Makita掃除機の棚ブラシで、オリーブ色をゲットしてみた。 ただ、機能的には白いものと何も変わらん。 色を合わせたかっただけ〜(笑) あぁ、日々是好日。
Kandzumeさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
Makita掃除機の棚ブラシで、オリーブ色をゲットしてみた。 ただ、機能的には白いものと何も変わらん。 色を合わせたかっただけ〜(笑) あぁ、日々是好日。
iPad miniを仕事でもプライベートでも愛用しています。 長年使ってきていると、やっちまうこともありまして···(苦笑) 画面を割ったまま、1年半以上も使い続けてしまいました。 iPadって意外とタフなんだと、逆に驚いています(笑) 流石に修理したいと思ったが、キャリアでの保証はとっくに切れていた〜! 自分で直すのも面白そうと思ったが、修理に出すのも経験かなと思って、専門店に頼むことにしました。 こちらのお店にお願いしました。 土曜日は驚愕の24時間営業!! 電話で確認をして、部品を取り寄せてもらってから修理となりました。 iPad mini第5世代は、ガラスと液晶が一体型らしくて、その分…
長年使った、iPad miniのケースを交換します♪ 5年ぐらい使った記憶があるので、もうボロボロ(苦笑) で、次のケースはどんなの? あぁ、日々是好日。
ロングカウンターテーブルを設置したいと考えています。 やりたいと思っていたけど、なかなか実現しなくて···。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今度こそ、やってみる! よし、ここの壁面に設置することにする! ところが、床から同じ数値で拾ってマーキングすると、高さが揃わない(笑) 4〜5mm、平気で狂ってくる。 有孔ボードっぽい穴も横で見ていくと揃わない(笑) なんじゃ、この壁?? あてにする基準がどこにもなくて参考にならない。 なので、レーザーを使うことにしました。 LASGOOの安物レーザ…
壁に横へ揃ったマーキングをしたいんだけど、床のレベルが均一ではなくて高さが参考にならなくてね···。 LASGOOのレーザーをあてて、答えを出しました(笑) Amazonの安物レーザーだけど、持っていると可能性が広がります。 あぁ、日々是好日。
本日、3つめの作業となります。 門扉の補修と幅広板の加工をした上での作業に、自分でも思うけど、よくそんなに動くわ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 落ち葉が積んであるところから、腐葉土を一輪車いっぱいにゲットしてきました。 深いタイプの一輪車だから、半端ない量です(笑) 腐葉土の他に、米ぬかも用意してあります。 これもまた、なかなかの量。 コイン精米所からいただいてきました。 この大袋を車から降ろすときに、袋に穴が開いて米ぬかがこぼれ出す、米ぬか騒動が実はあったんです(笑) つくづく、N-VANは米関係に要注意な車です(お前の車だ…
本日、2つめの作業! 1つめは門扉を直していました(笑) kandzume.hatenablog.jp 次は、1週間ぶりに幅広の板づくりの続きをやっていきます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 端が荒れ気味のままなので、縦引きをしてキレイに落とします。 直角精度、微妙な結果に終わったな・・・。 このぐらいなら、もう次に行こうと、自分を納得させる。 こだわり続ける時間はあまりないのである。 表面をやすりがけします。 京セラのダブルポリッシャーを使って、一気に仕上げることにしました。 接合したときに少し空いてしまった隙間には、ボンドを埋め…
先日、エクストレイルにふっとばされた門扉を直したいと思います。 kandzume.hatenablog.jp まず、埋木したところをドリルで穴開けします。 この中に長いビスが残されているのです。 ビス、なんとか取り出せました。 衝撃でグニャグニャに曲がっています。 ステンレスのビスを使ったのですが、一瞬でかかった力は凄かったということですね。 門扉の割れてなくなってしまった部分をストック材で切り出します。 使い古しの防腐剤注入2×6材を投入。 参考までに言うと、この材は13〜14年前に買ったもので、防腐剤注入材はそこそこ耐久性があるようですね。 家だと、もっと保たないと大変な話だが···。 縦…
