chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hansuke-i
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/01

arrow_drop_down
  • R3)10/31の週末日記

    今週もお疲れ様でした!加算思考でお送りする週末日記のお時間です。今週は、昼も夜も会議やら打ち合わせやらで、調整することが多くて、頭がまとまらない一週間でした。来週は、仕事の期限的に作業が立て込むんで、集中しないといけないなあ。そう言えば、世間は衆議院議員選挙の投票日でしたね。さて、週末は調理の日なんですが、今回は里芋と豆腐でハンバーグを試作してみたのですが、焼くときに崩れてしまって、画像は無しです。ポン酢で食べてみたんですが、旨からず、不味からず。本当は、赤ワインに合わせるつもりだったんですが、狙った所からは完全に外れちゃいました。そう言えば、鯖ハンバーグの作り置きですが、前回も書いたとおり鯖の皮の関係がありまして、しっかり火を通すためにハンバーグの形は諦めました。で、崩してしっかり炒めて、卵と一緒にスクランブ...R3)10/31の週末日記

  • サウナダイエット)10月の結果

    10/8(金)から取組み始めましたサウナダイエットの今月の結果発表です。って言うか、画像に出ちゃってますけど、119.40kg。ただし、厳密に言えばサウナでの脱水後の体重となります。先週末からの晩酌&家飲みが余計でしたが、まぁ、約3週間で5~6kgのダウン。もともと週2kgペースと考えてたんで、まずまずの滑り出しですね。このまま、半年ほど続けていきたいと思ってます。さて、今月の記事で少し書いたりしてましたが、実は言うほど努力はしてません。下記の通り、食べたかったら食べてるし、飲みたかったら飲んでます。ただし、根本的な考えや意識を変える事には注力してます。メンタルが変われば、行動が変わり、結果フィジカルも変わりますから。自分用の記録として、参考までに。【サウナ】【朝食】【昼食】【夕食】10/08金124.85-1...サウナダイエット)10月の結果

  • 菜根譚 前集§005

    耳中、常に耳に逆らうの言を聞き、心中、常に心に払るの事ありて、わずかにこれ徳を進め行を修むるの砥石なり。もし言々耳を喜ばし、事々心に快ければ、すなわちこの生を把りて鴆毒の中に埋在せしむるなり。いつも口うるさく言われたり、いつも心配事があるのって、実は、自分を成長させるキッカケに囲まれて過ごしているようなものだよ。もし、耳触りの良いことばっかり言われたり、何の苦労もなく生きてきたりすると、自力でぬるま湯から出られない人間になっちゃうから、その人の為にならないよ。これって、一般的な捉え方をすると修身論ですが、逆から見れば教育論ですよね。最近は、”友達のような親子関係”というスタイルというものを、よく耳にします。昭和生まれの人間にとっては共感しづらいですが、こうした考え方は時代の変化による影響が大きいと思います。現代...菜根譚前集§005

  • 効率と洗練

    昔、”勝ち組”、”負け組”という言葉が流行り、そのまま社会的な共通認識として定着しました。この”勝ち組”、”負け組”という言葉。現在の状況を分かりやすくするために、レッテルを貼っているだけのこと。そこから効率良く何かを学んだりするために、こういた分類がなされる訳です。はぃ、出ました「効率」。正直、昔から嫌いな言葉でした。私が好きなのは「洗練」です。この2つは、似てるようで非なるものです。昔は、仕事上の関係でもお礼状を送ったりすることがありました。例えば、講演会の講師に対し、遠方から講演に来て頂いたこと、貴重な講演を頂いたことに対する感謝の意を伝える訳です。現代では、対面でお礼も伝えたし、講師謝礼や交通費も払ってるんだから、後日のお礼状なんて不要だという考え方が普通だと思います。皆忙しいし、そんなことに時間を使う...効率と洗練

