chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

arrow_drop_down
  • 古民家の梁を拭け!2023年末

    今年、最後のDIY作業となります。 我が家は古民家を前面に出すために、梁をむき出しとした内装にしています。 これが1年も経つと、梁に埃がたまってくる・・・。 対策としては、濡れた布での拭き取り掃除となります。 拭き取り中に埃が落ちてしまっても、湿り気のある埃になって落ちるので、後処理がしやすくなります。 むしろ、掃除機なんかでやると、排気が埃を飛ばしてしまって、埃が舞います。 うちの家族は呼吸系が弱いので、これはNG。 拭いていると、どうしても雑巾を引っかけることも。 200年も前の木材だし、荒っぽく仕上げてある梁だから、こうなってしまうものだと思いましょう(笑) そんなときは、拭いたときと反…

  • R5.12.31 まとめってほどでもない1枚

    そのとき、事件は起きた(笑) また、物を落としたんかい!! はい、今年も終わるというのに、学習しない奴です(爆) あぁ、日々是好日。

  • 自家製の餅を切る年末2023

    今年も餅を切る時期となりました。 これをやると、もう今年も終わってしまうな~と感じます。 kandzume.hatenablog.jp 餅用の袋の点線を目印に、まずはギュッと包丁を押し付けます。 袋を取り除いても、うっすらと線が残ります。 それを目印に、今度は本格的にカットします。 なんか、今年のは分厚い。 厚みが2cm超え(笑) 1cmでいいよと、半分に切ります。 実際、薄めの方が焼けるのも早いし、餅の焼き奉行も楽です。 はい、これでまたひとつ新年の準備が終わりました。 いよいよ、新しい年が来るねぇ~。 そして、包丁は切れが落ちました・・・。 年末最後の仕事となるか、新年の最初の仕事となるか…

  • R5.12.30 まとめってほどでもない1枚

    餅を切りました。 これで、正月の用意も一安心。 そして、包丁の切れは落ちた(笑) そろそろ研ごうと思っていたから、まぁいいか。 あぁ、日々是好日。

  • 障子張り2023 大河ドラマ総集編の間に張り替えられるのか??

    午前中に外回りで一仕事したので、今度は家の中でもう一仕事といきましょう。 kandzume.hatenablog.jp 以前に障子を張り替えてから、2年が経ちました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 2年経てば、障子紙の色が黄ばんだり、穴が増えたりして、見苦しくなってくるのて、張り替えをすることにしました。 幸い、本日は「どうする家康」の大河ドラマ総集編をやっているから、子ども達はテレビに夢中(笑) 不確定要素がないので、作業に専念できます。 障子を霧吹きでどんどん濡らします。 これ、メイドインジャパンの霧吹き、タフなやつです(笑) …

  • 雨樋掃除2023 何故か、エアツールを使わずに手でひたすら頑張る?

    年末の29日はやることが制限される(苦がつくのでやってはいけないものがある)ので、影響がない雨樋掃除をすることにしました。 日差しがよく、風も穏やかで、いい天気です♪ マルチポーズ梯子に足場板をのせて、足元の準備よし! 低めの屋根の雨樋なら、これは有効だよね。 なかなかの量の落葉が雨樋に入っています。 落葉をそのまま下に落としてもいいんだけど、後で掃いたり、エアツールでぶっ飛ばしたりが二度手間になるのを感じて、袋で回収することに。 まぁ、一番は子どもが呼吸系が調子がよくないので、埃をたてたくない。 取り除いていくと、落葉じゃないものもみつかった(笑) バドミントンの羽根が3つものっていたぞ! …

