chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 光の丘トンネル

    YRP 光の丘トンネル 横須賀 三浦半島

  • 神明第一、第二、第三トンネル その2

    ランキング参加中歴史 前回は大きな寄り道をしてしまいました。 くりはま花の国、一度行ってみてください。 bullbull-musao.hatenablog.com それでは、神明第一、第二、第三トンネルです。 神明第三トンネル 第一・第二トンネル なぜつくられた? 神明第三トンネル まずは、第三トンネルになります。 私が訪問時には通行止めになっていました。 煙突かの工事のためでしょうか。 (どうも、解体工事のようですね、) 西側の入り口だけはみることができました。 神明第三トンネル 神明第三トンネル 第一・第二トンネル 第二トンネルを走っているのは、久里浜の中心街を避けて通ろうとする車くらい。…

  • 神明第一、第二、第三トンネル (くりはま花の国)

    横須賀市 三浦半島 くりはま花の国

  • 千駄ヶ崎トンネル【横須賀トンネル探訪】

    ランキング参加中歴史 今回は千駄ヶ崎トンネル。 前回の千駄トンネルのUPトンネルとなるのかな。 小さな、小さな千駄トンネルと較べるとても大きいですね。 どんなトンネルかな トンネルを抜けると 場所は 航空写真 どんなトンネルかな 千駄ヶ崎トンネルは、金谷への東京湾フェリーで有名な久里浜港から、三浦海岸方面に行く道路にあります。 久里浜港からペリー通を南に行くとトンネルです。 千駄ヶ崎隧道 千駄ヶ崎隧道 千駄ヶ崎隧道 千駄ヶ崎隧道 トンネルを抜けると 海岸通り下っていくと正面に海が広がっています。 千葉の房総の山々が東京湾の向こうに見えてきます。 気持ちよくライドできるので、久里浜から三崎方面に…

  • 千駄トンネル【横須賀トンネル探訪】

    横須賀 千駄トンネル

  • 川間トンネル【横須賀トンネル探訪】

    横須賀 川間トンネル 浦賀 久里浜

  • 『俺たちの水晶宮』

    老いてきたのか時代小説を読む割合が増えています。 多くの作家さんの中で青山文平さんの作品を、昨年くらいから読み続けています。 「青山文平」で検索して届いた本を見てびっくり。 影山雄作? 私は間違えて注文してしまったのかな? 「まあいいや」と思いつつ読み進んでいると、「昔読んだような」とあやふやな感じが。 さらに読み進むと「確かに読んだ」という確信に変わりました。 それとともに「強く響いた」という漠然とした記憶も。 影山雄作さんという作家さんは、青山文平さんと同一人物だったのです。 この『俺たちの水晶宮』で、 1992年に中央公論新人賞を影山雄作さんの名前で受賞しています。 思うにその頃に読んだ…

  • 長瀬トンネル【横須賀トンネル探訪】

    ランキング参加中歴史 横須賀トンネル巡り、今回は長瀬トンネルです。 場所は、久里浜港の近くで東京湾側です。 京急久里浜駅が最寄りとなります。 浦賀燈明堂に行く道からそれていったところにあります。 浦賀燈明堂 長瀬トンネル 場所は 航空写真 浦賀燈明堂 燈明堂は、慶安元年(1848年)に幕府の命でつくられた、 日本式の灯台とのこと。 明治5年(1872年)まで活躍していたそうです。 この燈明堂がある海辺は、比較的にこじんまりとしています。 夏には、混雑をさけて海水浴を楽しんでいる人がいます。 バーベキューを楽しむグループもいます。 まったりとできるところですよ。 燈明堂 浦賀湾を望む 東京湾 長…

  • 走水第一トンネル、走水第二トンネル【横須賀トンネル探訪】

    都内ではトンネルをくぐるってないですね。 首都高など以外で思いつくのは、千駄ヶ谷と愛宕山くらい。 都内も台地と谷戸の街ですけど。 三浦半島は山と谷でできています。 移住して気付いたのは、本当に多くのトンネルがあって、 生活に密着しているということ。 ということで、横須賀 トンネル探訪をやってみました。 第1回は、 走水第一トンネル 走水第二トンネル どこにあるかと言うと、ここです。 三浦半島の東京湾側です。 三浦半島 拡大しますね。 京急線の馬堀海岸駅が最寄り駅になります。 そうです、防衛大学校のそばになります。 馬堀海岸周辺 さらに拡大すると。 走水第一・第二トンネル付近 まずは走水第二トン…

  • 三浦半島って、緑が豊か?!

    移住前に思っていた三浦半島は自然が沢山で身近にあるイメージだったんですね。 京急の電車からの風景は傾斜地に多くの緑が見えます。 浦賀駅もこんな感じです。 「傾斜地の上は木々が生い茂った山かな?」 と思うとそれが大違いで、傾斜地の木々の上の台地には住宅街が広がっています。 東京は台地の街ですよね。 三浦半島は台地ではなく、山です。 三浦半島を標高図で見るとこんな感じです。 そしてその山を切り開いて住宅街ができています。 標高図に航空写真を重ねるとよくわかります。 こちらは横須賀です。左右同じ場所。 久里浜あたり。 横須賀市は人口が約40万人で多くの県庁所在地の都市と遜色ない規模です。 イオンのマ…

  • 今年読んだ本の中で

    「光る君へ」、最終回でした。 今年も終わりですね。 さて、今年読んだ本を思い返してみました。 どれが一番心を揺さぶられたかな。 思いつくのは次の3作。 ちなみに今年の新作では無いですよ。 私が今年読んだ作品です。 まずは白石一文さんの『プラスチックの祈り』ですね。 全く先が読めないストーリーでした。 これまでの白石一文さんとは違うように感じました。 白石一文さんの初期作品から読んできましたけど。 読後、数日次の本にいけなかったです。 プラスチックの祈り 作者:白石 一文 朝日新聞出版 Amazon 2作目は、塩田武士さんの『雪の香り』ですね。 塩田武士さんの作品は以前に『罪の声』を読んで終わり…

  • 地産の野菜で料理

    東京・新宿から三浦半島に移住して4ヶ月が過ぎました。 予定が無いとブラブラと散策しています。 すると農家の方の無人の直販所がたくさんあるのです。 プラスチックのコンテナに置かれていたり、コインを入れると取り出せる箱だったり。 そこで手に入れた野菜を使って料理をしてみました。 還暦過ぎのオヤジの料理ですから、手抜き料理です。 まずは、カブ。 肉を入れてミルク煮にしてみました。 あとは味噌とみりんなどで。 ほのかな甘みと苦味が、サクサクという心地よい食感で美味しくいただきました。 肉を入れてミルク煮にしてみました。 葉も一緒に。 あとは味噌とみりんなどで。 ほのかな甘みと苦味が、サクサクという心地…

  • 唐十郎さん、逝く

    唐十郎さんがお亡くなりになったとのこと。 私の若い頃を彩ってくれた人がまた一人逝ってしまいました。 花園神社での唐組の芝居を観にいったとき、唐さんがを見たのが、私の最後の唐さんでした。 コロナ禍の前だった記憶があります。千秋楽の終わりの挨拶の時に、今日は唐さんがきていますと紹介され、舞台に上がったのです。 手を取られて、高くもない舞台に導かれていました。 だいぶ小さくなったなという思いでした。 田舎生まれの私には、赤テントのある街が東京のイメージでした。 大学で東京に出てきて、テントや小劇場でみました。 大学の時に入っていた劇団では、単管パイプでテントを作り、唐作品をやってみたりも(私はただ指…

  • 今日の時点では『雪の香り』(塩田武士)ですね

    今週のお題「名作」 先週読み終えて、まだ、ぼ〜っとしている感じです。 週に2〜3冊ほど読んでいるのですが、心を騒つかされた作品を読むとちょっと次の作品を読み気が出てこないのです。 その作品とは、塩田武士さんの『雪の香り』です。 『罪の声』は以前読んだことがあったのですが、BookOffで見つけた作品を読んで、しばらくは塩田作品を読んでみようと思いました。 デビューの頃の、『盤上のアルファ』から読み始めて、『女神のタクト』、『崩壊』などと読み進めて8作目が『雪の香り』。 ミステリー作品ではなく、恋愛小説です。 ヒロインの雪乃に嫌悪感を抱く読者もきっといるでしょう。 でも私は雪乃に心を奪われてしま…

  • 日本、もうダメかも知れない。

    週1度の銭湯。 本当にマナーが無い人が多い。 リッラクスする場の銭湯でストレスを感じた。 若年層と外国生まれと思われる人。 それと、団塊の世代の人。 日本は、大いなる和の精神を持つ人の国である。 大和という国名が表していると思う。 東北や能登での地震の被災者は救援物資を奪いあうことなく、整然とまた譲り合いながら行動していた。 この精神の存在が日本の最大の魅力ではないか。 世界に誇れることである。 和の精神が無い日本にどれだけの魅力があるだろうか。 日本は、大いなる和の精神を持つ人の国である。 「我が儘に生きてきたあなたが言う!」と思われてしまうのではという危惧もある。 が、あえて言いたい。 自…

  • 女系では子孫を残した、蘇我氏や平家

    大塚ひかりさんの『女系図でみる驚きの日本史』を読みました。 女系図でみる日本史 歴史の本に掲載される系図。 言われてみると男系の系図ですね。 この本は女系図の視点からの書です。 内容は、 蘇我氏や平家などの滅亡したと思われている血が続いていること、 通い婚、婿取婚の時代、男系よりも母の実家の力が出世などを左右するなど。 NHKの大河ドラマで放送中で平安貴族について興味深いです。 下って江戸時代の大奥では正妻は皇族・貴族ですがそれ以外は町民や下級武士の子女で外戚の影響を排除したなど。 考えてみると、DNA鑑定などない時代、誰のお腹から生まれたのかは明確ですよね。 男系図も本当かは分かりませんよね…

  • スタジオアルタ 営業終了! アルタだけの問題?