  • ダメな日

    ムリをすると、色んな意味で必ず反動が来る。振り子の揺り戻しとでも言いますか。そういう考えから、”頑張らない”ことにしています。そもそも、好きなことに対して、頑張るって言葉は使いませんよね。好きなことって、勝手に集中してたり、向上することを自然と目指してたりします。だから、”頑張る”ってのは心のどこかで、抵抗を感じたり、負担に思ったりしている。私が言う”頑張らない”ってのは、そういう形をとらないって意味で、”向上しない”ということではありませんので、あしからず。さて、イロイロと忙しくなって来てまして、ストレスからか、また家飲みしちゃいました。って言うか、先週の職場の飲み会がキッカケで、またアルコールの沼にはまっちゃったのかもしれません。ただ、最近1日1食生活で内臓を休める様にしてたからか、赤ワイン1本飲んでもいつ...ダメな日

  • 左派的思想

    先日に引き続き、多少政治的と言いますか、思想的と言いますか、そういうお話しです。私個人の思想に関する記事であり、動画を見た後の感想となりますので、その点はご了承下さい。最近、LGBTなんかが叫ばれてます。個人的には否定はしませんが、肯定もしません。なぜならば、”種の保存”という生物としての命題に反するからです。その人個人の考えとしては尊重しますが、それを社会的正義のように言われるのはどうかと思います。■人類滅亡を意味する実験、UNIVERSE25とは?!(個人で運営されているオカルト系のチャンネルです。)もちろん、マウスと人間は違うという意見があるでしょう。が、現代社会で起きている事を思えば、誰もが何かしら考えてしまうのではないのかと。正直、最後のパーソナルスペースの話しは、蛇足のような気がします。そして、私が...左派的思想

  • 保守と革新

    衆議院議員選挙も近いことですし、保守と革新について考えてみたいと思います。最近は”左派”や”革新”と言わずに”リベラル”と呼ぶようですが、リベラルを自称する人達は、その思想信条を体現されているのか疑問を感じまして。たとえば、安倍政権時代の経済政策は、本来はリベラル派が推進するような経済政策だったと言われています。当時の日本は、保守政権がリベラルな経済政策を行う、世界的に珍しい国だったんです。そうした安倍政権の経済政策を否定するリベラル派の人々という存在自体が矛盾だと思うんですが、その辺りはどう考えられているのかなぁと。己の正義に反するから、相手を否定する。そういう事なんでしょうか。そうなると、もう議論の余地はなくなってしまいますよね。その人にとっては、その人の正義以外に答えがないんですから。政治的な話しは置いと...保守と革新

  • R3)10/24の週末日記

    今週もお疲れ様でした!加算思考でお送りする週末日記のお時間です。今朝は、庭木の松の剪定のお手伝い。枯れた葉を落としながら、緑の葉の根元にある茶色い芽をハサミで摘んで行きます。正しいやり方なのか分かりませんが、毎年こうやってますんで、大丈夫なんでしょう。3時間ほどやったんですが、上から3段目を1周するくらいしか進みませんでした。午後は、弁当の仕込み。カレーディップは、牛豚の合挽きミンチを入れて、キーマカレー風に改修済。あらかた、作り方も覚えたかな。今回は、ミキサーを使って野菜をペースト状にしてみたんですが、タマネギを刻んでミキサーにかけたら、容器に貼付いちゃって上手く行かない。何事も経験ですね。次回は、もう少し大きめに切りたいと思います。このミキサーも今週買ってきました。ウチにもどこかに有るハズだけど・・・との話...R3)10/24の週末日記

  • 名誉と日常

    ネットニュース等で、海外の日本人に対するコメントを見ていると、日本人は”名誉”を重んじる人々との評がちょくちょく出てきます。侍の時代ならいざ知らず、現代日本人がそう評されるという事に、実感が湧きません。日常生活で、”名誉”なんて言葉を使ったり、意識したりすることってないですよね。昔『ラストサムライ』という映画がありましたが、そうしたモノの影響による作られたイメージがあるんだろうなと思ってました。「名誉」とは、名の誉れ。自分の名前が、他人にどのように語られるかという点を重視する考え方。つまり、自分の名前が良い意味で出されるように、日頃から努力する訳です。「〇〇君はスゴイ」とか、「〇〇君のおかげ」とか、尊敬や感謝の念を含んだ言葉で語られることを目指します。「しつけ」という言葉があります。身が美しいと書いて、躾(しつ...名誉と日常

