chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 具体的に戦死者を想定か?

    陸上自が衛隊が総裁業界団体と協定を結んだとしんぶん赤旗が報じました。台湾有事などでアメリカ軍と一体となって戦争することを想定し、近い将来、自衛隊員に戦死者が出ることを想定しているとしか思えません。台湾有事に備え、南西諸島にミサイル基地を造り、自衛隊とアメリカ軍の統一指令部で戦闘行動をするその結果、隊員に戦死者が出ることが現実的になってきていること証左です。平和憲法の下ではありえないことです。私は、戦争準備よりも先ずは憲法の趣旨を重んじた平和外交を行うべきだと思います。以下、しんぶん赤旗からの引用です。♫♫♫♫♫多数の戦死者想定か陸自葬祭業界団体と協定進む戦争する国づくり米軍がかかわる戦争に自衛隊が参戦する「存立危機事態」で、陸上自衛隊員が戦死した場合に備えて、葬祭業の業界団体と陸自が協力協定を結んでいたこ...具体的に戦死者を想定か?

  • あんぱんと乾パン・・・

    今週のNHKの連ドラは、乾パンが主役でした。朝田ぱんに陸軍から「乾パンを作れ!」との指示が来ました。パン職人の草さんは「嫌なものはイヤだ」と断ります。それが町内に伝わると朝田パンを買う人がいなくなります。愛国婦人会でも嫌がらせにあいます。乾パンつくりの指示のため憲兵も来ます。でも、愛国婦人会、乾パン、憲兵などを体験した人は殆どいないでしょう。憲法が改悪されて自衛隊が軍隊になれば、憲兵や軍法会議が復活するでしょう。国民をお互いに監視するための隣組や婦人会も復活するでしょう。陸軍に収める乾パンの進捗状況をチエックされ、軍隊に協力しない人は「非国民」と非難されます。朝田家の人々も赤紙で徴兵され、戦地に送られるようになります。間もなくやさせたかしも徴兵されます。ドラマのように戦時中は、きれいな服装などしていません...あんぱんと乾パン・・・

  • 心が痛むガザの現状・・・

    イスラエル軍によるガザ地域に対する無差別雄攻撃には目を覆いたくなります。私には、ナチスによるユダヤ人虐殺を体験した人々が、同じことをパレスチナ人に行っていることに怒りを覚えます。国連の特別委員会も「イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区で行っている戦争は、「ジェノサイド(集団殺害)の特徴に合致する」との報告書を公表」しています。犠牲者は、攻撃や栄養失調で病死するこどもが多数いると伝えています。このイスラエルをアメリカが一貫して支持していることが私には合点が行きません。イスラエル軍の蛮行を止めるには国際的な世論しかないと思います。日本は、憲法の「国際平和主義」の理念をもっと発信すべきだと思います。「じぶんの國のことばかりを考え、じぶんの國のためばかりを考えて、ほかの國の立場を考えないでは、世界中の國が、なかよ...心が痛むガザの現状・・・

  • 落語も聞きました・・・

    今日は地元の医療生協の「安心ルーム」でした。医療生協の組合員さん同志が健康チエックをし、健康のためのストレッチをしたり、日常生活の中での話題を提供しながら学び合った後、ランチを楽しむ会です今回。私が感心したのは、手指を使って身体のツボを刺激することで体調をよくする体操?です。まつ毛の下、のどのところ、ほっぺたなどを手指でさすると血行が良くなり、身体にも良いそうです。私の連れ合いうも車いすで参加しました。楽しかったのは落語もあったことです。隣の街のカルチャーセンターを利用して研鑽しているアマチュア落語会の方が来てくれました。その名も「なごみ亭ポット」さんです。芸名にも生活実感が現れています。ランチを食べながらの話題提供では「還付金サギの電話がかかってきた」「日常生活がしんどいので包括支援センターに電話したら...落語も聞きました・・・

  • 何でだろう?

    今日は曇天で涼しいくらいの陽気でした。草だらけの庭の雑草抜きをしました。さすがに防虫ネットを被りました。驚いたのはスイレン鉢の姫スイレンです。もう何年にもなりますが、花が咲いたことはありませんでした。肥料をやったわけでもないのになぜ咲いたのか不思議です。朝咲いて、夕方つぼむこれも不思議です。なんでだろう?柿の木もトマトも順調です。トマトは苗木の一本に実がふたつなり、段々、大きくなっています。他に花が見当たらないので、この先、実をつけるかが心配です。期待のサトイモです。ご近所のSさんから4個頂いたものを植えました。でも、芽が出てきたのは3個です。もう一つは根草枯れしてしまったのか心配です。こちらのサトイモは期待の星です。昨年収穫したオヤイモを植えました。芽が太くて逞しいです。どれだけ大きくなるのか?楽しみで...何でだろう?

