障害のある子を育てる家族へ贈るブログ ときどきハンドメイド♪
重度脳障害のある娘、【あかり】を育てているパパです。 娘を授かり、日常的に障害のことを勉強するようになったので、そこでの学びや意見を中心にこのブログで情報発信しています。 4人家族のアラフォーパパ(妻、娘 5才 障害児、息子 3才 健常児)。 趣味オートキャンプ。料理。家事。 よろしくお願いします!
どうも、おっさーです!今回は、乙武洋匡さんの著書『五体不満足』を今更ながらに読んだ学びについてお話ししたいと思います。この本の発行は1998年。当時早稲田大学在学中の乙武洋匡さんによって書かれた本です。おそらく日本で一番有名な障害者であろう
どうも、おっさーです。先日こんなツイートをしました。今回は、複雑な障害福祉サービスの全体像を網羅的にわかりやすく説明してくれる本のご紹介です。 わが家では、脳性麻痺による重症心身障害児6才の娘と、ADHD(注意欠如多動性障害)傾向で療育を受
おっさー クラファンに挑戦します!【障害児やその家族の生活を快適に変える服をお届けしたい!】
こんにちは、おっさーです。今回は、僕がクラファン挑戦への準備を進めていることについてのお話です。わが家では今まで、障害のある子どものための食事用エプロンやスタイなどの雑貨を妻がハンドメイドしてミンネに出品するという活動をしてきました。ただ、
おっさー クラファンに挑戦します!【障害児やその家族の生活を快適に変える服をお届けしたい!】
こんにちは、おっさーです。今回は、僕がクラファン挑戦への準備を進めていることについてのお話です。わが家では今まで、障害のある子どものための食事用エプロンやスタイなどの雑貨を妻がハンドメイドしてミンネに出品するという活動をしてきました。ただ、
てんかんを抱えながらも充実した人生を送るには③【会社が雇ってくれない体なら 自分で稼ぐしかない】
どうも、おっさーです。わが家では、脳障害によるてんかんを抱える6才になる娘を育てています。そんな娘は現在、抗てんかん薬を2種類併用しているのですが発作が止まらず、もしかしたらこのまま発作が治まらない一生を過ごすことになるかもしれません。その
てんかんを抱えながらも充実した人生を送るには②【てんかんで何がわるいの?】
どうも、おっさーです。わが家では、脳障害によるてんかんを抱える6才になる娘を育てています。そんな娘は現在、抗てんかん薬を2種類併用しているのですが発作が止まらず、もしかしたらこのまま発作が治まらない一生を過ごすことになるかもしれません。その
てんかんを抱えながらも充実した人生を送るには① 【お母さん給料もらったよ!】
どうも、おっさーです。先日、こんなツイートをしました。わが家では、脳障害によるてんかんを抱える6才になる娘を育てています。そんな娘は現在、抗てんかん薬を2種類併用しているのですが発作が止まらず、もしかしたらこのまま発作が治まらない一生を過ご
【鉄壁の防御力】幼児サイズの食事用エプロン 障害のあるわが子のためにつくっちゃいました!
どうも、おっさーです!わが家では、重症心身障害児6才の娘を育てています。そんな娘は障害により、食事のときにかなりの食べこぼし、飲みこぼしをしてしまいます。もう、食事用エプロンは必須アイテム。(スタイだとカバーしきれなくて。。。)でも、市販で
自らも発達障害 20代の若者がクラファン初挑戦 発達障害への理解を深めるための『キャラクター』をつくりたい理由とは?
