chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 所沢・平和のための戦争展への参観をお願い・・・

    昨日は所沢・中国帰国者交流会の例会でした。車いすの連れ合いと同行しました。まず、ストレッチ。椅子やテーブルに手を置いて身体を動かしました。怪我が一番心配だからです。「北国の春」を歌いながらの手踊りです。連れ合いが指導しました。歌詞を配らなかったので歌いながらの指導でした。スクリーンを見ながらの太極拳です。3種類の体操で私はすっかり疲れました。これからの活動のお話がありました。7月に予定している日帰りのバス旅行。酸素ボンベの連れ合いがいたのでは私は参加できません。私が会長さんにお願いした所沢・平和のための戦争展のお話もしてもらいました。8月の例会をイベントに日に合わせて行うことになりました。8月25日にみなさん参加していただけると嬉しいです。中国語しか話せない方もいますので翻訳の機器も用意します。所沢・平和のための戦争展への参観をお願い・・・

  • 大雨にもかかわらず・・・

    昨日は年金者組合の囲碁会の例会でした。大雨で東海地方には被害も出ていました。私は車で公民館の地下駐車場に行きますので、雨でもそれほど大変ではありません。来る人もいないと思って行きましたが、思いがけず7人が集まりました。勝ち負けよりも仲間の様子が気になります。連続お休みだった方は、体調不良だったが治ったので次回は参加するとのこと。ホットしました。9月には公民館対抗団体戦も予定されているそうです。団体戦の5人が揃えば参加したいと思います。昨年は、0勝4敗でした。今年は1勝をめざして・・・。大雨にもかかわらず・・・

  • これも認知症のせい・・?

    呼吸器疾患を患っている連れ合いは身体障がい者になり、障がい者手帳を持っています。連れ合いは、その障がい者手帳を紛失したと言いました。そこで手帳の再交付の申請に所沢市役所に行きました。駐車場から庁舎入り口までは酸素ボンベを引いて、何とか自力で歩きました。でも、庁舎内は車いすを借りて移動しました。身障者手帳の再交付のために障がい者福祉課、難病指定の更新のために課税照明や住民票の交付のために庁内のアチコチに移動したためです。身体障がい者には更新のための書類が多すぎますが仕方ありません。何とか1時間ほどで障がい者手帳も出来ました。連れ合いは、手帳を紛失しないよう肝に銘じたようです。これも認知症のせい・・?

  • 暑い中、年金者組合の支部大会・・・

    昨日は年金者組合所沢支部の定期大会でした。所沢ミューズ展示室に役員を含め約100人が集まりました。私の連れ合いも車いすで参加しました。会場の壁にはサークルの作品や活動状況が展示してありました。別の壁には私たちの切実な願いの横断幕もありました。私たちが市議会に出した補聴器助成制度は「主旨採択」されましたが未だに実施されていません。これらの横断幕を掲げて駅頭で署名活動に取り組んできました。年金はマクロ経済スライドで低減されています。私たちの課題もいろいろ話し合われました。年金生活者ですから高齢です。1年間で仲間が9人亡くなり、病気や介護施設に入ったため活動に参加できない方もいます。仲間を守り、仲間を増やすことは永遠の課題です。今回、初めて小野塚所沢市長がメッセージを寄せてくれました。「楽しみ7分、活動3分」を...暑い中、年金者組合の支部大会・・・

  • 厳しい現実・・・

    連れ合いは間質性肺炎を発症して、6月で丸10年になります。周りのみなさんに支えられて、何とか「現状維持」でとどまっています。昨日は、複十字病院へ呼吸器リハに行きました。呼吸器リハを受けるためです。当初は自分で軽自動車を運転してリハに通っていました。でも、今では車の運転も出来なくなり、私が付き添っています。病院の入り口からリハビリ室までは150m位あり連れ合いは、先月まではこの廊下を休み休み歩いて行きました。しかし、今回からは「車いすを頼む」というので私が病院の車いすを押しました。肺への酸素は、酸素流量を増やせば何とかなりますが、歩くと「心臓がバクバクして苦しい」と言います。無理は出来ないので車いすに乗ってもらうことにしました。「現状維持」とは言え、身体能力が徐々に衰えてきているようです。当面の目標は暑い夏...厳しい現実・・・

