このコラムシリーズ「魚のヒミツ大発見:生き物のふしぎパワー」は、釣りという趣味を通じて自然や魚について深く学ぶことを目的としています。 「好きこそものの上手なれ」の精神で、釣りの技術向上だけでなく、魚たちの生態や行動、進 […]
三浦半島中心に青物やシーバス、ヒラスズキ、メバル、カマスなど地磯中心にルアー釣りで開拓し情報発信するブログ。良く行くポイントは西は荒崎から油壷、南は城ヶ島、宮川、東風崎、高磯、剣崎あたりを徘徊
このコラムシリーズ「魚のヒミツ大発見:生き物のふしぎパワー」は、釣りという趣味を通じて自然や魚について深く学ぶことを目的としています。 「好きこそものの上手なれ」の精神で、釣りの技術向上だけでなく、魚たちの生態や行動、進 […]
最近仲間から三浦の海色が悪くなっているとの報告があった。ここ数年より遅い感じもするが、ようやくブルームが発生したようだ。今日は東京湾、三浦半島で発生する春季ブルームについてまとめてみる。三浦半島では春になると海が濁ったり […]
黒潮大蛇行という現象が2017年から7年9ヶ月という観測史上最長の期間続き、三浦半島でも大物の恩恵から磯焼けなどの問題を起こしてきたが、2025年5月について終息の兆しが見られているとのこと。 釣り人の視点から、この大蛇 […]
衝撃のクドア発見!ヒラスズキフライに合う最強ソース3選 今日はヒラスズキのフライに合う我が家御用達ソースを紹介したいと思います。 春のヒラスズキシーズン到来!! 春になり、三浦半島の磯では春の嵐とともにサラシでヒラスズキ […]
昨日のコンディション 【風の強さ向き】南西風 10m/s 突風時12m/s 【天気】晴れ時々曇り 【潮回り】大潮 【19:00-22:00までの潮】18:59に干潮のため、最初は干潮から徐々に上げ潮に転じる時間帯 「釣れ […]
エギング経験も1年半が過ぎた。 半年前に書いた記事からさらに多くの事を学んだので、今回は[これから三浦半島でエギングをはじめる方へ」の続編 2年目は真冬の2月もアオリイカを狙って、ここまで順調に釣果を伸ばしている。 「冬 […]
ChatGPTが出てから仕事でAIを会社や自分のいる業界に与える影響を考え、この3年間仕事にしてきた。 この3年間のノウハウを釣り業界に当てはめて考えてみようと思う。 2年前にも一回記事にしたことがあるが、(だいぶレベル […]
先日はシャローエリアの地磯で使っているルアーについて紹介したが、 今回は主にロッド、リール、ラインに
最近、三浦半島夜の部と言う言葉を使っているが、、 もっとクラスターをわけるとすると、 三浦半島、下潮
先日からちょいちょい釣果動画をショート動画であげていたのですが、AIに力も借りながらyoutubeを
以下の記事は2022年1月から2025年4月までのヒラスズキ(夜の部)で蓄積してきた記事のまとめを生
普段、三浦半島の磯シャロー帯で使ってるルアーについて、前から記事書こうと思っていたけど、 私の釣りは
先週のメバリングが楽しかったので、今日も尺メバル狙い。 去年、ヒラスズキ開拓に訪れて、開拓できなかっ
今日は小潮の上げ。 ゆる〜い 潮。 風は南風8,9m 風を利用すれば十分釣れる日。 ただし、 上潮は
今年の2月くらいから、 南風が吹くような日はアオリイカを釣りに行くようになり、 無駄に夜磯のヒラ開拓
今週も同じエリアへエギングに。 一度、釣れたら徹底的に同じエリアへ通って攻略しきる。 先週は上潮で入
ほげた 笑 昨日は、 小潮で日没からゆっくりと潮が上がる苦手なコンディション。 先月好調だったアオリ
チヌは余り美味しくないイメージを持っている。 しかーし。 三浦の海なら、 きっと美味いはず。 三浦の
結論。 ほげた。 一昨年、エギングして風7m以上吹くと、シャローエリアは濁りが出て釣れない。って答え
このところ、エギングが好調だったので、なかなかメバリングにシフト出来ずにいたが、今日は潮と風がドンピ