    昭和の頃、待合せの場所の定番だった、スタジオアルタが来年2月で営業を終了するそうです。 news.yahoo.co.jp ところで、建物の老朽化が原因なのでしょうか? そうだとすると、将来を見据えた計画が建築時にできていなかったということになります。 しかし、老朽化が大きな要因ではないとすると、何が考えられるのでしょうか。 新宿の街は、商業施設や働く場が集積しています。 新宿駅は、1日当たり、340万人の乗降客数(世界一の数)を誇る駅と言われています。 これは新宿という街に来る理由があるからです。 働くとか買い物とか映画、飲み会などの目的が無くなったら、この乗降客数も少なくなります。 対して、…

  • イトーヨーカドーの閉店のニュースについて

    今日は私の本業に関する話です。 セブン& アイが経営するイトーヨーカドーの閉店のニュースがテレビ・新聞で報じられています。北海道・東北エリアの全17店舗を順次閉店するとのこと。昨日は、津田沼店の閉店の報道がありました。平成の最初の頃はイトーヨーカドー全店の中でトップだけでなく、全国のGMS(総合スーパー)でトップの売上を争う店舗でした。当時、年間売上が100億円を超えていたのを覚えてます。 インターネット上では、色々な意見や感想が書かれていますね。商品についてだったり、懐かしいなどの思い出話だったり。 そもそも、 GMS(総合スーパー)とはどういう店舗・施設なのでしょうか? 1970年代に入る…

  • 薬丸岳さんの「天使のナイフ」、これは凄い!

    年末年始の読書用に、本をまとめ買いしました。 その中の1冊、薬丸岳さんの「天使のナイフ」。 これは本当に凄い作品ですね。 有名な20年近く前に話題になった小説のようですが、私は知りませんでした。 2日前に一気読み。 そして今日、再読しました。 天使のナイフ 新装版 (講談社文庫) 作者:薬丸岳 講談社 Amazon 一つは、サスペンスと言っていいストーリーの展開です。 予想もしない展開です。 ちゃんと伏線はあるのですが、それが上手く埋め込まれています。 再読するとこれもまた楽しいですよね。 二つ目が、題材の深さです。 少年犯罪の加害者の処遇の問題や少年犯罪の被害者の視点というか解けない課題を題…

  • あなたも私もSNS上でフェイクニュースを発信しているかも?!

    大変不幸な出来事で今年ははじまってしまいました。 死に直面している人が多くいる中で、フェイクニュースを発信して混乱させている人がいるとのこと。 とても残念ですよね。 みんなが自由に情報発信ができるって素晴らしいです。 そして、その情報を自由に受け取れるのも幸せな事です。 でも、この便利さはリスクも含んでいるのです。 上手に使いと便利で有益な道具も、悪用すると害のあるものに変わってしまいます。 フェイクニュースがある事自体、残念ですよね。 でも、そのフェイクニュースに「いいね」をぽちっとする事で、私も発信者になってしまうのです。 本当、気をつけなくていけませんね。 ここ数年、街巡り、三角点巡りを…

  • 秒速5センチメートル

    ブラタモリは種子島でした。 見ていたら、二人が通った高校はどこだろう、弓道場はあるのかな。 帰りに一緒に寄った、ベンチのあるコンビニみたいな店は何処だろう。 サーフィンしてたのは何処。 と知りたくなってGoogle mapで探しました。 その後、数年ぶりに観てみました。『秒速5センチメートル』新海誠を初めて知って、当時はレンタルDVDで観たのかな。 もう、10年以上、いや、15年くらい前になるのな。言の葉とか、雲の向こうとか、続けて観たのでした。 やっぱり、秒速は素晴らしい。 何に向かっているのか分からないけど、とにかく、何かをつかみたくて。 何か先にあるような気がして、その何かに近づかなくて…

  • 立原正秋、私には最高の作家である

    立原正秋を読みはじめたのは、何時だったろう。高校生の時には読んでいた。 高校生の夏、自転車旅行中のユースホステルのテレビのニュースで、彼の死が報じられていた。 そして大学生の頃はとにかく読んだ。 未来が無限にあると思っていた当時の私は、立原正秋の世界に魅了されていた。 何か、日本の亡びいく文化を感じた。 そして、立原正秋は、そんな日本の美を求めて彷徨していているように思えた。 川端康成の『雪国』を今の若い人は、単なる親父の不倫の物語だと思うかも知れない。 昔の倫理観しか持ち合わせていない、年老いた男の勝手な思いや行動の話しだと。 そういう人からは立原正秋の小説も同様に思われるだろう。でも、また…

  • 「全国基準点フォトコンテスト」現在募集中!

    2019年に開催され、3年ぶりの開催ですね「全国基準点フォトコンテスト」 6月7日(水)~9日(金)に新宿西口イベントコーナーで、「くらしと測量地図展2023」が開催されます。 そこで、応募作品の中から一次選抜された作品が公開されます。 第3回全国基準点フォトコンテスト2023 - survey&tokyo (survey-tokyo.com) 不動産開発や街づくりは、歴史が地層のように積み重なっているところに、また、新たな地層をつくるようなものだと思うんです。だから、その場所場所のこれまでを知ることが大切だと思います。三角点巡りでその場所を少しでも知ることができるような気がします。 ちなみに…

  • 白石一文の『君がいないと小説は書けない』

    白石一文の『君がいないと小説は書けない』 読了。『一億円のさようなら』と並行して書いた作品とのこと。『一億円のさようなら』は白石作品の中ではストーリーが変わっていると思いますが、金沢に滞在してのところでは同じですね。 10代の頃没頭し、20年くらい前に全集で再び触れた、立原正秋。 『君がいないと小説は書けない』を読んで、また、一度処分した全集を買ってしまいました。 2023年4月26日

  • 川端康成の『雪国』、40数年ぶりに読んだ!

    久しぶりのはてなブログ。 川端康成の『雪国』の話をさせてください。 SNSで『雪国』を読んだという記事をみて、読み返してみたくなりました。 一番驚いたのは、こんなに短かい作品であったかということ。40年以上も昔になるんだなぁ、私が川端康成の作品を沢山読んでいたのは。 学生の頃は全集を大学の図書館で読んでたことも蘇ってきました。 最初読んだのは、中学生の時に。 理解出来なくて、繰り返し読んだ記憶があります。 意味が分からなくて、書かれている情景が頭に浮かばなくて。 何度も何度も、時間をかけて読んだ記憶がありました。 だから、文庫にして、200ページにも満たない作品だったことに驚き。 また、「徒労…

  • 鉄道の日

    10月14日日本で一番有名な日ですね。「鉄道の日」 特に今年は鉄道開業150年。 色々とイベントが行われています。鉄ちゃんでない私は、2、3の展示会に行ったくらいですが。 私が一番感じるのは、明治維新間もない明治5年に開業させたこと! 新政府も多分混乱を極めている状況でしょう。 加えて、資金難。 その中、鉄道が日本の発展の基礎となるという信念のもと取組んだ人々。 色々な障害を跳ね返して事業を進めたのでしょう。そのような先人に感謝ですね。 現在では、不採算路線が話題になっていますね。ロゴマーク、JR四国以外のJRは「鉃道」としていた記憶がありますが、確かに金失いではあるのかも知れません。 新しい…