どうも、おっさーです!今回は、24歳という若さにしてクラウドファウンディング(以下、クラファン)に果敢に挑戦している若者「すが なるみ」さんのお話です。自らも発達障害のある すがさん がクラファンに挑戦するのは、発達障害への理解を深めるため
【自閉症のある娘との7年間】発達障害はきみを彩る大切なものだと知った
どうも、おっさーです!今回は、摂食障害を伴う自閉症のある娘を7年間育ててきた母親の、心の軌跡を綴った本についてのお話です。摂食障害 自閉症の診断著者の娘アサミは、一歳のときに感染性胃腸風邪にかかり、それをきっかけとして食べものを食べないこと
【限定30名 モニター募集!】片麻痺患者用杖 『New Cane』
どうも、おっさーです!今回は、片麻痺患者用杖『New Cane』試用モニター募集についてのお知らせです。リハビリ専門デイサービスや訪問看護などのサービスを提供している株式会社 Welloopが開発している、使う人に寄り添った、今までにない新
障害児を授かって⑥【娘 3才〜4才】家族で車の旅(2週間)行ってきた!(USJ編)
どうも、おっさーです!我が家では、母親の胎内にいたときからの脳出血を原因とする、重症心身障害児5才の娘と、健常児3才の息子を育てています。今回の動画では、前回に引き続き、娘の生後3才〜4才にかけてのお話しをしたいと思います。転職に伴い長期の
障害児を授かって⑤【娘 3才〜4才】家族で車の旅(2週間)行ってきた!(伊勢神宮編)
みなさんこんにちは、おっさーと申します。『Lampのあかり』チャンネルへようこそ。わが家では、母親の胎内にいたときからの脳出血を原因とする、重症心身障害児5才の娘と、健常児3才の息子を育てています。今回の記事では、前回に引き続き娘の生後3才
障害児を授かって④【娘 3才〜4才】家族で車の旅(2週間)行ってきた!(伊豆キャンプ編)
みなさんこんにちは、おっさーと申します。わがが家では、母親の胎内にいたときの脳出血が原因による、重症心身障害児5才の娘と、健常児3才の息子を育てています。今回の動画では、娘の生後3才〜4才にかけてのお話しをしたいと思います。障害のある娘を授
障害児を授かって③ 【娘 1才6ヶ月~3才】障害児を育てるのに適した住環境は?
みなさんこんにちは、おっさーと申します。わが家では、重症心身障害児5才の娘と健常児3才の息子を育てています。今回の動画では、娘の生後1才6ヶ月から3才にかけての出来事をお話したいと思います。障害のある娘を授かったことで海外駐在先のバングラデ
障害児を授かって②【娘 1才〜1才6ヶ月】親子入園 療育手帳取得
みなさんこんにちは、おっさーと申します。わが家では、重症心身障害児の娘を育てています。今回の記事では、娘の生後1才から1才6ヶ月にかけての出来事をお話したいと思います。娘は生後7ヶ月の時点で、3、4ヶ月相当の発達具合と診断され、妻は「親子入
障害児を授かって①【娘 6ヶ月〜1才】発達診断 療育スタート
どうも、おっさーです!わが家では現在、障害児5才の娘と 健常児3才の息子を育てています。この連絡記事では、障害のある我が子を授かってから今までの出来事について、お話していきたいと思います。はじめてわが子を授かってから今まで、さまざまな苦しみ
僕が生活の中に宗教があることが大切と思うわけ【マインドフルネス、メンタルタフネスの最強手段】
どうも、おっさーです。僕は先日、こんなツイートをしました。日本で宗教というと、マインドコントロールされ、高額な壺を買わされたり組織に操られたりといった、人の心の弱みにつけ込む怪しい、うさんくさいイメージもあります。でも、本来の宗教というのは
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ⑦学びのスイッチ
どうも、おっさーです!今回は、障害をもった子どもへの療育で大事な9つことのうちの7つめ、「学びのスイッチ」についてのお話です。過去の記事はこちらから。参考書籍と著者のプロフィールです。限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプロー
『この子らを世の光に』 Part④ 『コロニー』の理想と、重度心身障害児を育てるということ
どうも、おっさーです!今回のお話は、 「日本における社会福祉の父」と呼ばれる糸賀一雄さんの著書、『この子らを世の光に』 の中から、障害者による自立自営の社会、『コロニー』の理想と、重度心身障害児を育てるということ、についてのお話です。過去の