釣りの話というより、 アオリイカを釣っていて、 どの時期でも釣り上げた後、 アオリイカの胴体が周りの
満月まわりなので、昨日はエギングを選択(むしろ、エギングが楽しくてエギングしかしてない、、) 前回、
今週は 釣り行けなかった。 いや行かなかった笑 だって、昨日雪降ってるんだもん。 数年前だったら、普
今週末は暖かい! これはメバルが熱いはず! しかーし 2週間前に800gくらいのアオリイカが釣れたポ
結論から 昨日はほげた。 タイトルはホゲた言い訳ww だって、 狙いはソコリ前後、 北風微風ってwi
昨日、夜の磯を歩いていると面白い事があった。 磯の先端まで両サイドがスリットになっており、先端の途中
苦手な満月周りだし、月が出るまでは磯メバリング開拓しつつ、月が出たタイミングで、真冬のエギングやって
肋骨の怪我で1番釣れる時期をやらずに、気づけばそろそろ夜磯のアフターメバルも釣れ出す時期になって来た
肋骨にヒビが入って1ヶ月が経ちました。 最初の2週間は治る手応えはなく、ただ痛かったのですが、 先週
えーっと、 肋骨にヒビが入りまして、 今がピークの 夜ヒラは 今シーズン1匹も釣らず、 恐らく終了し
明けましておめでとうございます。 年始早々、明るい話題でないのですが、、 一昨年くらいから、 右肩が
大晦日。 今年も釣りが大好きなまま、 平均すると毎週1回通い、 魚に楽しませてもらった。 今年は明ら
今日は釣り納め。 なんとか22時半のソコリ後の上げまでやりたいが、 産卵前のメバルも釣りたいので日没
シーバス、ヒラ開拓6連敗中。 今日のような潮周りは誘惑が多く、既に開拓済みのポイントへ行けばほぼ釣れ
昨日は南西爆風攻略へ。 冬の南西爆風で釣れる場所の選択肢が一つしかなく、そこに頼るのではなく、釣れる
アンケート取らせて頂いてる中で、どうやってルアーでこれからのシーズンを攻略するか悩んでる方も多そうな
今年の冬シーズンは、最初に一本マルを釣ってから、ひたすら新規開拓してるが、現在5連敗中 今週はライブ
昨日は貴重な週末 例年通り年末に向かって忘年会などなどで週1しか行けない状況が続く。 ただ、昨日の予
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 おかげさまで当ブログも開設から5年目を迎えることができ
今週は行くタイミングが、日曜日の日没から20時半までしか時間がなかった。 大潮、新月なので潮位が動く
昨日も夜ヒラ攻略修行へ行ってきた。 イカの誘惑はあれど、夜ヒラ開拓一本に集中モード。 開拓仲間もいけ
満月まわりだけど、 曇り。北風7m 大潮 夜ヒラ開拓にはもってこい。 今日もホゲ覚悟の開拓へ。 ポイ
先週末から、夜のライトゲームへシフトし 70近いシーバスと順調な滑り出しだったので、昨晩はヒラスズキ
今日は昨日より北風が強くエギングというよりライトシーバスコンディション。 風が若干弱いかなと思いつつ
昨日、夕まずめに少し時間が出来たので、メッキを見つつエギングへ。 去年もこの時期のエギングは急激に渋
今朝は、メッキを軸に4時間色々見てきた。 結論から 笑 私のブログ運営ポリシーとして、ホゲても釣れて
先日、はじめて三浦半島の磯でメッキが釣れた。 釣れて気づいた事について、備忘録程度にまとめておく。
数年前からずっと釣りたいと思いながら、秋の青物やシーバス、アオリイカとなかなか優先順位が上がらずにい
自分の釣りのスタイルは 潮位、風、季節、月の状況をパラメータとして、 その中から一番釣れる確率の高い
だいぶ涼しくなってきたので、朝マズメはやらずに11時から夕まずめ17時まで徹底的に開拓してきた。 着
今年サーフで一本も何も釣ってない笑 今日は自分の中では、釣れる日。 小潮周りの上げ 曇り コノシロが
今朝、行く気満々で3時半に目覚ましセット。 朝の天気も雨は問題なさそう。 今日のテーマは昨日、釣れた
