chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬の野に咲く 小さな花たち 🌼 牛繁縷 犬蓼 溝蕎麦 仏の座 姫女苑

    小春日和の明るい大池周辺アオサギさんもキラキラ輝く冬の日✨今日は足元に咲く小さな野の花を探して山のエリアを歩くことにしました~👟👟朝露に濡れるウシハコベ発見です~~\😊/ウシハコベは他のコハコベやミドリハコベ等より少し遅く咲き始めるので花期も長く続くこともあり(10月頃まで)今咲いている花も返り花というよりも花期が続いていると思った方が良いのかも知れません(*´艸`*)ウシハコベ(牛繁縷)(ナデシコ科ハコベ属)花言葉は「集合する」「愛らしい」「無邪気」ウシハコベは花柱が5本あります。花弁は5枚ですが1枚が2つに分かれているため10枚に見えます。コハコベミドリハコベはどちらも花柱が3本です。花弁5枚で1枚が2つに分かれていて10枚に見えるのは同じです。イヌタデも春から咲き続けている気がします♪イヌタデ(犬蓼...冬の野に咲く小さな花たち🌼牛繁縷犬蓼溝蕎麦仏の座姫女苑

  • ヤマガラさんと紅葉三昧の散歩start~ 🍁Σ^)/\😊/ 大池には ユリカモメさんが 20羽以上やってきました~ Σ^)/Σ^)/

    曇り空の朝でしたので大池には晴れてからと思い今日の散歩は山のエリアからスタートしました~~👟👟花や実を撮りながら歩いた後今日はヤマガラさんに会えるかなぁとワクワクしながら覗いてみたら…紅葉の中にいました~~Σ^)/「綺麗だねぇ~~🍁」というように色づいた紅葉を愛でるヤマガラさん(*´艸`*)本当はおやつのことを考えていただけかも知れませんが~~(笑)今日はエサ台にも行かないでナンキンハゼの実を食べにも行かないでこの楓の木から上を見たり下を見たりしている様子が紅葉を楽しんでいるように見えて可愛さ200倍でした~~おなかいっぱいだっただけかも?と思いつつ~~(笑)いっしょに紅葉を楽しむことが出来て(写真もたくさん撮ることが出来て)😊/📷「至福の時間をありがとう☆ヤマガラさん💖」でした~~大池に行きましたらユリ...ヤマガラさんと紅葉三昧の散歩start~🍁Σ^)/\😊/大池にはユリカモメさんが20羽以上やってきました~Σ^)/Σ^)/

  • 初冬の散歩道を彩る 実りたち 🌱 南京櫨 真弓 柾 イチゴノキ 美男葛

    いち早く紅葉し実が実るのも早かったナンキンハゼでした🌱ナンキンハゼ(南京櫨)(トウダイグサ科ナンキンハゼ属)花言葉は「心が通じる」「真心」緑の実は茶色になり葉を落とす頃その実が割れて白い種が見えてきました~☆木の下を通る時鳥さんを見るのですが近づくといなくなるので(笑)いつも鳥さんがいなくなった木と空をポカンと見上げるだけの私です(*´艸`*)マユミの実も先日撮った時にはまだポツンポツンと実っているだけでしたが今日行って見ましたら枝が実の重さで曲がっていると思うほどたくさんの実が実っていました🌱🌱🌱マユミ(真弓)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」「真心」「艶めき」しなりがあり強い材質の木が弓を作るのに最適だったことから”真弓”と名づけられたマユミの木です。ニシキギ科の仲間の花たちと...初冬の散歩道を彩る実りたち🌱南京櫨真弓柾イチゴノキ美男葛