  • 久しぶりだね! 元気で何より・・・

    昨日は、99歳で亡くなった私の母親の7回忌の法要を行いました。菩提寺の庫裏は、畳の上にテーブルが置かれ、洋式?に改装されていました。若い僧侶がお経をあげてくれました。でも、私には意味も何も解りませんでした。法要の後はお墓参りです。何よりも雨に降られずに良かったです。30人弱のお墓参りに仏様も驚いたでしょう。3回忌の時はコロナ禍で、家族10人だけの墓参りでしたから。会場を駅前のホテルに移して、会食です。先ずは、「献杯」です。スクリーンに私が作ったパワーポイントを映しました。「トミ子さんを偲ぶ会」「笑顔が素敵なトミ子さん。その笑顔を忘れません。」と記しました。元気な頃の映像を映しました。そこには幼児の頃からの子どもたちの姿が映し出せれました。結婚したひと、大学、高校と勉学に勤しむひとなどみんな立派に成長しまし...久しぶりだね!元気で何より・・・

  • 二世の方々との交流をもっと活発に!

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。太極拳で身体をほぐした後、帰国二世の方に向けての日本語の勉強もしました。今回も「自己紹介」の勉強でした。テキストに基づき何人かに自己紹介をしてもらいました。ある方は、名前を言った後、中国・黒竜江省出身です。鉄道関係の仕事をしていました。など帰国前のこと、現在のことなどを簡単な日本語を使って発表していました。私にも中国語の勉強になりました。終了後、サポーターだけが残り、交流会スタッフの総会でした。私はサポーターになって2年目ですが、総会は初めての参加でした。「サポーター」とは言っても、私は高齢のためサポートしてもらうことばかりです。先輩・日本人支援者の声を聴かせてもらいました。支援者が高齢化していること、二世の方の方が若く、その方々の声を反映した運営をしねけれいけない...二世の方々との交流をもっと活発に!

  • 一手ばったり・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。公民館の催事案内の掲示板です。毎回「学習室1号」を申し込んでいます。抽選ですので毎回取れるとは限りません。6人が参加し、女性はひとりだけでした。結果は、1勝2敗でした。負けた対戦はいずれも、「勝手読み」の「一手ばったり」の凡ミスをしました。凡ミスも実力のうち、反省と後悔ばかりでした。一手ばったり・・・

  • 危うい民主主義・・・

    私は戦中生まれですので、戦後の民主主義のお手本はアメリカだと思って育ってきました。でも、最近のアメリカの様子を見ると、その民主主義が脆弱で危ういものだと感じています。東京新聞の引用ばかりで申し訳ありません。5月19日付けの「本音のコラム」の欄です。アメリカ・カリフォニア州立大学の大矢英代所助教授が「アメリカを追われるかも知れない?」と書いていました。SNSのXに「いいね」も押せない!と嘆いています。自身もアメリカにいられなく知れないと述べ、しかし、「自身の意見は発表し続ける」旨を書いています。その勇気に称賛します。今日の「こちら特報部」のページです。議会で承認されているRFA(ラジオ自由アジア)の予算をトランプ大統領の一存で資金停止にしてしまったそうです。そもそも、RFAとは何か?の解説記事です。抑圧的な...危うい民主主義・・・

  • 暑さと共に・・・

    朝、庭木に水を撒いているといくつかの発見?がありました。2本買ったトマトの苗木の一本に2個、実がついていました。買った時から花はついていましたが、植え替えているうちに花が見えなくなったので、落ちてしまったと思いました。目標は20個ですからマダマダです。サトイモ復活昨年収穫したサトイモを保存して、その内の2個を植えました。その内のひとつが芽を出しました。間もなく大きな葉を広げるでしょう。段ボール箱一杯を収穫するのが楽しみです。スイレン鉢にも変化がありました。何年も前からスイレン鉢に姫スイレンを入れています。サッパリ花が咲かないのでもうダメと諦めていました。でも、明らかに花の蕾と思られるものが現れました。何色を買ったかさえ覚えていません。サア、何色でしょう?咲くのが楽しみです。草木は正直です。飼料をやり、手入...暑さと共に・・・

