形状や折りたたみ機能にひかれて買ってしまった···(笑) 刃が研げると言うし、長く使うにはいいんじゃないかな。 あぁ、日々是好日。
Kandzumeさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
形状や折りたたみ機能にひかれて買ってしまった···(笑) 刃が研げると言うし、長く使うにはいいんじゃないかな。 あぁ、日々是好日。
本日は定時で退勤。 急いで、家に戻ってきました。 この時間での外の作業時間は短い(笑) 40VmaxスプリットにEN400MPヘッジトリマアタッチメントをセットしました。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを装着。 そこに、ループハンドルのスプリットをセットしました。 これで使ってみて、ループハンドルでもハーネスの効果があるのか確かめたかった。 よし、現場に行ってみよう〜。 昨日、草刈りに入ったので、入りやすい足元にしてあります。 kandzume.hatenablog.jp バリバリバリとヘッジトリマで刈り込みました。 たぶん、以前にやった刈り込みラインと同じところで刈れたと思います。…
刈払機用ハーネスのデュオバランス、ループハンドルにもちゃんと効果があります。 機械の重さを全身に預けられるので、腕が疲れにくい。 Makitaスプリットでの生垣の剪定、だいぶ捗りました。 あぁ、日々是好日。
そうだ、草刈りをしよう(笑) 早速、HONDAの刈払機にガソリンを入れていきます。 えっ?混合じゃないって?? HONDAは4ストエンジンなので、ガソリンオンリーなのだよ。 では、始動。 そこまで苦労することなく、エンジンをかけることができました。 さすが、HONDA。 ハーネスは、ハスクバーナのデュオバランスを使います。 先日、自分の体に合わせて調整済です。 kandzume.hatenablog.jp 今日の現場で〜す。 青々としてるなぁ〜 すぐ脇の生垣をヘッジトリマで剪定したいので、今回は草刈りで足場を確保したいのです。 粉砕系刈払機の草の飛び(笑) ハーネスのおかげで、一気に刈ることが…
コレ、自分専用の三角ホーであります。 5〜6年前から持っていて、これまでに結構使い込んできました。 錆やら欠けやらで、だいぶお疲れな様子(苦笑) 今回は、この三角ホーを研ぎたいと思います。 以前に、親の三角ホーは研いだことがあるので、砥石を当ててあげれば研げることは分かっています。 kandzume.hatenablog.jp まずは欠けを取れるだけ取り除きます。 ダイヤモンド砥石の400番で刃先にゴリゴリ当てちゃいます。 この段階では、切れのことは気にせずに、欠けが取れるまで削っちゃいましょう。 刃先はあとで整えるので。 とは言うものの、欠けが凄くて、途中で切り上げちゃいましたが(笑) 次は…
三角ホーを研いでみた。 三角ホーを固定して、ダイヤモンド砥石の方を動かしてやる(笑) 手を切らないように油断大敵で♪ いい感じに仕上がりました。 あぁ、日々是好日。
1mの太めの塩ビ管と蓋を買ってきました。 コンパクトにするために、塩ビ管収納をやろうと思います。 kandzume.hatenablog.jp 早速、底面の蓋をはめました。 今回、この中に収納しておきたいものは、鯉のぼりのポール。 何気にまとめておくのが面倒なものです。 縛っておかないと、何か危ない感じがするのよ。 小箱に収まっていたネジ類関係は、ジップロックの中へ一度まとめてから、塩ビ管へ。 いや〜、かなりのものがひとまとめになって、来年取り出すのが楽になりそうです。 塩ビ管収納をあといくつか作って、塩ビ管受けの棚を作ると、保管の見栄えとしても面白いかもよ。 Makitaスプリットのアタッチ…
普段、鉛筆って使ってます? 子どもがまだ小学生なのと、自分も木工で鉛筆を使うので、結構鉛筆がいっぱいあるんですよ、我が家は。 これは、家で使っている手回しの鉛筆削りのひとつ。 コンパクトな白い鉛筆削りで、確か、カインズホームで買ってきたんじゃなかったっけ? 子どもから「うまく削れないので、見て〜」とのことで、まずは鉛筆が削れるかどうかを試してみます。 鉛筆をセット、ハンドルを回すと···。 う〜ん、削る音がしないなぁ···。 えぇ、やっぱり削れていませんでした。 鉛筆削りの中でトラブってるんでしょうね。 手回しの鉛筆削りは、背面から工具レスで削る部分を取り出すことが可能です。 リング部をつかん…
手回しの鉛筆削りで鉛筆が削れなくなった···。 大概、折れた芯が入っているものです(笑) あっ! いた、いた!! 取り除いたら、無事に削れるようになりました。 あぁ、日々是好日。