  • 紅葉見頃の大阪🍁 公園でウルトラマン イルミナージュの準備が始まっていました~ (o o)✨

    薄曇りの朝でしたが薔薇園から見た紅葉とビル群が綺麗でしたのでパチリ📷🍁中央あたりに見えるのがあべのハルカスでしょうか~~🏢静かな大池の朝⛅アメリカヒドリさんは今日もサラダモーニングのようでした🥗Σ^)/後輩?のアメリカヒドリさんはのんびり遊泳中?😊大池の奥に白い鳥が飛んで行くのが見えたのでカメラを向けてみましたらユリカモメさんが1羽東から西に飛んで行きそのまま見えなくなりました😢大池に仲間の姿もなかったのでどこかに行ったのかもしれません。山のエリアに上がろうと歩いていたら園内各所でウルトラマンと怪獣たちのイルミネーションイベントの準備が始まっていました(o o)「ウルトラセブン55周年記念ウルトラマンイルミナージュ」が12/2~2023/3/5開催されるそうで点灯されなくても紅葉を背景に見るシルエットが楽...紅葉見頃の大阪🍁公園でウルトラマンイルミナージュの準備が始まっていました~(o o)✨

  • 今年も マルバノキ星人が「コンニチワ~(✿✪‿✪。)ノ」 🌺 丸葉の木 大文字草 人字草 八手 苗代茱萸

    今年もマルバノキ星人たちがマルバノキの上でお出迎えしてくれました(✿✪‿✪。)ノ毎年見ていても何度見てもこれが花だなんて思えなくて(笑)「ヤァ~」とご挨拶してしまう木の花オモシロアルアルの一つマルバノキの花です~マルバノキ(丸葉の木)(マンサク科マルバノキ属)花言葉は「幸福の再来」「ひらめき」「早熟」ダイモンジソウは見ればすぐ名前の由来がわかる花の一つですね~(*´艸`*)ユキノシタとよく似ていますが上の3弁に紅紋が入るのがユキノシタで花期も違います🌺ダイモンジソウには花びらに紋が入りません。ダイモンジソウ(大文字草)(ユキノシタ科ユキノシタ属)花言葉は「自由」「好意」「節度」「情熱」「不調和」文字を書く人によって達筆な人もいれば太い字細い字などいろいろ違うようにダイモンジソウも花弁の変種が多いようです。...今年もマルバノキ星人が「コンニチワ~(✿✪‿✪。)ノ」🌺丸葉の木大文字草人字草八手苗代茱萸

  • 散紅葉の頃も いっそう美しい京都でした~ 🍁 ( 思い出アルバム 📙 )

    雨降りの祝日今日はどこにも出かけませんでしたので今日の投稿をどうしようと思い迷いつつ(*´艸`*)コロナ禍前の秋に京都に行った時の写真の中から散り紅葉をメインにアルバムにまとめてみることにしました~~🍁📙色づきはじめの紅葉も一番綺麗な時の紅葉もどんな時も紅葉は美しいですが🍁散り紅葉も味わいがあって私は年とるほどに好きになりました雲龍院は後光厳天皇により創建された泉涌寺の別院で泉湧寺さんの一番奥に位置します。お庭は1年を通じて素晴らしく特に障子や窓を額のように見立てた絵のようなお庭の木の姿にはいつ行っても惚れ惚れします💖こちらは角が多い(四角)ことから『迷いの窓』と言われています。丸い『悟りの窓』もあります。『色紙の窓』は秋の紅葉の頃行きますと左から春(山茶花の花)夏(石灯籠)秋(楓の紅葉)冬(松の木)と四...散紅葉の頃もいっそう美しい京都でした~🍁(思い出アルバム📙)

  • 今日は 二十四節気の『小雪』でしたが 小春日和の暖かさでした 😊 仏の座が咲いていました~ 🌺

    今日は二十四節気の『小雪』雨が雪に変わり日に日に寒くなる頃という『小雪』ですが大阪では最高気温19℃歩いていると少し汗ばむほどの暖かい一日でした😊季節が進んでいるのは間違いありません🍁大池に向かう中央口のメタセコイア並木は黄金色になりました早朝の池には朝靄がたちカモさんたちの目覚めを誘っていましたΣ^)/冬の朝のお楽しみ草には可愛らしい朝露が残っていました残っている朝露を落とさないようそっとそっと歩きます最近増えてきたホトケノザが咲いている所は日当たりが良いので露も少しずつ落ち始めていました~ホトケノザは散歩道のあちらこちらで咲き始めています(*´艸`*)動物と同じように植物たちの季節も春夏秋冬きっちり分ける分類はなくなっていきそうですね~~🌼ホトケノザ(仏の座)(シソ科オドリコソウ属)花言葉は「調和」「...今日は二十四節気の『小雪』でしたが小春日和の暖かさでした😊仏の座が咲いていました~🌺