  • 何とかして欲しい「お米の値段」・・・

    老々介護で今では買い物も私の仕事です。食材を買いにCOOPのお店に行きました。目的のひとつはお米を買うためでした。お米は色々の銘柄が売られていました。でも、どれも、5㎏で4,000円代でした。唯一、「これなら買えるかも」と思ったのはアメリカのカルホニィア産の米でした。トランプが気に入らないので当然買いませんでした。やはり瑞穂の國のお米でなければと思います。迷った挙句に北海道産を買いました。COOPとJAの提携米のようです。5㎏で4,280円でした。少し前は2,000円前後でしたので、倍の値段です。「米を買ったことがない」発言で、農水大臣が辞めました。後任に小泉進次郎氏になりました。環境大臣の時に「放射能汚染」に対処できず、パホーマンスばかりの人です。自公政権には期待が出来ません。やはり、憲法を守り、国民を...何とかして欲しい「お米の値段」・・・

  • 結婚十釧・・・

    私はNHKの朝の連ドラ「あんぱん」を見ています。物語りは昭和10年代に入り、日中戦争の時代です。戦時体制が段々厳しくなり、兵隊を集めるため生めよ増やせが奨励されました。そのひとつが「結婚十釧」です。ネットで調べたら、こんな内容だったようです。「優生思想に基づいて「結婚して優秀な子を産み育てよ」という国昭和14年(1939)9月、時の阿部内閣厚生省は、ナチス・ドイツの「配偶者選択10か条」にならって「結婚十訓」を発表した。背景には、昭和12年(1937)から続く日中戦争や満蒙開拓移民等による出生率の大幅な低下がある。内容は以下の通りだ。1:一生の伴侶として信頼できる人を選べ2:心身ともに健康な人を選べ3:悪い遺伝のない人を選べ4:お互いに健康証明書を交換せよ5:近親結婚はなるべく避けよ6:晩婚を避けよ※なる...結婚十釧・・・

  • これは 何だ?

    息子に薦められてpaypayを使い始めて久しいです。最近、私のパソコンにpaypayからの請求が来始めました。その画像です。今日5月19日を支払日に5,000円の請求が来ました。請求金額が、30,000円の時もあります。息子には、paypayは会費も何も必要がないと言われていたので何のことか判りません。paypayは、スマホで支払うだけですのでPCは関係ないはずです。心当たりのない請求が来るのは、一種のサギのように思えます。利用もしていない証券会社からも来ます。何なのでしょうか?私には理解できません。私はこれらの通知を無視して、何も触らないことにしています。これは何だ?

  • 隣り合わせ、子ども自殺と不登校と心の病

    今日の東京新聞の「本音のコラム」に前川喜平さんが「日本の子どもの幸福度」について書いていました。これによると、ユニセフの調査では、日本の子どもの「精神的な幸福度」は、36か国中32位の低さだそうです。しかも、15歳から34歳の人の死因の第一位は「自殺」だそうです。健康的な幸福度の一位に比べて精神的な幸福度がとても低いことが心配です。不登校が10年で約3倍に増える異常さは何に起因するのでしょうか?日産が2万人の従業員の削減を発表しました。トランプ県税で働くひとの不安は加速しています。高齢者の「老後の不安」は冗談にもなりません。子どもから年寄りまで日本人は不安を抱えて生きています。こんな世相に為政者はキチンと対処しているようには思えません。ぜひ、コラムをお読みください。そしてこの事態をどうしたらよいのか共に考...隣り合わせ、子ども自殺と不登校と心の病

  • 一週間遅れですが・・・

    娘夫婦が「母の日」のお祝いを持ってきてくれました。何かと思ったら、「感謝状」でした。「母の日」用にスーパーなどが幼児向けに用意したもののようです。早速、仏壇に飾りました。「感謝状」には、何故か「長生きしてね」とありました。おまけに私の好物の高知の日本酒もありました。我が家では、何でも仏壇に飾るのが習わしです。母親が訪問介護でシャワーを使っているからと「このシャワーヘッドの方がよいかも・・・」と新しいものに替えてくれました。20年近く使ったものを外し、新しいものにしました。シャワー範囲も大きいので、使い勝手も良さそうです。本人は出来ませんので、使うのは看護師さんです。看護師さんがどんな感想を言うのか楽しみです。お茶菓子も持参してくれました。連れ合いの好物です。生憎の天気で雨。親子でのんびりお茶をしました。娘...一週間遅れですが・・・