  • 教え上手の先生・・・

    昨日が年金者組合のうたごえサークルの例会でした。指揮をしていただいてる若い女性が産休に入りお休みでした。伴奏の若い女性のピアノの先生が合唱指導もしてくれました。両方指導ということもあり練習メニューを作って来てくれました。とてもわかりやすく私には大助かりです。私のこども世代の方ですが、ピアノ教室も開いておりとても教え上手です。身体ほぐし、早口言葉で発声練習など自宅では余りしゃべる機会のない方が多いのでとても勉強になります。音符とリズムのおさらいもしました。私が全く苦手なことです。板書の上段の四分音符の読み方です。これを先生は、「トースト、カロリー、フルーツ」と読むとリズムが覚えやすいと教えてくれました。こどもにかえり、基本の基に立ち返った教え方でとても楽しい例会でした。教え上手の先生・・・

  • これが市民の感覚では・・・?

    東京都知事選挙が熱気を帯びています。そんな中、昨日の東京新聞にふたつの著名な方の記事が載りました。ひとつは元文科省次官の前川喜平さんです。もう一つは元法政大学総長の田中優子さんです。おふたりとも東京都知事の小池百合子さんの経歴についての疑義を書いています。週刊誌や「女帝小池百合子」でも書かれましたが、小池さんが述べて来た経歴についてその真実を明らかにすべきだと述べています。選挙を前に元側近の方、昔、小池さんを財政的に援助した方も経歴が事実と違うと述べています。私もこの際、小池百合子さんが経歴について真実を明かすべきだと思います。何よりも、選挙民が知りたがっていることだからです。これが市民の感覚では・・・?

  • 母親の命日を前に・・・

    私の母親の命日は、6月25日ですが子どもたちの都合もあり今日お墓参りに行きました。生憎の雨の降る中、菩提寺に行きました。車いすの連れ合いは車中で待機し、その間のお墓参りです。母親は99歳で亡くなりました。母親は、小学校しか出ていませんでしたが記憶力は抜群のひとでした。18人いたひこ孫の誕生日を全部覚えていただけでなく、縁者の履歴などもよく覚えていました。私とは大違いでした。その後、連れ合いの実家のお墓にも参りました。連れ合いの父親にひこ孫が結婚することを報告しました。私の妹の家のお墓にもお参りしました。3カ所のお墓参りができ、ホットしました。次にみんなで会うのは8月のお盆の時です。母親の命日を前に・・・

  • 沖縄を再び戦場にしないで・・・

    明日6月23日、沖縄慰霊の日です。「1941(昭和16)年に始まった太平洋戦争が終わる1945(昭和20)年、日本軍とアメリカ軍だけでなく、住民すべてをまきこんだ戦いが、沖縄では3カ月以上続きました。この「沖縄戦」によってなくなった人は、沖縄の住民9万4,000人、沖縄出身者もふくむ日本軍約9万4,136人、アメリカ軍1万2,520人といわれます。」(沖縄県HPより)その戦争が終わった日です。日本復帰を喜んだ島民は、今も日本政府と米軍に苦しめられています。私は沖縄を、日本を再びいくさばにしてはいけないと思い、この歌を聴いて不戦の誓いを新たにしています。【フル】月桃(沖縄の歌)沖縄を再び戦場にしないで・・・

  • 革新都政実現の時のような勢いを・・・

    私は埼玉県民です。でも、東京都知事選挙が気になります。昔、東京に住んでいたとき、美濃部知事を誕生させました。再び革新都政が実現することを願っています。過去の東京都知事選挙の投票率です。(東京新聞)美濃部知事誕生の時には投票率が70%を越えました。その時には私も何度も街頭に出て応援をしました。年代も職種もいろいろのひとが「革新都政実現」のために動きました。その熱気が今でも忘れられません。今日から期日前投票も始まっています。現在の何倍もの力を結集しないと革新都政の再現は出来ないでしょう。嘘と利権にまみれた都政を刷新しましょう!革新都政実現の時のような勢いを・・・