  • 菜根譚 前集§004

    勢利紛華は、近づかざる者を潔しとなし、これに近づきて而も染まらざる者をもっとも潔しとなす。智械機巧は、知らざる者を高しとなし、これを知りて而も用いざる者をもっとも高しとなす。お金儲けに熱中したり、ブランド品で身を包むことに熱中したりする。そういったことをやらない人の方が、心が清いと言えるかもしれない。けど、周囲がそういう人達だったとしても、それに染まらない人こそが本当の意味で清純だと思う。相手の顔色を伺いながら、要領が良くやったり、タイミング良くやったりする。そういったことをやらない人の方が、人としては立派だと言えるかもしれない。けど、おべっかを使うようなやり方を知っていても、それをしない人こそが本当の意味でレベルが高い人だと思う。個人的には、昔からずっと教訓として覚えている一文。「その本質を知っていれば、それ...菜根譚前集§004

  • 私説『菜根譚』

    『菜根譚』は、江戸時代が始まる頃の本で、中国”明”の国の洪自誠の著とされています。そもそも中国の古典は教訓的なお話が多く、『菜根譚』もまた人生の教訓が書かれた本となります。『菜根譚』の特色は、儒教、道教、仏教の3つの教えを融合した所にあるとされています。立派な人間になることをテーマとした儒教的視点。俗世間の闇に囚われないことをテーマとした道教的視点。そして、心安らかに生きることをテーマとした仏教的視点。一般的に儒教的解説が多いと思いますが、私は仏教的な心の視点からこの本のエッセンスを抽出していきたいと思います。今後、ボチボチと更新していく予定ですが、こちらをテーマ別の索引としてリンクを貼っておきますので、ご参考までにどうぞ。■不安にならなくても大丈夫§001孤立§002仕事■生きてく上で大切なもの§003自己表...私説『菜根譚』

  • 人間関係と権利

    今朝、少し早く出勤したら、隣の課の人が、自分の課の皆さんの机の拭き掃除をされてました。コロナ下の昨今、もしかしたら消毒をされていたのかもしれません。未だ誰も出勤していない、誰も見ていない中でのチョットした気遣い。そういった細やかな気遣いって、良いなと思います。効率とか、権利とかの話しじゃなくて、気遣いの話し。その人は義務じゃなく、おそらく自分の気持ちで掃除をされていたのだと思います。先日のボランティアの話しではないですが、人のために何かをすると、清々しい気持ちになれる。そういった意味では、気持ちよく仕事を始めるための自分なりのルーティンなのかもしれません。そして、皆さんが気持ちよく机に向かえる。⇒仕事環境や雰囲気が良くなる。⇒自分も仕事がしやすくなる。職場での人との繋がりの中で、そういったプラスのサイクルが生ま...人間関係と権利

  • さばハンバーグ

    何だか最近、料理の記事ばっかり書いてる気がしますが、「さばハンバーグ&カレーソース」を試作してみました。色味が一緒なんで、何が何だか分からない見た目ですね。だいたい、カレーソースがサラっとしていないのがヨロシクない。日曜日に、解凍されてる塩鯖を買ってきてまして冷蔵庫に入れてたんですが、あんまり長く置いとけないよなぁと、昨日、ブログを書いた後に調理してみました。もちろん料理サイトを確認しながらの挑戦です。まずは、買ってきた材料が、また多すぎまして、サイトにある分量を適当に増やしてやってたんですが、これやるとホントの味が分からないんですよね。ちゃんと出来たのかすら分からない。これが、反省点1つ目。鯖の小骨の処理ですが、仕事帰りにホームセンターに行って、骨抜きピンセットを買って来まして、意外と面白がってやってました。...さばハンバーグ

