chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薬局経営研究所 https://newkanemon.hatenablog.com/

薬局経営に関わること研究し、あれこれ書いています 新規開局、多店舗展開、多角化、運営など多岐に渡って書いてます

kanemon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 効率の良い学び

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 効率の良い学び 学びを深めたいという経営者は多い です。 さらに、それを行動に移しているか? となると、少なくなります。 よく頂く質問の中に 『効率の良い学びはなんですか?』 というのがあります。 迷わず、真っ先に答えるのが 『本を読むこと』 です。 私の友達、知り合いには本を出版した 人が数多くいます。 私の本棚には、そのコーナーがあるく らいです。 だから、余計にわかるのです。 本がどれだけ時間がかかり、どれだけ 価値がある物か ということがです。 その本を書いている人が全力でよい内容 に仕上げようとして、何年、何十年もか けて得たも…

  • どれが正解?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 どれが正解? 経営をしていると、選択をせまられる ことは多いです。 AかBか? なんていう単純な選択肢とは限らない むしろ、複雑な事が多い そんな時に多くの人が思う事 どれが正解か? と考える事 それ自体が間違いではないのですが その正解が 唯一の正解であって それは決まっている ということではないのです。 だってですね 経営って、その経営者の理想の状態 にしていくことなのです。 だとしたら 他の人が正解をもっていないのです つまり 正解をさがすのではなく まず、会社がどうなりたいのか? 会社として大切にしていることは なんであるのか? …

  • ピーク・エンドの法則

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ピーク・エンドの法則 先日とあるお店に、仕事で必要なモノを 買いに行ったのですね。 専門でなにので、色々迷っていたところ に店員さんが話かけてくださったのです 『お探しですか?』 とのことなので 『探しています』 『よくわからないのですね。違いが・・』 と言っていたら なぜか、いなくなりました。 『?』 でした。 しょうがないので、他の店員をさがして 話かけると、すごく良かったです。 『これはお勧めできない』 とか、ホント私に合うように選んでくれ ました。 なので、初めの印象はガラリと変わり 良い印象で帰ってこれました。 こういうのって、…

  • なぜ?トラブルが起きたか?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なぜ?トラブルが起きたか? 薬剤師をしていて、トラブルになにか しら遭遇をした。 という経験はありますよね。 そして、こんなこともあります。 薬局に入って来た患者さんが 『なんで、できていないのですか!』 と怒っている よくよく聞いてみると 『夕方とりにくるからと言ったのに なんでできていない!』 との声が聞こえてくる。 更には 『もういい!明日来る』 との言葉。 どういうことがあったのか聞いてみると 欠品があり、午後の配達で届くことが わかったので、夕方にはお渡しできると 伝えていたようである。 でも、間に合わなかった この事を『仕方な…

  • エメットの法則

    花粉で目がかゆくなっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 エメットの法則 あなたはこんな経験ありませんか? 締切ギリギリに提出。 私ももちろん経験あります。 日にちが近くなってから、飛行機の 予約したので高い料金だった・・ これってですね。 飛行機の座席のクラスが同じなら、 値段が高い席でも、低い席でも同じ むしろ、早めにチケットをとった方 が良い席ですよね それに、ホテルとかだと駅から近く のところがなくなっている 色々探すのに時間がかかってしまっ た。 『もっと早くしていれば、理想の場 所で、すぐ見つかったのに・・・』 という経験ありませんか? 私はあります。 こ…

  • コンコルド効果について

    コロナ太りからのダイエット中の 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 コンコルド効果 事業投資の事をよく書くのでこの内容を 書こうと思いました。 コンコルド効果 経済系の話の時には 『サンクコスト効果』とか言われます。 つまり、埋蔵費用です。 これは、実話が元になっています。 そう、あの飛行機のコンコルドです。 といっても知らないですよね。 私も小さい頃に図鑑か何かで見た記憶が あるくらいなので・・・ 左記のとがったやるです。(たしか) 当時は、音速旅客機として世界中から注目 を浴びていて、注文が殺到したのですね。 当時は画期的な早さの旅客機として注目を あびたようです。 で…

  • 投薬って言葉不思議ですね

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 投薬って言葉不思議ですね 薬剤師に対人力が求めらることが どんどん大きくなっています。 昔は病院の薬局とかでも、小さな窓 からもらっていたようでしたが、 今は話すことがフォーカスされてい ます 投薬の時ですね そもそも、投薬っていう言葉 不思議に思ったことありませんか? 投げるという字がつかわれているのが 特に不思議に感じます。 この【投】って、与えるという意味が あるらしいです。 なので、辞書には 病気・症状に合わせた薬を患者に与える こと と書いてあります。 これからは特に対人が大事になってきま すので、 薬を与えるだけでなく 情報を…

  • 薬局の補助金、前回と今回は違う

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局の補助金、前回と今回は違う ①「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kansenkakudaiboushi_shien.html と ②「令和2年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16443.html この2つの補助金が今薬局で対象期間中ですが、よく似ています。 違いもあるので、書いて…

  • 経営者は一番学ぶ?

