7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
バスに乗って法多山に遠足に行きました。法多山に行くと決まった日から楽しみにしていた子ども達。今日は朝から嬉しそうに登園してきました。 行きは、エコパで降り、法多山まで歩きました。スタジアムや富士山を見ながら歩きました。 丁度、紅葉が見ごろで
お父さん、お母さんと農道に出掛けたり どんぐり山で遊んだり 絵本を読んでもらったり、わらべうたをやりました。もっと!と存分にやってもらい嬉しそうでした。 毎日飲んでる野菜ジュースや 給食の配膳の手伝い クッキングもやって頂きました。 給食も
さくら組も自分でみかんを剥いて食べています! 豪快にむいたり 皮をお皿に入れる子など、みんな上手にむいて食べています! 畑で収穫した大根と赤大根。大きいのがとれて嬉しそうなばら組の子どもたち! 漬け物とふりかけにして食べました!
市役所の方が来てくれ、みんな一人ひとりちがう事や、一人ひとり感じ方、考え方も ちがう事を絵本を通して話してくれました。
今日は、11月のおもてなしの日です! さくら組もばら組も、「◯◯欲しい人?」の問いかけに「はーい!」と手をあげたり、「◯◯欲しい!」と食べたいものを伝えていました。 メニューは何かな?と、食べる前に読むちゅうりっぷ組。 今日もたくさん食べた
卒園式の時に飾ろう!と。ちゅうりっぷ組はコメリに花の苗を買いに行きました。私 黄色!僕 紫!と自分で選んで買いました。 嬉しそうに買った花の苗を見せてくれ 早速 鉢に植えました。卒園式の時綺麗に咲くのが楽しみですね。 翌日には お楽しみ遠足
きつねチームのなぞなぞボックス!今日の給食で使われた食材を触って当てます! 見えないので苦戦する子どもたち。ヒントをもらったり、よーく触ったりたと楽しんでいました! 今日は給食室からきつね、どんぐりチームに『黒はんぺん』についての話をしまし
たくさんのお供え物ありがとうございました!! えびす講の話を聞いたり 手を合わせてお詣りする子どもたち。 えびす講といえばお楽しみのくじ引き! 何が当たるかな?ワクワクな子どもたちでした! 給食もえびす講ということで寿司ケーキにしました!
月齢の小さい子達も どんぐり山に登り 遊びはじめました。 手、足を使い 斜面を登っていますよ。 山にあるものなんでも 興味津々で 遊んでます。 山の名物の長い滑り台も 怖いということなくみんな 登って滑っています。たくましいです。親子での体
ばら組は 文化釜を使って かきたま汁と焼き芋を。七輪で 前日作った切り干し芋を焼きました。 火をつける為に どんぐり山のとこから 何回も木々を運んでいました。火がつくとついた‼︎熱い⁉︎と 火の怖さにも気付いていました。 途中 七輪で焼いて
ちゅうりっぷ組の子たちがいろんなクラスに2人ずつお手伝いや遊びに来てくれています。 たけのこ組にも来てくれ、おやつを食べる準備の手伝いをしてくれました。 たけのこ組の子もはじめは緊張していましたが、一緒に遊んでもらうことを喜んでいました。
今日は七五三です! 3才以上児は、それぞれ春日神社、井ノ宮神社へお参りへ行きました! 給食も七五三ということもあり、3才以上児はお弁当に! 天気もよかったので、きく組は畑で食べました。 たんぽぽ、ちゅうりっぷ組は、おかず等を詰めるのを自分た
4,5歳児が消防署に見学に行きました。 救急車や消防車に乗せて頂いたり、はしごをのばし、訓練の様子を見せて頂きました。 これは、何!?と興味いっぱいに見ていました。 ホースを持たせて頂き、重い!と大変さも感じていました。 帰って来てからじっ
朝、早くの登園に協力いただきありがとうございました。小菊荘!!と張り切って登園してきました。 きく組は、ちゅうりっぷ組と一緒に小菊荘に散歩に出掛けました。 たんぽぽ組も翌日に小菊荘に散歩に出掛けました。 保育園にはない遊具に喜んで遊んでいま
先週からきく組も1人1個のカップ納豆! 中のフィルムを取って、タレを入れるのを自分たちで。 「自分で出来た!」と嬉しそうに言う子も。 タレがうまく開かなかったり、溢れてしまったりしますが、自分でやることにどこか嬉しそうな子どもたちでした!
今日の給食は手作りカレー! 玉ねぎも皮をむくところからスタート! 食材も自分たちで切ります! たんぽぽ組特製カレーの出来上がり! 「おいしい!!」とすぐに完食でした。 小菊荘へ散歩へ行っていたきく組の分も、たんぽぽ組が作ってくれました! き
お芋ぺったん!と興味津々。 ぎゅっと1つずつ力強く押したり、余白がなくなるほどポンポンと押し、楽しんでいました。 頂いたブロッコリーを置くと、触ったりのぞき込んだりしていました。 透明鍋でゆでて頂きました。 ゆでただけでしたが、パクパク食べ
今日の給食はおにぎりバイキング! おさくら、梅わかめ、菜飯塩昆布、鮭ごま酢飯の4種類です! たけのこ組~ちゅうりっぷ組まで好きなおにぎりを食べました。 さくら組もこれ!と指をさして欲しいおにぎりを伝えます。 どれにした?と聞くと「これにした
今日は、すーさんこと菅谷先生が来て下さり、菅谷先生が書かれた絵本を読んでくださったり、貼り絵体験をしました。 原画で(内容は少し難しかったようでしたが)ミシシッピアカミミカメの話を読み聞かせてくれました。外来種の話の絵本を2冊書かれています
七輪を使って ししゃも、文化釜で頂いた(ありがとうございます)さつまいもを蒸しました。 炭に火をつけるよううちわであおいでお手伝い ししゃもも七輪にあたると熱いよね!と火傷にきをつけながら 焼いてくれました。 蒸したさつまいもは 干し芋に。
天候に恵まれ 3年ぶりに お客様 保護者の方も参加しての運動会を行いました。 今年は 親子で 一緒に汗をかく運動会!と言う事で みんなでラジオ体操。きく組は 背負い紐を使っての競技 ちゅうりっぷ組は お父さん、お母さんにも一つ技を披露して頂
材料を入れるたび覗き込んで見る子どもたち。 手で混ぜる仕草を真似したり だんだんまとまっていく生地に子どもたちも興味津々! わらべ唄を歌いながら踏みます。 手を叩いたり、足踏みをしたりと楽しそうな子どもたち! 自分たちで作ったうどんはどうだ
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま
プール掃除が始まる前に プールをのぞき おたまじゃくしを見つけ おたまじゃくし捕りが始まりました。 夢中で捕まえていました。カエルもいた。足生えてるとじっとおたまじゃくしを見ていました。
本日 歯科検診がありました。 そこで、自分の歯を鏡でみて 数や大きさ、形に関心を持ち 「いーってすると8本ある」「全部で16本科かな?」と友達と話しながら歯をはさみで切り 自分の顔を描いていました。 歯ブラシも作り、 歯磨きの大切さを話して