  • いつもの散歩道が ミニ紅葉渓谷に変身していました~ 😲🍁 大池のコガモさんたち Σ^)/

    ”散るままに紅葉の色を置く山路”(稲畑汀子)いつもの散歩道を歩いていて目の前に突然現れた光景はまさに↑上の句の情景でした🍁まるで魔法にかけられたような…夢を見ているような…昨日の雨が側溝の上の楓を散らし小さな小さな紅葉渓谷をつくったようです雨に濡れた苔むした石までが渓谷に向かう流れに沿うように紅葉の葉をとめていました🍁今しか見ることが出来ないこの光景に出会えたことにただただ感謝でした頭上の楓の木はもうほとんど落葉していましたいち早く紅葉しいち早く散っていく木に今まで気づくことなく歩いていたようです😲紅葉渓谷のような道は3~5mでおしまいでした(*´艸`*)側溝の外れには浮き草の上に散紅葉が浮かんでいました🍁小さな小さな”旅”(笑)でしたが私にとってはもうこれで今年の紅葉の見納めをしてもいいくらいの満ち足り...いつもの散歩道がミニ紅葉渓谷に変身していました~😲🍁大池のコガモさんたちΣ^)/

  • 紅葉 黄葉は ココロに効く妙薬です~💊 楓 満天星躑躅 榎 Σ^)/ ハくセキレイもお散歩中でした~♪

    黄葉しはじめた木に降りそそぐ冬の光が綺麗でした昔々小さなコンデジで撮った紅葉が虹色だったことが忘れられなくて毎年この季節になると撮って見るのですがあの時と同じ”虹色の木”の写真を撮ることは出来なくて…(*´艸`*)また今年も来年への宿題になりそうです~~楓の木も私と同じように年を重ねてまっすぐだった枝が曲がり今にも折れそうに俯いていて(笑)同じ年月を過ごした同志のように思えました。大きな台風の時周りの大木が倒れている中で細いしなやかな木が残っていたことなど…思い出すことも多く今年もこうして紅葉してくれてありがとうと思わずつぶやきながら幹に感謝のグータッチ✊をしてきました~~💖真っ赤に紅葉する前の緑黄色赤色を見ることが出来るのは今の時期どの木でも見ることが出来楽しめます🍁\😊カエデ(楓)(カエデ科カエデ属)...紅葉黄葉はココロに効く妙薬です~💊楓満天星躑躅榎Σ^)/ハくセキレイもお散歩中でした~♪

  • ☆今日の大池☆ やんちゃなユリカモメたちがやってきました~ \Σ^)/ セグロセキレイにも会えました 😊

    大池に着いていきなり目に入ったのは…ユリカモメさんがパンをゲットしたホシハジロさんを追いかけている光景でした(*´艸`*)ユリカモメさんは私が見た時には4羽いました♪昨日の午前中行った時には姿を見ませんでしたから午後以降から今日にかけてやってきたみたいです~~Σ^)/ホシハジロさんを追いかけていた2羽はパンを横取りしようと狙って…ホシハジロさんの進路妨害をして…上から襲いかかって…パンを横取りしましたまるで不良少年ですね~~(笑)ガンバレカモさんたち~です去っていく2羽のユリカモメさんたちを見たら足の色が微妙に黄色から赤に変わっていく途中のような色に見えました(*´艸`*)ユリカモメさんは今年生れの子は足とくちばしが黄色くて主翼部分に褐色が残っているのが特徴だそうです(第1回冬羽)赤と黄色が半々くらい見ら...☆今日の大池☆やんちゃなユリカモメたちがやってきました~\Σ^)/セグロセキレイにも会えました😊

  • 冬の森は ナチュラルリースの宝箱 ✨🎁 🌲 ヒマラヤ杉 メタセコイア アメリカフウ Σ^)/ 大池には アメリカヒドリ交雑種さん?