    ダイエット中で空腹と戦っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者は一番学ぶ? あなたも感じている様に今後は経営 について経営者は学ぶことがとても 大事になります。 私も多くの薬局経営者を見てきてい ますが、よく経営を学んでいる人も います。 その一方、今までの経験と勘でされ ている人もいます。 今までは、現場がまわることがフォ ーカスされてきましたが、これから は、どう経営するか? が特に大切になります。 現場にもこれからどんどん機械化や オンライン化、AI化などしていきま す。 これは、否定する人はまずいないと 思います。 そうなってくると、どういう方針で その…

  • あなたはどのタイプ?  

    久々に体重計乗ったら二度見するくらい の数字で、ダイエットを決意した 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 あなたはどのタイプ? 調剤薬局薬剤師の仕事の中にあります 『投薬』 どんなことを意識してますか? A:処方せん通りに間違わずに渡す B:患者さんの状況を聴く C:くすりの情報をしっかり伝える あなたはどのタイプですか? もちろん、どれも大事なことです。 ですが、その人によって一番意識して いることは違うと思います。 これってですね 投薬とは? という定義が人によって違う。 ということも言えますよね。 だから、他の人の投薬をみて 『私と違う』 と思う事もよくあると思います…

  • 慣れてるからこそ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 慣れてるからこそ 人間って基本的に変化を嫌う生き物 ですよね 同じ事の方が、安心感ありますしね それと、こんなこともあると私は思 っています。 同じ事なら、そのことについて考え ることが少なくて良い。 例えば、同じ道を帰っていたら どこで曲がって なんて考えずに本能的にまがってい たりしますよね 言い換えると、同じ事なら考える事 が少なくて済む ということです。 ここで、注意が必要なのです。 同じ事をくりかえしていることが パフォーマンスを発揮していますか? ということです。 もしかしたら 今までそうしている という理由で続けていて つま…

  • まだまだ方法ありますよ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 まだまだ方法ありますよ 私は仕事柄、事業のお手伝いをしてい るのですが、ホント思う事 やり方は何通りもある という事です。 机上の空論で言っているわけではない ですよ。 ホント危なかった会社がV字回復 という現場で、一緒にやっていたので 現実に体験してきたことです。 でもですね どうしても、 こういうのはこれだからこれしかない みたいな感じになってしまうことが多 いというのも事実です。 業界が長い人ほどそうなり易い そういう 既成概念は時には足かせになります。 一度その既成概念をはずしてみるのも よいですね。 もちろん法律は厳守です。 当…

  • これやってしまいがち

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これやってしまいがち 今日も社長あるあるを紹介します といっても、ある意味『あるある』 にはならない というのは、よくある現象なのです が残念ながら本当の現象に気付いて いないからです。 どんなことか、今からお話します。 よく、こんな光景ありませんか? Aさん(管理薬剤師などのポジショ ンの人)に 『Bさんは〇〇ということがあった これは△△ということを気を付けて いれば防げるのだけどな~』 みたいな事を社長が言うこと あなたはこの光景をどう見ますか? 社長は、Bさんが良くなる方法を Aさんに語っているという認識です。 賛同して欲しいとい…

  • 鈍感でいきましょう

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 鈍感でいきましょう 今日は社長あるあるです。 あなたは、社員の人から好かれ たいですか? 好かれたいですよね。 けれど、こんな事を耳にする事が あるかもしれません 『社長は・・・』 という陰で良いように言われてい ないこと ショックですよね でもですね そんなに気にしなくて良いのです 大手でない限り だいたい社長の話題になるのです 理由は、みんなの共通の話題にし やすいからです そして、話題なので 面白かったりするネタになりやす いのです。 時には、ストレスを発散するため のネタになる時もあります。 ですので あまり気にしすぎない方が良い…