  • R5.12.29 まとめってほどでもない1枚

    雨樋掃除をしました。 このあと、「あ~!」と言いながら、呆然となることが起こる(笑) 周りに誰もいなくて良かった。 あぁ、日々是好日。

  • 特注の木製折りたたみラック製作サポートpart3

    先日用意した木製折りたたみラック用の木材。 kandzume.hatenablog.jp ご本人と打ち合わせした結果、自分で切断して組み立てるとのこと。 ところどころをお手伝いする形となりました。 切断する機械を使ってもらって、36cmの同サイズにカットしてもらいました。 面取りは鉋、ビス穴はボール盤で仕上げてもらっています。 レクチャーしながらなので、もうこれはDIY教室。 甦るあの夏のひととき(笑) kandzume.hatenablog.jp 持ち帰って年末に組み立てるとのことなので、補助具を提供。 1.1cm厚の板。 あっ!、1.1mmなんてミス表記しちゃった!! 自作ですのこを組み立…

  • R5.12.28 まとめってほどでもない1枚

    自作ですのこ形状のものを作るときに便利なもの。 それは、すきまゲージ! 挟めば位置が確定、いちいち目盛りで測らなくてもいいのさ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 特注の木製折りたたみラック製作サポートpart2

    このラックの特注バージョンの段取りまでをする企画であります。 最終的な組み立ては、DIY好きのご本人がやると。 kandzume.hatenablog.jp これ、我が家でストックしていた端材達。 まだまだ、ほんの一部ですがね(笑) ホームセンターでの端材叩き売りでゲットしたもの。 一応、杉材のみで統一してみました。 値段シールの合計、510円なり。 角材の一部は縦挽きして板材にするわけなんだけど、70cmのところに大きな節穴。 クロスする材にしたかったのに、これは手痛い現状。 計算上、10cm低くなる。 高さが70cmのところが60cmになるけど大丈夫か、ご本人に確認したところOKが出たので…

  • R5.12.27 まとめってほどでもない1枚

    端材置場からみつけた木材。 この量でだいたい500円分。 ホームセンターを覗いて、よく集めたもんだ(笑) これでラック作りをするよ。 あぁ、日々是好日。

  • 特注の木製折りたたみラック製作サポートpart1

    数年前に木製の折りたたみラックを作ってあげたことがありました。 アウトドア好きなら知っていると思いますが、これはコーナンラックと仕組みは同じです。 上下の棚板が稼働して・・・。 折りたためるのです。 コーナンラックよりも木材の材質が厚いので、実は80kgオーバーがすわっても大丈夫になってます(笑) DIY好きな方が、これの特注バージョンが欲しい(作りたい)とのことで、話を聞きながら、メモに走り書きをしました。 「何を書いてるの?」状態です(笑) マジで意味が分からんよね~。 本人しか分からない、そんなもんなんですよ。 一応、解説しますとね・・・。 高さが2倍程になります。 三平方の定理を使って…

  • R5.12.26 まとめってほどでもない1枚

    走り書きから始まるkandzumeの木工DIY(笑) 隣で話していた人も、「?」と困惑していた(爆) いいんです、物作りはこういうところから始まるの! あぁ、日々是好日。

  • 折りたたみ式作業台を作ろうpart6

    作業台用の天板をなんとか作り出しました。 kandzume.hatenablog.jp 今回は、脚をつけていきます。 必要なものはまとめておいたので、すぐ出てきます。 kandzume.hatenablog.jp 端から7cmのところに金具類を付けていきます。 数値にあまり意味はなく、この辺は適当です(笑) 以前に使ったビス類が残っていますが・・・。 数が少なくて固定力が足りず、浮いてしまいます。 なので、新たにビスを追加することにしました。 これで浮きはピタッと止まりました。 続いて、金具を付けます。 実はこいつはビニールハウス用の金具。 25mmの太さの脚パイプとシンデレラフィット(ビニー…

  • R5.12.25 まとめってほどでもない1枚

    作業台の天板に脚をつけていくよ! 前と同じようにつけていくんだけど、昔の俺、手の込んだことをしてるな。 場所によって、ワッシャー2枚重ねだぜ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 折りたたみ式作業台を作ろうpart5

