chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kandzume
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/19

  • R6.7.8 まとめってほどでもない1枚

    UV接着剤、気になって買ってきました。 とりあえず、何かくっつけてみるとします。 あぁ、日々是好日。

  • 介護用品選びの記録。はたして役に立つか??

    介護用品を買ってきた。 内容的にはまだまだ序ノ口レベルだろうと思う。 うちの親父、脊柱管狭窄症と診断され、先日に手術をしました。 術後の経過は順調で、予定どおり退院できそうですが、しばらくは不自由さがありそうです。 母親といろいろ見比べたり、本人と情報交換したりして、介護用品を決めていきました。 とてつもなく大きいダンボールを開封。 これは入浴用の椅子になります。 病院のシャワー室にあったものに近いものにしました。 高さ調整もできるから、まぁこれで大丈夫かなと。 お隣のダンボールを開封。 これは、浴槽の縁に取り付けることができる手摺。 実際に置いてみるとこんな感じ。 浴室の壁に穴を開けることも…

  • R6.7.7 まとめってほどでもない1枚

    親父が入院生活をしていましてね。 順調なので、予定どおりに退院してくると思うんだけど、何の準備も無しでは生活が難しいと思うんだよね。 いくつか介護用品を買ってきました。 少しずつ準備していきます。 あぁ、日々是好日。

  • 40Vmaxスプリット&JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mmで早朝草刈り!

    7月になり、土手沿いの草がえらいこっちゃになってきています。 朝6時前、草刈りに出動です。 少しでも音を小さめにと、40Vmaxスプリット機で行きます。 アタッチメントは、JET-FIT&マグナムゲータライン3.3mmを装着したナイロンコードカッターアタッチメント改。 kandzume.hatenablog.jp シャフト合体! 子どものときにロボットアニメが好きだったこともあり、こういう瞬間はたまらなく好き(笑) まぁ~現実は強度が落ちるから、途中から切り替えるバリエーション機は中途半端でしかない(爆) プロはメインでは使わないと思うよ・・・。 では、行きましょうか! 40Vmaxバッテリー…

  • R6.7.6 まとめってほどでもない1枚

    草刈り~♪ 40Vmaxスプリットとマグナムゲータラインの組み合わせで200m以上やってきたよ。 ゆっくり回すと己の体も負担は少ない(笑) 無理しない草刈り、いいと思う。 あぁ、日々是好日。

  • このプラスチックの欠片は何?洗濯機の中蓋が外れたぞ~前編~

    洗面台にポツンとプラスチックの欠片。 「これ、何~?」と思っていたら、衝撃的な物を嫁から見せられました。 「はい、これ。取れたから」 へ? 洗濯機の中蓋かい! さっきのプラスチックの破片は、ここの中蓋を取り付けるところが割れたからなのでした。 割れて、めくれあがっているのもあるね・・・。 一応、中蓋は戻せるので洗濯機は使える模様。 新しい洗濯機買う?? それとも、これは接着剤で直るか?? 試してみたいものがあるので、ホームセンターに買いに行ってきま~す。 本日もお粗末さまでした。

  • R6.7.5 まとめってほどでもない1枚

    この折れたプラスチックの部品、何? このあと、ものすごいことか分かる!(笑) あぁ、日々是好日。

  • 知っているかい?ナナフシのおねんねポーズ??

    朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…

  • R6.7.4 まとめってほどでもない1枚

    お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。

  • 苦肉のミニトマト斜め吊し上げ1本仕立てを紹介します(笑)

    今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…

  • R6.7.3 まとめってほどでもない1枚

    ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。

  • N-VANにウインドウウォッシャー液を補充する!

    N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…

  • R6.7.2 まとめってほどでもない1枚

    N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。

  • 改造ジャスティーⅡの角度を変えて使うとこうなった・・・。

    こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…

  • R6.7.1 まとめってほどでもない1枚

    角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのツールバック(小)は普段使いの仕事バックに転用できるか?

    仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…

  • R6.6.30 まとめってほどでもない1枚

    WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。

  • お世話になったこのスケール、交換だなぁ・・・。

    ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。

  • R6.6.29 まとめってほどでもない1枚

    長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。

  • スンポーくんみたいにジャスティーⅡを改造したけど、ある視点が抜けていたためにやり直し~!

    先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…

  • R6.6.28 まとめってほどでもない1枚

    改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。

  • 脇芽のクローントマトを誘因する!調子がいいぞ~!!

    トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…

  • R6.6.27 まとめってほどでもない1枚

    脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。

  • WIZ'Aのツールバックとツールボックスを追加で買ってみた!