  • R3)10/17の週末日記

    酔った勢いで書いた文章は、素面で読むと結構恥ずかしい。朝起きて、早速修正しました。はぃ。昨日の記事です。週末日記のハズだったんですが、1週間の振り返りが全く出来てない。ホント、思いと勢いだけで書いてるんで、改めて今日の記事で週末日記を書いて、昨日の記事は再修正してタイトル変更しときます。(ということで、週末の体で書きますのでご了承ください。)今週は、夜の会議があったり、残業だったりで、6日で計画していたサウナに行けたのは4日でした。あと、1日1食生活(ただし飲み物はOKだし、食べたい時は食べてOK)を始めたのですが、今のところ飽きや反動もなく進んでます。「腹が減ったなぁ・・・」という現状認識はしてるんですが、その後の「今すぐ何か食べたい」という衝動がない。明日のお昼に食べれば良いやという感じですし、むしろ明日の...R3)10/17の週末日記

  • R3)10/17の週末日記

    今週もお疲れ様でした!加算思考でお送りする週末日記のお時間です。ということで、今日は?今日も?酔っ払ってお送りいたしております。金曜日くらいから、今日は飲む日と決めてましたんで、何をツマミにするかなぁと、ソレだけを楽しみに過ごしてました。特に、自分で料理をするようになって、その思いが増幅する訳ですよ。そう言えば、昔読んだ本の中に、「”約束”は人生にとって最高のオシャレ、最高のエレガンスだ。」みたいな言葉がありました。ホント、自分との約束である”予定”なんかも、日常を楽しみにさせてくれるエッセンスになるますよね。それはさておき、私の体質的にはワインが合うのか、翌日の悪酔いもなく美味しくいただけまして、今も赤ワイン1本空けてからのブログでございます。で、以前から気になっている里イモの効用について試すため、試作料理を...R3)10/17の週末日記

  • もうすぐ御供日

    毎年10月19日は、地元の神社のお供日です。いわゆる収穫祭ですね。大きい神社ではないのですが、ちゃんと宮司さんも居られますし、町内各地区の代表を呼ばれて神事も執り行われます。以前は、奉納相撲大会ということで、境内にある土俵で、小学生の相撲大会や、大人を含めた地区対抗の団体戦等が行われ、幼稚園生も応援に来たりしてました。また、1~2歳児の健勝祈願として、横綱による土俵入りが行われ、地元の方にも喜ばれるイベントでした。大会の開催回数から考えれば、40年近く続けられて来ているようです。が、コロナの影響で、昨年に引き続き今年も中止となっています。とは言っても、神事自体は執り行われますので、今日は朝からボランティアで神社周辺の草刈り作業に行ってきました。休みの日の早朝にボランティア作業する、あの清々しい気持ちって何なんで...もうすぐ御供日

  • 丹田

    『丹田(たんでん)』”臍下丹田”とか、”下丹田”とかい言ったりしますが、ヘソの下3cmくらいの場所。私が尊敬する先生の言では、「ツバを飲み込む時にピクッと動くところ」だそうです。蹴りの練習なんかで下腹部に力が入っていない時に、「丹田が閉まってない」という言い方をしたりします。知識としては、もちろん知っていますが、まぁ、実際その程度の認識しかありませんでした。が、最近、この丹田を意識するようになって来ました。特に歩くとき。武道的な歩き方は、後足の蹴り出しではなく、前足の踏み込みで進みます。簡単に言えば、階段を上る感覚で、平地を歩くんです。前足の屈筋の動きがポイントだったりするのですが、それに連動する股関節が実際の動きの中心になります。その股関節の動きの集約先、つまり支点が丹田となる訳です。実は、遊びの中でこの動き...丹田

  • 自己流ダイエット法

    一昨日と今日と残業になりまして、以前であればストレス発散に、コンビニに寄って、ビールとワインと弁当とツマミと・・・等と暴飲暴食コース。今日も、若干迷いはしたんですが、それやっちゃうとブログが書けなくなるよなぁと。今月は毎日書くことができてるんで、せっかくの更新記録を終わらせたくないし。ブログ書くのにだいたい2時間ほどかかるんで、サウナにも行かずに帰ってきました。それと、今週から自分で弁当を作るようになったんですが、明日も作るから、帰ったら弁当箱を洗わなきゃいけない。基本的に帰ったらすぐ飲みたいタイプなんですが、やるべきこと気にしながら落ち着かない感じで飲むのは嫌だしなぁと。そんなこと思いながら、帰り道に2度ほど通るコンビニの前をスルーしてきました。帰って弁当箱を洗い、晩飯をどうしようかと迷ってたんですが、結局食...自己流ダイエット法