    前回、方向性を決めました。 kandzume.hatenablog.jp この決め手がないと自分は動けない(笑) まずは、自動鉋を用意。 買ってきた板を削ります。 2.8cm→2.4cmへ。 これで数値上は厚みが揃ったことに。 反りがあるかもで、完全に一致しないこともあるよ。 今回削ったものは、このままで直角が出てます。 板の結合は直角が大事。 こちらの板は直角になってないので挽き直すけど、同じ幅になるように計算で出しておきます。 この2枚が並んでくっつくので。 マルノコで縦挽きして、直角を出しました。 安物、やっぱり使い勝手がイマイチ(苦笑) kandzume.hatenablog.jp 木…

  • R5.12.24 まとめってほどでもない1枚

    ズゴックの頭にあるような穴がたくさん・・・。 何か出てきそうじゃない??(笑) この穴で板を繋いでいくのさ。 あぁ、日々是好日

  • スターエムの埋木錐9mmを追加で購入してみた

    埋木錐を購入しました。 スターエム製でよく切れるやつ。 実はすでに10mmを持っています。 そして、こいつでいろいろと試しました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ここ最近、ポケットホールジグを使い始めたのですが、この穴を埋められないかと思いました。 幅広の板を作り出すのにポケットホールをよく使ってます(笑) kandzume.hatenablog.jp その穴は9mm。 だから、埋木錐も9mmを新たに買うことにしたのです。 データ上、一番強度が出るやり方で切り込みました。 kandzum…

  • R5.12.23 まとめってほどでもない1枚

    埋木錐の10mmを持っていたんだけど、9mmも追加で買ってみました。 これであの部分が隠せれば、もくろみどおりなわけだが・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 数年前に設置した溝フェンスの名残を撤去する

    我が家の門の手前には溝がありまして、子どもが落ちないように網やらフェンスやらを設置していました。 フェンスはポロポロになって取れちゃいましたがね(笑) 門を普段閉めていて簡単には出られないし、子どもも大きくなって危険を理解できるようになったと思うので、こんな中途半端なものは撤去してもいいかと思います。 あと、ビスが1本だけ上向きに飛び出ていて、パンクが気になるので外したかった(苦笑) 厚さ10cm級のコンクリート板への固定は金具でやっています。 あのボルトをゆるめれば金具を外せます。 よし、取れた。 ちなみに、この金具はコンクリートブロックにフェンスを取り付けるものを応用しました。 ホームセン…

  • R5.12.22 まとめってほどでもない1枚

    過去に作ったものを解体中。 だいぶ木が痛んでました。 屋外で自分好みのものを長く保つのって難しい・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 折りたたみ式作業台を作ろうpart4

    こちらの板は先日ぶったぎって自動鉋をかけた檜風呂の底板です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp あれだけでは作業台の天板として大きさが足りないので、檜の板を買ってきました。 幅11cm、厚み2.8cm、長さ1mの檜の板。 こんな感じでくっつけていき、1mの板に仕立てようと思います。 以前にこんなこともやったので、なんとかなるかなと。 kandzume.hatenablog.jp 作業台の幅はこれだけあれば脚にセットできます。 46cmは確保できそう。 長さも1mで充分。 ベースの檜風呂の底板は割れが発生しているところもありました。 加工…

  • R5.12.21 まとめってほどでもない1枚

    作業台の方向性、なんとなく決め~た。 部材、追加で買いました。 あぁ、日々是好日。

  • Kebtekの電動剪定鋏の刃を泡泡クリーニング

    Makitaのバッテリーが使えるkebtekの電動剪定鋏。 この前のチャボヒバを切ったときに、だいぶ汚れました。 kandzume.hatenablog.jp クリーニングしたいと思います。 刃をクリーニングするために、電源を入れて、刃を開きます。 そしたら、電源を切って!バッテリーを外してしまいます。 クリーニング中の安全対策です。 間違って動いたら、マジで怖いもの・・・。 今回のクリーニングで使ってみるものは、シルキーのヤニクリーン。 アルスの刃物クリーナーを使いきったので、違うものも試していきます。 吹き付けたら、あらビックリ!! ものすごい泡泡になりました(笑) 数分間待てとの指示が缶…