ダボを自分で削り出しました。 自分がほしい木目のところで作れるって、強みだよね〜。 キレイに収まりました。 あぁ、日々是好日。
昨年、親父が購入した丸山製作所の動噴霧器。 kandzume.hatenablog.jp だいぶ活躍したが、シーズンで使い終わった後の対応がよくなかった···。 タンクにガソリンを残したままだったみたい。 キャブレター内のガソリンは使い切ってくれたような話だが、どこまで本当なのか···(笑) 始動する前にチェックの依頼が入りました。 まず、ガソリンタンクをチェック。 確かにガソリンは残っているが、残りわずか。 あと、タンクに錆びは無し。 キャブレターへ繋ぐホースを抜いて、タンクの古いガソリンを抜きます。 ちょっと奥まっていて、苦労しました(苦笑) でも、タンクを外すのよりは楽♪ キャブレターも…
1年ぶりのエンジン始動です。 ガソリンは交換した方が間違いないので、抜きます。 ここの手間を面倒くさがると、痛い目を見ます(笑) あぁ、日々是好日。
昨年度は別業務の仕事に追われて、農業のことはどこかに行っていました。 結構、頑張っていた時期があったんですよ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年は久しぶりに野菜の栽培ができそうなので、ホームセンターで買ってきました。 とは言え、手間があまりかからないものを選んでますが···。 ネギは本格的に植え付ける前に、植木鉢に植えて準備しておこうと思います。 サイズ的にはこれでいいかな。 泥々なので、一度洗っておきますか。 ところで、散水ノズルからの水漏れがひどい。 一応、ゴムパッキンを買っておいたので、交換してみます。 古いパッキンを取…
なんか、久しぶりに野菜の苗や種を買ってみた。 今年は野菜に手を入れられそうな感じなんです。 ネギは植えつけて様子を見ながら土を寄せていくから、何とかなるでしょ。 出番が来るまで、一度植木鉢に植えとこう(笑) あぁ、日々是好日。
4月も中旬。 新しい異動先の仕事も見通しが見えてきたころかなと。 いやいや、まだまだ分からないことだらけですけどね(笑) ところで、職場の机がフリーワークスペースに近い感じです。 立場上で一席分の机はあてがわれているんですが、周りの他の人は本当に荷物置かないのよ(笑) こんなところに立体的な棚を置く気になれないわ···。 kandzume.hatenablog.jp 頭の中を切り替えないといけないですね。 昨年使ってみて、すごく便利だったのは、この3連小物引き出し。 kandzume.hatenablog.jp なので、これを組み込んだ小物ボックスに変更しようと思います。 薄めの箱があるな〜程…
今の机で使えるようなものに再設計したいと思います。 高さは9cmの薄型でほぼ決まりかな? あぁ、日々是好日。
中古で買って7年は使ってきたピアノと椅子。 隣にある机の椅子としても活躍中。 表面はだいぶ荒れてきたかな(苦笑) ピアノ用椅子だから、高さ調整ができるのもメリット。 ただね、この周辺のビスがゆるんで外れやすいんです。 普段遣いで考えてないものだしね〜。 ここのビスなんかは行方不明(笑) 不足分のビスや接着剤をホームセンターで買ってきました。 接着剤は、ロックタイトの低強度ねじロックです。 ビスは微妙に長めにしてます。 貫通するから、1〜2mmぐらいなら大丈夫でしょ。 一応、締めてみてチェック。 特に問題ありませんでした(笑) ロックタイトをビスの頭周辺に塗りました。 シャバシャバしている接着剤…
ゆるゆるで外れてしまうタッピングビス。 行方不明になったのを補充しつつ、外れないようにロックタイトをつけちゃうことにしました。 ビスが小さめだから低強度にしたけど、大丈夫だよね?(笑) あぁ、日々是好日。
普段からWORKERS LAVELの小物入れにiPad miniを突っ込んで、腰にぶら下げています。 仕事中や作業中に両手が使えるのは、メリットが大きいのです。 kandzume.hatenablog.jp 前々から使っているWORKERS LAVELの小物入れは、いくつかポケットもあってなかなかに便利です。 ただね、iPad miniと言っても重たいから、吊り下げ部が壊れます(苦笑) こいつはすでに4代目です・・・。 ホームセンターに行ったときに、こんなものをみつけました。 WORKERS LAVELのFB-64ワークホルスターという商品です。 容量のあるポケットが2つ付いています。 iPa…
腰に付けるiPad mini袋を更新します。 新しいタイプを試みます(笑) さて、使い勝手は?? あぁ、日々是好日。