    久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…

  • R6.6.26 まとめってほどでもない1枚

    出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。

  • ジャスティーⅡをスンポーくんみたいに改造してみない~後編~

    測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…

  • R6.6.25 まとめってほどでもない1枚

    できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。

  • ジャスティーⅡをスンポーくんみたいに改造してみない?~中編~

    あの魔改造が目に焼き付いて離れないんですよ・・・。 youtube.com そこで、KandzumeはジャスティーⅡを改造してみることにしました(笑) kandzume.hatenablog.jp 用意したスチールのフラットバーは結局使えませんでしたが・・・(苦笑) 定規貼り付ける案も考えましたが、手頃なものがみつけられなくて、ワンバイ材をジャスティーⅡに合わせて切り出すことにしました。 ワンバイ材は1.9cm厚。 ジャスティーⅡの溝にそのままでは入りません・・・。 自動鉋をとおして、溝に入るようにします。 1.9cm→1.75cmへ。 これで収めることができました。 続いて、これを7mmの厚…

  • R6.6.24 まとめってほどでもない1枚

    ワンバイ材を引き割って、ジャスティーⅡの溝にはまるものを作ってみた。 ねらいどおり、ピッタリ入ったよ。 結局、木で作るのが一番早いかも。 あぁ、日々是好日。

  • レトロなハサミを研いでみる!えっ?幼児用ハサミってそんな作りなんだ!!

    息子が小学校のクラブ活動にハサミを使うと言うので、嫁がハサミを探し出してきました。 これ、嫁が幼稚園のときに使っていたというもの。 よくそんなものを持っているな! 全部、金属でできている作りに、昭和の香りがします(笑) ただ、これは切れそうもない刃の状態である。 研いでから渡して~とのことなので、このハサミを研いでいきます。 まずは洗浄。 鉄素材にメッキなので、強力なケミカル「換気扇レンジクリーナー」でいきます。 その後、歯ブラシでこすりました。 その後、水で洗い流します。 ちょっとした汚れは落ちて、かなりキレイになりました。 メッキだから、ピカピカしてる(笑) 次は、刃を研いでいきます。 ハ…

  • R6.6.23 まとめってほどでもない1枚

    嫁の幼稚園時代のハサミを研ぎます。 よくそんなものをまだ持っていたなぁ~。 オール金属なハサミの作りに昭和の香りがします(笑) あぁ、日々是好日。

  • 刈払機のシャフトをキレイに!HONDAのUK425

    着々とHONDAの刈払機の復活が進んでおります。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 本日は、先端の方のこの汚れ具合をどうにかしていこうと思います。 使った後は放置プレー。 泥や草の汁が飛び散ったままです。 5年前からこの状態だけど、落ちるのかな?? いつもだったら、リンレイの換気扇レンジクリーナーと言いたいところだが、アルミの部分が多くて、使うのをためらいます。 アルミに使うと化学反応を起こして、最悪は溶けちゃいます。 教訓はこちらに。 sundaytreeclimber.hatenablog.com なので、今回はこちらを試してみよう…

  • R6.6.22 まとめってほどでもない1枚

    5年越しの刈払機の汚れを落としたいんだけど、レンジクリーナーだとアルミがやられちゃうんだよね~。 今回はマジックリンを頼ってみようと思います。 さて、汚れはどうなるの?? あぁ、日々是好日。

  • 折りたためる熊手をカスタムする~後編~

    折りたためる熊手の木の棒をステンレスパイプへと入れ替える変態的カスタム(笑) 前回は、分解して寸法を計測しておきました。 kandzume.hatenablog.jp 穴の位置をマーキングします。 木の棒を参考に同じ位置としました。 マーキングしたところをポンチでガツンと凹ませます。 ドリルの刃が逃げにくくなります。 SK11のドリルガイドを使って、真っ直ぐに穴を開けていきます。 丸棒に有効的に使えるのを知っているのは、一度体験しているからね♪ kandzume.hatenablog.jp 貫通した穴を開けることができました。 穴の質はボチボチだけどさ・・・。 熊手を取り付けました。 熊手、オ…

  • R6.6.21 まとめってほどでもない1枚

    ツルツルのステンレスの棒に持ち手を作りたい。 熱収縮チューブでやってみます。 あぁ、日々是好日。

  • ジャスティーⅡをスンポーくんみたいに改造してみない?~前編~

    マルノコで木材を直角カットするときに使っているジャスティーⅡ。 こいつは2代目だけど、ジャスティーⅡにはかなりお世話になってきた。 角材をキレイに切る技を覚えたのも、こいつのおかげ。 kandzume.hatenablog.jp 普段は折りたたんで収納しています。 だから、使うときに90°に合わせ直すのが手間になるが、不満といったらそのぐらい。 ガチな大工さんではなく、週末DIY大工だからさ~。 でも、最近見たh168さんの動画が頭の中から離れない(笑) youtube.com そうか、改造すればスンポーくんみたいになるのか! 調子にのって、フラットバーと貼り付けるメジャーを買ってきた。 ジャ…