  • R5.12.20 まとめってほどでもない1枚

    電動剪定鋏、だいぶ汚れたのでクリーニングしま~す。 今回のは頑固そう(笑) あぁ、日々是好日。

  • KDSのカッター刃「片刃」に交換してみた

    よく使うカッターの刃の切れが悪くなってきたので、交換したいと思います。 水で濡らしてしまったこともあって、錆びも出ていました(苦笑) 交換用の刃はまたまたKDSではあるものの、今回は片刃という特殊な刃にしてみました。 その辺では売ってなくて、Amazonで取り寄せました。 5枚入りと少なめです。 普通の両刃タイプだと、20枚くらい入っていて、これはこれでなかなか使いきれなかったりする(笑) では、刃を見てみましょう。 右側は同じで切り刃がついています。 左側は切り刃が確認できません。 片方にしか切り刃がない。だから「片刃」です。 刃の交換自体は普通のカッターと全く同じです。 ダンボールを切って…

  • R5.12.19 まとめってほどでもない1枚

    カッターの刃が切れなくなってきたから交換するんだけど、ちょっと特殊なやつにしてみました。 片刃だよ♪ あぁ、日々是好日。

  • ONEFLAT TOOLSのバッテリーホルダーに14.4Vバッテリーははまる??

    先日、バッテリーホルダーなるものを購入して試してみました。 kandzume.hatenablog.jp 自分の手持ちのMakitaバッテリーは18Vと40Vmaxがメインだけど、14.4Vがはまるのかは気になるところ。 18V機種に14.4Vバッテリーが入るほど互換性は高いことは分かっている。 kandzume.hatenablog.jp では、14.4Vバッテリーを差し込む。 むむ?ロックがかからない?? この辺りで引っかかっていますね。 やっぱり、14.4Vはダメということになります(笑) 18Vを入れましょう。 ちなみに、3Ahもロックがかかって、はまりました。 Makita18Vバッ…

  • R5.12.18 まとめってほどでもない1枚

    18Vと40Vmax兼用のバッテリーホルダーではあるけれど、14.4Vはどうなんだ? 溝の互換は高いはずだけど・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 倒れた竹は迷惑にならないようにさっさと片付ける!

    強風が吹き荒れる日曜日でした。 竹がものすごく揺れてる・・・。 気がついたら、竹が倒れている! 道路にもかかって、実に迷惑な話である。 倒れたときに、誰にも当たらなかったのは幸いだった。 倒れた竹の根本付近。 ありゃ!根っこごと持っていかれたのか!! どれだけ強い風が吹いたんだ・・・。 竹を切るノコギリは、千寿の竹挽230が自分の中では安心感のある道具です。 ゼットソーの竹挽270も持ってるけど、ハードインパルスなので少し硬くて・・・。 鉄のしなりとか、刃の切れに任せて切るとかが、いまいちできないノコギリです。 そうだなぁ~、ゼットソーの竹挽きを悪く言ってしまうと、下手でも切れるノコギリ・・・…

  • R5.12.17 まとめってほどでもない1枚

    強風で竹が根っこごと倒れました。 倒れた先に誰もいなかったのはよかったけど、道路を軽くふさいで迷惑だった(苦笑) さっさと撤去するよ! あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのシステムキャリーにインデックスプランジャーを仕込んで、ハンドルを抜き差し自由に!

    WIZ'Aのシステムキャリーの一番大きいボックス。 ハンドルとタイヤがついていて、ゴロゴロ引っ張れるようになってます。 このハンドル、エブリィに載せると邪魔なので取ってしまいました。 M4のネジとゆるみ止めナットを外せば、取れるようになるんです。 kandzume.hatenablog.jp でも、固定していないから、ハンドルを使ってゴロゴロ引けないんだよ(笑) 抜き差し可能にするアイテムとして、インデックスプランジャーというネジを買ってみました。 参考にしたのは、こちらの動画。 youtu.be CUORE WORKSさん、いつも楽しませてたてだいていますよ♪ 一応、測定してから買ったけど、…

  • R5.12.16 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのシステムキャリーにインデックスプランジャーを仕込みます。 うまくいけば、ハンドルがワンタッチで脱着可能に。 さて、その結果は・・・。 あぁ、日々是好日。