  • 会社を健全、大きくするには

    応援している人達が楽しそうに 活躍しているのが楽しい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 会社を健全、大きくするには あなたが社長なら 会社が健全経営(財務的に安定)で ありたいですか? 会社を大きくしたいですか? YESですよね 大きくしたいかどうかは 必ずしもYESという答えが返って くるとは限りませんが、今の状態 を保つにも大きくするつもりでいな いと保てないというのも事実なので YESとしておきましょう 健全経営で大きく となるとですね、とても当たり前の ことなのですが、ひとりでは厳しい もし一人でやったとしたらスピード が遅くなりますし、やれることにも 限界があり…

  • これがとても大切なのです

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これがとても大切なのです あなたの周りにもいませんか? 色んな人から助けられている人。 しかも、継続的に そうなれたら良いな と思いませんか? では そういう継続的に応援してもらえる 人以外は、応援してもらった事がな いのか?というと 実は、同じくらいあったりもするの ですね つまり、なにを言いたいのかという とですね いつも応援してもらっている人は、 継続的に応援してもらっている。 ということです。 そんな違いってどうして生まれるの でしょうか? 実際にあったことをアレンジして 再現します A君とB君がいました。 2人とも、とある人から…

  • 実は、結構

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 実は、結構 人数が多い大手は別として 中小企業の会社の特徴として 社長の色が反映されやすい というのがあります。 会社の決定事項に対する反映など は同じと思いますが、ここでいう のは社長の言動が反映されやすい という意味です。 どんな事かと言うと 中小企業の場合には現場で社長が 仕事をしていることが多いです。 いわゆるプレイイングマネージャー です。 そうなると、社長が思っている以上 に社員の人達は社長の事を見ていま す。 そして、どんな事を言っていたのか などを見聞きしています。 これって、社長が思っている以上に 見聞きしています。 で…

  • おススメ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 おススメ 本日もとある社長らとZOOMで話を していました。 今日は医療系でない人達です。 こういう普段話さない人との交流は おススメなことなのです。 何故かと言いますと 薬局経営者同士の話ももちろん良い のですが、業界だけの会話になりが ちです。 でもですね。 経営者という切り口で考えた時には ですね、一緒の事が多いのです。 例えば人の問題。 社長が本当はやりたいことが、なか なか社員の人に伝わっていない。 というのは、業種業態関係なくある のですね。 もっと言うとですね これらの事って、他業種の方が進ん でいるのです。 なぜか? 冷静…

  • 動けば財

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 動けば財 今日の『動けば財』という言葉は私の 好きな言葉です。 経営者にとって、とても大事ですよね 思っているだけ 願っているだけ で、結果はでないですからね。 経営者で上手くいっている人って 当然ながら動いている人です。 行動があって結果がある 当たり前と言えば当たり前の話です。 でもですね いざとなると 『批判されたら?』 とか 『失敗したら』 という思いが先行してなかなか動け ないなんてことも多いのです。 私も過去にいくつも経験しています。 でもですね。 やり方、方法は何通りもあります。 いきなり大勝負は、慎重にして欲しい ですが …

  • 1秒で印象がかわる

    まだ、花粉症の症状がないが 油断できないと感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 1秒で印象がかわる 最近は社内でビジネスチャットで やりとりする。 なんて事も増えてきました。 多くの人を対象に情報を出した時 や、報告をした時 多くの人はこう思います。 読んでくれたのか? 理解してくれたのか? とかです。 不安に思う人もいます。 社長はちゃんとみているのかな? と、思う人もいます。 やっぱり、反応はきになりますよね? そんな時に 「確認しました」 「承知しました」 「了解です」 などのコメントがあると嬉しいもの です。 もし、それも時間が・・・ というのなら、「いい…

  • このパターンは多い

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 このパターンは多い 今日はいつもと違う方向から あなたが、社員やパートの人になに かしらの依頼をした時の話です。 〇日までに ということはよくあると思います。 例えば、来週の20日までに としましょう。 さて、その社員の人はいつ提出す るのでしょうか? 80%以上の確立で19日か20日 です。 では、同じ内容を余裕をもって更に 10日遅く30日まで としたらいかがでしょうか? 19日や20日に提出になるでしょ うか? 残念ながら、そんなことないですね。 不思議なもので、締切近くになる人 の割合は変わらないです。 早い人は、いつの締め切りで…