  • 夏から秋へ、この季節はメンヘラには、、

    真夏日や猛暑日の街歩きには厳しい環境です。 暑さが和らいで、さて街歩きだ! と気持ちは前向き。 でも、30年来心療内科に通っている人はどうだと思いますか? 気持ちは前向きなのです。 でも、身体が動かない。 急に得体の知れない何かが襲ってくるのです。 不安感というような、何とも言えないモノが。 夜も寝付けない。 地面に墜落しそうな飛行機のような気持ちの低空飛行。 やる気が出ない。 まあ、夏から秋への移行時期、そして、冬から夏への移行時期。 交感神経と副交感神経が交代する朝と夕方のようなこの時期は、毎年のことですけど。 頭では理解しているのです。 そうです、目を閉じて、呼吸そゆっくり。 そして、い…

  • スワローズ村上選手の人間性の高さ:お菓子の香梅「誉の陣太鼓」

    ヤクルトスワローズの村上選手、只今ホームラン55本。 ホームランの記録伸ばして欲しいですね。 その村上選手、人間性の高さを語る話しがネットに書かれていました。 ドラフト指名を受けた後に、スワローズの事務所に手土産を持って挨拶に行ったとのこと。 そのようなことをする人はいなかったとのことです。 村上選手は熊本県の出身。 で、持参した手土産がお菓子の香梅さんの「誉の陣太鼓」という銘菓だったそうです。 熊本生まれの私にも身近な銘菓です。 お菓子の香梅 誉の陣太鼓筒型4個入 スイーツ 290g お菓子の香梅 Amazon お菓子の香梅 誉の陣太鼓 8個入 【のしなし】 スイーツ 620g お菓子の香梅…

  • 玉川上水余水吐のところ、工事中でした

    日も出てないので散歩に。 でも、すぐに汗ばんでしまいました。 新宿御苑の大木戸門口の脇を東側に。 振り返るとこうなります。 そして、玉川上水の余った水を分岐となるところです。 渋谷川の起点になるのかな。 何と工事中でした。 いったいどういう様になるにでしょう? 2020年11月に行った時は、こうでした。 少し南側から覗くと、こうでした(同じく2020年11月)。 その時のブログはこれだったかな。 bullbull-musao.hatenablog.com 外苑西通りとの交わりのところも工事が始まる旨の表示がありました。 まだ着手してはいません。 暗渠になってしまっては嫌だな。 小川を再生してく…

  • 切支丹屋敷跡

    文京区の舌状台地をふらふら。 「切支丹屋敷跡」という碑がありました。 何だ? と思って解説を読んで納得。 石碑の文字は読めません。 色々な歴史上の物語があるのですね。 ちなみに、東京の舌状台地はこんな感じです。 文京区の小日向はここです。 知らない事ばかりです。 2022年9月4日(日) このWebページで使用している地図は、国土地理院の地理空間情報ライブラリーからの地理院地図を加工したものである。なお、以下の承認も受けている。 この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の地理院タイル(数値地図2500(土地条件))、地理院タイル(数値地図5000(土地利用))及び地理院タイル(土地利用図)…

  • 新宿・百人町の微妙な地形の変化

    散歩の途中で見つけました。 新大久保駅のちょっと北側で西側のところ。 微妙な段差があって、道と道の交わりのところが階段に鳴っていました。 近くに住んでいるのに知らなかったです、こんなのがあるって。 歩いてないと気付かないですよ。 山手線に並行に南北に走る道路に脇からの小径が向かって来ていました。 その小径へが階段になっているのです。 さらに北に進むと、また、ありました。 今度は階段の段数が増えています(笑) 新宿は、神田川とかも流れていて、意外と起伏がある街です。 でも、この微妙な段差もいいですね。 こういうの発見すると嬉しくなりますね。 街歩きの楽しさですね。 場所はここです。 8月も今日で…

  • 「東京の鉄道と地域〜鉄道開業150年記念」に行ってきた

    東京都公文書館で開催されている、「東京の鉄道と地域〜鉄道開業150年記念」展に行って来ました。 1872年(明治5年)に新橋・横浜間に鉄道が開業しました。 それから、今年が150年になります。 それを記念として東京都公文書館ではこの企画展示をしています。 掲出されている資料は書籍などで見たことのあるものも多くありますが、原本を見ることが出来るというのは大きいですね。 馬車鉄道に敷設、地下鉄、市電など多岐にわたってました。 役所への申請書や役所内の稟議書などもあり、鉄道の出来る過程も感じることが出来ました。 鉄道だけでなく、江戸から東京、そして現在までの街についても資料が展示されていました。 銀…

  • YouTube はじめました

    報告です。 YouTubeをはじめました。 ダイアリーの方では、既に案内していますが。 街巡りや三角点の話ではありません。 マーケティングについて語っています。 その時々の話題や気になったニュースなどをマーケティングの視点から解説?してみました。 これを見ていくと、マーケティングの基本みたいなところが自然とわかる!というようにしたいです。 ビジネス本とかもいいんですが、ハードルを低くして、カジュアルな感じの番組にしたいと思ってます。 ビジネスの場で使って貰えれば嬉しいな。 iPhoneについて話したのが、↓です。 「iPhoneの低価格スペックが売れている」と言うことを題材に話しました。 ww…

  • 神田明神に行ってきた

    いゃ〜、猛暑ですね。 熱中症アラートが不要不急の外出を控えるように知らせてました。 仕事で秋葉原の方に行ったので、ついでに神田明神に寄ってみました。 「新妻恋坂」と愛ある名前の坂。 江戸時代からあったようですね。 位置は微妙に変わっているようですが。 新妻恋坂から裏参道を登って行きました。 階段を登っていくと本殿の裏。 すぐ脇に祠がありました。 お稲荷様ですかね。 スレンダーな狛犬がいました。 本殿に参拝。 思い返してみると初詣にしか来たことなかったです。 実に鮮やかなですよね。 訪日外国人は日本を侘び寂びの国と思っているでしょうけど、寺院や神社って派手ですよね。 両脇の狛犬は力強さを感じまし…

  • 深夜の散歩

    東京は危険なレベルの猛暑日続き。 深夜に散歩しました。 住宅街からの西新宿の超高層オフィスビル 木密地域からのタワーマンション 車も少なくなって 鉄道のガード下 何故かパステルカラーの商業ビル ただのピンボケ 今年の夏は厳しくなりそう。

  • 愛知県豊川市に行った

    先日、仕事の関係から愛知県内に行ってきた。 地方都市の駅前のシャッター街は、悲惨。 でも、その街にも何か宝があるはず。 「観光」と言う言葉は、明治期に英語を日本語に置き換える時に生まれたらしい。 「国の光を観る」から、「観光」と訳したと記憶している。 その地域の光(宝)を観に行くことがsightseeing。 昔の街道沿いなのか、街中に残る古い家屋。 道路脇には、庚申塚などの民衆の信仰。 飯田線の踏切。 中心となる、豊川稲荷。 本堂の大きさには驚き。 杜の中に幾つのお堂。 山門も多くあり、一つひとつ、手が込んでいる。 回廊も手を入れている。 庭園もあり、憩いが感じられる。 民衆の思いも受けとめ…

  • 訪問記ではなく、水出しコーヒー

    お暑うございます。 今日は訪問記ではなく、日常の一コマを。 夏は、水出しコーヒーを作ります。 私の作り方は。 その① 水筒にコーヒー豆(勿論、挽いたやつです)を直接入れます。 そこに水をゆっくりと満たしていきます。 で、一晩冷蔵庫に入れて抽出です。 翌朝、ペーパーフィルターを通してコーヒー豆を取り除き完成です。 その② 水出しコーヒー用の水筒にコーヒー豆と水を入れて、一晩冷蔵庫に。 はい完成です。 まろやかで、美味しいですよ。 私はストレートで飲みます。 と、夏の私の日常の一コマでした。 皆さま、身体も心も元気でいきましょう! 2022年6月22日(水)

  • 東村山の三角点に行ってきました

    雨が降らなければ街歩きにはいい時期ですね。 先日、梅雨の合間の晴天の日に三角点巡りをして来ました。 (仕事の関係もあるのですが) 行ってきたのは、東村山周辺の三等三角点の3か所です。 下の地図で赤く囲った「久米」と「大岱」と「回田」です。 ちなみに下の地図は、国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」です。 それでは、まず「三等三角点 久米」です。 所在地は、埼玉県所沢市松が丘1丁目66番となっています。 でも、東京都東村山市とのちょうど境の場所になります。 将軍塚という碑があって、何人かの人が見に来ていました。 場所は、下の地図の赤丸で示しています。 本当にすぐ近くまで住宅地が迫っています。 …