  • ONEFLAT TOOLSのバッテリーホルダーを取り付けてMakitaバッテリーを差してみる

    この箱、ブラックフライデーでゲットしたものです(笑) 中には赤い物体が・・・。 これ、壁に取り付けて使うバッテリーホルダーです。 ONEFLAT TOOLSというメーカーでした。 数あるバッテリーホルダーの中からこれを選んだのは・・・。 18Vも40Vmaxも兼用できるホルダーだったのです。 笑ってください、この天の邪鬼の性格。 ということで、18Vと40Vmaxのバッテリーを用意しました。 18Vを差すとこうなる。 ロックがかかって簡単には抜けません。 そして、40Vmaxを差すとこうなる。 こちらもロックがかかります。 どちらにも対応できちゃうから、不思議。 取り付け用のビスも付属していま…

  • R5.12.15 まとめってほどでもない1枚

    こんなものを手に入れました。 普通ならそこまでいらないアイテム(笑) あぁ、日々是好日。

  • ワークマンでリピ買いしてしまうタッチパネル対応手袋「MAX-FIT」

    作業用手袋が欲しくて、ワークマンに寄って買ってきました。 薄手の手袋、MAX-FITです。 以前にも紹介したことがありますが、感覚的にこれが自分には合ってました。 kandzume.hatenablog.jp だから、何回もリピート買いしてしまうと(笑) 表示どおり、極薄なので指先は素手感覚で作業を行えます。 手の甲なんかは、透け透けです。 肌の色が見えちゃう(笑) 手のひら側は、うっすらとゴムが張られて、一応真っ黒ではあります。 そして、この手袋はタッチパネルに対応しています。 薄いから、指先にそのまんま反応してるんじゃないかと。 レスポンスは抜群です。 指とほぼ変わらない。 他のタッチパネ…

  • R5.12.14 まとめってほどでもない1枚

    また、リピート買いしちゃった(笑) どうも、これが自分にはいいようです。 あぁ、日々是好日。

  • 125mmマルノコの刃を購入して入れ換える

    自作のマルノコ定規を作って、何度か活用してきました。 kandzume.hatenablog.jp この定規のデメリットは、定規を作ったときと同じ刃を使わないといけないところ。 0.1mmの違いでも、狙ったところを精度よく切れなくなると思われる。 最近、このMAX純正の刃の切れ味がガクッと落ちてきたのを感じます。 ベースと刃が直角なのにも関わらず・・・。 切ると、完全な直角とは言い難い。 刃が切れないので、横に少し逃げていると感じられるのです。 ホームセンターでとりあえず125mmの刃を買ってみました。 1枚700円と安物ですが、刃を入れるケース付きです。 厚みはMAX純正と同じ1.3mm。 …

  • R5.12.13 まとめってほどでもない1枚

    安物だけど、マルノコの刃を買いました。 どっちかというと、ケース狙い?? あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart11

    組み方と数値の見通しがたちました。 kandzume.hatenablog.jp では、組み立てていきたいと思います。 木目まで気にすると、一度置いてみないと、どれがどうなのか分からない(笑) こんな短いものを追加で用意してます。 あの金具を入れるから、端を2.4cmカットする手間が増えてる・・・。 そして、最近、はまりのポケットホールジグで穴開け。 それを連結します。 続いて、薄い板をビスで止めていきます。 スノコ状にします。 隙間や出っ張りを測ってから張るので、実は手間はかかってる。 しかも、mm以下のレベルで誤差が出てるね(笑) 端は後でマルノコを通したくなります。 うまくやれば、重量や…

  • R5.12.12 まとめってほどでもない1枚

    木材をサンドイッチして、スライドレールを仕込んだら、こんなのになりました。 自分でも、「何、コレ?」的な感じ(笑) あぁ、日々是好日。

  • 折りたたみ式作業台を作ろうpart3

    檜風呂の底板を半分に引き割りました。 kandzume.hatenablog.jp 幅が30cm以内なので、自動鉋を通すことができるようになりました。 では、機械に通します。 接着剤が残っているところもありましたが・・・。 自動鉋をかけた後は、表面がキレイになって帰ってきます。 その分、厚みは薄くなるんだけどね(笑) かなり、平らになりました。 このぐらいの質になってくれたら満足です。 ちなみに厚みは2.4cmで2mm薄くなりました。 お風呂の底板として使っていたので、色が抜け気味です。 檜の赤っぽさがない。でも、白身の部分というわけでもない。 不思議な感じで面白いです。 さて、どのようにくっ…

