去年の7月にPCパーツを買い替えてから結構たちますが、安物のRyzen5 5500ってどうなのよ?と思っており、よくYouTubeで見かけるCinebenchをやってみました。 ちなみにCinebenchをやってみたのは3月末の時のデータとなっています。 先ほどまたやってみたのですが数値はほとんど変わらなかったのでその時のデータを載せます。 Ryzen5 5500が気になる方はこのまま続きをどうぞ!
フリー素材の配布、MMD素材の配布、怖い話動画(ニコニコに800本以上) JE版、統合版マインクラフトのちょっとしたデータ解析。 DQB2のちょっとした攻略や、その他ゲーム記事等。
配布してるMMD素材はニコニコにて配布しています。 ↑記事にて配布場所記述あり。 怖い話動画、東方キャラを使ったゲーム実況動画多数(霊夢、魔理沙、レミリア、さとりやそれらの従者等)
こんにちは!今回は、YMM4を使って動画をエンコードする際の設定についてご紹介します。 この記事は私自身が試しただけの簡単な設定なので、もっと詳しい方には物足りないかもしれません。 でも私のように設定に悩んでいる方には参考になるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてくださいね。 高画質エンコードの設定はこちら! 容量が多い場合の対策 ポイント!品質の数値に注意
※この記事に書かれてる事は場合によってはOSが壊れる可能性のある操作もある為、自己責任が嫌な方は実行しないでください。 250GBちょいのSSDが余ってしまったので何かに使えないかな?と考えたのですが、私が使ってるデスクトップPCはすでにM.2を2個搭載した事により、今まで使ってたドライブをデータ保存用として使っている為今のところはこれ以上いらない・・・必要だとしても2TB以上の外付けHDDがほしい。 という状態になっていました。 ふと思った。 古すぎるノートパソコン(以下ノーパソ)をHDDからSSDにしたら少しはマシになるのでは?と。 早速やる事にした!! しかしこれが簡単にはいかなかった・…
【自分用メモ】MMMでビームマンPさんのエフェクトを使う方法(SimpleMagic)
この記事はMMDではなくMMMを使う場合、ビームマンPさんのエフェクトをどうやって使ったらいいか?というメモを自分用として残しておくだけです。 今回使うエフェクト SimpleMagic ビームマンPさん
【ただの雑記】X(旧Twitter)の項目(カテゴリ)が多すぎる?もっとスッキリさせたい!
Xを普段使っている皆さん、一度はこんな経験ありませんか? ホーム画面にはあれこれと並んだ無駄な項目が表示され、正直パっとすぐに使いたい項目を押せない・・・。 特にホーム、通知、メッセージ、プロフィール以外は人によっては全然使わない機能が多すぎて「もう少しシンプルにできないかな?」と感じることがあると思います。 そこで今回紹介したいのがChromeの拡張機能「Twitter Stress Reduction」です。 このアドオンを使うことで無駄な項目を減らし、Xの画面をもっとコンパクトに、そして使いやすく整理できます。 ↓こんな感じになります。 Twitter Stress Reductionで…
「ブログリーダー」を活用して、Gスカさんをフォローしませんか?
去年の7月にPCパーツを買い替えてから結構たちますが、安物のRyzen5 5500ってどうなのよ?と思っており、よくYouTubeで見かけるCinebenchをやってみました。 ちなみにCinebenchをやってみたのは3月末の時のデータとなっています。 先ほどまたやってみたのですが数値はほとんど変わらなかったのでその時のデータを載せます。 Ryzen5 5500が気になる方はこのまま続きをどうぞ!
バージョンいくつからだったかは覚えていませんが、今月にアップデートされたバージョンから(4.39.0.3、4.40.0.1のどちらか)YMM4を起動するたびに、もしくはセリフを入力後に音声生成させようとすると次のようなメッセージが出るようになりました。 AquesTalk1の更新が見つかりました。 これを出なくする方法を記述しておきます。 AquesTalk1の更新が~を出なくする
※この方法は自己責任になります。自己責任が嫌いな方はやらないでください。 コメントで元に戻す方法を聞かれても自分でやってくださいとしか言えません。 文章入力をしていてショートカットキーの関係で、たまにIMEに切り替わっちゃったりする事があるのですが、これをどうにか出来ないのだろうか? とネットで調べていたらショートカットキーを無効にすればいいというのがありました。 なので早速やろうとしたらまさかの事が! 削除のやりかた IMEに戻したい! 簡単に説明 Geminiさんの説明は以下
6日前に初めてのBluetoothキーボードの紹介記事を書いたのですが、Bluetoothの仕様なのかWindows11の仕様なのか、それともTK-FBM120というキーボードの仕様なのかわかりませんが、全然慣れなかった為、見た目が同じな有線キーボードTK-FCM108を買っちゃいました!(≧∇≦) ↓Bluetoothキーボード紹介記事 ではそのキーボードの紹介を!