  • 創作?ボッチャで楽しく・・・

    昨日は地元の医療生協の「安心ルーム」の例会でした。いつもは室内で行っていますが、深緑の屋外でやりましょうと所沢航空公園に行きました。前の日の雨が嘘のように快晴でした。暑い陽ざしを避けて藤棚の下に行きました。連れ合いは電動車いすで参加しました。先ずはストレッチで身体をほぐしました。「365歩のマーチ」など歌をうたいながらの踊りもしました。そして、創作ボッチャです。頭の良い人がいるものです。ダーツの的を地面に置き、おはじきを投げて点数を競いました。これが大うけで笑いが絶えませんでした。ひと汗かいてからお弁当を食べました。みんなで食べるお弁当は美味しいと話も弾みました。「ひとりの時はお風呂に入らない」「サプリに頼りすぎるのは良くないので?」など日ごろの体験を話し合いました。そんなよもやま話が私にはとても勉強にな...創作?ボッチャで楽しく・・・

  • 聴覚障がい者の席で・・・

    昨日は本降りの雨の中、所沢市議会の傍聴に行きました。私たちが推した日本共産党の中井めぐみ市議の一般質問を聞くためです。「耳の聞こえが悪い」と伝えると、議会事務局から傍聴席表が渡されました。私は字幕表示のモニター前の聴覚障がい者優先席に座りました。すでに20人近くの方が座っていました。中井議員の質問項目のひとつに「手話通訳条例制定」を求まる質問が含まれていたからのようです。中井議員は、公共施設などでの難聴者対策について市の姿勢を質し、最後に市長の見解を求めました。小野塚市長は条例制定は明言しませんでしたが、その必要性は認識していると答えました。現に、傍聴席には手話通訳の方が2名いて、通訳をしていました。難聴者団体の要請があったからのようです。中井議員の質問は、市内在住の外国人居住者の日本語教師の処遇や安松地...聴覚障がい者の席で・・・

  • 往診診察・・・?

    昨日は、連れ合いの呼吸器内科の定例診察に付き添い東京病院へ行きました。駐車場には夏草が花をつけていました。採血、レントゲンその後主治医の診察です。主治医はレントゲンなどを見て、病状は安定していると言いました。連れ合いが、「作動時に心臓がバクバクする」と話すと、「酸素供給量を上げた方が良いのでは」と言いました。連れ合いは酸素の供給量を上げるとボンベの持ち時間が短くなるのであまり増やしませんでした。でも身体には良くないのでしょう。併せて、主治医は「ここまで来るのがシンドければ、提携病院に頼んで訪問診察と言う方法もある」と提案してくれました。でも、車で東京病院までは15分位、血液検査結果などもすぐ出るので、当面は主治医にお世話になる旨をお話ししました。往診診察・・・?

  • 駅ナカ・ピアノ なくさないで・・・

    西武所沢駅のエミオの2階にあるストリートピアノが、7月7日をもって撤去されるそうです。西武所沢駅の中央改札口まえで、駅東西をまたぐひと通りの多い場所でピアノの音色に癒されて多くのひとが楽しんでいました。このピアノは2021年9月に「期間限定」で設置されたものだそうです。期間満了に伴う所沢市主催の最後のイベントが開かれます。駅ナカピアノありがとうコンサート日時2024年年7月7日(日曜)12時から13時場所グランエミオ所沢2階セントラルプラザ(音まちピアノ会場)私は、もっと長く置いてもらえるようみなさんの声を束ねて市に働きかけるべきだったと反省しています。市役所の窓口は下記です。ピアノを残して欲しいとの声を届けてください。所沢市市民部文化芸術振興課住所:〒359-8501所沢市並木一丁目1番地の1高層棟5階...駅ナカ・ピアノなくさないで・・・