  • 根津美術館に行って来た

    ちょっと前になりますが、超久しぶりに根津美術館に行ってきました。 入り口からして異世界への道。 根津美術館のアプローチ 根津美術館は、企画展を観るのもいいのですが、私は庭園の散策が魅力的です。 でも、尾形光琳の燕子花図屏風(カキツバタ)を見ることが出来たのは感動。 庭園は下のガイドマップを参照ください。 ちょうど燕子花(だと思う)が咲き誇ってました。 また、舌状台地の先端の傾斜地が庭になっています。 この傾斜が魅力的な庭を作っているのですね。 青山の中にこのような多くの木々があって、一日中いても飽きないです。 (同行者が撮った写真です。私の後ろ姿が写り込んでしまいました(笑)) 窪地の場所で地…

  • 吉祥寺近くにあったスワローズの野球場への引込線跡

    先日友人と会食中、プロ野球の話しになりました。 太平洋戦争直後に武蔵野市にスワローズの球場があったという話をしたら驚いてました。 わずか1年で消えた球場です。 三鷹駅からの引込線もあったのです。 という事で、痕跡を周ってみよう思いました。 引込線跡を辿る 第2部 航空地図で 「住みたい街」ランキングでいつも上位につける吉祥寺。 コロナ前の調査ですが、千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区に昼間に長く滞在する人が、夜、どこにいるかというデータが示されました。 つまり、仕事や学校に都心に通っている人は何処から来ているのか? 結果、1位は三鷹駅でした。 (ニュースで読んだので確かではありませんが。)…

  • ブラタモリで水準原点が紹介されました!

    今日のブラタモリは、江戸の大名屋敷。 井伊家上屋敷だったところにある、日本水準原点も紹介されました。 ということで、コロナ前につぶやいた記事を再掲します。 bullbull-musao.hatenablog.com ついでにこれも。 bullbull-musao.hatenablog.com ということで来週もブラタモリ楽しみです。

  • 都営北青山団地の再開発:ののあおやま

    前回は、都営北青山アパートの閉鎖された団地の様子を書きました。 南側はすでに再開発が済んでいます。 高層の住宅と下層部には商業など。 特筆すべき一つが、自然の小川のようなのが作られています。 かつて大名屋敷だった高台の地形を活かして、青山本来の豊かな自然を再生しています。 ここには、東京の土や草木が持ち込まれて作られたようです。 時間が経つと、土の中にいた生物の卵が孵化して小川に生息するようになるそうです。 竣工から1年ほど経ちましたが、もとからあったような小川になっていました。 特筆すべきことのもう一つが、エリアマネジメント団体を組織して、この緑地空間や公開広場などで街づくり活動を行うことに…

  • 消えゆく団地【都営青山北町アパート】

    昭和30年代、40年代に多くの団地が作られました。 老朽化や高度利用の要請などにより、その団地が消えていっています。 建て替えです。 5階建てくらいの中層団地がスクラップされ、超高層ビルに生まれ変わったり。 まあ、時代の流れですかね。 でも、超高層ビルは効率的ですけど、人間にとってどうなのかな。 今回は、都営青山北町アパートです。 すでに南側の一部は超高層ビルの住宅に生まれ変わっています。 残された北側のところを記憶にとどめておきました。 てな感じです。 ちなみに場所はここです。 昔はこんな感じだったのですよ。 そして、 現在は、 と、地図には表現出来ていませんが、超高層ビルの住宅が2棟写って…

  • パイナップル

    私はパイナップルが大好きです。 冷蔵庫には必ずパイナップルが入ってます。 今年の春には台湾産のパイナップルがスーパーマーケットの店頭に並びましたね。 1個、500円とか600円とかでしたっけ? ちょっとお高めですが、芯まで食べれると売り切れ続出でしたね。 下の写真のパイナップルはフィリピン産で300円前後で買うことが出来ます。 でも、台湾産やフィリピン産のパイナップルを食べようとして、この値段は安いと思います。 自分で飛行機に乗って食べに行くとしたらいくらかかりますか?! 現地の人が育てて収穫した果物を腐らないように運んで、店頭に並ぶのですよ。 その価格が1,000円もしないのですよ! 安いと…

  • 角川武蔵野ミュージアム

    角川武蔵野ミュージアムに行って来ました。 去年の紅白歌合戦でYOASOBIが歌った、図書館です! 外観からして図書館らしくないですよね。 そこそこのお値段の入場券を買って中に入りました。 入場口からして図書館らしくないです。 でもちゃんとした図書館って言うところが不思議です。 YOASOBIが紅白歌合戦で歌ったのがここです。 上の方の本、どうやって手にするの?!って言いたくなりますよね。 本が景色になってます。 公立の図書館では蔵書にしない本なども置いてるところがまた奇妙でもあります。 私はよく言ってました、 従来の分類などシームレスな現代社会においては意味が無いと。 居酒屋で昼飯や夕食を食べ…

  • 八王子の三等三角点「小比企」

    八王子駅の南にある、三角点に行ってきました。 三等三角点「小比企」です。 八王子駅から徒歩で20分弱、歩いて行きました。 着いてみるとアレレ!? ある建物も敷地の一角にあるはずが、何と工事中です。 「工事の邪魔だ」と跡形も無く消え去っているのでは、、、 と最悪の事態を考えました。 ありました! しかも大事に単管パイプで守られていました。 他の工事現場では下の写真のような扱いのところもあります。 その意味では建設工事を請負っている、森屋建設株式会社の工事では大切に扱われているというのが理解いただけると思います。 個人的な趣味で三角点の写真を撮りたいと現場の方にお声掛けしました。 すると、森屋建設…

  • 東所沢の一等三角点「本郷」

    本当に久しぶりに三角点に行ってきました! コロナ禍になって初めてです。 今回は、東所沢駅から徒歩15分くらいにある、一等三角点「本郷」です。 東所沢駅は武蔵野線の駅です。 あまり武蔵野線に乗る機会は無いですけど、首都圏を環状線で結ぶ大きな役割の線路ですね。 この東所沢駅、駅舎が素敵でした。 東所沢駅を出て少し歩くと畑が広がっています。 その中に三角点はありました。 農道の脇にあって保護石と共に立派な三角点でした。 三角点から北側は畑が広がっています。 さてこの三角点はどのようなところにあるのでしょう。 冒頭の地図を高低差にしてみました。 所沢から練馬区の方に台地が伸びています。 加えて、その台…

  • 柚月裕子『ミカエルの鼓動』、読了

    柚月裕子さんに魅せられて、何年経つでしょう。 今では、新刊が出るとなると予約して読んでます。 で、今回読んだのは『ミカエルの鼓動』(2021年10月、文藝春秋)。 ミカエルの鼓動 (文春e-book) 作者:柚月 裕子 文藝春秋 Amazon 佐方貞人・検察官シリーズは最初にやられたシリーズです。 直近も森口泉を主人公とした「サクラ」シリーズの『月下のサクラ』(2021年5月、徳間書店)など、ハズレが無いです。 月下のサクラ (文芸書) 作者:柚月裕子 徳間書店 Amazon 先を読めないストーリー、人間愛、人間の弱さなど、本当、私は虜になってます。 凄い勢いで作品を世に出してますけど、どれも…

  • 紀尾井町あたりを散策(2)

    前回に続いて紀尾井町あたりの散策の2回目です。 bullbull-musao.hatenablog.com 前回は、❶から❸を書きました。 今回は、赤坂見付駅から清水谷公園に戻って紀尾井坂をソフィア通りに向かいます。 外濠に出ましたら、四ツ谷駅に行きました。 清水谷公園に掲出されていた江戸時代の地図です。 現在地と書かれたところが清水谷公園です。 ご存知の通り、「紀尾井」とは、紀伊、尾張、そして井伊から一文字ずつ取って付いた地名ですね。 四ツ谷門から半蔵門は、江戸城の守りでは最大の弱いところと言われています。 それで、旗本・御家人を配置して、また大名も御三家や有力譜代大名も配置しています。 で…

  • 紀尾井町あたりを散策(1)

    今回は、紀尾井町あたりを散策して来ました。 前回は、北側の番町から市ヶ谷を散策しましたけど、今回はその南側ですね。 bullbull-musao.hatenablog.com 秋晴れの朝、ゆっくりと歩いてきました。 有楽町線の麹町駅から赤坂見付の方に行って最後は四ツ谷駅。 出発地は有楽町線の麹町駅。 地上に出ると「新宿通り」です。 と、思っていたのですが、麹町駅を出てみると「麹町大通り」と道路に標識が出てました。 何処か途中で名前が変わるのですかね? ちょっと北側の番町に行くといい坂がありました。 旧坂で階段になっています。 こういうのを見つけるとうれしくなりますね。 さてと、今回の目的の目的…