Amazonで買ってみた草刈り用の道具。 袋には、Husqvarna(ハスクバーナ)の文字が見えます。 これ、ハスクバーナの刈払機用ハーネス「デュオバランス」です。 両肩で背負う刈払機用ハーネスは、ご〜まる師匠のおかげもあって以前から気になってました。 ameblo.jp あと、先日に腰を痛めたことがあり、これから先は片方の肩がけより全身で支えた方がいいだろうと思うようになりました(苦笑) ところが、バランスXトリオを注文しようとしたら、納期未定の品になってますね···。 なので、今回は似たような造りのデュオバランスを選択しました。 胸のバックルには堂々とHusqvarna!(笑) 装着すると…
刈払機の肩かけベルトをついに手に入れてみました。 ただ装着するだけでは、これの真価は発揮できません。 調整、とにかく微調整。 だいたい納得いったかな? あぁ、日々是好日。
5月も下旬。 とっくに草刈りの時期ですね♪ 昨年はナイロンコードの他に二枚刃も試しつつ、草刈りを楽しみました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 楽しみながらやらないと、草刈りは続けられませんって(笑) で、昨年の経験から、二枚刃はしっかり角度を維持しないと危ないんですよね。 気を付けないと、地面をえぐって、キックバックももらいます。 ジズライザーを一応つけていましたが、この小ぶりなジズライザーは向いていなくて明らかに上級者向き。 カッコイイが、うまくすべらない(苦笑) なので、こんなものを…
ジズライザーみたいなものだけど、メーカーは違う(苦笑) そして、メイド・イン・ジャパン。 ついでに言うと、ジズライザーより安かった(笑) とりあえず、二枚刃の刈払機に付けてみる。 あぁ、日々是好日。
ホームセンターで4m用の手摺材を買ってきました。 お値段は1万円かからない程度でした。 この前、幅広に改造した梯子に取り付けたいと思っています。 では、開封してチェックします。 手摺の台座は金属でできているので、素材として安心。 素人だから、大事なところはきちんとした素材でありたい ネジ穴を隠すカバーだけプラスチックです。 梯子の側面に台座を取り付けようとすると、こんな感じになります。 手摺棒もあてがってみると、こうなるが···。 ん〜、取り付け位置が低いなぁ、たぶん。 あと、手摺の棒はさらに外側にはみ出す感じです。 この点については、横向きになって昇ることもあるだろうから、このぐらいの逃げは…
木製梯子に手摺? あまり見かけない組み合わせとなりそう(笑) いや、まずは使い物になるのかな? あぁ、日々是好日。
野菜の栽培は順調で、種でまいたトウモロコシやエダマメはすくすく育っています。 でも、発芽率がいまいちで数がうまくそろわなかったものも···。 間引きはするけど、そのまま違うところに植え付けてやるか! 以前にも、間引いたものをそのまま植え付けたことがあったね(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 自分は思い立ったら、衝動的に動き出している危険な男(笑) ホームセンターで細い移植ごてをみつけて買ってきました。 細いと、あまり土をほじくらなくて済むと思うんですよね。 苗にダメージが少なくて済む。 そして、この移植ごてはメイド・イン・ジャパン…
こんな細めの移植ごてもあるんですね〜♪ これで、間引き予定の苗をこっそりと植え替えてみようっと。 あぁ、日々是好日。
仕事を終えて帰宅。 すると、「水筒、落とした···」という話で、娘から渡された。 塗装がはげた、あのところね。 机に置くと、底面の座りが悪いらしく、カタカタ言ってる。 分かる、気になってしょうがないヤツね(笑) 金槌で叩いて、鈑金しようと思います。 キッチリ直すのは無理だけど、底面の座りぐらいなら、なんとかなるでしょ。 金槌の跡を少しでも減らすために、養生テープを貼ってから始めます。 そんなに力はいれずに、コツン、コツンと叩くとだんだん形が変わってきた。 こんなところだと思うが、どうかねぇ〜。 カタカタは言わなくなりました。 娘もこれならOKということで、簡易板金は終了。 こういう魔法瓶タイプ…
娘が水筒を落としたらしく、置くとカタカタ言ってると、娘から渡された。 これぐらいなら、簡単な板金で置くのには不満がない程度にはなるんじゃない? 興味ありありな私はやってみましたよ♪ あぁ、日々是好日。