春は環境が変わったり調整したりする時期ですね。 ちょっとした依頼が舞い込んでくることも(笑) で、この電源タップを壁面に設置することになりました。 この手のDIYは以前にやったことがありますので、やり方の見通しはたっています。 kandzume.hatenablog.jp タップの裏側には穴があって、活用すると壁面に固定できるもの。 スリムビスの頭が、サイズ的にちょうど良かったです。 固定したい場所を割り出します。 コードの折れ曲がりも考えて、上から5cmのところで設置しようと思います。 穴の位置の割り出しは、ストッパー付き曲尺を使います。 上手く使うと、1回の測定で2方向の長さが割り出せるん…
あれっ? 指でゆるむ?! ちょっと、危なかったなぁ・・・。 トルク管理、気をつけようっと。 あぁ、日々是好日。
Makitaの18Vバッテリーで動くKebtekの電動剪定鋏。 買ってから、1年程使ってきました。 kandzume.hatenablog.jp 刃でよく使うところに、潰れが見られるようになってきました。 指の辺り、光り方が違うでしょ? 刃がこんな感じのまま、ずっと使っている方が多いんじゃないかと思います。 電気の力で押し切っちゃうから、問題なく使えちゃうと思うんですよね。 前回の剪定で柔らかめの枝が切れなくて、自分は気になってしまった。 kandzume.hatenablog.jp 今回は、電動剪定鋏の刃を研いでみます。 使うのはハンディタイプのダイヤモンド砥石。 刃のところに当てて、シュッ…
刄のこの辺り、潰れが見えます。 力で強引に切っているんだなぁ~。 試しに研いでみよう。 あぁ、日々是好日。
外出から戻ってきた嫁から「ウインカーが調子悪いから見て~!」と呼ばれる。 さっそく、ハザードで両方点滅にして確認。 リヤはどちらも点いています。 こっちは問題なし。 フロントは片側のバルブが切れたのか、点きません。 ちょっと出かけるらしいので、ついでにバルブが買えるなら買ってきてくれと嫁に頼む。 その後、イエローハットの店員さんと話をして買ってきました(笑) 分からないものは躊躇なく聞いてしまう、さすがだね。 さて、ボンネットを開けます。 ウインカーはヘッドライトの上側で、バルブへのアクセスもかなり楽勝です。 コネクターを捻ってから引っ張ると、バルブが出現しました。 さらにバルブを引っ張れば、…
エクストレイルのウィンカーバルブが切れたので、交換しました。 10年を超えて古くなってくると、不具合が起きてくるよね。 あぁ、日々是好日。
4月も下旬。 近所の公園の八重桜が満開でした。 見事でした。 これが終わる頃は、ゴールデンウィークへ突入(笑) 初夏が近づいて、我が家の庭のキンモクセイはかなり枝葉が繁っていました。 今回は、親父と共同で枝を透くことになりました。 まぁ、親父は指示出しだが・・・(笑) 細い枝はKebtekの電動剪定鋏。 柔らかい若枝への切れ味がいまいち。 刃をそろそろ研いだ方がいいのかも。 太めの枝や幹はバッテリーチェンソー。 HiKokiのバッテリーチェンソーCS3625を使いました。 繁っている中へチェンソーを突っ込みたいとき、程よい大きさのチェンソーだと思います。 切った後に落ちてくる枝には要注意ですが…
モクセイの木がうっそうとしていたので透きました。 小回りがきくサイズのチェンソーはこういうときにありがたい。 あぁ、日々是好日。
手頃な板を見つけたところから始まった、台所の棚DIY。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 前回、切ったものにオイルステインをします。 古びた缶だが、中身は蜜ロウワックスです。 俺もあのぐらい味のある人間になりたい(笑) 割り箸で蜜ロウを取って、板にペトッと擦り付けます。 そして、塗り広げます。 いい感じに色合いが変わっていきます。 これは、窓枠に取り付ける受け用の木材。 ビス穴の位置決めをして、マーキングします。 下穴錐で穴を開けておきます。 それを持ち込んで、窓枠にビスで打ち付けます。 位置は前回出してあるので、楽チン♪ 固定した木材…
防水効果を施すために、蜜ロウを塗ってます。 こんの感じで使っていかないと、なかなか使いきれないわ、蜜ロウ(笑) あぁ、日々是好日。