  • R5.12.11 まとめってほどでもない1枚

    先日切った檜の板を自動鉋にかけてみました。 色あせ気味なのは、風呂の底板だったからかなぁ。 なんか、桐っぽい色味(笑) まぁ、ほぼ平らになったから、いいか。 あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart10

    棚の脚の構成をイメージしてみた前回。 kandzume.hatenablog.jp さらに細かい数値をおさえておかないと困ることになりそうなので、調整しながら記録することにします。 前回やった組み方で置いてみました。 厚みのある板をどかすと、薄い板の並びが見えます。 この薄い板の隙間の数値がいくつにするかが知りたいわけです。 ポイントは2つ。 スライドレール固定穴の下に板があるか→OK 天板をのせたときに端がかかっているか→細めの板を足して延長することでOK では、これで隙間を測定。 12.9cm こちらも12.9cm ここは8.6cm 細いのを足したから数値が変わる。 杭も仕込んでおくことに…

  • R5.12.10 まとめってほどでもない1枚

    商品タグのシールの糊が残っちゃったとき、みなさんはどうしてますか? 自分はコレを使います。 機械をいじる人なら持ってるよね。 あぁ、日々是好日。

  • 折りたたみ式作業台を作ろうpart2

    家の奥に保管していた板をみつけたので、これを再活用したいと思います。 この形に切ったのは、もう3年も前になります。 kandzume.hatenablog.jp 途中で止まってしまう作業が多いのよ・・・(笑) この檜の板を、折りたたみのこのパイプと組み合わせる考えでいきます。 こっちはこっちで適した板がないのだ(笑) kandzume.hatenablog.jp それでは、板の大きさを計測。 横70cm 縦49cm 厚み2.6cm サイズ的に、帯に短し、たすきに長し、といった感じか。 一枚板でそのまま使うには中途半端すぎる(笑) 横幅も42cm確保できれはいいわけで、ちょっと大きい。 板の状態…

  • R5.12.9 まとめってほどでもない1枚

    ストック品を活用しないと、どんどんたまっていく一方で(笑) でも、この大きさでは使いづらそうだな~。 あぁ、日々是好日。

  • トグルクランプを買って、試しに使ってみた。

    YouTubeで木工系の動画を見ていると、赤いレバーがついた小型のクランプを見ることがあります。 あれは何ていう道具なんだろうと検索してみてら「トグルクランプ」と言う補助工具らしいです。 気になっていたので、この前のブラックフライデーで買ってみました。 開封。 2つずつ小分けで入っていました。 押さえる部品は自分で組めということだ(笑) ナットを1個外して、穴に通して、また締める。 単純です。 トグルクランプの土台とゴムの高さが一緒になるように、とりあえず設定。 レバーを起こすと解除で・・・。 レバーを降ろすと固定。 取り付けてみないと、どんなものだか、分からない。 ビスを打ち付けて、トグルク…

  • R5.12.8 まとめってほどでもない1枚

    トグルクランプなるものを買ってみました。 その辺には売ってないので、Amazonで。 あぁ、日々是好日。

  • バークランプのナットはどこにいった??そして補修する

    DIY時にバークランプをときどき使っているのですが・・・。 最近、締め付けているときに、ぐにゅ~っという違和感があります。 あれっ?締まらない??と思っていると、先端の蝶ネジが外れているんです。 先端の向きが付け替えられるようになっているので、外せる仕組みになっているけど、勝手にゆるんでいるのはいただけない。 kandzume.hatenablog.jp このクランプのナットは行方不明になりました(笑) 試してみると、片手(親指一本)で外れちゃうぐらいの締め付け力なんですよね。 ガチャガチャやっていたら、衝撃でそのうちにゆるんで外れちゃうわけです。 たまたま車の中にあったゆるみ止めナット。 も…