    ヒマラヤ杉の木の下に行ったら落ちたばかりの松ぼっくりが2コありました😊ヒマラヤ杉(マツ科ヒマラヤスギ属)花言葉は「あなたのために生きる」「あなたを待つ」「たくましさ」「尊敬」「報われぬ恋」これでシダーローズを作って何かに工夫しましょうまず最初に殺虫処理をしないといけないので私には2コ位がちょうどいいかもしれません~(*´艸`*)殺虫剤は使いたくないので熱湯処理をしようと思いますが…バラバラになっちゃいそうで…不安です~~メタセコイアの球果も紅葉と共に色づいていました🌱メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)花言葉は「平和」「楽しい思い出」メタセコイアの球果は完全に熟して落ちる時はバラバラに落ちることが多く(写真でピンクに写っているのが落ちた時バラバラになったものです)リース等に使う時は完全に熟してしまう前の...冬の森はナチュラルリースの宝箱✨🎁🌲ヒマラヤ杉メタセコイアアメリカフウΣ^)/大池にはアメリカヒドリ交雑種さん?

  • 薄霧の朝 ✨ いよいよ大池の冬到来です~ 🍁 紅葉の散歩道に 酔芙蓉も咲いていました 🌺

    薄霧がたちこめる朝でした✨カモさんたちが落ち葉の絨毯を踏みながら朝食を採っているいつもの冬の風景が戻ってきました(*´艸`*)アメリカヒドリさんも今日はいつものエリアを離れて西の水辺にいましたΣ^)/\Σ^)/岸に上がってすぐお休みモードに入るのはいつも通りでした~~(*´艸`*)ヒドリガモさんが水に潜ったので顔を上げたらパタパタを見せてもらえるかなぁと期待して(笑)待っていましたら…”ブルブルブル””ブルブルブル”これでおしまいというように泳いでいきました~Σ^)/人間でいうと朝シャン?パタパタは無しでしたが(笑)気持ちよさげで可愛かったです~~\😊/紅葉はまだ緑色が多い感じですが少しずつ赤へと変わっていますカエデ(楓)(カエデ科カエデ属)花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」「調和」「遠慮」ハウチワカ...薄霧の朝✨いよいよ大池の冬到来です~🍁紅葉の散歩道に酔芙蓉も咲いていました🌺

  • 冬紅葉散る 散歩道🍁 メジロは 木の実を啄み🌱 マガモはパタパタ~ \Σ^)/ クロコノマチョウと初対面~ 🦋

    ”まだ朝の色を沈めて冬紅葉”(稲畑汀子)朝の光にまだ夢うつつのまま目覚め始めたような…紅葉のこの色が好きですまだ紅葉というには早過ぎる緑葉の多い色も好きですそして明け方の風に吹かれて散ったのでしょうか新しい落ち葉たちの彩も好きです残るも散るもあるままにそのままでいいんだとどこかから声が聞こえたような気がしました🍁ウメモドキの木にメジロさんが何羽かいるのが鳴き声と羽音でわかったのでそーっとそーっと近づき(笑)写真を撮ろうとしたら…一斉に飛んで行かれました~~😢後で見たら1羽だけ逃げ遅れたメジロさんが写っていましたので投稿します~Σ^)/林の木の下のシダ類の茂みに枯葉色の蝶がいました🦋キタテハかと思いましたが大きさとユラユラ飛んでいる時に見えた表翅が地味でキタテハやヒオドシチョウのような色味が無いように見えた...冬紅葉散る散歩道🍁メジロは木の実を啄み🌱マガモはパタパタ~\Σ^)/クロコノマチョウと初対面~🦋

  • 雨上がりの紅葉 🍁 落ち葉を踏みながら🌺 皇帝ダリア咲く道へ Σ^)/ 今日のヤマガラさんは…?