  • 門井慶喜『地中の星』読了

    門井慶喜さんの著作、『地中の星』を読みました。 今の日本初、東洋初の地下鉄に取り組むお話しです。 小説ですので、勿論、実話に基づいたフィクションです。 余談ですが、この表紙の絵、すごくモダンで素敵だと思いませんか?! 門井慶喜さんはこれまで江戸や東京の街をつくる人々を作品にして来ました。 『家康、江戸を建てる』 『東京、はじまる』 という作品です。どれも良かったです。 これらの作品は実話がまるで実際に自分の目の前で起きているように感じられます。 繰り返しますが、実話を元にしたフィクションです。 でも、これらの小説の題材になった人がいて、現在の東京の街が出来ているということです。 いえ、違います…

  • 半蔵門から市ヶ谷門まで歩きました(2)

    前回は、半蔵門から市ヶ谷門までのミニ江戸時代散策を書きました。 地下鉄半蔵門駅の北側の出口から内濠に出て、番組の登り降りの地形を散策し、市ヶ谷の外濠まで。 bullbull-musao.hatenablog.com 今回は、地図を見てみましょう。 前回歩いた場所は、ここでした。 ここの高低差ですがこんな感じです。 前回載せたのが分かりにくいので、作り替えました。 2m刻みで作ってみました。 わずか1kmの距離の間にこれだけの起伏があるのは驚きです。 断面図で見るとこうなります。 南法眼坂が急坂なのがわかりますね。 この辺りは、江戸時代は旗本や御家人の屋敷があった場所です。 上の切り絵図を見ても…

  • 半蔵門から市ヶ谷門を歩きました(1)

    半蔵門駅から市ヶ谷駅まで、ぶらぶらと散歩してきました。 歩いたのは下の地図の通りです。 半蔵門駅から、内堀に向かって、半蔵門から新宿方面にちょっと戻って、市ヶ谷駅に向かいました。 半蔵門駅の北側の出口が低くなっています。 そこから、内堀方向に代官通りを歩きます。 途中の交差点です。 傾斜がわかるでしょう。 こちらは、新宿通り方向です。 左手はイギリス大使館の裏側です。 内堀通りの奥にイギリス大使館があります。 半蔵濠です。 大手町の方は石積みですが、こちらは土ですね。 台地を削って半蔵濠を造ったのでしょうね。 こちらは千鳥ヶ淵です。 首都高速を走っているとお濠の中に潜り込んで行くように思えます…

  • 街の開発について思うこと

    新宿の歌舞伎町、西武新宿駅の目の前に現在建築中のビルです。 東急電鉄と東急レクレーションが進めている再開発です。 「新宿TOKYU MILANO』という再開発です。 だいぶ出来て来ましたね。 もう何年前でしょうか、新宿コマ劇場などの跡地にゴジラビルの愛称の新宿東宝ビルができました。 それまでは、若い女性などちょっと敬遠していたエリアがシネコンなどができて大きく変わりました。 「新宿TOKYU MILANO』という、新宿歌舞伎町にもう一つの核が出来ることになります。 映画館・劇場・ライブホールなどのエン ターテインメント施設、ホテルなど、地上48階で約225mの超高層ビルです。 2022年8月の…

  • 高島平団地の前谷津川

    「高島平✖️水路観察入門」に行って来た!と書きました。 ということで今回は前谷津川について少しだけ書きますね。 そうです! 読んで、ちょっと違うかなとか、こういう情報もあるよって方、教えてくださいね! bullbull-musao.hatenablog.com 高島平の前谷津川 前谷津川はどこを流れているの? 台地と谷の街、板橋 昔の様子から現在への変化 高島平の前谷津川 高島平団地の中を前谷津川が走っているのですね。 こんな感じです。 (2021年9月撮影) 暗渠のが緑道化されているのですね。 桜の季節には、花が咲きほこり花見で多くの人が楽しんでいるとのこと。 前谷津川はどこを流れているの?…

  • 『高島平✖️水路観察入門』

    板橋区立高島平図書館とtime spot (高島平8-13-6こがねビル2F)で開催中の『高島平✖️水路観察入門』を観に行って来ました。 でも、time spot は今日はクローズ。スケジュール確認してから行きましょう。 Tシャツ、気になっていたんです。 #いたばし暗渠Tシャツ の新色。WEB購入も可能です。https://t.co/Kvl8zxfWC1 pic.twitter.com/yJHRpgQlDZ — 🪴サイトー@Asukayama Works🪴 (@asukayama_works) 2021年9月15日 高島平が「高島平」と呼ばれるようになる前の航空写真です。 一面田んぼが広がって…

  • NFL(アメリカンフット)開幕! 「9.11」から明日で20年!

    NFL、開幕しました! 夜の開幕戦で国家斉唱に合わせての空軍?の飛行機は音しか聞こえませんでしたが、軍隊まで協力するんですよ、毎年! NFL開幕! pic.twitter.com/bx5V14q5Xy— Musao Naga (@MusaoNaga) 2021年9月10日 明日は、2021年9月11日。そうです、「9.11」から、20年経つのですね。その年のアメフト、NFLのスーパーボウルは、NEペイトリオッツが制覇。愛国者が勝つという何とも言えない結果でした。その後20年間、ペイトリオッツ王朝が続きましたが、昨年から動きが。これからどういう時代になるのか? pic.twitter.com/L…

  • 本のタイトルって、難しい

    今週のお題「爆発」 昨年12月に本を出版させていただきました。 今週のお題「爆発」ですが、私は本のタイトルについてです。 いや〜、本のタイトルって難しいです。 『リアル店舗 生き残りの「答え」 コロナ・Eコマース時代の商業の在り方』 というタイトルです。 リアル店舗 生き残りの「答え」!? 「答え」何て無いですよ! 「答え」があったら一番教えて欲しいのは私ですと、前書きに書いているのです。 出版社からこのタイトルの提案がありました。 「辞めてください! 「答え」何て無いです。 書いてもいません。」 と回答したのですけど、結局、了解しました。 了解したのですから、このタイトルを付けた全責任は私で…

  • 今野敏さんの『天を測る』を読みました!

    今野敏さんの『天を測る』を読みました。咸臨丸で太平洋を渡りサンフランシスコまで航海したと言うのは有名な話しです。それに艦長?の勝麟太郎(勝海舟)は船酔いで自室から外に出れず、太平洋の真ん中で日本に帰るという我儘を言うというのも有名な話しですね。 実際に操船したのは、アメリカの航海士ジョン.M.ブルックとその部下の人たち。 アメリカから日本に港の測量しに来ていて、江戸湾に係留中に指揮していた艦艇が台風で座礁沈没。 咸臨丸の太平洋横断に便乗と言う名目で乗船したのですね。 咸臨丸には優秀な日本人がいました。 小野友五郎という人物です。 彼は先進技術を身につけており、太平洋航海に多大な貢献をしています…

  • 神田川クルーズ!

    先週、神田川クルーズに行ってきました。 ずっと前から参加したいと思っていました。 やっと行ってきました。 川から見る東京の街、いや〜、良かったです! 日本橋をスタートして、日本橋川を川上に登ります。 神田川に入り、隅田川まで行きます。 隅田川から、ちょっと小名木川に入って、隅田川に戻り、また日本橋川に入るという90分の船旅です。 クルーズの運営会社の案内図です。 経路はこの地図のようになります。 (上が北になるように案内図を天地逆にしました。) 出発地の日本橋です。 まずは八重洲を望みます。 日本銀行が見えました。 江戸時代の石垣が残っています。 船着場だったようなところもありました。 石には…

  • 街づくり

    今日は、あるエリアの街づくり協議会に特別参加させて頂きました。 都市公園での社会実験の実施についての行政との意見交換会でした。今日の説明の社会実験は、実際にやってみてその反応を把握して将来の都市公園の整備に資するという、本来の社会実験です。 それも素晴らしいのですが、街づくり協議会がとても素晴らしいです。自分たちの地域を自分たちで本当に真剣に考えて議論しているのです。 行政がコンサル会社に発注し、サウンディング調査を行う。でも、本当に地域の方がどれだけ参画しているのかと思うこともあります。 大企業が収益第一にPark-PFIに取組み、公園が商業施設になって行く。まあ、それを否定はしません。 で…

  • お茶の水あたり

    今週のお題「住みたい場所」 お茶の水辺りかなと思いました。 本郷台地からお茶の水、駿河台の辺りは何かいいですね。 先日のブラタモリは江戸城の2回目でした。 神田川を仙台堀を抜けて日本橋川を巡ってましたね。 見ていて、やっぱりいいなと思いました。 ところで、コロナ前に自転車で三角点巡りをしていましたが、東大の三角点に行った時にこの辺りのことを記事にしました。 これです。 江戸前島や川の付け替えなどダラダラと書いてました。 2019年10月の記事です。 良かったら、ブラタモリの復習として見て貰える嬉しいです。 bullbull-musao.hatenablog.com 街って、先人の歴史の積み重ね…

  • 『大江戸の飯と酒と女』

    本の整理をしていたら、こんなのが出てきました。 読んだのかなと思いつつ、記憶も曖昧で最後まで読了。 安藤優一郎さんの『大江戸の飯と酒と女』と言う本です。 タイトルと違って、いたって真面目な本です。 史料からの具体的な数字での説明など 下り酒や醤油、お菓子に砂糖など。 参勤交代で殿様のお付きで地方から来た、お上りさん武士の日記なども。 大江戸の飯と酒と女 (朝日新書) 作者:安藤優一郎 朝日新聞出版 Amazon 一読の価値はありますよ。 明日、私はコロナのワクチン接種です。 皆さま、身体も心もお元気でお過ごしください。 2021年6月29日(月) リアル店舗 生き残りの「答え」 コロナ・Eコマ…

  • 高輪の築堤、再訪!