  • R6.6.20 まとめってほどでもない1枚

    ジャスティーを改造?? うまくくっつくかな? あぁ、日々是好日。

  • Makitaの10.8V充電式掃除機をレンタル中♪ひそかにメンテナンスしてみると・・・。

    充電式掃除機の一台をレンタルしています。 面倒を見れる距離にはあるので、時々は様子を見たいと思っています。 で、メンテナンスしようと、引っ張り出してきました。 カップを開けてみると・・・。 ん? 何か、様子が変だぞ・・・。 ちゃんとフィルター部分が組めていないではないか! 無理矢理組んだのか、変形してる・・・。 悲しくなるね。 サイクロン側のカップを見ると、ゴミが多め。 数回使用して、それでもゴミを捨てていないな、これは。 Makitaだろうが、こういうことをやると壊れるから。 掃除機はメンテナンスしてなんぼなのよ。 では、ブロワでゴミや埃を飛ばしておきます。 フィルターを組めていなかったので…

  • R6.6.19 まとめってほどでもない1枚

    貸している掃除機の調子を見に来た。 あれ? パーツが外れている?? これではパフォーマンスは発揮できないぞ・・・。 メンテナンスしてやる(笑) あぁ、日々是好日。

  • 折りたためる熊手をカスタムする~前編~

    先日買った折りたためる熊手。 kandzume.hatenablog.jp YATSUYAというメーカーのものです。 取っ手が短くて、サッと使うための簡易的な熊手ではあるのですが・・・。 延長できないかなと妄想してみました。 kandzume.hatenablog.jp どうやら、1.9Φの鉄の棒でも行けそうな感じ。 とりあえずバラして、位置関係を知りたいと思います。 簡単には外れなかった(笑) ネジが外れて、壊れないようにメーカーがちゃんと気を使っています。 はい、バラバラ。 一回も使っていないのにバラバラ。 でも、世の中にはもっと男気のある方もいるので・・・。 sundaytreeclim…

  • R6.6.18 まとめってほどでもない1枚

    熊手、バラしてみるよ〜。 そんなに難しくなければいいのでけれども・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 出すぎた紅葉や樫の枝を電動剪定鋏で切っておく

    庭に自生した紅葉があちこちにあるのだけれども、ときどき枝が飛び出します。 これ、もうすぐ車に当たるよね・・・。 上にもかなり伸びていっています。 Kebtekの電動剪定鋏で切っていきます。 高枝となる延長棒も使って、地面から安全に(笑) 落とした枝にはゴツいものもあります。 このまま重ねれば、場所を取る・・・。 ここは細かくカットでしょう。 こんなときも電動剪定鋏ならだいたいのものは切れちゃうから、道具の持ち替えがなくて作業時間は早いです。 ということで、少しスッキリしました。 お隣の樫も透いて下の方をスッキリと。 切った枝は塀の裏側に収めました。 細かくしたから、できたわけだね。 今年は枝の…

  • R6.6.17 まとめってほどでもない1枚

    剪定で切った枝を短くする処理をするなら、電動剪定鋏がイイね♪ サクサク進みました。 あぁ、日々是好日。

  • 折りたためる熊手のカスタムプラン?あなたならどっち??

    いろいろ物語が重なって、廃棄するものと勘違いされそうなストック品。 この中には、こんなものもある。 洗って、キレイにして、全貌が分かるようにした。 塩ビ管じゃないか! 過去に使おうとして、結局使われずにストックしてしまったのさ(笑) 塩ビ管との組み合わせをねらっているのはこちら。 折りたためる熊手。 kandzume.hatenablog.jp 取っ手のカバーを引き抜いて、塩ビ管にあてがってみる。 ちょっとゆるい感じで入りました。 「延長」先生~♪ うまくやれば、延長棒として活躍しそうです。 塩ビ管、最強よ♪とアドバイスいただいたので、やる価値あり。 ところで、塩ビ管の中にはこんなステンレスの…

  • R6.6.16 まとめってほどでもない1枚

    ストック品の中から塩ビパイプ発見!(笑) たぶん、アレにあてはまると思う。 あぁ、日々是好日。

  • エアクリーナーをキレイに!HONDAのUK425

    エンジンとシャフトを合体させて復活したHONDAの刈払機UK425。 kandzume.hatenablog.jp ただ、このまま使うには心もとない(笑) なんといっても、エアクリーナーにエレメントがいない・・・。 間違いなくヤバいでしょう。 「農家の店しんしん」で刈払機の部品を見ていたら、これを見つけました。 HONDAの部品でエアクリーナーエレメントとありますが、部品番号を追っていったら、UK425用のものでした。 たぶん、当たりです。 試しにあてがってみました。 エアクリーナーの形状やピンの穴の位置等、不具合なくはまりました。 やったね♪ ただ、このままつけるにはエアクリーナーか汚れてい…

  • R6.6.15 まとめってほどでもない1枚

    HONDAの部品番号17211-ZOH-000 汎用エンジンのGX25のエアクリーナーエレメントらしいです。 あぁ、日々是好日。

  • 折りたためる熊手!さらにそこからの妄想プラン?!