  • R5.12.7 まとめってほどでもない1枚

    クランプの先端のネジがゆるみやすい。 ひとつはナットが行方不明になりました(笑) どうにかしないと・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 異種製品がまたまた壁を越えちゃった瞬間

    世の中、全然違う用途のものがシンデレラフィットすることがあります。 そういうのを探しだして組み合わせるのが、何気に面白い(笑) kandzume.hatenablog.jp 最近、細めの金属棒と壁に取り付けるものを探してまして・・・。 ホームセンターに行って考えると、たぶんこれだよね~。 手すり関係のところにあるもの。 パイプの太さは9.5mm。 中空なんだよね~、コレ。 力がかかるかもしれないから、強度的に不安。 そして、ホームセンター内をぐるぐる回って、あ~でもない、こ~でもないとやったあげくにたどり着いた答えがこうなりました。 杭?? そう、先端が丸型のロープ止め。 太さは9mm。 で、…

  • R5.12.6 まとめってほどでもない1枚

    こんなペグ買ってどうするんだ?? 他の方に理解してもらえない、あんなことだよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart9

    先日切った木材の数々。 kandzume.hatenablog.jp スライドレールを置きながら、棚の脚の組み方をイメージしてみます。 22cmの長さを4枚並べます。 そして、厚めの板を横に置きます。 スライドレールと薄めの板をさらに置きます。 これが棚の脚になるイメージですが・・・。 薄めの板とスライドレールの厚みの差がそれなりにありました。 これでは、スライドレールに棚を付けられぬ(笑) なので、スライドレールと同じ厚みになるように自動鉋で削りました。 安心のツライチで~す♪ さらに、スライドレールの上に薄めの板をもう1枚重ねると、分厚い板とツライチになります。 でもさ、スライドレールは5…

  • R5.12.5 まとめってほどでもない1枚

    棚作り用として、さらに追加購入。 そんの感じで、どんどん重たくなっていくパターンか?? あぁ、日々是好日。

  • HiKokiコードレス冷温庫UL18DCのオプション、電気ケトルを買う

    ブラックフライデーでちょこちょこ買ってみました(笑) その中のひとつにHiKokiの小箱。 これ、冷温庫のオプションの電気ケトルです。 開封。 ケトル用のかごもついてきます。 かごを吊り下げる位置をいろいろ試してみたら・・・。 四隅に引っかかることが分かりました。 左隅は蓋を開けるときに邪魔になるので、右隅がいいと思います。 お湯を沸かします。 水をケトルのラインまで入れます。 これで400mlぐらいです。 蓋をねじって閉めま~す。 コードを12Vのシガーソケットに取り付けます。 本体側も12Vのボタンを押して起動。 差しただけでは繋がりませんよ(笑) 電源を入れます。 操作は、電気表示された…

  • R5.12.4 まとめってほどでもない1枚

    ブラックフライデーで頼んでいたものが到着~♪ 袋なだけあって、そんなに大きくないものばかりです(笑) あぁ、日々是好日。

  • エブリィのトランクに収納棚を作るpart8

    木工DIYが思ったよりも早く終わったので、もう少し頑張ってみることにします(笑) kandzume.hatenablog.jp エブリィからWIZ'Aのシステムキャリーを降ろしました。 つまり、荷室はほとんど載ってなく、いろいろ探れる状態に。 棚用として買ってきた木材をカットしていきます。 kandzume.hatenablog.jp アステージのボックスを切った板で挟むようにして、図面で考えたことが合っているかを確かめます。 むむ? 寸法通りに背板をカットしているのに、なぜか余裕が出る(笑) ボックスの横幅は425mmと表示されていたが、実寸は420mm。 他にも、板の厚みが30mmから28…