去年から、秋シーズンはエギングをしているが、秋シーズンの三浦半島はサーフのコノシロ付きの大型青物、シ
タイトルに反して、今朝は狙う魚種を迷いに迷った。 サーフのシーバス ローライトの時間帯に時合いがある
北風! サーフは行かず、連休最後は久々に青物釣りに! と言ってもエギングとの二刀流で! 去年までは自
このまえ、雨の次の日にエギング行って5時間近く投げてほげた所に性懲りもなく行ってきた。 エギング前に
去年からエギング初めて一年が経ちました。 正確には、2023年9月から11月の秋イカ。 2024年5
今朝は北風7mとサーフ的には良い風。 ただ、朝がソコリのため潮が少ないので、セオリー通りならサーフは
先日書いた記事で、まとまった雨の後、かつ潮周りが小潮、長潮が重なると潮の入れ替わりが行われず、イカな
昨日は低気圧が抜けて、良い感じの北風が入ってきたので、磯で青物復活しそうと思っていたが、案の定、仲間
昨日のエギングでほげた事で思考が答えを求めてフル回転してる。 去年からエギング始めたので、経験足りて
昨日から雨が続き、今日午後には落ち着きそうなのと、 15時半に満潮潮止まり、風も北西とイカが入りそう
待望の北風、そして涼しい、そして雨、さらに中潮。 ただ、風が思ったより強い。 しかし、何を狙うか迷う
エギングに集中しよう集中しようと思いながら、サーフの青物が気になっていたが、ここに来て三浦サーフから
約2週間、釣りから遠ざかっていたけど、 鼻の手術で弱りきっていたがようやく回復 まだ、鼻血やら鼻詰ま
5年ほど前から、鼻にポリープがあり風とか引くと鼻詰まりがやばい。 どこかで手術して取り除こうと思って
Googleからの三浦半島、青物キーワードでアクセスがこの2週間上がり続けてる。 サーフで青物釣りの
息子の無事駅まで送り届けて時間があるので、先日ブログで北風が吹き出すと湾奥からプランクトンが流れてき
ここ最近、Google検索で三浦半島、青物のキーワードでブログにアクセスが急増している。 毎年この時
昨日のブログで書いたように今朝は行く気満々でいた。 頭の中では青物を片隅に置きつつ、エギングをやるつ
三浦半島の青物を追う上でシーズナルなパターンを自分の中でイメージして作っておくと良い。(人それぞれ)
今朝は全てにおいて釣れるフラグたってたので、昨日まで行く気満々でいたが、、 長男がサッカーで怪我した
北風が強い! 秋が近づくと北風吹く日が増えてくる。 それに伴って東京湾内の豊富なプランクトンが三浦半
台風の影響で週末は釣りに行けずにいたが、今日は昔から仕事仲間と飲みに行きエントロピーの話で盛り上がっ
今年のカマスは例年より量が少ないのか、食いが浅い。 ただ、今朝は新しい潮がはじまるのと、台風前の荒ぐ
よくSNSで今日は何ヒット何キャッチ何バラシとポストしているのを見かける。 昔は自分もそんなポストを
今朝、どこに入るか迷いに迷った。 基本はローライトから日の出はエギング、その後は青物が入ってたら青物
三浦半島もここから青物トップシーズンに突入するが、7月、8月と今年はコンスタントに青物釣れたので早々
台風後、用事があり行けなかったが、今朝は釣れてたのかな? 今年はワカシ、イナダ、カツオ、ぺんぺん、カ
ちょー久々に2日連続釣り。 台風前の荒食い期待と昨日の感じからカマス祭りが始まりそうなので気合いで2
お盆休み! 奥様は仕事だし、子供達も部活がないので釣りし放題笑 昨日も起きたが二度寝してしまい、今朝
ここ最近は暑さが戻り、青物の活性も下がってそうな気がしたので、なかなか足が釣りに向かわずにいた。(と
昨日朝は曇りなのと潮周り、風も悪くなかったので青物を狙いに行ってきた。 ポイント選びとして、先週好調
8月に入り一旦、2024年青物前半戦振り返り。 データがそこまでないので肌感覚での振り返りをしてみる