  • 気になるけど大丈夫です

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 気になるけど大丈夫です 経営者ですと、なにかしら新しい事を 始める事があります。 そんな時こんなことありませんか? 絶対やった方が良いと思うのだけど なんとなく〇〇が起きたら嫌だから という理由で二の足を踏んでいる事 って、意外とあるのです。 これホント『なんとなく』なんですよ 仮にですね その起きる確率を、冷静に考えてみると 実はほとんどそんなことはない。 とか 起きたとしてもリカバーできたりする。 なんてことは、結構あるのですね。 だけど、 『なんとなく』の事が気になって行動 できない はあります。 だけど、いざやってみると 先ほど言…

  • 実感は薄いものです

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 実感は薄いものです 今まで、このブログでよくとりあげた ことがあります。 それは、時差。 投資などは、この時差を意識してする という話をしました。 この時差。 当たり前と感じていながら、実感が薄 いということはよくあります。 薬局でもありますよね。 今、多くの人が薬局経営が厳しくなっ たと言います。 でもですね。 これって、いきなり起きたのでしょうか? 5年、10年前には全く想像もできなかっ たでしょうか? そんなことはないですよね。 10年前から『未来は厳しくなる』と言わ れてましたし 5年前は『これから厳しくなる』という事 は多くの人…

  • 情報が多いからこそ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 情報が多いからこそ 今は情報が溢れている時代です。 昔はわからなかったことでも、今は簡単に ググれば出てきます。 一方、こんな事もあるのです。 そもそも、今の状況の 問題がわからない 課題がわからない という事です。 よくいう、わからない事がわからない というやつです。 こうなると、わからない事がわからないので ググることもできません。 だから、進化・成長の速度が鈍い。 大切なことは気付く事です。 ただ、この気付きが日常生活を繰り返す だけでは、得られにくいのです。 非日常空間の方が気付きは多いです。 セミナーや勉強会で知識を多く身につけ…

  • これは忘れずに

    やってみると、思っていたより 簡単にできることがあると思った 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これは忘れずに なんでかわからないけど 状況が違う、人が違うというのに 同じ事が取り上げられる なんて経験したことないですか? 最近なぜか?この話題になる? みたいな まあ、意識しているから ということもあるのかもしれませ んが、何かの知らせかな? と思いません? なので、ここに書いておこうと思 います。 どんな事かと言うと 【投資概念は忘れてはいけない】 ということ。 まあ、何度かこのブログでも取り 上げていますけどね。 さらにですね。 これも大事。 【投資だから、時差がある…

  • これをきっちり分けて考える

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これをきっちり分けて考える 薬局経営者はもちろん経営者なので 経営数字を常に意識します。 できるだけ費用を少なくする。 という事を考えると思います。 もちろん悪い話ではないです。 ただ、ただですね。 気を付けないといけないことがあるの ですね。 【費用を抑える】の費用には次の2つ にわけることができるのです。 消費と投資。 消費はできるだけ抑えた方が良いので すが、投資となると話は別です。 投資は未来の事業の為に行うのです。 これを押さえた場合、未来の事業が 先細りになったりもするのです。 経営は続くのです。 今だけ考えて、この投資を抑え…

  • こうしてトラブルになる

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 こうしてトラブルになる 薬局経営者なら誰もが経験する 患者さんとのトラブル もちろん、種類は様々です。 そんなトラブルになる時に こんなことがあります いきなり『〇〇しないとダメです』 と言ってトラブルになること。 例えば、残薬が多い人に 『ちゃんと飲まないとダメです』 といきなり言ってしまう感じです。 きっとですね。 その人ならではの事情もあるのです。 なので、一旦聞いてみる これ、ホント大事ですよね。 もしかしたら、1日2食の人で 毎食後と書いてあるので1日2回しか 薬を飲んでいなかった ということもあるかもしれません。 何かしらの、…

  • 進化・成長するのに大切なもの

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 進化・成長するのに大切なもの 薬局経営者であるのなら、 現状より良くなることに興味があり ますよね? 薬局経営者に限らず、経営者なら そう思うと思います。 そんな進化・成長するために大切な ものの話になります。 結論から言いますと、環境です。 色々大切なものはありますが、 環境が一番と私は思います。 これには、根拠があります。 そもそも、人間は環境に支配される 動物ですし、実際に進化・成長を続 ける人達を見ていてもそう思います。 皆がパフォーマンスを発揮している 環境では、『私もできる』と思いま す。 基準が上がる感じです。 私もこれは経…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanemonさん
ブログタイトル
薬局経営研究所
フォロー
薬局経営研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用