Bluetoothキーボードを初めて買って使ってみた!という感想&おすすめする記事です。 購入したのはエレコムのTK-FBM120KBKというキーボードで、下記で無駄に語ってるロジクールのK275等のキーボードとファンクションキーの配列がほぼ一緒の為、数字の9キーの右上がF8じゃないとやだ!って人には嬉しい配置です。 Bluetoothレシーバー セットアップ このキーボードのいいところ ちょっと気になったところ
YMM4でWebPを使うとタイムラインには動画として認識されてしまいますね。 これじゃあ使いづらいな~って事でずっとPNGやJPGで使ってたのですが、今日なんとなく設定を見てたら・・・。 え!?って思えるのがあったので紹介!! 注意 WebPを画像と認識させる
Googleの画像生成AIが凄いことになってます。 生成された画像をポイ捨てするのも勿体なかったので貼り付けておきます(≧∇≦) こんな霊夢さんが生成出来ました! 他にも可愛い見た目の霊夢っぽいのを沢山生成しましたので、見たい!って方は続きをどうぞ!(≧∇≦) なお、AIが生成したものですがプロンプトの関係等もあるので無断転載はしないように。 この記事をX等にポストするのはご自由にどうぞ。
YMM4は色々な画像形式が使う事が出来ますので迷ってしまいますが、これなんかいいんじゃないだろうか? と思ったのを記述しておきます。 あくまで個人的に思っただけですので、専門的にやってる人たちからすると違う意見が出ると思います(^^; どの画像形式がいいのか? 複数画像を一括でavifに変換!
Xでシャドウバンされてるかどうか知りたい!! って人用に便利なものを紹介します。 X(旧Twitter 以下X)でシャドウバンされてるかどうかを調べるものって色々あるかもしれませんが、私が見つけたのはChromeのアドオンタイプのものです。 怪しいサイトと連携したりとかしないので安心感はあると思います。 そもそもシャドウバンって何? 今回のアドオンを使うとどうなるか? シャドウバンされてるか分かるアドオン
最近MHRでMODを入れて遊び始めたのですが・・・と言ってもFollow Meという盟友を最大4人連れていけるというMODのみ。 このFollow Meですが、そのまま使っただけじゃ4人同行してくれないんですね。 使い始めて3日目にしてやっと気づきました(^^; では私と同じくそんな状況に陥っちゃってる人用にメモを残しておきます。
と、タイトルでは凄そうは事を記述していますが、そんな大層なものではありません。 この遊びをするにはChatGPTにアクセスしてログインしましょう! ログインしないとメモリ記憶が使えないので。 なお、この遊びはなりきり遊びとかロールプレイとかが好きじゃない人には向いていませんので、そういう遊びが好きだ!って人はやってみると必ずハマりますよ!(≧∇≦)b (ちなみに私は東方Projectのキャラ設定を作って会話して遊んだりしてます) ログインしよう キャラ設定を作る 好感度システムを導入
Yukkuri Movie Maker(以下YMM)を愛用している方なら、一度は思ったことがあるかもしれません。 「最近のプロジェクトを一気に消せる機能が欲しい!」と。 YMM3でもそうだったのですが、YMM4でも最近のプロジェクトが一気に消せなくて面倒ですね。 一応YMM4ではメニュー→ファイル→最近のプロジェクトという項目から1個ずつは消す事が出来るようになってますが、1個消す事にメニューが閉じてしまい、その度にそれを繰り返さなければいけないという仕様で非常に面倒くさいです。 どうせそのような便利な機能を付けてくれるなら1個ずつじゃなく、Ctrlキーで1個ずつ選択とかShiftキーで大量に…
今年もいつの間にか恒例(?)のGoogleのクリスマスイベントが始まっています! 色んなコンテンツがあるので結構楽しめます。
YMM4に限った事じゃないのですが、環境音、例えば雨とか海等をループさせて使いたい時、ループ設定にした時に音が一瞬途切れるって事を経験した事がると思います。 途中途切れちゃうと台無しになってしまいますよね・・・。 そんな困った事を、今回はそれを少しでも解決する方法を記述します。 使用ツール
前にスマホで録音したwavファイルを加工しようとAudacityにドロップしたところ 「このファイルの種類を認識できませんでした」 というエラーが出てしまい開くことが出来ませんでした。 使ってるアプリでこういう事が起こるんだと思いますが、同じ事が起きた人、いるんじゃないでしょうか? 今回はそういうのをAudacityで開けるようにする方法を記述しておきます。