    1872年(明治5年)、新橋ー横浜間の鉄道の開業。 明治維新間もなくの開業、凄いと思いませんか? 軍隊の強化などの意見もあり、予算も土地も少ない中で取組み、開業させたのです。 多摩川に架かる橋が木造だったり。 同じように土地を手当て出来ないのでは、海上に築堤し、その上を鉄道を走らせたんですよね! その遺構がタイムカプセルのように出現! 話題になってますよね。 発掘の説明会などがあったようですけど、行けなかった私は遠くから見るだけ。 今年の1月は 高輪ゲートウェイ駅からの築堤 ちょっと北側 北側の築堤 提灯殺しのガード 芝浦運河と引込線 地図で確認 品川駅辺り 新橋駅-田町駅辺り 街づくりを思う…

  • 映画『グリーンブック』

    今日は久しぶりにいい映画を観ました。 と言ってもAmazonプライム・ビデオでですけど。 『グリーンブック』と言う映画です。 2018年に公開された、実話を題材にた映画です。 1962年のアメリカを描いてます。 グリーンブック [Blu-ray] ヴィゴ・モーテンセン Amazon 白人(イタリア系)の男性が黒人のピアニストの運転手兼世話役として雇われるのです。 ストーリーを書くのは辞めときますね。 題材は重たいですけど、面白く観られますよ。 最後のシーンはまた感動です。 ちなみに、グリーンブックとは当時アフリカ系アメリカ人が旅行する時に宿泊や食事などをするためのガイドブックだったらしいです。…

  • 新宿の旧赤線・青線の名残り?【その2】

    新宿にあった赤線・青線エリアの名残りを探す、その2です。 その1で書いた赤線エリアを把握する前にウロチョロしました。 ウロチョロと歩く 航空写真地図 ウロチョロと歩く 新宿三丁目駅から新宿御苑駅辺りをウロチョロしました。 場所はこの辺りです。 戦後のこの辺りの変遷を航空写真地図でみてみましょうね。 それではウロチョロして撮った写真です。 あるんですよ、いい裏道が。 ほらね! 先に進み角を曲がって、ちょっと大きな道に出て振り返って見るとこんな感じです。 このちょっと大きな道の両側もこんな感じです。 これも。 反対側(西方向)も。 面白いことに気づきました。 この魅力的な店はすべて赤線エリアの外な…

  • 新宿の旧赤線・青線の名残り?【その1】

    東京・新宿、特に歌舞伎町と言うと、性風俗や暴力のイメージが付きまといますね。 でもそんな事は無いですよ! 特別な飲みや遊び方をしているなら本当に安全で楽しい街です。 新宿ゴールデン街はコロナ前は訪日外国人で溢れかえってました。 東京の観光名所になっていたのですね。 その新宿ゴールデン街、戦後の新宿駅東口の駅前の闇市が移転させられて出来たことは有名ですよね。 それと旧青線エリアだったことも。 でも新宿区は新宿に赤線や青線があったことを広めようとはしていません。 冒頭に書いた、性風俗と暴力のイメージが強調されることを嫌っているのでしょう。 繰り返します、新宿は楽しく安全な街です! みなさん、赤線や…

  • 神田川から分かれる日本橋川(その歴史)

    水道橋に行ってきました。 写真は昨年の写真です。 飯田橋駅と水道橋駅の間にあります。 神田川から分岐して日本橋川がはじまるところです。 JRの鉄橋があります。 橋脚はレンガ造でいい感じでした。 写真の手間側が下流になります。 総武線と中央線が走っています。 小石川橋梁と呼ばれているようです。 北側(神田川側) の橋台です。 こちらは南側です。 当初は甲武鉄道が新宿から延ばしてきた鉄道でした。 この橋台は多分その頃のものではないかと思います。 鉄道の歴史はこちらに詳しく書いてますので、興味がある方はどうぞ。 bullbull-musao.hatenablog.com bullbull-musao…

  • 『養老先生、病気に行く』

    ニュースかどなたかのツイートで『養老先生、病院に行く』という本を知りました。 早速本を買って読みました。 凄く考えさせられました。 病院嫌いの養老先生。 その養老先生から、東大病院の中川先生にメールが来たのです。 身体の不調が続き奥様からも病院に行くようにすすめられ、本人も身体の声が訴えていたのです。 診察に来た養老先生は検査の結果、無痛の心筋梗塞でその場で入院・手術。 あと数日遅れていたらという状態だったようです。 ただの病院嫌いではなく、医師でもある養老先生の病院嫌い。 現在の医療は、人間の身体ではなく、身体のデータから病い診る。 そして、治療は病名毎のガイドラインに沿って、生きて来たこれ…

  • 神楽坂辺り散策

    仕事の合間に神楽坂辺りを散策しました。 神楽坂は、飯田橋駅の新宿よりの改札を出て北方向に坂を登っていきます。 下の地図で丸で囲んだ辺りですね。 神楽坂辺りは大正期から花街として栄えた街です。 今もその名残りがあります。 神楽坂通りからいくつか横丁が出てて、その横丁がまたいい感じです。 下のマップは新宿観光振興協会のHPにある地図です。 兵庫横丁、本多横丁、かくれんぼ横丁、見番横丁などたくさんあります。 (一社)新宿観光振興協会 江戸時代には旗本や御家人の屋敷があったようで、その敷地の形状が今の横丁を作ったのですかね。 横丁の道路の幅の狭さが魅力のもとになっていると感じます。 加えて、傾斜もつい…

  • 『戦場のメリークリスマス』

    先日、『戦場のメリークリスマス』を観ました。 この映画も私が学生の時に観た映画です。 今回、4K修復版ということで上映されています。 ストーリーは完全に忘れていました。 でもストーリーよりも、戦場という場での日本人と欧米人の人間性を描いた映画(と思うのですが)です。 一人ひとりが過去を背負って今を生きている。 それぞれの思いが交錯して人と交わっている。 対する人のその背景を知るわけでもない。 人間の意思疎通の難しさ。 でも、言葉では現されなくても何か通じるものがある。 人間って不思議な生物ですね。 今は天国にいるデヴィッド・ボウイさん、それに坂本龍一さん、たけしさん、トム・コンティさん、他の人…

  • 神楽坂の「TOKI CAFE」

    神楽坂にある、「TOKI CAFE」に行ってみました。 www.tokicafe.net カフェと言うか、コ・ワーキング・スペースです。時間制の料金体系で飲み物は飲み放題で飲食の持ち込みも自由ということ。食事も提供してます。美味しかったですよ。1階は打合せも出来て、2階は基本ダンマリのワーキング・スペース。マッサージ機もあったり、仮眠も出来たり。 気に入りました。 西新宿の高層オフィスビルの社員の出社率は50%程度との声も聞こえてきます。 コロナがきっかけで加速したのでしょうけど、働き方の多様化がどんどん進んでいますね。新宿駅の西口は居酒屋の退店が散見されます。 ほとんど入居していない新築の飲…

  • 横浜・みなとみらいと赤レンガ

    横浜のみなとみらい地区や赤レンガ倉庫辺りをウロチョロしてきました。 土曜日は晴天で多くの人出でした。 ランドマークタワー、クイーンズ・スクエア、パシフィコ横浜、赤レンガ倉庫と本当に魅力的なエリアですね。 でも平成期なんですよ、開発されたのは。 いくつか昔の遺構が残されています。 まずは、ランドマークタワーにあるドックヤードガーデンですね。 艦船の建造や修理を行うドックが残されています。 日本丸メモリアルパークもそうかな。 さらに桜木町から赤レンガ倉庫に行く海上の歩道。 ここは昔の線路跡ですよね。 そして赤レンガ倉庫。 これは昔のレンガ造りの倉庫が商業施設として使われています。 ちなみにイギリス…