    ホームセンターのバーゲンセールのときに買っていた、この赤い棒の道具。 これ、何だか知ってます?? ここの蝶ネジをゆるめて・・・。 上にグイッと押し上げると・・・。 見えてきましたよね(笑) そう、これは収納できる熊手。 60cmぐらいで短いんだけどね。 他にも金属タイプで折りたたみの熊手がある中、これにしたのは理由があります。 束ねているところがネジ式です。 先端は90°の角度に曲げているだけ。 Kandzumeの性格を知っている人は分かりそうだよね。 そう、補修又は改造できるタイプを選んだ(笑) ちなみに、この赤い棒は木の丸棒でできていました。 もう、いじってくれと言わんばかりの構成(爆) …

  • R6.6.14 まとめってほどでもない1枚

    この赤い棒の道具、何だ~? 砥石は全く関係ありません(笑) あぁ、日々是好日。

  • 先週は、トマト、ナスと世話をしてきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今日はピーマンだ! 同僚が土を増量してくれました。感謝(*_ _)ペコリ ただ、剪定は一度も入れずにここまで来ていました。 ピーマンはどんどん枝分かれをする野菜です。 たた、成長していくと、大きく2つに分かれるところがあるんです。 指で指している辺り、分かります?? そこをうまく使うと仕立てやすくて、そうなると大きく分かれるところより下の枝はいらなくなるんだよね・・・。 枝をたくさん残しておくと養分を取られちゃって、上の実の成りがいまいちになると思うんですよ…

  • R6.6.13 まとめってほどでもない1枚

    ピーマンに追加の土を入れてくれたのはよかったんだけど、剪定してからでもよかったかなぁ~? 今からでもやってみるか? あぁ、日々是好日。

  • 子ども包丁よりも劣る?そんな包丁は研いでしまえ!

    娘が夕食にトマトを切ってくれました。 上手に切ってるなと思ったけど、子ども包丁でやってました・・・。 もしやと思って、包丁を見比べてみたら、菜切包丁の方が切れない(苦笑) これはもう研がないとダメでしょう! お水を貯めて〜。 外でやっても気持ちのいい季節となりましたね。 忙しくて手を抜きたいけど、いろいろ試してみた結果、水を貯めて刃先を研ぐまではやらないと、いまいちなんだよねぇ〜 では、刃先のみ研ぎます。 荒研ぎ400番 一定の角度で研げば、一直線に研いだあとが残ります。 この形ができてしまえば、番手が上がっても同じように砥石を当てていけばいい。だから、結構大事なところだと思っています。 中研…

  • R6.6.12 まとめってほどでもない1枚

    ん、子ども用の包丁の方が切れる?? 終わってるじゃん。 研がないと・・・。 あぁ、日々是好日。

  • ジャンクから復活したカスタムMakita掃除機を2年以上使ってみての結果

    Makitaの18V充電式掃除機。 Kandzumeのカスタム機です(笑) ジャンクの修理から始まり、一体型サイクロンを取り付けてと、振り返れば結構手を入れた一台です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 排気口には、バイク用のエアフィルターを使っています。 Makita純正よりも抜けはいいものの、数年使ってきて、中がどうなっているか気になります。 久しぶりに開けてみることにしました。 パッカ〜ン! 中はどうだ? 思っていたよりもキレイ・・・。 ジャンク時代に開けたときが強烈だったから、拍子抜…

  • R6.6.11 まとめってほどでもない1枚

    修理してから結構経っている。 中がどうなっているか見てみたい(笑) あぁ、日々是好日。

  • 今日もMakitaの充電式掃除機でゴミをよく吸いとりました。 フィルターに汚れが目立つようになりました。 そろそろメンテナンスの時期かな? 開けてみました。 やっぱりね(笑) 結構、細かい泥や埃を吸い上げていました。 ブロワでクリーニングします。 埃を飛ばせ〜! 100Vのブロワで威力は充分。 キレイになりました。 組み立てて、クリーニング完了! これからもゴミを吸うのさ(笑) ところで、ブロワって一般的にあまり馴染みのない道具なんですか? この前、バーベキューで貸したらその結構な風量にビックリしていた人が多かったです。 こんな道具をもっている俺、普通の方じゃなかったんだ・・・。 まぁ、いまさ…

  • ■ - 俺の缶詰、何の味?

  • R6.6.10 まとめってほどでもない1枚

    今日もよく吸いました(笑) フィルター、そろそろヤバイかな? メンテしようっと♪ あぁ、日々是好日。

  • Kebtekの電動剪定鋏とアルスの剪定鋏をクリーニング

    気がついたら枝を切るようにしているので、ちょこちょこ使っているんです。 そうすると、刃先は木の汁でベットリ。 Kebtekの電動剪定鋏 アルスの剪定鋏 リンレイの換気扇レンジクリーナーでクリーニングします。 用途は明らかに違うのに、よく落ちる(笑) 泡を吹き付けて、歯ブラシでこする。 その後、水で洗い流します。 刃がヌメッとするなら、まだクリーナーが落ちきっていないです。 アルカリ性だから、よく落としてね。 電動剪定鋏の刃は、いつもキレイになってくれます(笑) そういう処理がされているのだろうね。 水分を拭き取って完了。 今後もちょこちょこ切るだろうから、分解せずにやりました。 枝に勢いがあり…

  • R6.6.9 まとめってほどでもない1枚

    剪定鋏に木の汁がベッタリと・・・。 このまま放置はよくないよね。 クリーニングします。 あぁ、日々是好日。

  • 復活!HONDAのGX25エンジンを刈払機へ戻す!!

