chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Senobi https://senobi.hateblo.jp/

私立の中高一貫校で国語を教えています。 国際バカロレア(IB)、リーディング・ワークショップ(RW)、ライティング・ワークショップ(WW)、子どものための哲学(P4C)の実践について、ブログで発信しています。

rofukohei
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/03

arrow_drop_down
  • 明日から保育園

    仕事に復帰して3週間、あっという間に過ぎていきました。 復帰早々いろんな仕事が回ってきたために、なかなか家のことをやる時間がとれなくなってしまいました。 仕事で疲れて家に帰って、そのまま休みなく子どもの面倒を見る時間に突入したり、 帰るのが遅くなって、家についたときにはもう子どもが寝ている、とか… 話には聞いていましたが、仕事をしながらの育児ってみんなこんな感じでやっていたのかと、ようやく大変さが分かってきました。 1歳になってから、子どもががぜんいろんなことを覚え始めました。 ご飯のときにはちゃんと手を合わせて「いただきます」「ごちそうさま」のしぐさをしたり、 絵本を自分で本だなから引っぱり…

  • 1歳の誕生日

    子どもが今日で1歳になりました。 とくに大きな病気やケガもなく、ここまでやってこれたことに一安心です。 育休も終わって、今日から仕事に復帰しました。 1年も学校を離れていると、なんだか緊張しましたが、久しぶりに会う同僚や、いろんな人から「無理しないでくださいね」「徐々に慣らしていって」などと声をかけられ、温かい職場だなと感じましたね。 試験期間で早く帰れたこともあり、家で1歳のお祝いもしっかりできました。 「選びとり」とか「一升餅」とか、私の地元福井ではやっていないような(私が知らないだけかも)お祝いイベントを妻が用意してくれていて、楽しいひと時でした。 これから子どもと一緒にいる時間が減って…

  • 育休最終日

    明日は子どもの1歳の誕生日です。 というわけで、育休も今日まで。明日から職場に復帰します。 思えば大学を卒業してから十数年間、ずっと仕事ばかりしてきたので、1年も学校を離れるなんて最初はどうなるかと思っていました。 これまで持ち上がりで教えてきた学年や、校内での分掌など、自分がいなくて大丈夫なのかと思うと、正直4月、5月は気分が落ち着きませんでした(学校のコロナ対応などがあったのでなおさら)。 けれど、過ぎてみれば1年間なんてあっという間ですね。 今一番思うのは、学校は自分がいなくても十分回るし、生徒は自分が教えなくても成長する、ということです。 考えてみると、自分がいなきゃ、なんて思いすぎる…

  • 「信頼貯金」実践の問題点

    最近、「信頼貯金」という実践があることを知りました。 有名な実践らしく、ウェブ上ではいくつも実践記事を見つけることができます。 道徳の授業として行っているケースや、担任の先生がクラス活動として行っているケースなどがあるようですが、いずれにせよ、その内容には問題があるように思います。 一番気になったのは、実践によって差別を助長するのではないか、ということです。 先日Twitterの方で連続ツイートをしたのですが、ブログ内でも改めて問題点をまとめておきます。 「信頼貯金」という実践があることを最近知りました。有名な実践らしく、ネット上でいくつか実践記事を読んだのですが、この実践は差別を助長すること…

  • 第4回チョークトークカフェ

    先日は、4回目のオンライン哲学カフェを開催しました。 道徳模擬授業スペシャルと題して、前半は私の方で模擬授業を行い、後半は授業検討と、テーマに関する哲学対話を全員で行う、という内容でした。 15名ほどの方にご参加いただきました。 模擬授業は、以下のようなワークシートを用いて行いました。3月に出る「ラクイチ道徳」に掲載した授業プランです。 NHK『ココロ部!』「みんなの自由な公園」を元ネタとしつつ、後半では身近なルールについて批判的に考えるワークを取り入れています。 内容項目は「C 遵法精神、公徳心」、 様々な価値観の人の意見をふまえつつ、合意形成をすることの難しさを体感する。 活動を通して、ル…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rofukoheiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rofukoheiさん
ブログタイトル
Senobi
フォロー
Senobi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用