  • 映画『トップガン』

    確かな記憶ではありません。 初めてニューヨークに行った時の話しです。 初日は空港からホテルに直行。 翌日、街を散策しようとしてホテルを出ようとしました。 今のようにスマホがあるわけでもありません。 地図を片手にウロチョロするのです。 「気を付けて」とホテルマンに言われました。 「Where is dangerous zone?」 と思わず聞いたことを思い出しました。 そうです、ケニー・ロギンスの「danger Zone」ですよ。 Danger Zone (トップ ガンのテーマ) / KENNY LOGGINS 「Take my breath away 」 というフレーズも印象的でした。 「息が…

  • 『新宿風景Ⅱ 一枚の写真 そして未来へ』

    先日購入した、新宿の写真集です。 新宿歴史博物館が数年前に発行したものです。 初代の四谷見附橋や市電。 昔の自動車など。 これは、現在の国立競技場の初代ですね。 玉川上水の吐水から渋谷川につながる傾斜地を利用してのスタンド。 1940年の幻の東京オリンピックの会場だったはずが。 こんなに雪も積もってます。 ここは今もある、天然鯛焼きの若葉! 淀橋浄水場や木造の小さな新宿駅など、本当に見てて飽きなかったです。 現在や昔の地図と睨めっこしながら、とても楽しいです。 武蔵野館が以前は違う場所にあったり、スタジオアルタの前の建物など。 あと、戦前の田園風景や射撃場の写真など、すべて挙げきれません。 拡…

  • 映画『あのこは貴族』

    今回は昔の映画ではなく、上映中の映画です。 『あのこは貴族』と言う映画です。 主演は門脇麦さん。 水原希子も主演って言っていいかな。 監督が 岨手由貴子さん。 anokohakizoku-movie.com 石橋静河さんが数年前からいい女優だなぁって、思っていましたけど、彼女は間違いないですね。 数年前に観た、『夜空はいつでも最高密度の青色だ』で、グッと来て、やっぱりいい女優ですね。 テレビドラマにも出てるようですけど、テレビドラマを見ないので彼女がテレビでどのような感じかはわかりません。 生まれる家によって大きな違い。 でも、憎むのでも無く、いがみ合うのでもない。 変えようの無いもの、しょう…

  • 映画『めぐり逢えたら』、『ニューヨークの恋人』、『ユー・ガッタ・メール』

    これも昔の映画です! 今週は、メグ・ライアンです。『めぐり逢えたら』、『ニューヨークの恋人』、そして『ユー・ガッタ・メール』を観ました。相手役は、トム・ハンクス、ヒュー・ジャックマン、そしてまた、トム・ハンクス。 ストーリーはほとんど覚えてなかったです。 『ユー・ガッタ・メール』は商業不動産に携わる者の一人として考えさせられるところはありました。とにかく、メグ・ライアンの魅力の映画ですね。 まぁ、キュートなこと! そう言えば、『ユー・ガッタ・メール』の中で流れてたクランベリーズの「Dreams 」、懐かしかったです。 The Cranberries - Dreams (Official Mus…

  • 映画『Footloose』

    これも昔の映画です。 私が学生の頃の映画です。 もう40年近く前になるんですね! この前に『フラッシュダンス』(Flashdance)がありました。 サウンドトラックも大ヒット。 『フットルース』も同じ流れだったのかな。 ストーリーは置いといて、懐かしい曲オンパレード! ケニー・ロギンス、ボニー・タイラー、シャラマーなどなど。 フットルース ケニー・ロギンス パラダイス~愛のテーマ (フットルース) Almost Paradise - Mike Reno & Ann Wilson Shalamar - Dancing In the Sheets (Official Music Video) 気…

  • 『愛と青春の旅たち』

    ここのところ、引っ越しや何やで大変でした。 やっと落ち着きました。 ということでDVDを買って映画を観ました。 昔の映画です。 すいません、今日も街や三角点の訪問記ではありません。 私が観たのは18歳の時です。 約40年近く昔です。 東京に来て1年目の時。 一緒に観た子は、私の秘めた想い出です。 リチャード・ギアの主演の映画です。 An Officer and A Gentleman というタイトルなのですが、邦題は『愛と青春の旅たち』。 この邦題の発想ってすごいですね。 愛と青春の旅だち [Blu-ray] 発売日: 2019/04/24 メディア: Blu-ray いや〜、よかった! 大体…

  • 映画『ゴースト/ニューヨークの幻』

    今日、NHKの歌番組で、映画『ゴースト/ニューヨークの幻』の主題歌が流れてました。 1990年に公開された映画です。 デミ・ムーア、キュートだったなぁ。(過去形は失礼かな) ゴースト/ニューヨークの幻 デジタル・リマスター版 [Blu-ray] 発売日: 2020/11/06 メディア: Blu-ray 印象的なシーンが、ろくろ廻しながら陶器を作っているデミ・ムーアをパトリック・スエェイジが後ろから抱くところ。 まあ、若い頃の私がやっても絵にはならなかったでしょうけど。 その時に流れた音楽がこれです。 Unchained Melody [日本語訳・英詞付き] Bobby Hatfield / …

  • 会社員って、大変!?

    先月のお題で、「大人になったと感じた時」というお題がありました。 私は、「愛想笑いをする様になった時」と書きました。 bullbull-musao.hatenadiary.com 今日、若い頃のトラウマを今でも夢にみるって話題になりました。 私も年に何回かみる、大学生の時のトラウマ的なものがあります。 そこから、高校2年生の時のことをふと、想い出しました。 2年生の物理のテストです。 4択問題でどれか選んで答えるのです。 でも何回解いても私が出した答えが選択肢に無くて、自分が出した数字を記入しました。 結果は間違っていたのです。 そこだけが間違いで100点ではなかったのです。 (自慢が入ってる…

  • 1982年4月の時刻表

    1988年3月の鉄道の時刻表の復刻版を購入したことを前回書きました。 見てて、本当に飽きません。 気づくと何時間も見ていました。 そうしたら、1982年の時刻表も見てみたくなりました。 1982年は、私にとって記憶深い年なのです。 東京に出て一人暮らしをはじめた年です。 テント芝居を観たい! テニスやスキー!! そんな学生生活を謳歌したい!!! そう思って東京の出てきました。 それが1982年なのです。 どこかに無いかな?とネットサーフィン(死語か!?)しました。 ありました! ポケット時刻表ですけど。 でも、十分楽しめます! 新幹線は、東京から博多間のみ。 まだ、上越新幹線も東北新幹線も走っ…

  • 電子書籍 vs 紙の本

    2020年の書籍・雑誌の推定販売額が増加したとのニュースが先日ありました。 要素として電子出版の市場の拡大が大きいようです。 電子コミックが、31.9%増加して3420億円、 電子書籍が、14.9%増加の401億円とのこと。 冒頭の推定販売額が1兆6168億円からすると、24%が電子出版になるのです! 日本で書籍・雑誌の約1/4が電子書籍として読まれているのです! みなさんは電子書籍を使ってますか? 私は紙の書籍です。 電子書籍も読んだことはあります。 1週間の検査入院が長引いた時に電子書籍を購入したことはあります。 でも、その時以外はやはり紙の本ばかりです。 いや、待てよ! 新聞は電子版を読…

  • 2020年に読んだ本ベスト4

    前回のお題だった、2020年に読んだ本について書きます。。 ちょっと遅いかな(笑) 3月の終わりの頃から在宅ワークの日が多くなり、読書する時間が増えました。 と言うと、会社に怒られるかも知れませんね。 でも、勤務時間中と言うことでは無いですよ。 週の最低でも3日は、夜のお仕事があったのです。 仕事の業界や付き合いでの飲み会です。 それが全く無くなりました。 最初は本を読む時間が増えて、次から次に本が読めました。 でも、5月くらいからですかね、読書量が減りはじめました。 本を読みたいという気持ちが弱くなってきたのです。 何でなんだろうと思いまいた。 人と馬鹿話をしていている中で、私自身色々と気付…

  • 風紀委員長

    歳をとると、ふとしたことから忘れてた記憶が蘇るのです。 中学生だった頃、生徒会の風紀委員長をやらされました。 私は、生徒会とか興味無くて、会長選挙とかも立候補したことが無いんです。 でも、2年生の秋か冬に生徒会の選挙が終わった後、教頭先生に呼びだされました。 「何で、風紀委員長を引き受けないんだ」 と言われたのです。 確かに生徒会長に選ばれた同級生から風紀委員長になって欲しいと言われて断ったのです。 「生徒会とか興味無いですから」 と私。 すると、教頭先生は、 「生徒会長の◯◯君が手伝ってと言ってるのにそれは無いだろ!」 と。 私は、 「知らないですよ。私は校門で制服のチェックもしないですよ」…

  • 時代は変わっている! ストリート・ファイト

    ニューヨークの街路を自動車中心から人間の街路への変革に取り組んだ本の紹介です。 『ストリートファイト:人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』

  • 緊急事態宣言、再発出!