    エンジンとシャフトがバラバラになった無惨な姿の刈払機。 なぜこうなっているのかというと・・・。 噴霧器にエンジンを載せ換えたから。 kandzume.hatenablog.jp でも、ポンプ部分が壊れてしまったのさ・・・。 kandzume.hatenablog.jp お役目御免なので、元に戻してやろうと思います。 戻すのはそんなに難しくない。 ここのナットを外して・・・。 こっちのシャフトに固定する。 適切なトルクで締めていたから、外すのはOK~♪ では、合体。 ネジ穴を合わせて、ナットで締め付けます。 これで始動はできるようになったけど、もう一手前。 エアクリーナーを開けます。 そうすると…

  • R6.6.8 まとめってほどでもない1枚

    エンジン、元に戻してみようかな? そんなに難しくないと思うんだけど。 あぁ、日々是好日。

  • ホームセンター端材で作業台脚をリノベーション?part3

    ホームセンターの端材で作業台用の脚を入れ替えたいと考えています。 スライドマルノコまで出して、ヤル気満々っすよ(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 端に割れがあったので・・・。 先端をちょっとカット。 そして、75cmのところでマーキング。 全部が同じ長さで整いました。 さて、次は足りない部分を作り出す作業。 3.8cmの厚みを切り出して・・・。 スライドマルノコにストッパーをつけて、量産体制でやってみたものの、なんかうまくいかないのよ・・・。 小さい木材を恐る恐る切っているから、精度が安定しない(苦笑) これなら、2×4材を切った…

  • R6.6.7 まとめってほどでもない1枚

    作業台の脚の長さ、この辺りにしてみようと思います。 さすがに90cmは止めて、75cmへ。 長めにしておけば、あとで短くできるもんね。 使いながら自分に合わせていきます。 あぁ、日々是好日。

  • プランター栽培のナスを2本仕立てに!

    先日はトマトのわき芽を取りつつ、1本仕立てで整えました。 kandzume.hatenablog.jp 今日はナス! だいぶ成長してきたので、そろそろ仕立てようと思います。 わき芽をうまく使って、2本仕立てにしていきます。 ポイントは最初の花。 すでに収穫されていますが、最初の花が実になったものがここにありました。 花の近くには強めのわき芽が出る習性があります。 これを活用して、2本仕立てとしていくわけです。 最初の花がついていたこの茎がメインの茎。 そして、こっちがわき芽です。 メインの茎と間違えるぐらい立派な太さのわき芽(笑) わき芽より下にある葉や小さめのわき芽はいりません。 放置すれば…

  • R6.6.6 まとめってほどでもない1枚

    プランター栽培のナスを剪定します。 そして、2本仕立てへ。 あぁ、日々是好日。

  • トマトのわき芽を使って、クローン増殖中?(笑)

    今年は同僚と共同でトマトのプランター栽培をしています。 トマトが大きく成長してくると、絶対に出てくるもの。 それは、わき芽! えっ! どれがわき芽か分からないって?? ここは茎。 上にどんどん伸びていくから、分かりやすいはず。 これは、葉。 垂れ下がっていくから、これも分かりやすいのでは? 茎と葉の間に出現して、どんどん伸びていこうとするこいつ。 これが「わき芽」です。 基本的にどの茎と葉の間からもわき芽は出てくるわけで、放置すれば繁って凄いことになります。 逆にわき芽の数をコントロールすることで、2本仕立て、3本仕立てとしていくこともできます。 kandzume.hatenablog.jp …

  • R6.6.5 まとめってほどでもない1枚

    このわき芽、どうする? 捨てる?? 試しに植えといてみる??? あぁ、日々是好日。

  • ホームセンター端材で作業台脚をリノベーション?part2

    変色してみすぼらしくなった作業台の脚を交換しようと思っています。 kandzume.hatenablog.jp とりあえず、ビスを外します。 きつめに作っていたから、なかなか抜けない・・・。 やっと取れましたよ(笑) 塗装のハゲはあるけど、まだまだ使える。 今回買ってきた角材の端材は、長さが約90cm。 前回は35cm どうする?高さ設定?? よく分からなかったから、仮にはめて立たせてみた。 90cmオーバー。 このまま使ってみるのも有りかもしれん。 大工さんが使うバッテン台も90cmぐらいだよね。 あと、仮にはめてみて気がついたところ。 前回は、3.8cmの厚みになるように全部を削っていたわ…

  • R6.6.4 まとめってほどでもない1枚

    カメラでうまく撮れないんだけど、ほんのちょっとの曲がりがあります。 これも引き割るのがいいかなぁ~? どうしよう・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 手軽な価格でストイックDIY?杉板で素敵な作品を作ろう??part1