屋根裏へ行くための梯子があるのだが、踏板がせまくて昇り降りがこわい···。 なので、梯子の改造が始まりました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回は本格的に組み立てていこうと思います。 前回、寸法どおりに切って、ポケットホール加工をした踏板。 ポケットホール周辺や表面のやすりがけをしました。 表面に汚れがついていたので、ちょうど消すことができました。 梯子の角は、鉋で面取りが施してありました。 もちろん、こちらも鉋でやっておきましょう(笑) 長い方も同様に、やすりがけと鉋での面取りをしました。 では、梯子と木材の合体作業に移ります。…
地域のホームセンター、ジョイフル山新が建て直しで一時閉店するそうです。 とにかく商品をさばく勢いで、お会計時に全品10%引きの太っ腹。 店内を見て回って、気になるものを買ってみました。 折りたたみの脚。 板につければ、テーブルになるね♪ 子どもの秘密基地にちょうど良さそうです。 ダイヤモンド砥石を2つ。 いつも使っているやつと同じもので、予備ストックとして買いました。 SK11のダイヤモンド砥石は3500円以上するから、こういうときに追加購入しないとね(笑) チョークラインの墨壷。 実は墨壷は持っていなくて、取り扱い初心者。 ずっと欲しかったので、こういうときに買っておくべきかなと。 ホームセ…
全品10%引きで買ってきたもの。 それ、いるか? 本当にいるか?? たぶん、なくても大丈夫なんだけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
職場でいろいろ持っていると置ききれなくて・・・(笑) 引き出しのワンスペースを借りて、自分の道具を置かせてもらっています。 HiKokiの冷温庫を置くために棚板を抜いたら、置き方に無駄がありすぎる。 ぐちゃぐちゃになるのが見えていますね。 まぁ、実際にぐちゃぐちゃになってるんですが(笑) ちょっとした板を置けば状況が変わるかな?と思っていたら・・・。 このダボはネジ式だったこと思い出す。 ちょっと考えがめぐったので、棚板を受ける金具を買ってきました。 ステンレス製のスリムな棚受け金具です。 固定用に大きめの穴が開いているのがわかりますかね?? この穴を活用して、さっきのネジ式のダボで締め付けま…
棚板受けのダボ部分を活用して、小さめな棚を増設してみました。 無加工でできるなら、これも有り? あぁ、日々是好日。
ちょっと寄ってみた農機具屋。 剪定鋏を見ていたら、アルスというメーカーの剪定鋏がいろいろあるんだよね~。 気になるものがあって、勢いで買っちまった(笑) はい、無駄遣い(苦笑) ちょっと独特な形のグリップ。 取っ手がアルミダイキャストらしいです。 一度握るとロックが外れる仕組み。 刃も切れそうな雰囲気です。 このV8PROという剪定鋏は、実は替刃式になってます。 こんな感じで、刃だけでも売ってる。 もしかしたら、このアイデアに近づくかな?と思って・・・。 kandzume.hatenablog.jp 刃だけなら、取っ手が無駄にならない?? いや、そもそも、こんなことができるのか?って話だけど(…
いつもとは違うメーカーの剪定鋏を使ってみたら・・・。 切れ味が違うなんてあるんだ~。 ちょっと不思議(笑) あぁ、日々是好日。
今年もこのシーズンがやってきました。 樫の生垣剪定です。 昨年、生垣の下を透いてみたんです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年も枝がワサワサしているけど、強くて太いのは圧倒的に少ない。 徒長枝を抜くのは効果があるようです。 今回は、ミラー周りを中心に枝を抜きます。 マルチポーズ梯子で、1mの高さまで上がれるようにしてから進めます。 基準はブロック塀なので、そこまで遡ってカット。 枝の方向性も考えながら抜いていくと、かなりの量を切ってる(笑) これでミラーは有効的に使えると。 この辺りは昨年は親父がやったようだから、切り方の考え方が…
樫の生垣の剪定を少しずつ始めました。 昨年よりは枝が出ていないとは思うんだけど、やっぱり成長する力は凄い(苦笑) 枝の方向性が落ち着いてくれば、またバリカン使えるかな? あぁ、日々是好日。
仕事に出ようと車に向かいながら、ふと左を振り向く。 すると・・・。 ああっ!マルノコの防塵ケースが置きっぱなしじゃん!! kandzume.hatenablog.jp 片付け忘れるなんて、本当に何やってるんだか・・・。 今週は雨が降ったから、見事に中まで濡れてる感じ。 木屑が水を吸って、少し膨張してる? 素直には出てこないぞ~(苦笑) 案の定、振ってもほとんど出てきませんでした(笑) 分解して、キレイにするしかないようです。 黒い蓋は、少し押し広げる感じで簡単に取れました。 ケース本体はネジで止まっているので、外していきます。 ネジは全部同じ長さでしたよ、 パカーンと開くことに成功。 1ヶ所だ…