  • 菜根譚 前集§003

    君子の心事は、天青く日白く、人をして知らざるしむるべからず。君子の才華は、玉つつみ珠かくし、人をして知り安からしむるべからず。心のあり様は、裏表なく真っ直ぐに、周りから見てハッキリ分かるようにしておけば、人と良い関係を築けるよ。能力のあり様は、わざわざ見せびらかしたり誇ったりせず、宝石を大切にしまう様にしておけば、敵を作らずにすむよ。漢文では、”君子とは・・・”という話しがよく出てきます。”聖人君子”の”君子”なんですが、だいたい「立派な人間とは、こういう人であり、そうあるよう努力しなければならない。」といった話しの流れになります。上の文も、その一つですね。さて、人は社会的な生き物です。社会と全く接点を持たない人間は、文明社会には存在しません。例えば、食事ひとつとっても、食材はどうやって確保するの?火はどうやっ...菜根譚前集§003

  • ダイエットと科学

    以前、断食について調べたことがあったんですが、「ファスティング」って言うんですよね。昨日テレビで、プチ断食について放送されてて、その事を思い出しました。体に負荷が掛かることを前提に、細かく食事の内容が決められていて、時間をかけて取り組んでいく。そんな感じだったかと思います。一方、テレビであったプチ断食。空腹になると何とかという酵素(?)が作られてどうとか、アメリカでの実験がどうとか、聞こえてはいたんですが、注意して見てませんでした。結論としては、「空腹にこそダイエット効果がある」って話しだったかと。おそらく、このサイトがその話しかと思います。(←リンク先はプレジデントオンラインの記事)昔、「武士は食わねど、高楊枝」って言葉がありました。出典が何なのか知りませんが、単に”やせ我慢してる”って話しで終わってしまうと...ダイエットと科学

  • スパイス酔い

    ベンガル風さばカレー試作しました!不安しかなかったですが、何とかなるものですね。作り始め、まず鯖の”一口大”がどれくらいの大きさか分からない。タマネギのみじん切りの仕方が分からない。そもそも、まな板がどこに置いてあるのかすら分からない。などと、?の連続でしたが、タマネギ&トマトを炒めてスパイスとヨーグルト入れたら、完全に見た目カレーでした。先日、”ちゃんと計って作る”などと書いてたんですが、鯖がたぶんレシピの4倍くらいの量あったんで、調味料は少し控えめで3倍くらいでいいか等と、結局大ざっぱ。で、お味はといいますと、スパイス強めで、ちょっと塩っ気が強いかな。考えて見たら、途中で全く味見をしていませんでした。あと、ちょっとサラサラしすぎ。それが本来の作り方だと思いますが、私の好みはもう少しトロトロかな。タッパーで冷...スパイス酔い

  • R3)10/10の週末日記

    今週もお疲れ様でした!加算思考でお送りいたします、週末日記のお時間です。ということで、ブログを書いている訳ですが、とにかく手が生臭い。今週末は時間があったんで、いろいろと道具を揃えて、いよいよ料理に挑戦することにしたんです。メニューは、『ベンガル風さばカレー』と、料理サイトに載ってたので、そのままの名前で書いております。私の考える弁当のおかずとして”さば”は必須で、最初はリンゴ酢を使った南蛮漬けを考えてたんですが、先日のスパイスの話しの流れからコレを試してみることにしました。1)鯖をターメリックと塩でマリネする。とあったんですが、”塩鯖”買ってきてたんで、塩はいらないかなと省くことに。で、サイトにあるターメリックの分量では見た感じ少ない気がしたんで、倍くらい入れたら、やっぱり多すぎました。今後はちゃんと、計って...R3)10/10の週末日記