    杉板の端材、1枚50円。 60cmぐらいはあるのに、とてつもなく安かった(笑) 使い道が見えないとこんなものか・・・。 kandzume.hatenablog.jp この杉板でちょっとした何か作れないかと思い付きまして・・・。 厚みはこの状態で1.2cm。 荒材のため、表面にざらつきがあるので自動鉋を通します。 うん、キレイになりましたね。 厚みは1cmへ。 で、幅は8.8cmありまして・・・。 これを引き割って、1cm角の細い棒にしていこうと考えています。 寄木みたいにくっつけながら作るものにしたいなと。 引き割る本数があると何気に大変なんだよね~(笑) しんどくならない程度に楽しもうと思い…

  • R6.6.3 まとめってほどでもない1枚

    杉板の厚みは1.2cmと。 引き割って、何か作ってみようかな? あぁ、日々是好日。

  • ホームセンター端材で作業台脚をリノベーション?part1

    ホームセンターに行ったときに、端材をついでに買ってきました。 行くと見てしまう、買ってしまう俺は、端材王だな(笑) ワンバイ材や杉板は何かに使えると思うので、ストック。 使われないこともあるから、ストックは何気に危険だがね(笑) 角材はなかなか出てこない太さ。 こちらは4.5cm こっちは5.4cm 根太かな? これらの角材でやってみようかなと思っているのが・・・。 これの補修。 3年以上前に作った、作業台の脚。 kandzume.hatenablog.jp 外に出しておくことも多くて、みすぼらしくなってしまった・・・。 木材の入れ替えで対応してみようかと。 ちなみに、脚の太さは4.5cm。 …

  • R6.6.2 まとめってほどでもない1枚

    以前に作った、作業台用の脚。 放置しすぎて、みすぼらしくなった・・・。 木を入れ替えようと思います。 あぁ、日々是好日。

  • 柔らかいうちに折る!タケノコノッポさんの本数を管理

    タケノコがニョキニョキ生えてくる季節となりました。 いや、本当に雨が降る季節と重なりますね(笑) こんな可愛いタケノコが・・・。 数日経つと、こんなにもノッポさんになる(笑) 混み合っていないから、気持ちよく見えるんですよ(笑) 少しずつ整理していたしね・・・。 kandzume.hatenablog.jp でも、油断すると、同じようなところから集中して出てきてしまう(苦笑) 柔らかいうちなら折れるので、竹林を整理するなら、今のうちにパトロールが必要です。 ここは間違いなく混むぞ。 なので、1本つかんで・・・。 ボキッとな。 楽勝♪ そんな調子で折っては並べます。 これも腐敗して竹の肥料になる…

  • R6.6.1 まとめってほどでもない1枚

    竹、ボンボン生えてくる(笑) 今のうちに折れば、コントロールできる? あぁ、日々是好日。

  • シンワのチョークラインを使ってみる!

    先日購入したシンワのチョークライン。 kandzume.hatenablog.jp チョークを買ってきました。 シンワ純正はなかったけど、なんとかなるでしょ(笑) 一応、環境には優しいタイプらしい。 チョークを入れる蓋を開けます。 チョークのボトルの先とサイズがドンピシャ(笑) チョーク、入れま~す♪ 7分目はこのくらいか? では、使ってみます。 初心者、チョーク(墨)を打つ! 一応、チョークはのりましたけど、ちょっと薄いか? まぁ、このまま使ってみましょう。 ちなみに、水を垂らして擦ると・・・。 チョークの線はほぼ消えます。 水拭きでも消えてくれそうですね。 長いものを切るときに、今度は使っ…

  • R6.5.31 まとめってほどでもない1枚

    チョークライン用のチョーク買ってきました~。 さぁ、中に詰め込んで使ってみよう。 あぁ、日々是好日。

  • 増設した棚でMakita充電器を使うと、共鳴してうるさくなった件~前編~

    先日、ネジ式のダボを活用して、棚を増設してみました。 kandzume.hatenablog.jp 「なかなかいいじゃん~♪」と思って、Makitaの充電器をこの棚板に置いて充電してみました。 戸があるので、そのままガラガラ~と閉めて充電させてみたら・・・。 いつもよりも充電器の鳴る音がうるさい(苦笑) 充電器の音が板を伝わって共鳴しているみたいなんですよね。 40Vmaxバッテリーの充電器はもっとうるさくなるので、結局は棚板から下ろして使っている始末で。 この状態での充電音はまぁまぁOKだったりする(笑) つまり、壁との接触が少なめならいいのかもしれない。 試しに1cmぐらい隙間を作ったら、…

  • R6.5.30 まとめってほどでもない1枚

    ここで充填すると、充電しているときの音がうるさい(苦笑) 見事に共鳴します・・・。 どうやったら止まる?? あぁ、日々是好日。

  • Makitaの40Vmax充電式ブロワMUB001Gで飛び散った竹の枯れ葉を駆逐する!