  • 講師が歌ったうた・・・

    昨日は、昔アコーデオンの手ほどきを方からの声かけで隣の市の9条の会の映画と講演のつどいに出かけました。車いすの連れ合いを乗せて渋滞で有名な幹線道路をナビの倍の時間をかけて行きました。映画は平和憲法の誕生に重要な役割を果たした幣原喜重郎の生い立ちと9条の関係についてのものでした。私の補聴器との調整が悪いせいかナレーションなどの音が割れてよく聞き取れませんでした。「講演と歌」は堀尾輝久さんでした。1933年生まれの堀尾さんは、獣医だった父を4歳の時に戦病死で失いました。敗戦後、教科書を黒塗りさせられたことからそれまでの学校で教わったことに疑いを持ったそうです。その戦後体験と価値観の変換から平和教育に関わるようになったそうです。家永裁判でも証人に立ったそうで、その判決に一役かったのでは?と述べていました。私が驚...講師が歌ったうた・・・

  • ざる法と言われるゆえん・・・

    「ざる法」をこのまま、参議院を通してはならないと思います。自民・公明・維新はどうやったら国民をごまかせるか?そのための協議をしています。こんな政治に私は怒りを覚えます。政治資金規正法改正案参院で政治学者などから意見聴取改正案に残る「検討」に疑問の声|TBSNEWSDIGざる法と言われるゆえん・・・

  • まだ、16.4%もあるの?

    今日の東京新聞に時事通信の世論調査の結果が報じられていました。これを見て、私には岸田政権をまだ16%もの支持していることの方が不思議でした。戦争に向けてひた走り、原発をさらに進め、政治とカネでは何ら悔いることのない姿勢、災害復興は後ろ向きこんな政治を私は支持できません。自民党政治の行き着いた先が典型的に表れていると思います。でも、政党支持率では自民党が16.4%です。これまた不思議でなりません。結局は自民党にとって代わる政治勢力がないからでしょう。立憲野党と言われる政党も伸び悩んでいます。私は、立憲野党と市民が手を携えて難局を打開する以外にないと思います。その為に私も微力ですが、力を尽くしたい思います。まだ、16.4%もあるの?

  • 6月11日、572回目の「火曜日行動」・・・

    自分のブログを見ていたら、下の方にgooblogという欄があり、こんなグログがありました。大阪で朝鮮学校の補助金打ち切りに抗った方々の活動記録のようです。私たちも月1回「3の日行動」をしていますが、こちらは「火曜日行動」で、572回目だそうです。参加者も多様で、素晴らしい活動です。間もなく東京都知事選挙が始まります。東京都も朝鮮学校への補助金を打ち切ったままです。以下のブログをアクセスしてください。詳しく見られます。「ニョニョのひとりごと」6月11日、572回目の「火曜日行動」・・・

  • 抗い続けることの大切さを学ぶ・・・

    所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのスタッフの中に福島原発事故の被災者の支援を続けている方もいます。そんな方から1冊の本を読むように言われました。東京電力福島第一原発事故後、鎮魂と原子力政策に抗い続ける方々の12年間の記録です。ホォトルポルタージュとある通り写真が中心です。そのトップに「希望の牧場」の吉沢正巳さんが取り上げられていました。そのスタッフの方は、東京電力福島第一原発事故の後、放射能汚染のため殺処分をするよう言われた牛を飼い続けている吉沢正巳さんの支援をしています。今年3月の例会でお客さんに「希望の牧場」の支援募金をお願いし、拠出金を送りました。その返礼として送られてきたのがこの本だったそうです。裏表紙にはサインもありました。本文中の吉沢さんの写真です。「希望の牧場」はNHKの心の時間でも取り...抗い続けることの大切さを学ぶ・・・

  • 2.5kmで6分・・・

    呼吸器疾患の連れ合いのリハビリで清瀬の複十字病院に行きました。園庭のザクロの樹が花をつけ、青空に輝いていました。小1時間のリハビリ中、私は待合室で新聞を読みながら待機しています。連れ合いは、家から出ること自体がリハ、入り口からリハ室まで酸素ボンベを引いて往復300mを歩くのもハです。リハ後聞いたら、今日はリハの内、マシンを使って、時速2.5kmで6分間歩いたそうです。いつもより1分多く歩いたので本人も喜んでいました。ささやかなリハビリですが、これが病気に打ち勝つ貴重な体操になっているようです。2.5kmで6分・・・