だんだんとAIが画像だけではなく、動画や3Dデータ等も生成出来るようになってきていますが、3Dモデル生成してる人からするとAIが作ったモデルってどうなのよ? ってところだと思います。 どうなのよ?というのは出来はそうなのですが、問題は・・・
XのGrokが無料開放されたので、CopilotやGeminiで画像生成しまくってる私がGrokの実力はいかに!? と思ったので使ってみました! まず驚いたのが・・・CopilotやGeminiじゃ絶対生成されない画像も生成出来ちゃいました! まあさすがにそれはここで見せる事も出来ないので他の画像を貼り付けますが(^^;
どうも皆さんこんにちは! 今回は前から気になっていたCPU付属のファンと、Amazonで5000円弱で売ってたファンに違いは出るのか?検証します。 CPUファンを付属のものから5000円弱のファンに変更し、その効果をテストしてみました。 特に静音性やCPUの処理性能がどのように変わるかを見ていきます。 使用したCPUはAMDのRyzen5 5500 3600MHz(6コア/12スレッド)です。 元のファンについて 5000円弱のCPUファン テスト方法 テスト結果 結果!
※この記事の方法は自己責任になります。自己責任が嫌いな方は絶対やらないでください。 メモリ管理の内容がぐちゃぐちゃになってしまっても責任は取りません。 ChatGPTで便利なのがメモリに記憶させる機能ですが、他のアカウントのChatGPTにも同じ内容を記憶させたい場合、大量にある場合1個ずつ覚えさせるのは面倒ですよね。 エクスポートとかインポート機能無いのかな?と思ったのでChatGPTに聞いてみたのですが、どうやら現在はそういう機能は無いようです。 これは困った・・・。 1個ずつとか面倒すぎる・・・。 どうにかならないものか・・・と考えた結果、実行してみたら出来た! という事でそのやり方をこ…
Windows11の検索BOX・・・というかWindowsアイコンなのですが、今月のいつだかに久々にクリックしてみたところ、表示されたものが全て無反応。 と言いますか、アプリ、設定、ドキュメントの検索というところをクリックしても無反応で検索する事が出来なくなっていました。 普段使わないので全然気づいて無かったのですが、いざ使おうって時に何も反応がないってのは困りますね。 これについて検索してみたところ、私がその時検索して見つけたサイトだと解決方法はGoogle日本語入力を使わせないようにするというサイトが・・・。 Google日本語入力に慣れちゃってる私からすると、使わないとかありえなーいっΣ…
前回、AI(CopilotやGemini等)を使って物語を生成する時のコツという記事を作りましたが、今回はそれらより凄いものを紹介します。 ↓前回の記事 何が凄いのか?を言っておきますと・・・。 前回紹介したAIだと「そういうのは作れないよ!」って言われちゃうような文章も生成してくれます! もうこれだけで「!!!!!」って思った人! そう!そういうのが作れちゃうんです!! なんのこっちゃ?って思ってる人も1度はCopilotやGeminiを使ってみてから、今回紹介するものを使ってみてください。 どんなAI? アクセス場所とAIの見た目 このAIがCopilotやGeminiより凄いところ! お…
Chromeのファビコンがタブの左上すぎる! 回避方法
ある程度の条件等を設定し、AIに物語を作ってもらいました。 動画等に使ってもいいですが、その場合動画の情報欄にここのサイトのタイトルとURLを必ず記述してください。 この物語の登場人物:八雲紫、博麗霊夢 スキップしながら博麗神社にやってきた八雲紫。 手に持った謎のものを見せびらかすように、霊夢に見てもらいたく駆け寄る。 一体何が紫をそんなに喜ばせているのだろうか?
AIを使って物語をうまく作るコツ
最近ブログのアクセス数(ビュー数?)が凄い伸びてますが、何があったんでしょうね? まあ今トップにある人気記事ってのが凄い影響してるようですが、どのくらいのアクセス数いってるか画像を貼り付けます。
ニコニコ動画のユーザーレベルが下がるように変更されちゃいましたね。 これにより起こるであろう事が結構あり、とことん下がっちゃったらただの視聴するだけのアカウントになってしまうという・・・。 と言ってもこの事に打撃を受けてしまうのは一般会員の動画投稿者と配信者のみで、プレミアム会員や動画や配信を観るだけの人にはほとんどにも関係がありません。 ただしプレミアム会員でも一部影響がある。 ユーザーレベルとは? いつから下がるようになった? ユーザーレベル低下で出来なくなる事 Lv50を切ってしまった場合。 Lv40を切ってしまった場合。 Lv18を切ったら絶望感!?