  • 菜根譚 前集§002

    世を渉ること浅ければ、点染もまた浅し。事を歴ること深ければ、機械もまた深し。故に君子は、その練達ならんよりも、朴魯なるに若かず。その曲謹ならんよりも、疎狂なるに若かず。社会経験が少なければ、そりゃ社会や仕事のルールなんて知らないよね。長く取り組んでいれば、自然とそのことにも精通していくよ。だから、価値ある人になりたかったら、テクニックに頼ろうとするよりも、愚直でもストレートに行った方が良い。相手に取り入って上手く事を運ぼうとするよりも、多少失礼でも一生懸命に取り組んだ方が良い。う~ん。難しいですね。「朴魯」「曲謹」「疎狂」あたりの意味はネットで調べても出てこないし、「機械」は明らかに通常イメージする意味じゃない。そういえば、中国語って1文字で意味が成立するから、熟語って考え方をあんまりしないんでしたっけ。あと、...菜根譚前集§002

  • 動機づけ

    重い腰を上げる。私みたいに言い訳が多い人間にとっては、非常に難しいことなんです。等と、また言い訳をしている訳ですが、私の性根がそうなんでしょう。変化を嫌うタイプなのか。いや、単に面倒くさいだけです。そう言えば、以前「3秒ルール」ってのがありました。気が乗らない状態であっても、3つ数えたら始めるという方法。とにかく始めさえすれば、後はだいたい何とかなります。けど、私はこの方法はやらないですね。何か、させられてる感が満載といいますか。ここまで読むと、いかに私が面倒くさい人間なのかが良く分かります。そう言えば、若い頃は理屈が多いって言われてたの思い出しました。全く自覚はなかったんですけどね。それはさておき、”動機づけ”です。今日、たまたま画期的な動機づけの方法を思い付いたんでご紹介します。最近、何かと腹が減ります。食...動機づけ

  • §001 満たされる生き方

    道徳に棲守する者は、寂寞たること一時。権勢に衣阿する者は、凄涼たること万古。達人は物外の物を見、身後の身を思う。寧ろ一時の寂寞を受けるとも、万古の凄涼を取ることなかれ。人としてちゃんと生きてるんなら、何かあっても一時的なものだよ。権力を笠に着たり、媚びたりしている人の方が、実はずっと孤独の中にいる。分かってる人は、ちゃんと見てくれてるし、あなたの未来を信じてくれてる。しばらく寂しい思いをするかもしれないけど、ずっと孤独を感じて生きるよりマシだよ。私なりに意訳してみたら、何かの歌詞みたいになっちゃいましたね。4行目を一番言いたいこととして最初に訳してみたら、3行目は自力本願にするよりも他力本願にした方が、現代社会にはしっくりする気がします。で、2行目は心の問題ですが、「自分ではないモノを使って他人と相対してしまう...§001満たされる生き方

  • 欲を考える2

    心理学における2つのアプローチ。外向的で統計学的なアプローチか、内向的で哲学的なアプローチか。ここで言う「外向的」「内向的」は、意識が自分の外側に向いているか、自分の内側に向いているかという心理学的な意味です。心理学は大学で教養科目として受講した程度ですが、フロイトとユングって名前は覚えてます。で、私の勝手なイメージでは、フロイトは前者で、ユングは後者なのかなと。素人の勝手なイメージなんで、間違ってたらすみません。んで、私は心理学的な記事をちょくちょく書きますが、私の場合は後者になります。ひたすら、自分の心の動きを観察しています。基本的に私が重視しているのは、”理論”ではなく、”実感”です。だって、心の問題じゃないですか。頑張ってそう”なる”ではなく、自然とそう“ある”という状態を目指しています。そうしないと、...欲を考える2

  • 酒のツマミに音楽を

    昨年からブログを書くようになりまして、なぜか昔聞いてた音楽を引っ張り出してきて、聞くようになりました。今日はアルコールが入ってまして、趣味全開で行きたいと思います。で、最近見つけて聞いてるのがコレ。アンラッキー・モーフィアス通称あんきも【Cover】YngwieMalmsteen-FarBeyondTheSun(ViolinCover)学生になって私が初めて買ったCDが、イングヴェイの「エクリプス」でした。”イングヴェイ・J・マルムスティーン”はハードロック界で早弾きで有名なギターリストですが、私はあのクラシカルなインスト曲が大好きでした。そうした初期頃の代表的な曲「ファー・ビヨンド・ザ・サン」。ギターパートをヴァイオリンでカバーした珍しいスタイルですが、イングヴェイが求めた世界はこんな感じだろうなと。今の若い...酒のツマミに音楽を