  • 言いえて妙・・・

    今、自公政権は際限なく戦争への道を突き進んでいると思います。中国やロシアなどを仮想敵国にしてアメリカ軍と一体になって軍事力の増強を進めています。戦争をするためには憲法を改悪するしかありません。ネットで見たXでの画像です。歴史家の羽仁五郎さんの言葉が、自民党政権の意図をよく現わしています。自公政権がやってきたことはもはや現行憲法の枠内にはとどまりません。だから、改憲がしたくてしょうがないのです。近い将来、自衛隊員が戦争で亡くなる時代が来そうです。私は、戦争体験者のひとりとしてそんな事態になることが許せません。だから、頑なに戦争はゴメンダ!憲法9条を守れ!と言い続けています。言いえて妙・・・

  • 公園を散策・・・

    今日は季節を先取りした暑さでした。高曇りの中、所沢航空公園へ連れ合いを連れ出しました。最近は体調のこともあり、外に出たがりません。無理やり誘い出しました。公園では遠足の幼稚園児が何組もいました。滑り台を奪い合うように楽しんでいました。ジャングルジム?には30人以上の子どもで鈴なりでした。この公園はお花見で有名ですが、桜の大木が何本も切られていました。その切り株からひこばえも出ていました。このひこばえに花が咲くのが楽しみです。小さなバラ園もありました。連れ合いはその花をスマホで撮っていました。連れ合いは電動車いすでの移動ですので動きが速いです。私は、それを追いかけて8000歩程歩きましたので、とてもつ荒れました。公園を散策・・・

  • 「スマホで完結」の良しあし・・・

    今日の東京新聞の一面です。店舗に行かずともすみ、審査がなくスマホで間単に消費者金融(サラ金)が借りられるようになり、貸付金額がドンドン伸びていると報じていました。その為多重債務者も増えているようです。今や、サラ金だけでなく、何でもスマホでできてしまうようです。もしかしたら、海外のカジノ賭博もスマホでできてしまうかも知れません。私自身もこどもに教わり、スマホでPayPayを使っています。スマホさえあれば、買い物も食事代もPayPayで払えるお店が増えています。その為、高い、安いの感覚が鈍り、余計な支出を増やしているように思えます。「スマホで完結」は簡便だが、どうしても金銭感覚がにぶり、金遣いが荒くなるので、現に戒めたいと思います。「スマホで完結」の良しあし・・・

  • 育つかな? トマト

    苗木屋さんの前を通ったので、衝動的にトマトの苗を買ってしまいました。持ち帰ったら、連れ合いに「狭い庭のどこに植えるの?」と言われました。私には、トマトについて思い出があります。敗戦後の子どもの頃、父親が路地にトマトを育てていました。青い実がいくらか色好き、もうじき食べられると期待していると、盗まれてしまうのです。食糧難の時代、誰もが、生きてゆくために人のものまで盗むことも厭わず、必死だったのです。だから、真っ赤なトマトを丸かじりで食べることが子どものころからの私の夢でした。雑草をかき分け、スペースを作り、2本の苗木を植えました。南向きの庭は陽当たりは十分です。自己流ですが、ネットを見ながら育ててみます。真夏の暑い盛りに、真っ赤なトマト、目標は20個です。育つかな?トマト

  • 卒論に所沢中国帰国者のことを・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会があり、雨模様の中、参加しました。帰国者向けの日本語勉強会は、講師のWさんが所用のため参加できず、ありませんでした。いつもの通り、太極拳で身体ほぐしをしました。スクリーンを見ながらやりますから、いつまで経っても覚えられません。間もなく行く日帰りバス旅行の会費を集めていました。その間に、卒論とパンフを見せてもらいました。何年か前に中国帰国者交流会に来ていた学生さんが、そのことを卒論に書いて優秀論文として表彰されたそうです。首都大学東京の学生さんで、ズット交流会のボランティアに来てくれていたそうです。パンフは日中友好協会が発行したもので、中国帰国者2世の文集です。ここにも、所沢帰国者交流会のFさんが体験を書いていました。「帰国2世の方にも国の補助をして欲しい」と願う2世の方々の...卒論に所沢中国帰国者のことを・・・