  • 孫世代の方から学ぶ・・・

    一昨日、私も加わっている「守ろう憲法オール所沢連絡会」の「2024年憲法集会」が開かれましたので、車いすの連れ合いと一緒に参加しました。メイン発言者は戦争させない・9条壊すな総がかり実行委の共同代表の菱山南帆子さんでした。舞台の袖で孫世代の方の話を聞きました。しっかりした考えを持つている方で学ぶことが多かったです。戦争への道をした走る自公政権の危険な動き、それを下支えする維新。憲法審査会の実情。改憲の動きの根底にある考え方はカルト集団の影響。それに呼応する日本会議と維新。そんな実態をつぶさに語りました。若いひとの話を聞いていて、私たち年寄りが心すべきことも感じましビラを撒くことの必要だがそれ以上にスマホ社会への対応が遅れていることです。第2部では、各分野の現役の若者からの実態報告もありました。学童保育、教...孫世代の方から学ぶ・・・

  • 中国語で歌った「北国の春」

    連れ合いと一緒に所沢・中国帰国者交流会の例会に行きました。いつものようにスクリーンを見ながら太極拳をしました。立ってするひと、座ったままのひと、いろいろです。ゆっくりした動作ですが私にはとても疲れます。これからの予定の話もありました。帰国2世の方の処遇改善を求める請願書名のとりまとめもありました。週明けに国会に届けるそうで、所沢からも何人か行くそうです。私も請願書名をしました。私は今年の所沢・平和のための戦争展の企画書を役員さんに渡し、参加のお願いをしました。前回、連れ合いが「北国の春」の手踊りをしたところ、「今回も覚えたい」という声があり、またやりました。みなさんに日本語の歌詞も配布しました。でも、読めない方が多く、みなさん中国語で歌っていました。連れ合いは酸素ボンベを使っているので座ったままです。これ...中国語で歌った「北国の春」

  • 一緒に歩きましょう!平和大行進所沢コース

    今年もヒロシマへ向けて全国網の目で2024年平和大行進が行われています。私も段々、歩くのがシンドクなりましたが、「核兵器禁止条約へ日本こそ参加を!」のゼッケンをつけて歩きます。一緒に歩きましょう。所沢コース2024年6月30日(日)所沢市役所正面玄関入り口前午後4時集合所沢駅西口までパレードをします。一緒に歩きましょう!平和大行進所沢コース

  • 初めてのクラウドフアンティングに応募・・・

    昨日の東京新聞の夕刊です。プロレタリア版画家の鈴木賢二さんの作品をクラウドフアンティングで修復しようとの記事が載っていました。私は、昨年6月、その作品を栃木市で行われた作品展でも見ました。素晴らしい作品で、貴重なものです。その時の写真です。その場で「作品を貸し出すことはできませんか?」と聞きました。主催者は「痛みがひどく動かせない」と言いました。この作品の修復とレプリカを作るためのクラウドフアンティングです。私は直ちにクラウドフアンティングに応募しました。出来れば、来年の所沢・平和のための戦争展に展示したいと考えています。クラウドフアンティングの「キャンプフアイアー」で、「平和を世界に」から応募できます。ご協力をお願いします。初めてのクラウドフアンティングに応募・・・

  • 所沢・戦争展の準備進む・・・

    昨夜、2024年所沢・平和のための戦争展の第2回の実行委員会が開かれ、15人が参加しました。今回で35回目です。冒頭、戦争展の目的を再確認しました。何となく暗黙の了解のように行われてきましたが改めて読むと身が引き締まるような気がします。参加団体の企画書に基づき具体的な日程などを決めて行きました。開催はとき2024年8月24日(土)~8月26日(月)ところ所沢文化会館ミューズ管理棟5階第展示室多くの方が参観に来てくれることを期待します。チラシは、昨年のものです。所沢・戦争展の準備進む・・・