青物を見失ってしまい、カマスも例年と着きどころが変わりかなり厳しい状況に追い込まれつつあったが、 新
冬の夜磯でヒラやメバルを釣るまでが難しいと感じてる人が多いと思う。 実際、私も釣るまでに時間掛かった
前回、幅広くみてほげて、 今日は月初から青物好調のポイントへ。 波も、流れとも良く夜明けで入ってきそ
最近は暑くて、釣りに行くのが億劫になってが、 今朝はなんと! 朝曇り!! 潮周りも悪くない しかもカ
今年は去年と違いワカシが良く釣れる。 この3週間ですでに70本はゆうに超えてる。 ただ、例年より小さ
先日の日曜日。 言い忘れていたけど、 潮色が悪かった。 気になっていたので、仲間に状況確認。 東京湾
三連休最終日は何とか時間作れたので、混雑を避けて最近釣れ盛れているワカシの釣り堀に。 あわよくばショ
天気予報通り、ここに来て猛暑日が終わり、梅雨らしい天気に。 朝は雨の予報だったが、青物調査に ここ最
昨日までの殺人的な暑さが去り、今日は雲も多く比較的過ごしやすい1日だった。 これからの天気予報をみる
暑い! 6月までは、雨も多くラニーニャのお陰と思っていたが、ここに来て真夏日が連日続いている。 この
2021、2022年はショゴが良く釣れた。 そして、去年は全く釣れなかった。 ショゴは小さくても美味
今朝は少し起きるのが遅かったので、青物の調査しに行こうと思っていたが、行きたい場所は先行者いそうだっ
暑い! 昨日、朝青物祭りで気を良くして、去年散々だったこの時期の青物を当分堪能しようと思っていたが、
先日、ようやく青物を見つけたので 基本はその場所から今シーズンの青物を組み立てていくことで、ホゲる確
ここ数年の三浦のカマスは、6月下旬から8月末にかけて産卵前の水カマス、赤カマスが釣れ、盆明けの秋の台
先週は平日に行けず、、 今日は日曜日で混んでそうなので、余り人気のない?磯へ調査に。 南風3mなので
「ブログリーダー」を活用して、y-fishing-mattさんをフォローしませんか?
このコラムシリーズ「魚のヒミツ大発見:生き物のふしぎパワー」は、釣りという趣味を通じて自然や魚について深く学ぶことを目的としています。 「好きこそものの上手なれ」の精神で、釣りの技術向上だけでなく、魚たちの生態や行動、進 […]
最近仲間から三浦の海色が悪くなっているとの報告があった。ここ数年より遅い感じもするが、ようやくブルームが発生したようだ。今日は東京湾、三浦半島で発生する春季ブルームについてまとめてみる。三浦半島では春になると海が濁ったり […]
黒潮大蛇行という現象が2017年から7年9ヶ月という観測史上最長の期間続き、三浦半島でも大物の恩恵から磯焼けなどの問題を起こしてきたが、2025年5月について終息の兆しが見られているとのこと。 釣り人の視点から、この大蛇 […]
衝撃のクドア発見!ヒラスズキフライに合う最強ソース3選 今日はヒラスズキのフライに合う我が家御用達ソースを紹介したいと思います。 春のヒラスズキシーズン到来!! 春になり、三浦半島の磯では春の嵐とともにサラシでヒラスズキ […]
昨日のコンディション 【風の強さ向き】南西風 10m/s 突風時12m/s 【天気】晴れ時々曇り 【潮回り】大潮 【19:00-22:00までの潮】18:59に干潮のため、最初は干潮から徐々に上げ潮に転じる時間帯 「釣れ […]
エギング経験も1年半が過ぎた。 半年前に書いた記事からさらに多くの事を学んだので、今回は[これから三浦半島でエギングをはじめる方へ」の続編 2年目は真冬の2月もアオリイカを狙って、ここまで順調に釣果を伸ばしている。 「冬 […]
ChatGPTが出てから仕事でAIを会社や自分のいる業界に与える影響を考え、この3年間仕事にしてきた。 この3年間のノウハウを釣り業界に当てはめて考えてみようと思う。 2年前にも一回記事にしたことがあるが、(だいぶレベル […]