『この子らを世の光に』 Part③ 手をつなぐ健常児と障害児
どうも、おっさーです。今回のPart③は、障害児や戦争孤児などの施設である近江学園に対して悪意の目を向ける人たちと、学園での生活でめざめていく子どもたちについてのお話となります。Part①、②をまだ読んでいない方はこちらから。今回の記事の参
『この子らを世の光に』 Part② 施設とは家庭であり学校であり社会である
どうも、おっさーです!今回のPart②は、開園まもない近江学園で営まれていた、職員の生活についてのお話です。Part①をまだ読んでいない方はこちらから。終戦直後のあらゆるものが不足する中、身を尽くして使命のために働いた職員たちがそこにいまし
どうも、おっさーです。今回は、「日本における社会福祉の父」と呼ばれる糸賀一雄さんの著書、『この子らを世の光に』を読んで、僕が学んだことについてお話ししたいと思います。復刊 この子らを世の光に【電子書籍】楽天で購入著者の糸賀一雄さんはこのよう
みなさんこんばんわ、おっさーです。わが家では、重度脳障害のある5才になる娘を育てています。娘には、脳障害からくるてんかん発作があります。今回は、そんな娘の状況と、家族の想いについてお話したいと思います。この記事を書くことで、自分自身の想いを
どうも、おっさーてす!(Twitter)(Instagram)わが家の息子は保育園の年少さん。毎日はりきって通園しています!僕が仕事から帰ってくると笑顔で、「しぇんしぇいと遊んだ〜!」と元気よく報告もしてくれます ^_^そんな都合のいいバッ
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ⑥ゆるやかな目標設定
どうも、おっさーです!(Twitter) (Instagram)今回のお話は、療育のみならず、障害児を育てていくうえでとっても大切な基本的な心構えだと感じました。ここを間違えると、親子共に苦しくなっていってしまうとさえ思います。参考図書は
どうも、おっさーです!先日、わが家総出で近所のハロウィンパーティーに参加してきたお話です。(わが家のメンバー ⇒ 僕、妻、娘5才障害児、息子3才健常児)妻、ハリキリどころです 僕の妻は、日頃からハンドメイド雑貨を自宅でつくっており、今回のハ
どうも、おっさーです!今回は、障害者雇用拡大の社会的必要性と、新しい障害者雇用支援サービスについてのお話。とくに、障害を抱えながらも就職先を探している方や、その家族の方にはぜひ読んでいただきたい内容となっています。『課題先進国』変わらなけれ
障害を持つうちの子とピクニック行ってきた!『千葉子どもの国 キッズダム』
どうも、おっさーです!わが家(妻、娘5才障害児、息子3才健常児)ではキャンプを趣味にしているのですが、最近忙しくて、なかなか泊まりがけでキャンプ行く時間が取れません(涙)。そこでこの頃は、お弁当を持ってピクニックに出かけています。ピクニック
どうも、おっさーです!子どもへのおもちゃ選びって重要ですよね。良いおもちゃを適切なタイミングで与えれば、その子の能力を大きく伸ばしてくれます。ただ、子どもに障害がある場合、おもちゃ選びの難易度はぐっとあがってしまいます。良かれと思って与えて
どうも、おっさーです!今回は、障害のある我が家の娘に、メガネバンドが便利な理由をお話したいと思います。 床でゴロゴロ、転がり回ってメガネがすぐにずれてしまうんです。。。 我が家の5才になる娘には、重度脳障害があります。それによる斜視もあり、
なぜ僕たち夫婦は障害のある子のためのハンドメイド雑貨を作るのか?
どうも、おっさーです!今回は、僕の妻が minne にオープンしているハンドメイドギャラリー『LUMP』のお話。なぜ僕たち夫婦が障害のある子のためのハンドメイド雑貨を作るのか?これまでの道のりをお話したいと思います。僕たち、アパレル系の夫婦
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ⑤ 内なる熱狂
どうも、おっさーです! 今回は、5つ目の大事なこと「内なる熱狂」についてのお話です。 こちらの本をもとにして、障害をもつ子どもへの療育の原理原則についてお話ししたいと思います。限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ 楽天
我が家のサンルーム!スロープをつなげて障害のある子の出入りを便利に&多機能な使い方紹介!