タイトルにはあのようにありますが、別に家の中から追い出されたわけではないですよ(笑) 前回、台所の包丁を研いで1ヶ月かぁ~。 kandzume.hatenablog.jp 先日、トマトを切ったら思うように切れず・・・。 指を当てても怖い気配は無し・・・。 研ぐしかないね~♪ いつもと気分を変えて、外で研ぐ(笑) 今回は刃先の研ぎだけにする。 荒研ぎ400番 中研ぎ1000番 仕上げ研ぎ3000番 今回のテーマ 刃先しかやらないからこそ、丁寧に砥石に当てる。 研いでいる過程が外だとよく見えるから、そんな想いに至った(笑) 次の包丁にいってみよう。 三徳包丁 先端に錆が出ています。 これも丁寧に当…
夕食の用意でトマトを切ったら、気持ちよく切れなかった・・・(笑) 研ぐしかないね! あぁ、日々是好日。
このだだっ広い掲示板に、画鋲で資料を貼り付ける。 広いと基準がないフリーダムな環境になるので、ドキドキする(笑) 曲がって貼ってあったら、笑われそうじゃん。 上下で測れば・・・なんて思うかもしれないが、これでもミリ単位で誤差が出て、最終的に曲がっていたりする(笑) ちょっと、やってみたいことがあったので、試してみます。 iPad mini用の三脚スタンドから、タブレットをつかむものを外します。 LASGOOのレーザーを台座に取り付けます。 これ、先日のカメラ三脚よりも安定性がさらに落ちます。 kandzume.hatenablog.jp この取り付け方はかなりオススメしないです。 では、レーザ…
フリーダムなボードに掲示物を貼る。 割とドキドキする案件です。 微妙に曲がってると、ボソッと言われることがあるし・・・(笑) なので、アレを使って、一気に仕上げました。 あぁ、日々是好日。
壊れた充電式掃除機を修理するシリーズです(笑) ここまで直しました。過去記事はこちら。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp で、前回やって問題になったのは、ここにあるはずのフィルターがいないこと。 自分の荷物をガサゴソと探して、ストックの不織布フィルターをみつけました。 10パックでホームセンター等で売ってます。 メンテナンス時にエアブローすると、だいぶ埃が取れるので再利用しちゃうけど、10.8Vの掃除機を使う人は持っていた方がいいと思います。 で…
Makita充電式掃除機用のフィルターストックをみつけたよ! これで、足りなかったのか揃う。 あぁ、日々是好日。
ずっと前から気になってはいたものの、手を伸ばさないでいたTAJIMAの後付セフ。 こいつも泥沼になることは分かっているもの・・・(笑) 開封。 このホルダーの溝にはまるオス形状のパーツがあって、抜き差しできるようになっています。 その日で、道具の入れ替えができるってわけだ。 TAJIMAの手工具を買わないとオス形状のパーツはついてこないデメリットはあるのですがね。 裏面はベルトを通す構造になっているのだが・・・。 このピンをねじると・・・。 外れるようになっていて、ベルト通しのところがガパッと開くようになっています。 後付けができるわけです。 さて、ここに入れるオスのパーツがないと活用できない…
今さらだけど、タジマのセフ(笑) 活用してみます。 あぁ、日々是好日。
手頃な板をみつけたので、嫁の依頼に取りかかっています。 kandzume.hatenablog.jp 我が家の台所の窓。 レトロな木製の窓にしたせいで、冬は寒い・・・。 今回は、棚板をどこに設置するか、マーキングしたいと思います。 窓枠の水平や垂直を確認したいので、レーザーを持ち出してきました。 Amazonで買ったLASGOOというメーカーのレーザーです。 kandzume.hatenablog.jp お安く挑戦できる時代がきてますよ♪ 付属のエレベーターマウントでは高さが足りず、カメラ用の三脚に固定しました。 LASGOOのレーザーはカメラの三脚に直で固定できます。 ただ、本格的にやりたい…
レーザーを出して、窓枠を計測してみる。 安物だけど、やっぱりあると便利だよね~♪ あぁ、日々是好日。
ジョイフル山新でいろいろ購入してきたもの。 kandzume.hatenablog.jp 端材コーナーを物色していたら、みつけた手頃な2枚の板。 長さ90cm以上あって、なんと1枚500円。 台所に棚を増やしてほしいという嫁からの依頼があったので、これで制作しようと思います。 板の幅が均一ではなかったので、縦挽をして調整します。 15.5cmで揃えました。 まずまずの結果かと。 さて、ここで台所の窓に行って、幅を計測します。 82.3cm あまりピッタリの数値で切ると、入らなくて大変になりそう。 82.2cmで設定して、マルノコでカットしました。 マルノコで切り落とした端材も棚作りに使います。…