  • 庭の梅に励まされて・・・

    今日は、夜来の雨も上がり良い天気になりました。そこで我が家の小さな庭にある梅の樹の実を採ることにしました。昨年は全くならなかったのでもうこの樹もおしまいかと思っていました。樹は割け皮だけになっていたからです。もう、50年以上経っていますがこんな状態です。何の手入れもしないのに実を沢山つけました。今年の収穫です。3㎏余りありました。難病を抱えている連れ合いは、「梅の樹に見習って私も頑張らなければ・・・」とこの樹をとても愛おしく思っています。梅酒はもう沢山作ってあるので、「梅ジャム」を作ると張り切っています。庭の梅に励まされて・・・

  • 小さな動きだけど・・・

    昨日は6月3日。作家の澤地久枝さんが呼びかけた「平和憲法9条の改憲を許すな!」の3の日行動の日でした。私たちは、10時30分から11時30分まで埼玉県所沢駅東口でスタンディングを行いました。夜来の雨も上がり、青空がのぞいていました。近隣の保育園の園児たちが幾組も駅前をオサンポで通りました。街路樹の日陰の下では所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんが平和のうたでアッピールしてくれました。保育園児が通ると「さんぽ、さんぽ私は元気・・・」と「さんぽ」の歌もうたいました。もうひとつの街路樹の下では国会への「9条改憲反対」の請願署名のお願いです。一筆、一筆の積み重ねです。たった6人での「3の日行動」です。「微力ではあるが、無力ではない!」が私たちのモットーです。小さな運動を束ねて、大きな運動とするために7月...小さな動きだけど・・・

  • やはり、原発は要らない・・・

    テレビで朝のニュースを見たら今朝、能登地方で地震があったそうです。地震発生の時間、私はゴミ出しなどをしていたため、全く気がつきませんでした。地震と聞くと私はすぐ原発を心配します。志賀原発、柏崎刈羽原発が心配です。ニュースは「今のところ異状なし」と報じています。でも、私には、「たまたま異状ないだけで、いつ事故が起きるかも知れない」と感じます。そんな時でも東電は柏崎刈羽原発を再稼働しようとしています。直ちに再稼働を中止し、原発依存から脱着すべきだと思います。【4画面LIVE】石川県能登地方でM5.9の地震最大震度5強津波被害の心配なしやはり、原発は要らない・・・

  • ぐうたらの日に考える

    今日、6月2日は、漫画ドラえもんののび太君が考えた「ぐうたらの日」で働いてはならない日だそうです。東京新聞の社説を読んでそのことを知りました。と同時に、私たち読者みんなが考えるべきことが書いてありましたのでぜひお読みください。特に、私が太字にした最後の部分です。<社説>週のはじめに考える「ぐうたらの日」だけど2024年6月2日06時51分元日の能登半島地震で始まった今年も、もはや6月です。国民の祝日が一日もないくせに夏休みはまだ遠く、子どもは学校、大人は仕事で粛々と過ぎる月ですね。この6月を「いちばんきらい」と嘆く小学生がいます。名作漫画「ドラえもん」の野比のび太さん。当然、それを聞いたドラえもんが秘密の道具を出します。「日本標準カレンダー」です。一年のどの日も祝日に変えられる優れもの。そこでのび太さんは...ぐうたらの日に考える

  • 老後のための年金が先細り・・・

    私は全日本年金者組合に加入しています。高齢期を助けあって生きて行こうと思ったからです。政府はマクロ年金スライドと称して、年金額を低減しています。この制度はおかしいと年金者組合は各地で裁判を提訴しました。でも、いづれの裁判でも敗訴。年金者組合は上告し、最高裁判所の判決が昨日出されました。その結果を伝えたしんぶん赤旗です。最高裁は上告を棄却し、私たちの訴えは通りませんでした。私も現在年金生活ですが、年々、受給額は減らされています。年金は漸減、物価上昇では生活は益々苦しくなります。その上、経団連などは年金受給期を70歳に引き上げようとしています。60歳定年でも、年金はもらえず、やむなく再雇用などで働き続けようとすると給与は大幅に引き下げられます。これでは、現役世代のひとは年金制度に不信を抱くのは当然です。年金者...老後のための年金が先細り・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用