chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kapaの自転車ブログ https://kapa.hateblo.jp/

最近自転車いじりにはまってます。 クロスバイクやロードの部品を変えたりしているうちに、道を間違ってママチャリ改造が主体になりつつあります。

kapa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/24

arrow_drop_down
  • ママチャリ改造 #1(お手軽編)

    ママチャリの改造について。 個人的な方向性 改造といっても、デコレーションだったりカリカリチューンだったりと色んな方向性があると思いますが私の目指すところは「ママチャリの利便性やスタイルを残したまま軽く走れる自転車に」です。改造の難易度は、ママチャリスタイルを残さない方が圧倒的に楽です。(簡単に言うとカゴとか、泥除けとか、チェーンケース取っ払ってクロスバイクみたいにする方が楽) 改造にあたって 独断と偏見の基礎知識です。・ママチャリのタイヤサイズにはいいものが無い 抵抗の少ない転がりのいいタイヤがありません。 ママチャリタイヤについて思う (←以前記事にしています)・最近急増しているハブダイナ…

  • Vブレーキ テクトロとシマノの違い

    先日書いた記事 の通りカいつの間にはタログから消えてしまったBR-T4000。 慌てて注文したBR-T4000が届きました。同じブレーキを他の自転車にも使用してるのですが、せっかく取付前の状態で手元にあるということで、ルイガノのミニベロに装着されていたテクトロのブレーキと比較してみます。(廉価グレード同士の比較です) シマノ BR-T4000 (Amazonリンク リア用ですが、ブレーキシューを左右入れ替えればフロントにも使えます) テクトロ テクトロ Vブレーキ 855 前後セット(Amazonリンク 在庫なし、廃版?)どちらも左右の写真じゃなくて、裏表の写真です。テクトロのデザインが野暮っ…

  • ママチャリのハンドル位置について

    意外と大事なハンドル位置。ママチャリでもサドル位置の重要性は広まってるのではないかと思います。サドル位置程ではないと思いますが、ハンドル位置も意外と重要。 事例1 たとえば、↓の自転車。ホイールを700Cにして以前よりびっくりするほど走るようになりましたが、腰の悪いかみさんの為にステム(ハンドルをフレームと繋ぐ部分)を背の高いものに交換し、ハンドルをバーハンドルからセミアップハンドル(代表的なママチャリに採用されるハンドルで、ステムから少し上に上がって上からみると八の字になるハンドル)に交換。写真はサドルを下げた状態ですが、自分が乗る時は十分に上げて乗ってます。一気に走らなくなってがっかりしま…

  • グリップの外し方

    整備初心者の頃難儀した作業の一つに、グリップを外すというのがありました。余りにびくともしないので、接着してるのかと思ったくらい。ネットで検索すると、圧縮空気いれたらスポンと抜けるものもあるとか、油を差す、石鹸水を流し込む、パーツクリーナーを吹き付ける、切断するなどが見つかりましたが、・ちっさいコンプレッサーあるので、グリップの隙間に圧縮空気いれてみたものの抜けてくれない。 (そもそも、この手段が使えそうなグリップがうちには殆どない)・油や石鹸水はちゃんと除去しないと、取り付けた時しっかり固定できなさそう。・パーツクリーナーはグリップを痛めそう。 (ゴムを痛めないとうたった商品もあるので一概には…

  • シングルギア(又は内装変速)のチェーンライン測定方法

    最近シングルギアのチェーンラインについて問い合わせがありました。Googleで検索かけても、シングルギアについての説明がすぐには見つからなかったので測定方法を書いておきます。(原理が分かれば単純なので、シングルギアについて書く必要を感じないのだと思います。私も同意見ではあるのですが、念のため作成してます。) フロント側チェーンライン 青字の個所を測定して、赤字の個所を計算します。ノギス(ダイソーでも樹脂製の簡易なものを売ってます)で測る場合は上記の方法が良いと思います。スケールで測る場合は、シートチューブ(又はダウンチューブ)右端からチェーンリング中央までの距離+シートチューブ(又はダウンチュ…

  • 錆び落とし剤

    屋外に自転車保管してるとどうしても錆びが出てきます。(安いものほど顕著に)そういった場合に錆び取り剤を使ってます。今回はその能力を示すために、錆びたボルトを使って実験していきます。対象は上の画像のボルト。立派に錆びてます。使ったのは以前購入したこちらAZ(エーゼット) スーパーサビ取り 110g (Amazonリンク)現時点ではちょっと高いです。1000円するような商品ではない。ジェル状の商品ですが、薄めて漬け置きします。何故かというと、経験上付け置きの方が圧倒的によく落ちます。おそらく、ジェル状だと対流がなく薬液が入れ替わらないため接触面周辺で反応し終わったらそれ以上変化しないのではないかと…

  • シマノVブレーキ最安モデルがカタログ落ち

    前後両方買っても3000円強で購入出来るシマノのVブレーキ【シマノ SHIMANO】シマノ SHIMANO EBRT4000RX43XSP BT-T4000 Vブレーキ リア シルバー価格: 1355 円楽天で詳細を見るが、カタログ落ちしました。(ミニVとBMX用、トレッキング用しか残っておらず多少~結構値が張ります)しばらくは大丈夫な気がしますが、手に入るうちに買っておいた方が良いかもしれません。リヤ用ですが、ブレーキシューを左右入れ替えればフロントにも使えます。今現在Amazonマーケットプレイスで買うより、あきばお~で買って送料払った方が安いので、リンクは「あきばお~」を貼っておきます。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kapaさん
ブログタイトル
kapaの自転車ブログ
フォロー
kapaの自転車ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用