    夜に天気が大荒れでしたね。 翌日、竹の枯れ葉が車にたくさん張り付いていました(笑) こういうときって、道路も凄いことになってるんだよね~。 落ち葉ロード化している・・・。 こっちはもっと過激だぜ・・・(笑) 朝の出勤前だけど、見過ごしてはいられないので掃除します。 車の中から40Vmax充電式ブロワを取り出します。 落ち葉の回収、開始!! 濡れているけど、フルパワーの必要はありません。 4Ahバッテリー2つで、今日はなんとか切り抜けたい。 そして、結構な量が集まりました(苦笑) 集めた落ち葉を運ぶのにガーデンバケツが役に立ちます。 葉っぱの行方? また、竹藪の中に戻してやりました(笑) 落ち葉…

  • R6.5.29 まとめってほどでもない1枚

    台風並みの強風で竹の葉が飛び散りました(笑) 久しぶりにMakitaの40Vmax充電式ブロワで落ち葉を集めます。 造園屋さんが車で通りかかって、ブロワのことをジ~ッと目で追いかけてた(¬_¬) Makitaさん、本職の方へ実演で広報活動しておきましたよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • もうすぐ一時閉店するホームセンターで買ってみたもの

    地域のホームセンター、ジョイフル山新が建て直しで一時閉店するそうです。 とにかく商品をさばく勢いで、お会計時に全品10%引きの太っ腹。 店内を見て回って、気になるものを買ってみました。 折りたたみの脚。 板につければ、テーブルになるね♪ 子どもの秘密基地にちょうど良さそうです。 ダイヤモンド砥石を2つ。 いつも使っているやつと同じもので、予備ストックとして買いました。 SK11のダイヤモンド砥石は3500円以上するから、こういうときに追加購入しないとね(笑) チョークラインの墨壷。 実は墨壷は持っていなくて、取り扱い初心者。 ずっと欲しかったので、こういうときに買っておくべきかなと。 ホームセ…

  • R6.5.28 まとめってほどでもない1枚

    全品10%引きで買ってきたもの。 それ、いるか? 本当にいるか?? たぶん、なくても大丈夫なんだけどさ(笑) あぁ、日々是好日。

  • ネジ式ダボを効果的に活用した新しい棚の増設とは??

    職場でいろいろ持っていると置ききれなくて・・・(笑) 引き出しのワンスペースを借りて、自分の道具を置かせてもらっています。 HiKokiの冷温庫を置くために棚板を抜いたら、置き方に無駄がありすぎる。 ぐちゃぐちゃになるのが見えていますね。 まぁ、実際にぐちゃぐちゃになってるんですが(笑) ちょっとした板を置けば状況が変わるかな?と思っていたら・・・。 このダボはネジ式だったこと思い出す。 ちょっと考えがめぐったので、棚板を受ける金具を買ってきました。 ステンレス製のスリムな棚受け金具です。 固定用に大きめの穴が開いているのがわかりますかね?? この穴を活用して、さっきのネジ式のダボで締め付けま…

  • R6.5.27 まとめってほどでもない1枚

    棚板受けのダボ部分を活用して、小さめな棚を増設してみました。 無加工でできるなら、これも有り? あぁ、日々是好日。

  • アルスV8PROと岡恒で切り比べ!手に残る感触がこんなにも違う?!

    ちょっと寄ってみた農機具屋。 剪定鋏を見ていたら、アルスというメーカーの剪定鋏がいろいろあるんだよね~。 気になるものがあって、勢いで買っちまった(笑) はい、無駄遣い(苦笑) ちょっと独特な形のグリップ。 取っ手がアルミダイキャストらしいです。 一度握るとロックが外れる仕組み。 刃も切れそうな雰囲気です。 このV8PROという剪定鋏は、実は替刃式になってます。 こんな感じで、刃だけでも売ってる。 もしかしたら、このアイデアに近づくかな?と思って・・・。 kandzume.hatenablog.jp 刃だけなら、取っ手が無駄にならない?? いや、そもそも、こんなことができるのか?って話だけど(…

  • R6.5.26 まとめってほどでもない1枚

    いつもとは違うメーカーの剪定鋏を使ってみたら・・・。 切れ味が違うなんてあるんだ~。 ちょっと不思議(笑) あぁ、日々是好日。

  • 生垣を整えよう!ミラー周りをスッキリと!!

    今年もこのシーズンがやってきました。 樫の生垣剪定です。 昨年、生垣の下を透いてみたんです。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年も枝がワサワサしているけど、強くて太いのは圧倒的に少ない。 徒長枝を抜くのは効果があるようです。 今回は、ミラー周りを中心に枝を抜きます。 マルチポーズ梯子で、1mの高さまで上がれるようにしてから進めます。 基準はブロック塀なので、そこまで遡ってカット。 枝の方向性も考えながら抜いていくと、かなりの量を切ってる(笑) これでミラーは有効的に使えると。 この辺りは昨年は親父がやったようだから、切り方の考え方が…

  • R6.5.25 まとめってほどでもない1枚

    樫の生垣の剪定を少しずつ始めました。 昨年よりは枝が出ていないとは思うんだけど、やっぱり成長する力は凄い(苦笑) 枝の方向性が落ち着いてくれば、またバリカン使えるかな? あぁ、日々是好日。

