このコラムシリーズ「魚のヒミツ大発見:生き物のふしぎパワー」は、釣りという趣味を通じて自然や魚について深く学ぶことを目的としています。 「好きこそものの上手なれ」の精神で、釣りの技術向上だけでなく、魚たちの生態や行動、進 […]
三浦半島中心に青物やシーバス、ヒラスズキ、メバル、カマスなど地磯中心にルアー釣りで開拓し情報発信するブログ。良く行くポイントは西は荒崎から油壷、南は城ヶ島、宮川、東風崎、高磯、剣崎あたりを徘徊
結論から 昨日はほげた。 タイトルはホゲた言い訳ww だって、 狙いはソコリ前後、 北風微風ってwi
昨日、夜の磯を歩いていると面白い事があった。 磯の先端まで両サイドがスリットになっており、先端の途中
苦手な満月周りだし、月が出るまでは磯メバリング開拓しつつ、月が出たタイミングで、真冬のエギングやって
肋骨の怪我で1番釣れる時期をやらずに、気づけばそろそろ夜磯のアフターメバルも釣れ出す時期になって来た
肋骨にヒビが入って1ヶ月が経ちました。 最初の2週間は治る手応えはなく、ただ痛かったのですが、 先週
「ブログリーダー」を活用して、y-fishing-mattさんをフォローしませんか?
このコラムシリーズ「魚のヒミツ大発見:生き物のふしぎパワー」は、釣りという趣味を通じて自然や魚について深く学ぶことを目的としています。 「好きこそものの上手なれ」の精神で、釣りの技術向上だけでなく、魚たちの生態や行動、進 […]
最近仲間から三浦の海色が悪くなっているとの報告があった。ここ数年より遅い感じもするが、ようやくブルームが発生したようだ。今日は東京湾、三浦半島で発生する春季ブルームについてまとめてみる。三浦半島では春になると海が濁ったり […]
黒潮大蛇行という現象が2017年から7年9ヶ月という観測史上最長の期間続き、三浦半島でも大物の恩恵から磯焼けなどの問題を起こしてきたが、2025年5月について終息の兆しが見られているとのこと。 釣り人の視点から、この大蛇 […]
衝撃のクドア発見!ヒラスズキフライに合う最強ソース3選 今日はヒラスズキのフライに合う我が家御用達ソースを紹介したいと思います。 春のヒラスズキシーズン到来!! 春になり、三浦半島の磯では春の嵐とともにサラシでヒラスズキ […]
昨日のコンディション 【風の強さ向き】南西風 10m/s 突風時12m/s 【天気】晴れ時々曇り 【潮回り】大潮 【19:00-22:00までの潮】18:59に干潮のため、最初は干潮から徐々に上げ潮に転じる時間帯 「釣れ […]
エギング経験も1年半が過ぎた。 半年前に書いた記事からさらに多くの事を学んだので、今回は[これから三浦半島でエギングをはじめる方へ」の続編 2年目は真冬の2月もアオリイカを狙って、ここまで順調に釣果を伸ばしている。 「冬 […]
ChatGPTが出てから仕事でAIを会社や自分のいる業界に与える影響を考え、この3年間仕事にしてきた。 この3年間のノウハウを釣り業界に当てはめて考えてみようと思う。 2年前にも一回記事にしたことがあるが、(だいぶレベル […]
先日はシャローエリアの地磯で使っているルアーについて紹介したが、 今回は主にロッド、リール、ラインに
最近、三浦半島夜の部と言う言葉を使っているが、、 もっとクラスターをわけるとすると、 三浦半島、下潮
先日からちょいちょい釣果動画をショート動画であげていたのですが、AIに力も借りながらyoutubeを
以下の記事は2022年1月から2025年4月までのヒラスズキ(夜の部)で蓄積してきた記事のまとめを生
普段、三浦半島の磯シャロー帯で使ってるルアーについて、前から記事書こうと思っていたけど、 私の釣りは
先週のメバリングが楽しかったので、今日も尺メバル狙い。 去年、ヒラスズキ開拓に訪れて、開拓できなかっ
今日は小潮の上げ。 ゆる〜い 潮。 風は南風8,9m 風を利用すれば十分釣れる日。 ただし、 上潮は
今年の2月くらいから、 南風が吹くような日はアオリイカを釣りに行くようになり、 無駄に夜磯のヒラ開拓
今週も同じエリアへエギングに。 一度、釣れたら徹底的に同じエリアへ通って攻略しきる。 先週は上潮で入
ほげた 笑 昨日は、 小潮で日没からゆっくりと潮が上がる苦手なコンディション。 先月好調だったアオリ
チヌは余り美味しくないイメージを持っている。 しかーし。 三浦の海なら、 きっと美味いはず。 三浦の
結論。 ほげた。 一昨年、エギングして風7m以上吹くと、シャローエリアは濁りが出て釣れない。って答え
このところ、エギングが好調だったので、なかなかメバリングにシフト出来ずにいたが、今日は潮と風がドンピ
春エギングに切り替えて 夕まずめとか、満月とか、風とか 条件にとらわれず、行ける時に入ってみてるが、
少ないエギング経験の中で、去年感じた事として、エギングは7m/s以上になると突然難しくなる。 波だっ
GW前日の実家近くでも開拓 夕まずめから海藻や潮の流れを確認 一箇所、良い感じの潮止まりを見つけこち
ご無沙汰投稿 別に忙しかったわけでもなく、 冬の夜ヒラスズキをやってて、パターン通りに毎回釣れて、マ
2月上旬まで釣れてた産卵前のヒラスズキも2月下旬の満月周りに入り、産卵に向かってると推測していたため
三浦半島でルアーで釣れる魚について記事を書きたい。今まで釣った魚を写真で一つずつ紹介しながらこれから
ヒラスズキってマルスズキ(シーバス)と違って臭みがなく美味しいって一般的に言われているが、 実際、三
夜釣れるヒラスズキから、産卵時期を考察してみる。 あくまで個人の釣果ベースと地域は限定されてしまうが
久々にこの潮周りは風のコンディションも良く、昨日は昼に北風が強めにふき、夜は少し弱まる予報だったため
突発性難聴で療養中も、早期治療のおかげでしっかり耳聞こえるようになってきたので、昨日はリハビリがてら
年明けに夜ヒラが好調で今年はかなり、期待持てる展開だったのだけど、 風邪を患い、治り掛けて釣り再開し
久しぶりのブログ。 というのも1週間前から風邪をひいてしまい。 単なる鼻風邪と思いきや、痰も咳も出て
ルアー釣りで釣れる確率を上げていく上での基本は、以前からブログで書いている通り、 風向き、強さ、潮回
ヒラの産卵前トップシーズンに入った三浦半島。 サラシの釣りは場所確保とかで忙しないので、基本は夜に回
今年に入ってから、新規開拓に力を入れていたので二連敗スタート。 このまま、ズルズル釣れずに抱卵ヒラの
新年を迎え、去年末付近からとりだした三浦半島の夜磯シーバス、ヒラが釣れたログ。 生成AIの台頭ととも
毎年同じだったり違ったり、ほんの少しずつ変化していく三浦半島。今年の釣りを納めたので振り返る 目次1
ブログには書いてないが、 ここ2回は新しい場所を開拓するため、 行って見たかった場所へ行っては投げの
三浦半島の東京湾側の海岸は金田、三浦海岸、津久井浜、長沢、野比など車で流せば10分あれば一通り見るこ
12月は忘年会が多くなり、行ける時に無理してでも行かないとムチを打って昨日は行ってみた。 というのも