    コロナの感染が飲食店で起きるのは理解出来ます。 でも、なぜ、飲食店を利用するのでしょう。 その元を絶てばいいんじゃないでしょうか。

  • 山手線内で一番高い箱根山(その2)

    尾張徳川家の下屋敷「戸山荘」。そこは、江戸一番の高さの築山だけでなく、テーマパークも造られたいたのです。 さて、どんな世界だったのか、イマジネーションを働かせてみましょう!

  • 山手線内で1番高い、箱根山(その1)

    山手線内で一番高い山の箱根山。江戸時代は尾張徳川家の下屋敷だったのです。その後、陸軍戸山学校。戦後は戸山公園に。築山の箱根山への訪問記です。

  • 「越後屋、お主も悪るやの〜」とは言わなかった、代官!

    水戸黄門の影響なのか、江戸時代の代官や奉行と言えば私服を肥やすイメージですよね。 でも、実態は違ったようです。 というのは、旅人サイファさまの記事で、 「明治維新はここから始まった!三浦半島久里浜散歩!」 です。 traveler-cipher.hatenablog.com ペリーの来航の地、横須賀造船所など、三浦半島は幕末の動乱期には大きな存在感を示していますよね。 私は幕末の幕臣にもう少し陽が当たってもいいのにとコメントしました。 すると、旅人サイファさまは、 「江川太郎左衛門英龍!」 と名前を挙げてきたのです。 嬉しい限りです。 ちなみに、私は、 小栗上野介忠順 ですが。 江川太郎左衛門…

  • 愛宕山の三角点と日比谷入江・江戸前島

    今回は愛宕山の三角点。 几号水準点もパチリ。 東京の真ん中にグンと急坂の山。 江戸時代は、江戸湾の海が眺められたというのも当然な地形です。 想像で日比谷入江と江戸前島も書き込みました。

  • 本の紹介 その2【金曜日までプレゼント受付中】

    前回も書きましたが、私が書いた本の紹介です。 今日、出版になりました。 どのような全体構成になっているかというとこんな感じです。 商業不動産や商業の事業スキーム、日本全体の動向などを再確認しています。 その上で、Eコマース社会やafterコロナがどのような社会になるかを考えてみました。 そして、今後の商業はどのような方向性に進むべきであるかを書きました。 これは、商業や不動産に関わる人だけでなく、すべての分野に共通することかも知れません。 本の中をちょっとだけ載せときます。 10名様に本をプレゼントさせていただきます。 前回同様、金曜日(12/18)まで募集中です! このページの下のプライバシ…

  • 本を書きました! プレゼントさせて頂きます!!

    恥ずかしながら、本を出版することになりました。 三角点!の話しではなく、地形!でもありません。 でも地形や街はちょっと関係あるかも。 商業不動産についてです。 ごめんなさい。 m(. .)m リアル店舗 生き残りの「答え」 コロナ・Eコマース時代の商業のあり方 と言う本です。今週末の出版となります。 と言っても、リアル店舗の生き残りの答えは書いてません。 答えがあったら、私が教えて欲しいです! 編集の意向でこんなタイトルになってしまいました。 どんなことを書いているかというと、こんな目次のページです。 1 商業不動産とは 2 日本全体の市場規模は縮小へ 3 なぜ、Eコマースは伸張したのか 4 …

  • 『東京の空間人類学』

    陣内秀信氏の『東京の空間人類額』という本をただ今読んでます。 途中までですが、面白いです。 冒頭に東京は震災と空襲で2回廃墟になっており、江戸時代の痕跡はないと思われがちであると筆者は述べてます。 でも、現在も江戸時代のl名残りがいたるところに残っているのです。 まだ途中までしか読んでないのですが、例えば御家人の住んだところについての記述があります。 御家人のグループが一つのエリアに住んでいたそうです。 そしてそのエリアは、中に道を作り、道に接した間口が狭く奥に長い区画割りをされ、住んでいたそうです。 それを具体的に現在の区画として残っていることが書かれました。 非常に面白いなと思いました。 …

  • 「憩い」と「ときめき」 その3

    前2回では、家に商品が溢れる中で新たに商品を買おうと思うのは、その商品に「共感」を覚えたからであると書きました。 そして、「共感」は「憩い」と「ときめき」から形成されるのではないかと。 私は、「憩い」と「ときめき」と言う表現をする前は、ニーズ(needs)という用語を使ってました。 ニーズとは、欲求や需要という意味ですかね。 マーケティングでよく使われる用語です。 よくある例として、「ニーズに応える企業になる」など企業理念でうたっているところもあります。 お腹すいたというニーズがあって、レストランに行って料理を注文する(ウォンツ)という行動は分かりやいですね。 でも、そこに満足してもう一度、そ…

  • 「憩い」と「ときめき」 その2

    前回は、「憩い」について書きました。 どんなことだったかと言うと、 商品が家に溢れている中で、どんなきっかけで買うのか? それは、その商品に何か「共感」を抱いたからではないかということ。 そしてその「共感」は、「憩い」と「ときめき」により作られるのではないかということ。 その「憩い」について書きました。 と言うことで、今回は「ときめき」について書きたいと思います。。 質問があります。 iPhoneをみなさんは求めてましたか? インターネットを欲してましたか? このような商品を求めても欲してもいなかったでしょう! でも、iPhoneが売り出されて、「すごい!」と思ったのでしょう? インターネット…

  • 「憩い」と「ときめき」 その1

    私は不動産業に長らく従事していました。 新規の商業施設を開発するときに、「憩い」と「ときめき」の場を作りたいといつも思っていました。 ということで、「憩い」と「ときめき」について書いてみたいと思います。 商品が家に溢れています。 私たちが新たに何かを買おうと思う時、その商品に何か共感を抱いたからではないでしょうか。 そうだとすると、共感はどのように生まれるのでしょう。 「共感」は、「憩い」と「ときめき」により作られると私は考えるのです。 「憩い」とはどういう意味でしょう。 単純には、「くつろぎ」や「居心地がいい」、「落ち着ける」、「安心感」などでの意味です。 (新宿中央公園) 自分の価値観や物…

  • 新宿御苑 その2

    新宿御苑の2回目です。 と言っても新宿御苑の周りです。 玉川上水の跡と渋谷川の始まりの痕跡を見てまわりました。 新宿区は、「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」というのを整備しています。 新宿御苑に沿って北側に作られています。 下は、新宿区のHPでの説明です。 www.city.shinjuku.lg.jp 新宿御苑の新宿門から大木戸門まで作られています。 小川も作られていますが、新宿御苑の下を通る甲州街道のトンネルに流れ出た地下水を使っているようです。 実際の玉川上水は、ちょっと北側を流れていたようです。 それでは、早速巡ってみましょう。 ①の新宿門の脇を人混みから離れて進めます。 上の図の紫色が…

  • 新宿御苑 その1

    今回は新宿御苑です。 そろそろ紅葉も見頃かなと思っての訪問。 でも、ちょっと早かったみたいです。 新宿御苑は下のようになっています。 58.3haととても広い公園です。 (新宿御苑のHPより) まずは、①の場所からドコモタワー方向を。 ②の上の池です。 ススキも風に揺れていました。 ③の場所で着物姿のモデルさんを撮影している人もいました。 何本もの楓の木が緑、黄色、オレンジ、赤と彩っています。 ④の場所の言の葉の庭の舞台となった東家。 園路には銀杏の落ち葉が。 ⑤の「風景式庭園」で。 とにかく広い。 沢山の人の憩いの場となってます。 影が伸びた、あるあるの構図。 もう、日没が一番早い時期になり…

  • 台地の上の東京タワー その2

    東京タワーの2回目です。 東京タワーがあった場所の昔を見ています。 下の明治20年の地図には、今の東京タワーの場所に「紅葉館」という文字が見れます。 増上寺の境内だったところですね。 調べてみると、会員制の料亭だったみたいですね。 紅葉館の建物の様子が下のサイトに載っています。 jaa2100.org 明治14年に、純和風の会員制高級料亭として開業したようです。 紅葉の装飾を施した内装や着物姿の女給さん達。 商人、政治家、文人などのサロンだったようです。 鹿鳴館が短い時間で閉じた後は、外国の要人の接待や交渉の場にもなったようです。 明治45年の地図にもしっかり載っています。 料亭の様子が描かれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Bull-Bull-Musaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Bull-Bull-Musaoさん
ブログタイトル
地形・街・歴史・三角点の時空探索
フォロー
地形・街・歴史・三角点の時空探索

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用