    突然朝の光が木々を照らしはじめ✨楓の紅葉がこんなに進んでいることに気づきました🍁まだまだ緑の木が多いと思っていた私何を見ていたのでしょう~~光が差し込んでいる間に撮っておかなくてはと夢中でシャッターを押しているうちに太陽が雲の影に隠れさっきまでの紅葉も影の中に消えました😢あっというまの至福の時間でしたが嬉しかったですまだ緑色が多い木も光の中では黄金色に輝いて林を明るく照らしていました昨日の雨と風が残していったのはアメリカフウの落ち葉を敷きつめた石段でした(*´艸`*)赤いカーペットを歩くVIPのように(笑)静々と歩きました~~\😊/先日蕾だった皇帝ダリアも花開き何人もの方が立ちどまって写真を撮られていました🌺皇帝ダリア(キク科ダリア属)花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」この道を通ったらヤマガラさんに会っ...雨上がりの紅葉🍁落ち葉を踏みながら🌺皇帝ダリア咲く道へΣ^)/今日のヤマガラさんは…?

  • 新梅田シティ花野で ハートの敷石 見つけ隊~😊/♡ 🌺 磯菊 花磯菊 茶の木 杜鵑 桂 岩蕗

    大阪梅田の新梅田シティ花野の里山はコンパクトな広さの中に四季折々の花木がセンス良く散りばめられている私のお気に入りの癒しの場所です少し前に来た時まだ固い蕾だったイソギクが気になって来てみましたら~~咲き始めていました~~🌻🌻イソギクは海辺の斜面などに育つために海からの波風に適応するように舌状花(花びら)を持たず黄色い筒状花のみ咲く花です。葉のふちが反り返って一見白いふちがあるように見える葉っぱが独特ですイソギク(磯菊)(キク科キク属)花言葉は「感謝」「清楚な美しさ」「大切に思う」「静かな喜び」※別名イワギク(岩菊)白い舌状花(花びら)を持つハナイソギクはイソギクより早く咲き始めていましたがいっそう数が増えたように咲き乱れていました🌼🌼ハナイソギクの葉もイソギクと同じように葉のふちが白く見えます。ハナイソギ...新梅田シティ花野でハートの敷石見つけ隊~😊/♡🌺磯菊花磯菊茶の木杜鵑桂岩蕗

  • 赤色黄色青色 豊かに実る 冬の入口🌈 飯桐 梅擬 野茨 ピラカンサ 栴檀 車輪梅 チョコベリー 紫式部

    ”慶びのあかしの如くいいぎりが赤き実かざす季に来遭あひぬ”(田谷鋭)イイギリがまだ葉を残して赤い実をゆらしていました🌱昔はこの葉をお皿のようにして食べ物を盛ったことから飯桐と名づけられたと言います。イイギリ(飯桐)(ヤナギ科イイギリ属)花言葉は「恵まれた人」「豊穣」「恵まれた恋」ウメモドキは葉をすっかり落としていました🌱ウメモドキ(梅擬)(モチノキ科モチノキ属)花言葉は「知恵」「明朗」「深い愛情」ノイバラのローズヒップが可愛らしく散歩道を彩っていました♪ノイバラ(野茨)(バラ科バラ属)花言葉は「上品な美しさ」「素朴な愛」「才能」「詩」「素朴な可愛らしさ」イチョウの黄葉を背景にしてピラカンサの赤い実が映えていましたピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)花言葉は「美しさはあなたの魅力」「慈悲」センダンもいつのま...赤色黄色青色豊かに実る冬の入口🌈飯桐梅擬野茨ピラカンサ栴檀車輪梅チョコベリー紫式部