どうも、おっさーです!先日、こんなツイートをしました。今回は、我が家に増築したサンルームのお話です。障害があって歩くことのできない娘との生活で、少しでも負担を減らすための先行投資です。我が家のサンルームはこれだ! 我が家のサンルームは、LI
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART⑥ 現在、そして親亡きあとの不安
どうも、おっさーです。今回は、点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記のPART⑥、『現在、そして親なきあとへの不安』についてお伝えしたいと思います。今回のPARTでこのシリーズは完結となります。過去の記事をまだ読んでいない方は、
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART⑤緊急懇談会
どうも、おっさーです。今回は、中学校普通学級での生活に馴染めず、周りの人たちとのトラブルを起こしてしまうひな子と著者に対して、保護者を含めた緊急の懇談会が開かれるというお話です。↓↓↓ 過去の記事をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ。こ
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART④ 中学校普通学級に入学して
どうも、おっさーです。今回は、著者の娘ひな子が、中学校に入学してからのお話となります。中学校も普通学級に進学したひな子と著者は、教師や保護者との間に、決定的な軋轢を生んでしまいます。↓↓↓ 過去の記事をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART③ 障害児を普通学級に入れるということ
どうも、おっさーです。今回は、著者の娘ひな子が、小学校に入学してからのお話となります。障害児が普通学級に入るということは、どのようなことなのか?その一例について、お伝えできればと思います。↓↓↓ 過去の記事をまだ読んでいない方は、こちらから
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART② 成長のよろこび
どうも、おっさーです!今回は、著者の娘ひな子が、点頭てんかんと診断されてからの成長についてのお話となります。てんかんの子どもの成長と、親の想いがお伝えできればと思います。前回の記事をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ ↓↓↓このお話は、
点頭てんかんの娘と共に生きた25年間 母が綴る手記 / PART① 誕生、そしててんかんの診断
どうも、おっさーです!我が家の5才になる娘はてんかんをもっています。そのため、医師との面談以外にも、てんかんについての本を読んだり、ネットで情報を集めたりしているのですが、ひとつ困っていることがあります。それは、てんかんに関する情報(障害に
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ④ 微かな力
どうも、おっさーです!「脳の可塑性を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 9つの大事なこと」について、今回は4つ目の大事なこと「微かな力」についてのお話となります。このお話は、こちらの本をもとにして書かれています。限界を超える子どもた
「てんかんでも大丈夫!!」 てんかんと上手に共存し、新な夢に向かう患者の経験談
どうも、おっさーです!先日、こんなツイートをしました。今回は、てんかんをもちながらも上手に共存し、夢に向かって進んでいる、ある患者のお話です。こちらの本を参考にお話しします。てんかんでも大丈夫 楽天で購入社会参加をあきらめてしまうてんかん患
「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教え Part4 (誰もが働ける、幸せな世界を)最終章
どうも、おっさーです。今回は、「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教えのPart4、「誰もが働ける、幸せな世界を」についてお話ししていきたいと思います。↓↓↓ 過去の記事をまだ読んでいない方はこちらからどうぞ今回のお話は、こちらの本
「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教え Part3 (社会の無理解や理不尽に立ち向かう勇気をもつには)
どうも、おっさーです。今回は、「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教え Part3 「社会の無理解や理不尽に立ち向かう勇気をもつには」についてお話していきたいと思います。過去の記事をまだ読んでいない人はこちらからどうぞ↓↓↓今回のお
「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教え Part 2 (誰かの役に立てる幸せ)
どうも、おっさーです。先日、このようなツイートをしました。今回は、「社員の7割が知的障害者 チョーク工場社長の教え」の Part 2 「誰かの役に立てる幸せ」についてお話ししていきたいと思います。前回の記事をまだ読んでいない方はこちらから↓
「社員の7割が知的障害者」チョーク工場社長の教え Part1 (無言の説法)
