30代サラリーマン男が、鈍足ランナーなりにランニングへの疑問・興味について実体験を元に調べたことを発信していきます!
選べる4種類 日々の通勤ランにおいては、asicsのダイナフライト3を愛用しています。 ランニングを初めて最初に使いだした初心者向け鉄板のGT-2000 6 と同じようなクッション感でありながら、軽量(ダイナフライト3:約230g(24.5cm)、GT-2000 6:約290g(24.5cm))かつメッシュアッパーによる通気性良好と普段使いに適したシューズです。そして当代の走行距離が600kmに近づいておりそろそろ次を、いや後継のダイナフライト4を確保しようかな~とネット検索したところ似通った名前のシューズを発見。 その名も【DYNABLAST】 https://corp.asics.com/…
コーヒーフレッシュに入ったスポーツドリンク? 夏場のランニングにおける塩分補給の重要性をまとめたエントリーを書いて以来、手軽に塩分摂取できるアイテムを捜索してました。 freerunforlife.hatenablog.com 悩んでいたのは練習中の補給について。短時間であれば練習前後に摂取するだけで良いのでしょうが、ロング走やロングトレイルをするとなるとさすがに用意は必要。しかし経口補水液をガブガブ飲むのもつらいですし、持ち運びで嵩張るのが難点。そんなわけで足元使用していたのが経口補水パウダー。経口補水液の成分を粉末としたもので、水場さえ確保できればまとまった塩分摂取が可能です。 本来は容器…
ランニングにおけるシューズの寿命 走行距離で寿命を考える場合、レース用なのかトレーニング用なのかでも変わりますが一般的には500~1000km程度とされることが多いようですね。結構幅が広いですが、初心者ほど擦り足になりやすいので寿命は短くなりそうです。 実際に、こちらがランニング始めたての時に購入したasics GT2000-6 の裏面になります。走行距離600km程度でリカバリシューズに格下げした対象ですが、アウトソールの溝が全体的に消えかけており、特に靴底の外側の摩耗が著しくミッドソールが露出してしまっています。 トレッドミル使用時の寿命は? 一般的にシューズの寿命というのはロードでの使用…
ランニングでの擦れ・マメ防止について(ワセリンとプロテクトJ1の比較)
ランニングにおける皮膚のトラブル ある程度練習に慣れてきた初心者が、いざ距離を伸ばした時に起こりやすいのが靴擦れによるマメ・血豆です。自身も20km以上走る時には「小指と薬指の間」「母指球の外側」や「踵」でマメに悩まされます。いざできてしまうと治るのに時間がかかる上結構痛いんですよね・・・ ワセリンによる皮膚保護 先人方のブログを拝見し、靴擦れ対策として ・靴下の厚みを変える ・靴下を5本指タイプに変更する ・マメ発生近辺の靴紐を緩める、締める 等々しましたが残念ながら効果なし。どうしたものかと最終的に手を出したのがワセリンです。半信半疑で使ってみたところ効果は覿面。1月に60km弱のロング走…
どれだけ摂ればいいんですか!? 熱中症の恐怖 というのも、以前耐暑訓練の一環として休日の日中(30℃弱)に20km走を実施したのですが(素人が何やってんだという話ですが)、終了後に両足に痺れを感じ、続けて気怠さと共に両手に痺れが発生。これは不味いと自販機でポカリを買い込み木陰で1時間ほど休憩。這うように自宅に帰還し水シャワーで体を冷やし倒れこむように横になりましたが、一日中頭痛と吐き気で地獄を見ました。 当日の装備としては ・アクエリアス経口補水液×250mL(ソフトフラスクに充填してポーチin) のみという自殺行為だったわけで、以来日中では必ず水飲み場がある公園の周回とし30分置きの水分補給…
お盆前に大変珍しいことに(オイ)有給が取れたので、早朝3時に起きて気合を入れて25km走を実施・・・のはずが盛大に寝過ごし気づけば6時前。 夏の日中に15km以上走ると、どうもその時は良くても後から頭痛に苛まれるため(脱水でしょうかね?)人気の少ないジムにてトレッドミルジョグを10km実施。 トレッドミルjog 快適な屋内ジョグにて繋ぎ実施( ´艸`)。さあて明日こそロングを。 にほんブログ村
初めまして! 突然ですがブログを始めます。30代のおっさんランナーです。 流行りの新型コロナウィルスで大会が全滅し、加えてランナーへの冷たい視線も加わり毎日の練習にも精が入らず・・・これではマズイと感じたことから、心機一転ランニング愛(笑)を日々綴っていこうと思います。 ランニング歴 2019年2月ごろからポツポツと走り始め、週3~4回の練習を継続中(週2~3回:通勤ラン、週末1回:ポイント練習もどき)。 始めたきっかけ 仕事のストレスと不規則極まる生活により、体重が10kg以上増加。達成感もやりがいも感じられない日々の苦痛の中、藁にも縋る思いで何故かランニングに手を出す。体重を元に戻すと共に…
「ブログリーダー」を活用して、DGmetさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。