  • 11月の金色の朝✨メタセコイア並木へ 🌲 キンクロハジロさんは パタパタでお出迎え \Σ^)/ 🌺 乙女山茶花 皇帝ダリア

    小春日和の金色に輝く眩しい朝でしたいつも大池に行くときは中央口又は咲くやこの花館の裏から入るのですが今日はメタセコイア並木を通って入りましょうと思い西口から入ることにしました👟👟黄色く色づいたメタセコイアの並木道が光と影の陰影を作りながら続いています🌲🌲緑地西橋の上り坂の2本の木は”幸福の黄色”一色でした~~大池も木々の黄色を映し金色に染まっていましたキンクロハジロさんがパタパタでおはようのご挨拶をしてくれました~Σ^)/嬉しくて足取りも軽くお散歩していたら👟👟サザンカが咲き始めていてまた一つ嬉しさが増えました~~🌺オトメサザンカも咲いていました💗オトメサザンカ(乙女山茶花)(ツバキ科ツバキ属)花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」←(山茶花全体の花言葉)「永遠の愛」←(ピンクの山茶花の花言葉)乙女山茶...11月の金色の朝✨メタセコイア並木へ🌲キンクロハジロさんはパタパタでお出迎え\Σ^)/🌺乙女山茶花皇帝ダリア

  • 立冬を過ぎて オカメ桜が咲いていました 🌸 ヤマガラさんと遊び 秋色の大池 へ~ Σ^)/

    ※マンションの伝送路取り替え工事は継続中のようで昨日の午後試しにネットに入ろうとしてダメでしたので作業が始まるまでにと早朝アップすることにしました~~😊”いつもこのここの桜の返り花”(右城暮石)去年もここでオカメ桜が咲いていたのを思い出し行って見ましたら今年は一枝だけでしたが咲いていました🌸オカメザクラ(おかめ桜)(バラ科サクラ属)花言葉は「豊かな教育」「善良な教育」「しとやか」オカメ桜は1947年にイギリスの桜研究者イングラム氏が寒緋桜と豆桜を交配し作出した桜でそれまでの日本美人の代表としての(?)”おかめ”が名前につけられたのだそうです(*´艸`*)立冬を過ぎ木の冬と書く柊も咲き始めていました♪ヒイラギ(柊)(モクセイ科モクセイ属)花言葉は「用心深さ」「先見の明」皇帝ダリアのつぼみもふくらんできました...立冬を過ぎてオカメ桜が咲いていました🌸ヤマガラさんと遊び秋色の大池へ~Σ^)/

  • 係留中の熱気球を見ながら 大池へ~🌈 昨日見たユリカモメは やっぱりいませんでした😢

    大池に近づいたら広場に熱気球が見えました~🎈緑地フェスタで熱気球係留フライト体験イベントが行われていて離れていてもバーナーの炎が見えたり音が聞こえて臨場感を感じることが出来ました~😊大池に行ったのは昨日見たユリカモメさんのことが気になっていたからですが…あれだけ追われたら…やっぱり戻って来れなかったようでいませんでした…😢ユリカモメさんたちどうかカラスに負けないグループで来ますように~~Σ^)/「ワタシタチも1羽では無理です~~」とまんまるおなかのオナガガモ3姉妹はどこに行くのもいっしょです(*´艸`*)カラスもハトもエサが欲しいから大池に集まってくるのですが…エサやりの功罪かと思うと少し考えてしまいますアメリカヒドリさんたちは食後のお休みタイムのようで眠くてたまらないモードでしたので今日はそっと通り過ぎ...係留中の熱気球を見ながら大池へ~🌈昨日見たユリカモメはやっぱりいませんでした😢