ヤバい! 先週末からマルノコの防塵ケース出しっぱなしだった!! 今週、雨に降られちゃったよなぁ~。 丁寧に掃除しないと・・・。 あぁ、日々是好日。
剪定で愛用している岡恒。 10年目の道具(笑) ヤニ等で刃が汚れてきたので、クリーニングしたいと思います。 ネジをゆるめて分解します。 慣れて、仕組みがわかってくれば、そんなに難しいことではなくなる。 クリーニングには、リンレイの換気扇レンジクリーナーを使います。 ヤニや汚れがよく落ちます。 ブラシでこすって、洗い流します。 変色しているところは、研がないとどうにも落とせない感じ。 でも、刃はまだ切れるので、研ぎは次回にやることにします。 拭き取って、乾燥させる時間をとります。 その後、組み立てへ。 今回はシリコングリスでグリスアップ。 こすれるところを重点的に塗ります。 そして、ネジを締め込…
週末に向けて、剪定鋏のクリーニングをしま~す。 いや、使うかどうか分からないけどさ(笑) あぁ、日々是好日。
Kandzumeのもとへ木工の依頼かやってきました。 図入りで丁寧な説明付き。 ただ切るだけなら別に自分じゃなくても・・・なんて思うところですが、ここ最近は木工ができていないので、気晴らしとして快く受けました(笑) 職場公認の木工業務じゃん、ワ~イ♪ 手渡された材がこちら。 あっ、うん・・・。 結構、本数あるね(笑) 全部で14本ありました。 一本ずつ測って切るなんて芸がない。 スライドマルノコでズバズバ行こうじゃないか! ここからさらに環境を整えることで、一本ずつ長さを測らなくてもいい形へ作り上げていきます。 スライドマルノコを机にクランプで固定。 これでこの位置をキープ。 こちらは左側の端…
ご丁寧に図入りで指示書が届きました(笑) えっ? このカット、そんなに難しいですか?? なら、キッチリと品質を整えてから渡しますよ(笑) あぁ、日々是好日。
派手に折れたサイクロン。 そう、これは壊れた充電式掃除機を修理するシリーズ(笑) 前回、壊れたサイクロンで必要とする部品を割り出して、発注していました。 kandzume.hatenablog.jp そして、部品が届きましたよ~。 定価は420円(令和6年5月時点)だったが、実際は340円。 こんな部品でも、単品で出してくれるのはありがたい。 では、ネジをゆるめて、壊れたところを外していきましょう。 ハウジングの形状は・・・? ピッタリ、合います! ロック付きサイクロンだと、ネジを付ける場所や数が違うので、部品発注の際には要注意ね♪ kandzume.hatenablog.jp ネジを締め込ん…
補修用の部品が届きました。 これで、直るね♪ あぁ、日々是好日。
昔からよく行くジョイフル山新が改装閉店するとのことで、いろいろなものが安くなっている。 アウトレットセールで、ステップラダー229という梯子を買っちゃいました(笑) もう、半額レベルじゃん! ただ、よく考えて買わないと困ることにもなるので、買い過ぎには気をつけていますよ(笑) パッケージの写真を見ると、いろいろの形にして使うことができるようです。 これを見ると、アレと似てるよね~。 そう、マルチポーズ梯子だ。 kandzume.hatenablog.jp でも、今回のラダーには、天板用の板が付いている。 安定して乗るためには、ありがたい。 ステップラダーは、脚に横へ渡すパイプが付属しています。…
アウトレットに引かれて、買っちまった(笑) 機能性のある梯子は、いくつあってもいい?? あぁ、日々是好日。
子どもたちの秘密基地を作るんだい! 秘密基地に屋根をかけるために、昨日買ってきた長~い木材を切ります。 kandzume.hatenablog.jp ノコギリでの木材切断に息子が挑みます。 切り終わりでバキッとな・・・。 父親の偉大さが分かったかい?(笑) マルノコで目的の長さの270cmへカット。 切り出した材を柱の上にのせて、突き出す長さを決めて、片側を固体します。 反対側を固定する前に下の長さを計測します。その数値は172cm。 上は? 180cmぐらいあった(笑) ダメじゃん! 引っ張りながら固定していくため、ロープラチェットを利用して引き寄せました。 これで上も172cmにして、固定…
子どもの秘密基地に屋根がつきました。 喜んで、屋根下で遊んでいましたよ。 あぁ、日々是好日。