  • 勝負は二の次、親睦一番・・・

    昨日は年金者組合所沢支部の囲碁サークルの例会でした。私は、4回対戦して、1勝3敗でした。やはり負ければ悔しいです。8名が参加しました。中に、2年ぶりに参加した女性もいました。何より元気に囲碁を打ちに来られるたのが嬉しかったです。私たちの囲碁会は極めて緩やかな会です。会場費100円だけ持参すれば、誰でも大歓迎です。決まりはただ一つ、お互いに教え合い、学び合うことです。勝負は二の次、親睦第一です。勝負は二の次、親睦一番・・・

  • 憲法審査会の内実を聞く・・・

    昨日は所沢市内の憲法9条を守ろうという会(9条の会)連絡会の勉強会があり、聞きに行きました。報告者は東京憲法会議事務局長の田中章史さんで、衆参両院の憲法審査会を毎回傍聴している方でした。私も憲法審査会の動きには関心はありましたが、具体的にどんなことを審議しているのか知りませんでした。田中さんは、詳細なレジメを用意して、憲法審査会の内容を報告してくれました。報告を聞いての私の感想です。審査会の様子はネットでも見られるそうですから、その様子をPCで見るよう心掛けたいと思いました。でも、田中さんはネットでは見られない、居眠りをしている委員の様子や不倫相手を傍聴席に呼んだ民主党玉木委員のことなどもリアルに報告しました。審査会が憲法改正に前のめりになっていますが、立法府が「憲法に抵触する法律を厳密に審査する」ことも...憲法審査会の内実を聞く・・・

  • ああ、うっかり 柿8年・・・

    今日は、買い物に量販店に行きました。沢山の草花、木の苗などを売っているので有名です。春の花を見ていると、柿の苗木も売っていました。桃栗3年、柿8年を「柿3年」と勘違いして、何となく買ってしまいました。「3年後なら実が食べられるだろう・・・」と思いました。車を発信して、すぐ「柿8年」に気がつきました。帰宅して、連れ合いに「狭い庭にどうやって植えるのか」「8年先まで生きているのか」とからかわれました。確かに、8年先は別の世界に行っているでしょう。買った以上、植えざるを得ません。しかも、2本です。富有柿は岐阜が本場に甘柿のようです。禅寺丸は川崎市麻生区が原産で、小ぶりの甘柿だが、種が大きいようです。明日、金曜から日曜まで天気が下り坂で雨のようです。この雨でしっかり根付くことを願っています。そして、この柿の実を食...ああ、うっかり柿8年・・・

  • 戦争は地獄だ・・・

    私は毎日、NHKの朝のの連ドラ「あんぱん」を見ています。私には、前作の「おむすび」が駄作に思えたので今回のやなせたかしの妻の物語に期待しています。今日は主人公浅田のぶの家で働く石工の豪に招集令状が来た場面でした。石工の親父さんは豪に「兵隊に行けば自由がないから」と入隊まで自由に過ごすようにと暇を出し、釣りに行かせます。釣りに誘ったあんぱん職人は豪に兵隊になることは「地獄に行くのと同じだ」とここから逃げて入隊するなと言います。そして戦争なんていい奴から死んでゆくと話します。だから兵隊になったら「逃げて、逃げて生きて帰ってこい」と諭します。豪が入隊して、どうなるのかこれからの展開が興味津々です。そしてやがてやなせたかしも赤紙が来て入隊します。しっかりと愚かな戦争の実態を描き切って欲しいと思います。戦争は地獄だ・・・

  • こんな曲も歌いました・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの5月例会でした。「子どもの日」と重なり、昔のこどもが元気に色々の曲を歌いました。そんな中に、司会・進行係のIさんが「間もなく5月18日の光州事件の日がやってくるので、その時の歌を覚えましょう」と紹介してくれた曲です。ネットで調べたらこんなユーチューブがありました。韓国語と共に日本語訳も付いていました。興味をお持ちの方はぜひ、聴いてください。【韓国闘争歌】あなたのための行進曲(임을위한행진곡)【光州事件】「光州事件とは」1980年、パク大統領殺害後の難局を乗り切った韓国では、2月末にキム・デジュン(金大中)氏らの公民権が回復され、民主化が進むかに見えた。しかし、軍の実権を掌握したチョン・ドゥファン(全斗煥)将軍は5月17日、韓国全土に戒厳令を布告、キム氏らを連行し...こんな曲も歌いました・・・