どうも、おっさーです。今回は、社員の7割が知的障害者というチョーク工場を経営する社長の本を紹介したいと思います。我が家では、重度脳障害のある4才になる娘を育てています。僕はこの本を通じて、障害児を育てていくうえでの根本的な心のありようを学べ
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ③ バリエーション
どうも、おっさーです。「脳の可塑性を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 9つの大事なこと」についてシリーズでお伝えしていますが、今回は3つ目の大事なこと「バリエーション」についてのお話となります。この記事は、こちらの本をもとに書かれ
どうも、おっさーです。先日、こんなツイートをしました。我が家では、脳に重度障害のある4才になる娘と、2才健常児の息子を育てています。今回は、そんな障害のある娘を育てている我が家の、祖父母の理解とサポートについてお話したいと思います。海外駐在
どうも、おっさーです。先日、こんなツイートをしました。今回は、我が家へやって来たバギーで快適に移動するための、カスタマイズと環境整備についてお話したいと思います。我が家のバギーはこれだ!我が家では、「シェルパ株式会社」の「ポスキーバギー2」
刑務所しか居場所のない障害者たち Part Ⅳ 完結編 (だれもが排除されることのない世の中へ)
どうも、おっさーです。今回は、「刑務所しか居場所のない障害者たち」の Part Ⅳ となります。前回までの記事では、身寄りのない知的障害者が、社会のセーフティーネットから漏れて、刑務所にしか居場所がなくなってしまう問題について取り上げてきま
刑務所しか居場所のない障害者たち PartⅢ (美しい福祉から漏れる障害者たち)
どうも、おっさーです。今回は、「刑務所しか居場所のない障害者たち」の Part Ⅲ となります。身寄りのない知的障害者が、社会のセーフティーネットから漏れ、刑務所にしか居場所がなくなってしまう問題について、福祉の視点から見ていきたいと思いま
刑務所しか居場所のない障害者たち Part Ⅱ (司法は守ってくれない)
どうも、おっさーです。前回、「刑務所しか居場所のない障害者たち」というテーマで、身寄りのない知的障害者が、社会のセーフティーネットから漏れ、刑務所にしか居場所がなくなってしまう問題について記事にしました。前回の記事をまだ見ていない方は、こち
刑務所しか居場所のない障害者たち 家族や社会から見捨てられた障害者たちの現実
どうも、おっさーです。先日こんなツイートをしました。我が家では、脳に障害のある4才になる娘を育てています。そんな娘を育てる親として、娘が親なきあとも社会から守られ、幸せな生涯を送ってもらいたいという想いは当然あります。障害があって社会の支援
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / ② ゆっくり
どうも、おっさーです。以前、こちらの本をもとに、「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 9つの大事なこと についてお伝えしました。限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ 楽天で購入過去の記事をまだ読ん
どうも、おっさーです。先日こんなツイートをしました。今回は、障害児の「成長」について僕が思うことを、我が家の場合でお伝えしたいと思います。定型発達の目安チャートと娘の発達を比べる日々我が家の娘は、胎児の頃からの脳障害により、生後6日でてんか
我が家のカーシート!障害により姿勢保持できない娘とも安心安全快適ドライブ!
どうも、おっさーです!先日こんなツイートをしました。今回は、我が家のカーシートについてお伝えしたいと思います。我が家では、重度脳障害のある4才になる娘を育てているのですが、さすがに4才ともなるとチャイルドシートでは小さくなってしまい、今回購
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 / (1つめ) 動きに注意を向けること
どうも、おっさーです。前回こちらの本をもとに、「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 9つの大事なこと についてお伝えしました。限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ 価格:2420円(税込、送料無料
我が家物語 part Ⅲ - 流産、不妊治療、障害児出産、胎児異常、羊水検査を経て今を生きる(胎児異常、羊水検査編)
どうも、おっさーです。今回は「我が家物語」の part Ⅲとなります。過去の記事はこちらとなります。前回までのあらすじ簡単に、前回までのあらすじです。不妊治療のすえにやっと生まれてきてくれた娘が、生後6日目にNICUでてんかんによるけい..
我が家物語 partⅡ - 流産、不妊治療、障害児出産、胎児異常、羊水検査を経て今を生きる(障害児出産編)
どうも、おっさーです。今回は「我が家物語」の part Ⅱとなります。前回の記事では、不妊治療をはじめてから流産を経験し、その後私の仕事の関係で夫婦でバングラデシュに駐在。妻が生活に馴染めず自然妊娠もできなかっため、妻だけを日本に帰らせ、顕
我が家物語 - 流産、不妊治療、障害児出産、胎児異常、羊水検査を経て今を生きる(流産、不妊治療編)
どうも、おっさーです。タイトルにもあるように、我が家では妊娠に至る前から2人目の出産まで、これでもかというくらいのさまざまな問題にみまわれました。今回はそのときの話をお伝えしたいと思います。このブログを立ち上げた目的は、我が家が障害児を授か