  • ☆今日の大池☆ キンクロハジロ アメリカヒドリ Σ^)/ ユリカモメも大池に来ましたが…

    大池の朝泳いでいるカモさん水辺で羽繕いをするカモさん草地で草を食べているカモさんたち見えている子見えていない所にいる子を合わせるとカモさんたちの数はいつもの冬以上に多くなったような気がします😊今日はキンクロハジロさんも水辺にやって来ました~~Σ^)/(´∀`*)ウフフやっぱりカッコイイですね~~\😊/「これはどう?」って…お茶目なキンクロハジロさんが魅せてくれました~~そんなに突風が吹いてたわけでもないのに~~最高の寝ぐせヘアーでした~~(笑)アメリカヒドリさんは今日も仲良く朝の羽繕いをしていましたΣ^)/\Σ^)/同じタイミングで終了したのも以心伝心?平和な大池風景に癒されながら山のエリアに上がろうと歩いていたら…パタパタ~~と白い影が目の前に飛んで来ましたユリカモメさん~~私はですが大池で見るのは今季...☆今日の大池☆キンクロハジロアメリカヒドリΣ^)/ユリカモメも大池に来ましたが…

  • 秋が似合う ダリアの花 🌺 俳句では夏の季語だそうです~ 😲

    以前にダリアの花の投稿をした時も紹介した三橋鷹女さんの俳句は私の勝手な思い込みですが秋のピンクのイメージ”一千万年後の恋人へダリア剪る”(三橋鷹女)北原白秋さんの短歌の紅いダリヤも秋のイメージで詠まれたような気がしていました”君を見て一期の別れする時もダリヤは紅しダリヤは紅し”(北原白秋)夏から晩秋まで咲いている花期の長いダリアの季語は<夏>だと知ってビックリポン(古~~~~~ッ!!)今までずっと<秋>だと思っていましたので~(*´艸`*)晩秋の今日ダリア園は色とりどりのダリアが咲きお花の宝石箱のように輝いていましたホシホウジャクさんが花から花へとホバリングをしながら飛んでいました🦋イチモンジセセリさんともひさしぶりに会いました😊ツマグロヒョウモン(♂)さんが今日の吸蜜メンバー中では一番広範囲に飛んでいた...秋が似合うダリアの花🌺俳句では夏の季語だそうです~😲

  • ☆今日の大池☆ アメリカヒドリさんは元気です~ Σ^)/ コガモさんも増えました~ Σ^)/

    いいお天気でしたのでいつもの大池でアメリカヒドリさんと遊んで来ました~Σ^)/大池に着いてすぐ泳いでいるアメリカヒドリさんを発見しました\😊/ヒドリガモ子ちゃんが岸に上がろうとしているのでアメリカヒドリさんも入ってきましたΣ^)/Σ^)/トコトコトコ🐾お散歩しながら近づいてきます🐾近すぎるのでフレームからはみ出ちゃいそうでバックしていたら…「どうしたの?」と言うように立ちどまったアメリカヒドリさんΣ^)/「こんにちは長旅お疲れさまでした~❣」「元気でしたか~?」「もちろんだよ~~」と羽繕いをしはじめたアメリカヒドリさん(*´艸`*)まるまるぴかぴかちゃんでした~~羽に傷が無いのを見せてもらえて安心しました😊そばで見ていたヒドリガモ子ちゃんが何やってんのと言うように見ていましたが「もう行きましょう~~💗」と...☆今日の大池☆アメリカヒドリさんは元気です~Σ^)/コガモさんも増えました~Σ^)/

  • 少し Jazzyで🎶 Melancholieな💖 11月のはじまり ✨

    11月は雨で始まりました日々のお散歩ではほとんどハイキーに近い明るさでお花を撮っている季の花ですが実はモノクロ&ローキーも好きで撮っていたものが増えてきましたので今日はその中の何枚かを集めて投稿しようと思いました(*´艸`*)テーマは(↓の)萩原裕幸さんの短歌のセカイですがミスマッチでしたらゴメンナサイです~~”街は人の数だけ違う風景と不思議な音をひびかせてゐる”(萩原裕幸)一瞬でも雨の日の気分転換をしていただけたなら嬉しいです~~今日も拙いブログを見てくださいまして有難うございました💖少しJazzyで🎶Melancholieな💖11月のはじまり✨

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用