  • こどもたちに 爺、婆守りをしてもらう・・・

    一昨日は夕方から、娘、孫娘たちが来てくれ、食事会でした。昼間は、私は憲法記念日の駅頭宣伝、子どもたちは東京・飛鳥山公園でのイベントを見に行ったそうです。ゴールデンウイークと言うことで爺・婆の様子を見て、励まそうと来てくれました。今では、連れ合いが手料理が出来ないので、仕出し料理を取り寄せての食事会でした。出かけた飛鳥山でのイベントの様子などをテレビに映し出して説明してくれました。連れ合いが嬉しそうに見ていました。昨日は、長男夫婦が立川の昭和記念公園に連れて行ってくれました。予想通り、駐車場に入るまで1時間かかりました。入り口から大混雑でした。繁華街を歩いているような気分でした。「みんなの原っぱ」では、テントを持ち込み一日を過ごす人も沢山いました。乳母車は幼児より、犬を乗せて行くひとの方が多かったです。連れ...こどもたちに爺、婆守りをしてもらう・・・

  • 青い空は、青いままで・・・

    昨日は憲法記念日でした。私の住む埼玉県所沢市では市内3市民団体の共催で午後2時から3時、所沢駅東口で「平和憲法守れ!」の駅頭宣伝が行われました。それに先立ち、私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの有志が平和のうたをうたいました。「さんぽ」には親子ずれの子どもたちがリズムをとって応援してくれました。「憲法9条五月晴れ」「約束のうた」翼をください」などでした。市内の色々の団体のリレートークです。主催者あいさつ、新婦人、平和委員会、放射能汚染土持ち込みな!所沢革新懇などなどです。幟を建て、横断幕を掲げ、ビラも配りました。参加者は80名余りですが、高齢者ばかりでした。共産党の市議団の新人市議二人が一番若かったです。私たちうたごえの仲間たちも歌で平和を訴えました。暑い一日でしたが、青い空は青いままで、平和憲法...青い空は、青いままで・・・

  • 平和憲法は「最高の芸術作品」=なかにしれいの言葉

    今日は78回目の憲法記念日です。東京新聞の「再読・あの言葉」の欄に2017年の作家・作詞家のなかにしれいさんの言葉が再録されていました。なかにしれいは、1938年生まれで、私より1歳若かったです。旧満州で生まれ、壮絶な引き上げ体験をしました。そんな体験を経て、戦後平和憲法の下で育ちました。「その憲法の下で戦後戦争をしないですんできた。何が不都合なのか」の趣旨の発言をしています。日本の為政者は忘れるのが特技。そんなことを許してはいけません。私も同感です。なかなしれいさんは2020年に82歳で亡くなりました。機会がありましたら、ぜひ、記事を読んでください。そんな、なかにしさんの言葉を胸に私は午後所沢駅東口の街頭宣伝に参加します。平和憲法が今後も生かせれるように!平和憲法は「最高の芸術作品」=なかにしれいの言葉

  • 何としても守りたい「平和憲法」・・・

    明日は憲法記念日です。今年は、昭和100年に当たりますが、昭和20年の敗戦後は80年間、日本は戦争をしない国でした。これは、平和憲法のお陰です。でも、その平和憲法が骨抜きになっています。「ライオンの檻」が、いつの間にか「国民が檻に入れられ」、政府が国民を支配する国に変えられそうです。戦争体験者のひとりとして、そんな事態は許すわけにはゆきません。「戦争する国になることはゴメンダ」と私は駅頭宣伝に参加します。近隣の方の参加をお待ちしています。何としても守りたい「平和憲法」・・・

  • 私の町の 私のメーデー

    今日は5月1日。メーデーの日です。労働組合の組織率が年々低くなり、今や「メーデー」が死語になりかねません。でも、私の住む所沢市では「第96回所沢メーデー集会」が行われました。会場の所沢航空公園まで私は歩いて行きました。正に、おひとり様デモです。50分かけて航空公園に着きました。会場は野外ステージです。開会前に市内のうたごえサークルの有志でメーデー歌をうたいました。「世界をつ歌花の輪に」「約束の歌」などです。実行委員長の地区労議長の挨拶です。左に着席しているのは来賓のみなさんです。労働金庫と日本共産党の議員団だけでした。参加団体が順次、活動報告と決意表明をしました。どの団体も厳しい状況の中で、労働条件や平和を守る為に一生懸命活動しています。最後に、私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceも登壇。活動の様子...私の町の私のメーデー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用