障害を持つ娘と一緒にオートキャンプ行ってきた! in 柏しょうなんゆめファーム
どうも、おっさーです。先日こんなツイートをしました。我が家では、重度脳障害を持つ4才になる娘を育てているのですが、娘を出来るだけ外の自然の中へ連れて行ってあげたいという想いもあり、家族でオートキャンプを楽しんでいます。今回は、先日行ってきた
「脳の可塑性」を最大限に活用して限界を超える療育の原理原則 9つの大事なこと
どうもおっさーです。先日こんなツイートをしました。我が家では、重度脳障害のある4才になる娘を育てています。発達障害のある子どもに対しては療育が施されますが、障害の症状もさまざまですし、思うように成果がでないことも多く、迷子になりがちだと思い
障害を持つ娘と一緒にオートキャンプ行ってみた! in 九十九里シーサイドオートキャンプ場
どうも、おっさーです。先日こんなツイートをしました。我が家では、重度脳障害を持つ4才の娘を育てています。娘は障害が原因で歩くことはおろか、座った姿勢を保つこともままなりませんが、そんな娘とも楽しめるレジャーとして、我が家ではオートキャンプを
先日こんなツイートをしました。皆さんご存じのとおり、2016年7月26日、神奈川県相模原市にある障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19名が殺害されるという事件が起きました。犯人の男は犯行の動機として、「障害者は不幸をつくる人」であり、「
我が家では二人目の子どもを産む際、羊水検査という出生前診断を受けました。これは、妊婦の羊水を採取することで、胎児に染色体や遺伝子の異常がないかを検査するもので、ダウン症などがあるかどうか、99%の精度でわかると言われています。我が家では、一
今回は、障害を持つ子どものきょうだいについてのお話です。先日こんなツイートをしました。我が家では、重度脳障害を持つ4才娘と、健常児の2才息子を育てています。今、子どもと関わる中で大切にしていることは、2人の子どもをできるだけ平等にかまってあ
今回は障害児+きょうだい児のような2人きょうだいのご家庭に打って付けの、我が家御用達便利グッズを紹介したいと思います。それがこちらです、Kinderwagon DUOシティHOP2 グレーデニム価格:38500円(税込、送料無料) (202
我が家では重度脳障害を持つ4歳になる娘を育てているのですが、今回は障害児を育てている家庭での父親の役割についてお話ししたいと思います。我が家の家族構成は父、母、娘(4歳 障害児)、息子(2歳 健常児)となっており、妻は現在専業主婦をしていま
世間はどこもバリアだらけ 障害者にとってバリアなもの、バリアな人
今回は障害者や障害児を育てている家族にとっての「バリアなもの」、「バリアな人」のお話です。我が家では重度脳障害のある娘を育てています。まだ四歳と小さいということもあり、今の時点ではそこまで世の中のバリアを感じることは多くはないのですが、将来
今回は脳の可塑性についてのお話です。脳卒中の患者がリハビリや日常生活を経て能力を回復できるのは、脳に可塑性があるからです。脳の可塑性とは 経験に応じて脳は変化する――。今では当たり前に思えるだろうが,脳が自らを再構成する能力には,もっとドラ
世界は少しずつ良くなっている 人種、性別、障害者、あらゆる差別是正について
我が家では、重度脳障害をもつ4才になる娘を育てています。このようなハンディキャップを背負った子どもを育てていると、この子の将来はどうなってしまうんだろう、日本はこのような社会的に弱い立場の人間をしっかりと守ってくれる国であり続けるのか、とい
我が家では、重度脳障害をもつ4才になる娘を育てています。普通小さい子どものいる家庭では、子どもができる前のように、自由に食事や買い物に出かけることがなかなかできなくなってしまいますが、障害のある子どもがいる家庭では尚更です。我が家の娘は障害
我が家では、重度脳障害をもつ4才になる娘を育てています。帝王切開で生まれた6日後に大発作をおこし、緊急であらゆる検査をしたところ、左脳前頭葉部分が大きく壊死していることがわかりました。どうやら母親の胎内にいた時から脳内出血をおこしていたよう
我が家では重度脳障害のある4歳になる娘を育てています。自分たちの娘に障害があることがわかったあと、治療しながら教育をする療育というものを始めていったのですが、その中で非常に悩んだことがあります。療育を始めてから悩んだこと・どんなプログラムを
今回は福祉車両についてのお話です。我が家の障害を持つ娘が将来的にもバギーや車椅子での生活となる可能性が高いため、福祉車両であるトヨタ ノア SI 車いす仕様車(タイプⅡサードシート付)を購入したのですが、これによって移動が格段に快適になりま
障害を持つ子の親なきあとのお金の話 ② (資産の残し方と管理方法)
前回の記事では、親なきあとの子供の生活において収支が合うのかというテーマについてお伝えしました。今回はその内容を踏まえ、子供が少しでもゆとりのある生活を送れるようにするための親の資産の残し方と、日常のお金を管理するしくみについてお伝えしたい
障害を持つ子の親なきあとのお金の話 ① (収支は合うのか?)
私達夫婦は重度の脳障害を持つ娘を育てています。娘に障害があることを知った時、自分達が健康で生きているあいだ、娘が安心して幸せに生活していけるようあらゆる努力をし、必ず実現しようと決意しました。その一方で、親なきあと娘はまともに生きていくこと
「ブログリーダー」を活用して、おっさーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。