんが私はまだ会うチャンスに遭遇してなくて😢)ハシビロガモさんにはお堀に来ると必ず会えるのでそれも嬉しく必ず立ち寄ります~~Σ^)/ユリカモメさんの近くにいたハシビロガモさん(♀)ユリカモメさんが大きく見えるくらい小さかった...大阪城公園のお堀にユリカモメヨシガモハシビロガモetc.🌸梅林には冬至梅寒紅梅蝋梅水仙

  • 2023年 癸卯🐇 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 💖 南天 千両 万両 有り通しで縁起よく ✨

    2023年が始まりました本年もどうぞよろしくお願い申し上げます今年は癸卯の卯年【うさぎの上がり坂】という諺があるように全ての物事が順調に運びまた株のセカイでは【卯の年は跳ねる】と言われ更に癸卯の【癸(みずのと)】というのは物事の終わりと始まりを意味するそうです今年こそ心の底から笑って春を迎えることができますように年の初めはやっぱり(*´艸`*)古典園芸植物と言われている”縁起が良いとされている木”でスタートします💖【難を転じて福を成す】と言われる南天はあまりにも有名ですが風水では鬼門(北東)に白南天裏鬼門(南西)に赤南天を植えるのが良いと言われています♪ナンテン(南天)(メギ科ナンテン属)花言葉は「私の愛は増すばかり」「良い家庭」「福をなす」【難を転じて福を成す】では物足りない(笑)時には【難を転じてお多...2023年癸卯🐇本年もどうぞよろしくお願い申し上げます💖南天千両万両有り通しで縁起よく✨

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用