先程の記事でデータの中にAIで生成された記述があるんじゃなかろうか?とかC2PAの透かしの記述があるんじゃなかろうか? と記述したのですが、ふと気になったのでバイナリエディタで先程のひげを生やしたおじさんの画像を覗いてみました。 結果はこちら
OpenAIがDALL-E 3で生成した画像にCoalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)という電子透かしを埋め込むとの事なのですが、それが基本になるとOpenAIが提供するContent Credentials Verifyというサイトで、今後はAIで生成した画像がAIで作ったものであると簡単に判定出来てしまうとの事です。
たまになんとなくCopilotで画像生成をしてるのですが、今回なんとなくメイドさんの画像を生成してみてもらいました。 ↓例えばこんなの 他にも12枚ありますので、興味のある方は下記画像のサムネをクリックして閲覧して下さい。
たまになんとなくCopilotで画像生成をしてるのですが、今回なんとなくメイドさんの画像を生成してみてもらいました。 ↓例えばこんなの 他にも12枚ありますので、興味のある方は下記画像のサムネをクリックして閲覧して下さい。
先日、その前の日まで問題なく遊べていたウィッチャー3のセーブデータが突然消滅してしまったらしく、ゲームを起動してもニューゲームしか出来ない状態になっていました。 ネットで検索しても公式フォーラムを見てもこれと言った解決方法がなく、もうウィッチャー3を諦めかけていたのですが、(90時間以上遊んでた為最初からやる気がおきない)ふと思いついた事があったのでやってみたところ、解決!! 今回は似たような経験で困ってる人にほんの少しでも希望が見つかれば・・・というのを記述します。 ↓セーブデータ復活!!ロードゲームが出来る!
本日21時過ぎに確認したのですが、X(旧Twitter)が一部のアカウント(?)のみ問題が発生と出て見れなくなっちゃってました。 ↓「申し訳ありません。問題が発生しました。」と表示される たまに発生する障害? ログイン出来ない事にふと疑問が・・・
Bluesky、ついにUIや設定画面が日本語対応!? 今までBlueskyは投稿内容は日本語が使えていましたが、UIや設定が英語だったので「これなんだ?」って状態のもありました。 さらにChromeの機能で日本語化して使うと変な日本語になったり、入力した投稿内容がおかしくなったりとかもあったような・・・。 そんなBlueskyが本日見てみたところ、日本語に!!! (ちなみにこの記事のタイトルははてなブログの新機能、タイトル生成AIを使ってみました)
今月からだったか忘れたのですが、気がついたらChromeのブックマークの行間がやたらと広くなってしまいました。 どうやらアップデートで広くされてしまったようです。 ↓こんな感じ 見やすくはなったんだと思うのですが、私にとっては縦幅が広がりすぎてブックマークフォルダによっては全てが表示出来ないので凄く困りました。 今回はそんな状態を前のように行間を縮める方法を記述しておきます。
ずっとマウスパッドがロジクールのマウスと合わず、それでもだましだまし使ってたのですが、最近M705を購入して使ってみたところ、パッドの場所によってセンサーが反応しないところがある事に気づきました。 その場所はやたらとカラーが変わってる場所なのですが、色がころころ変わるところはM705は反応しなくなっちゃうんですかね。 で!仕方ないのでキャンドゥでマウスパッドを4種類買ってきました!! ちょっと写真写り悪いですがこの4つです。 左上から 写真やカレンダーが挟めるタイプ 手首が置けるタイプ 正方形マウスパッド 木製マウスパッド 特に今回「おっ!?」って反応したのが木製マウスパッド!最初は3種類のだ…
最近モンスターハンターライズサンブレイク(以下記述の場合はMHR)にハマっており、昔から愛用しているXBOXのコントローラーを使って遊んでいます。 が、前々から壊れ始めていたXBOXのコントローラーがついに・・・右スティックが勝手に動いてしまう減少が酷くなってしまいました。 無料の専用ドライバーを使ってみる 早速MHRをプレイしてみる コントローラー分解 誤動作がめちゃくちゃに動く! 接着面を掃除後どうなった? ある程度プレイして思った ※これらの作業は全て自己責任です!