  • 田舎の先進性

    田舎とは、「社会関係資本」を積極的に形成し、活用している社会形態を言う。などと小難しい事を書いてみましたが、先ほど地元の会合で進行係をやって頭が疲れ切ってまして、何も考えつかないままに思い出した言葉を書いてみました。ということで、ここから話しを拡げてみます。「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)」地域”社会”における人間”関係”は、その地域の”資本”である。簡単に言えば、”近所づきあいは地域の財産”とする社会学的な考え方です。言葉が取っつきにくいんで、ピンとこないですよね。10年ほど前に、若手のまちづくり団体に参加していた時に教わった言葉ですが、最初聞いたときは???状態。資本とか資産とか、会計用語(?)みたいなのは聞いた事はあるけど、全然イメージがつかない。けど、上記を理解して周りを見てみると、日本社会、特...田舎の先進性

  • 10/3の週末日記

    今週もお疲れ様でした。10月になりまして動き出そうかと思ってた矢先に、病院での叱咤激励がありまして、ただ今奮起しているところですね。まぁ、プランを立てながら妄想するのが好きなものですから、準備と称してコソコソとやっているんですが、やっぱり行動に移すと現実が見えてくる訳で、ソコに新たな発想が生まれたりするんですよね。妄想するだけでは、ソレには行き着かない。そういう意味では、行動あるのみですね。で、本当は今日もサウナに行って体重を計測する予定でしたが、用事を頼まれたりして時間的に断念。車のプラグの固定と弁当のメニューの検討も、とりあえず材料を購入するとこまでで終了。このブログも、本当は書こうと思ってたテーマがあったんですが、頭が働いてないみたいなんで、日記に変更しました。まさに「今、出来ていない自分をどう捉えるか。...10/3の週末日記

  • キッカケづくり

    毎月の定期検診に行きましたところ、看護師の方から、しこたまお叱りを受けました。曰く、最近数値がどんどん悪くなっているとのこと。HbA1cは8.6で前回より少し減ってると思ったんですが、別に“血糖値”という数値があるんですね。それが毎回増えて来ていて、今では空腹時で198と、基準範囲の2倍くらいになっていました。今回は血圧も162/116と高くなっていて、具合が悪くないかと聞かれたり。じつは、毎朝4種類飲んでる薬の1つが行方不明になってしまい、10日ほど飲んでなかったんですが、どうやらソレは血圧の薬だったみたいですね。あと、6月に受けていた血液検査の結果ももらったのですが、その数値を見て、「腎臓の数値はまだ悪くないけど、将来的には人工透析になりますよ」と。毎週火曜日に糖尿の専門の先生が来られてて、イロイロ指導を受...キッカケづくり

  • スパイスの後味

    週末の夜、気だるい眠気を感じながら、月も変わったことだし、ボチボチと。さて、前回のスパイスを白米に振りかけて食べたところ、やっぱりマズかったです。と言うか、スパイスの匂いだけが強烈で、肝心の味がしない。かと言って、口に残る後味はカレーなんだよなぁ・・・結論としては、「スパイスは、食材の味を深めるものであって、それ自体が食材にはならない。」という事なんですよね。うすうす気付いちゃいましたが、昔、食べるラー油とか流行ったじゃないですか。そういう方向に行けないかなと。という事で、今のところは「何かが足りない」という事にしておきます。先週末は、料理が得意な女性と話す機会がありまして、スパイスについて聞いてみることに。スパイスは管理に注意が必要なのと、私の目的であればカレー粉を入れてみたら良いとの事でした。あと、スパイス...スパイスの後味

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hansuke-iさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hansuke-iさん
ブログタイトル
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ
フォロー
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用