先日はシャローエリアの地磯で使っているルアーについて紹介したが、 今回は主にロッド、リール、ラインに
最近、三浦半島夜の部と言う言葉を使っているが、、 もっとクラスターをわけるとすると、 三浦半島、下潮
先日からちょいちょい釣果動画をショート動画であげていたのですが、AIに力も借りながらyoutubeを
以下の記事は2022年1月から2025年4月までのヒラスズキ(夜の部)で蓄積してきた記事のまとめを生
普段、三浦半島の磯シャロー帯で使ってるルアーについて、前から記事書こうと思っていたけど、 私の釣りは
先週のメバリングが楽しかったので、今日も尺メバル狙い。 去年、ヒラスズキ開拓に訪れて、開拓できなかっ
今日は小潮の上げ。 ゆる〜い 潮。 風は南風8,9m 風を利用すれば十分釣れる日。 ただし、 上潮は
今年の2月くらいから、 南風が吹くような日はアオリイカを釣りに行くようになり、 無駄に夜磯のヒラ開拓
今週も同じエリアへエギングに。 一度、釣れたら徹底的に同じエリアへ通って攻略しきる。 先週は上潮で入
ほげた 笑 昨日は、 小潮で日没からゆっくりと潮が上がる苦手なコンディション。 先月好調だったアオリ
チヌは余り美味しくないイメージを持っている。 しかーし。 三浦の海なら、 きっと美味いはず。 三浦の
結論。 ほげた。 一昨年、エギングして風7m以上吹くと、シャローエリアは濁りが出て釣れない。って答え
このところ、エギングが好調だったので、なかなかメバリングにシフト出来ずにいたが、今日は潮と風がドンピ
春エギングに切り替えて 夕まずめとか、満月とか、風とか 条件にとらわれず、行ける時に入ってみてるが、
少ないエギング経験の中で、去年感じた事として、エギングは7m/s以上になると突然難しくなる。 波だっ
GW前日の実家近くでも開拓 夕まずめから海藻や潮の流れを確認 一箇所、良い感じの潮止まりを見つけこち
ご無沙汰投稿 別に忙しかったわけでもなく、 冬の夜ヒラスズキをやってて、パターン通りに毎回釣れて、マ
2月上旬まで釣れてた産卵前のヒラスズキも2月下旬の満月周りに入り、産卵に向かってると推測していたため
三浦半島でルアーで釣れる魚について記事を書きたい。今まで釣った魚を写真で一つずつ紹介しながらこれから
ヒラスズキってマルスズキ(シーバス)と違って臭みがなく美味しいって一般的に言われているが、 実際、三
夜釣れるヒラスズキから、産卵時期を考察してみる。 あくまで個人の釣果ベースと地域は限定されてしまうが
久々にこの潮周りは風のコンディションも良く、昨日は昼に北風が強めにふき、夜は少し弱まる予報だったため
突発性難聴で療養中も、早期治療のおかげでしっかり耳聞こえるようになってきたので、昨日はリハビリがてら
年明けに夜ヒラが好調で今年はかなり、期待持てる展開だったのだけど、 風邪を患い、治り掛けて釣り再開し
久しぶりのブログ。 というのも1週間前から風邪をひいてしまい。 単なる鼻風邪と思いきや、痰も咳も出て
ルアー釣りで釣れる確率を上げていく上での基本は、以前からブログで書いている通り、 風向き、強さ、潮回
ヒラの産卵前トップシーズンに入った三浦半島。 サラシの釣りは場所確保とかで忙しないので、基本は夜に回
今年に入ってから、新規開拓に力を入れていたので二連敗スタート。 このまま、ズルズル釣れずに抱卵ヒラの
新年を迎え、去年末付近からとりだした三浦半島の夜磯シーバス、ヒラが釣れたログ。 生成AIの台頭ととも
毎年同じだったり違ったり、ほんの少しずつ変化していく三浦半島。今年の釣りを納めたので振り返る 目次1
ブログには書いてないが、 ここ2回は新しい場所を開拓するため、 行って見たかった場所へ行っては投げの
三浦半島の東京湾側の海岸は金田、三浦海岸、津久井浜、長沢、野比など車で流せば10分あれば一通り見るこ
12月は忘年会が多くなり、行ける時に無理してでも行かないとムチを打って昨日は行ってみた。 というのも