  • MAX充電式マルノコPJ-CS53CDPの防塵ケースを置き去り?!雨ざらしにしてクリーニングが大変だったの巻

    仕事に出ようと車に向かいながら、ふと左を振り向く。 すると・・・。 ああっ!マルノコの防塵ケースが置きっぱなしじゃん!! kandzume.hatenablog.jp 片付け忘れるなんて、本当に何やってるんだか・・・。 今週は雨が降ったから、見事に中まで濡れてる感じ。 木屑が水を吸って、少し膨張してる? 素直には出てこないぞ~(苦笑) 案の定、振ってもほとんど出てきませんでした(笑) 分解して、キレイにするしかないようです。 黒い蓋は、少し押し広げる感じで簡単に取れました。 ケース本体はネジで止まっているので、外していきます。 ネジは全部同じ長さでしたよ、 パカーンと開くことに成功。 1ヶ所だ…

  • R6.5.24 まとめってほどでもない1枚

    ヤバい! 先週末からマルノコの防塵ケース出しっぱなしだった!! 今週、雨に降られちゃったよなぁ~。 丁寧に掃除しないと・・・。 あぁ、日々是好日。

  • 剪定鋏「岡恒」を分解してクリーニング&グリスアップ

    剪定で愛用している岡恒。 10年目の道具(笑) ヤニ等で刃が汚れてきたので、クリーニングしたいと思います。 ネジをゆるめて分解します。 慣れて、仕組みがわかってくれば、そんなに難しいことではなくなる。 クリーニングには、リンレイの換気扇レンジクリーナーを使います。 ヤニや汚れがよく落ちます。 ブラシでこすって、洗い流します。 変色しているところは、研がないとどうにも落とせない感じ。 でも、刃はまだ切れるので、研ぎは次回にやることにします。 拭き取って、乾燥させる時間をとります。 その後、組み立てへ。 今回はシリコングリスでグリスアップ。 こすれるところを重点的に塗ります。 そして、ネジを締め込…

  • R6.5.23 まとめってほどでもない1枚

    週末に向けて、剪定鋏のクリーニングをしま~す。 いや、使うかどうか分からないけどさ(笑) あぁ、日々是好日。

  • スライドマルノコで効率的な切断!環境整備がポイントだね♪

    Kandzumeのもとへ木工の依頼かやってきました。 図入りで丁寧な説明付き。 ただ切るだけなら別に自分じゃなくても・・・なんて思うところですが、ここ最近は木工ができていないので、気晴らしとして快く受けました(笑) 職場公認の木工業務じゃん、ワ~イ♪ 手渡された材がこちら。 あっ、うん・・・。 結構、本数あるね(笑) 全部で14本ありました。 一本ずつ測って切るなんて芸がない。 スライドマルノコでズバズバ行こうじゃないか! ここからさらに環境を整えることで、一本ずつ長さを測らなくてもいい形へ作り上げていきます。 スライドマルノコを机にクランプで固定。 これでこの位置をキープ。 こちらは左側の端…

  • R6.5.22 まとめってほどでもない1枚

    ご丁寧に図入りで指示書が届きました(笑) えっ? このカット、そんなに難しいですか?? なら、キッチリと品質を整えてから渡しますよ(笑) あぁ、日々是好日。

  • Makita10.8V充電式掃除機の修理part7~サイクロン復活!修理完了!!~

    派手に折れたサイクロン。 そう、これは壊れた充電式掃除機を修理するシリーズ(笑) 前回、壊れたサイクロンで必要とする部品を割り出して、発注していました。 kandzume.hatenablog.jp そして、部品が届きましたよ~。 定価は420円(令和6年5月時点)だったが、実際は340円。 こんな部品でも、単品で出してくれるのはありがたい。 では、ネジをゆるめて、壊れたところを外していきましょう。 ハウジングの形状は・・・? ピッタリ、合います! ロック付きサイクロンだと、ネジを付ける場所や数が違うので、部品発注の際には要注意ね♪ kandzume.hatenablog.jp ネジを締め込ん…

  • R6.5.21 まとめってほどでもない1枚

    補修用の部品が届きました。 これで、直るね♪ あぁ、日々是好日。

  • ステップラダーという多目的な梯子を買ってみた!

    昔からよく行くジョイフル山新が改装閉店するとのことで、いろいろなものが安くなっている。 アウトレットセールで、ステップラダー229という梯子を買っちゃいました(笑) もう、半額レベルじゃん! ただ、よく考えて買わないと困ることにもなるので、買い過ぎには気をつけていますよ(笑) パッケージの写真を見ると、いろいろの形にして使うことができるようです。 これを見ると、アレと似てるよね~。 そう、マルチポーズ梯子だ。 kandzume.hatenablog.jp でも、今回のラダーには、天板用の板が付いている。 安定して乗るためには、ありがたい。 ステップラダーは、脚に横へ渡すパイプが付属しています。…

  • R6.5.20 まとめってほどでもない1枚

    アウトレットに引かれて、買っちまった(笑) 機能性のある梯子は、いくつあってもいい?? あぁ、日々是好日。

ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kandzumeさん
ブログタイトル
俺の缶詰、何の味?
フォロー
俺の缶詰、何の味?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用