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part11

    台を作るのに必要なものが揃ったので、ついに組み立てていきます。 面取りを全然してなかったので、小鉋でしておきます。 まず最初に組むのは、中央の十字部分。 続いて、短いのを組みます。 そして、長いのを組んでいくのですが、無理があったのか、割れました(泣) ボンドとビスで補修しながら、無理矢理組み込みます。 なんとかここまで枠組みができました。 さらに、キャッスルジョイントの刻みをした脚を軽く入れてみます。 ユルユルだと思ったが、意外と入りづらい。 ハンマーで打ちつけながら、なんとか入れました。 でも、自分の技術が未熟で心配なので、ビスの助けを借りてしっかりと止めておきます(笑) 裏返して、天板の…

  • R5.12.3 まとめってほどでもない1枚

    30kg×10袋=300kgの重さが載っても全然大丈夫♪ 荒はあるけど、丈夫な台ができました。 こんな面倒な組み方、もうやりたくねぇ・・・。 あぁ、日々是好日。

  • バッテリーチェンソーでチャボヒバ2本を伐採する

    親父のかねてからの願い「チャボヒバを切り倒したい」をやります。 まず、150mm化したMUC101Dを出してきました。 周辺を見やすくするために、枝を落としていきます。 小回りがきくので楽よね~。 マルチポーズの梯子に足場板を載せたものを用意しましたが、ちょこちょこ立ち位置を変えるだけでほとんどの枝落としの対応ができ、仕事がやりやすかったです。 kandzume.hatenablog.jp 枝、全部落としました。 先端が詰めてあるのは、10年以上前に親子で剪定したからです(笑) 4mぐらいになってます。 落とした枝は電動剪定鋏で短く切って積み上げます。 芸術的な積み上げ(笑) 畳2畳分くらいの…

  • R5.12.2 まとめってほどでもない1枚

    安全にやるために伐採の段取りを知っている必要はありますが、HiKokiのCS3625は25cm級の太さの木を切り倒せます。 バッテリーチェンソーなのに、ぐいぐい押しても大丈夫。 結果、チェーンスピードは遅めでも切り倒せちゃうんだな~。 トルク型チェンソーとして名機ですよ、コレ。 あぁ、日々是好日。

  • 300kg以上の荷重に耐える台作りに挑戦する!part10

    今回は、台の天板を作っていこうと思います。 先日、カフェ板に活用できるいい方法をみつけたものでね。 kandzume.hatenablog.jp 長さ110cmのカフェ板3枚をつなぎます。 まずは、表面の模様や木目等から組み合わせを決めてしまいます。 ひっくり返して、裏面。 ポケットホールジグを置く位置を計測しながらマーキング。 ポケットホールジグを固定して、穴を開けていきます。 今回は5ヶ所に穴を開けました。 3枚中、2枚だけ開ければいいので、ビスケットジョイントと比べたら楽なもんです。 ポケットホールジグに2つの穴があるので、1ヶ所につき2つの穴を開けてます。 では、連結へ。 ボンドを端に…

  • R5.12.1 まとめってほどでもない1枚

    ある技の見通しがついたので、カフェ板で天板を作ります。 kandzume.hatenablog.jp 一気に進めるぜ。 あぁ、日々是好日。

  • DCMのポケットホールジグを活用してカフェ板をガッチリ連結する!

    木材の中では手軽なお値段で、DIYではだいぶ浸透してきた感があるカフェ板。 両端に山と谷があるので、連結も簡単。 ただ、裏に支えがないと連結した板が弱い印象もあります。 カフェ板の端をボンドでくっつけたくらいでは、パキッといくね(笑) 裏にベース板となるものが必要な素材。 最近、閃いてしまったので、あることを試してみることにします。 用意したのは、DCMで買ったポケットホールジグ。 kandzume.hatenablog.jp ポケットホールジグでカフェ板に斜めの穴を開けて、そこからビスで固定したらどうなのよ??と思ったわけ。 穴を開ける前に、ポケットホールジグの設定をします。 ひとつめは、板…

  • R5.11.30 まとめってほどでもない1枚

    新しいことを思いついたので試してみる。 ポケットホールでこれがうまくいったらちょっと面白いかもよ。 あぁ、日々是好日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用