chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hansuke-i
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/01

arrow_drop_down
  • グローバリズムの弊害

    某経済評論家の動画をちょくちょく見るのですが、日本経済をここまでダメにしたのは何か?という話に、妙に納得したんで記録。一時は、米国を追い越すか?とも言われていたバブル経済が崩壊し、日本は「平成不況」と呼ばれる長きに渡る不況に突入します。同時に、世界では「グローバリズム」が大々的にもて囃され、日本の企業も乗り遅れるなとばかりに、海外進出をして行きました。特に、日本が多額の資金援助をしていた中国には、世界中から多くの企業が進出し、中国は世界の工場と呼ばれるまでになったのはご承知のとおりです。その結果どうなったのか。現在、中国で稼いだお金は中国から持ち出すことができず、中国側との合弁会社が条件であったため撤退することもできない。結局、日本は20年ほどかけて、自国の資金で、中国という自国の脅威を育て上げただけだったんで...グローバリズムの弊害

  • コロナと全体主義

    現在のコロナ禍での経済状況が、戦時統制経済に似ているとする動画を見ました。対談形式で、相手の方も理解できるとの話しだったので、実際そういう側面があるんでしょう。素人の私には、ちょっと難しすぎて、どうもピンと来ませんでした。ただ、戦時下に似ていると言われて、なるほどと思ったのは、「自粛警察」と言われる人達の存在です。彼らは、自分の正義をもって、考えが違う人達にプレシャーを与えて行きます。これが、大きくなると社会的な見えない権力となって行くのですが、実はこれは戦前の全体主義的な社会と同じなんです。いわゆる「非国民」ってヤツですね。今回もマスコミが国民の感情を煽り、世論を扇動した結果、全体主義を復活させようとしていたというお話です。いつの時代になっても、そうした作られた正義に日本人は乗せられやすいんだなぁと思った次第...コロナと全体主義

  • ワーケーション

    ワーケーションとは?「ワーク」(労働)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらリモートワークする働き方だそうです。何で、この言葉に食いついたかというと、「ワーケーション」のイメージとして、砂浜にノートPCを持ち出してリモートワークしてる画像が多々あるらしく、それに対しPCメーカーから「精密機械なので絶対にしないで下さい!」と突っ込みも・・・という、何とも低レベルなニュースがありまして。ソコは置いといて、私は、この「ワーケーション」というモノを少し考えたいと思います。西洋の労働文化を、日本にも取り入れようとする動きがチョクチョクあります。そういうのを見ると、何だかなぁって思います。そもそも、西洋人と日本人は”労働”の概念が違うと言われています。西洋人にとって”労働”は、...ワーケーション

  • お盆休みの最終日に

    ユーチューブ見てて、たまたまホームに上がって来てたんですが・・・もぅ、スゴイとしか言い様がない!お経とビートボックスの融合。この発想、引き込まれる曲の構成、スゴ過ぎる!『ラストサムライ』という映画で、BGM的にお経が使われているシーンがあるのですが、それを思い出しました。昔、ハモネプというTV番組に出てた高校生のDaichi君のパフォーマンスに感動して、一時期、ビートボックスの動画を見るのにハマッてた時期がありました。ビートボックスは、口をつかって色々な音を表現する音楽で、世界大会とかも行われています。その性質上、常に新しい音、新しいテクニックが求められているので、まさに日進月歩なジャンルです。さらにこの動画のように、専用の機械を使って、音を録音し、繰り返し、幾つも重ねることで、一つの楽曲として演奏されたりもし...お盆休みの最終日に

  • リンゴ酢

    今月はリンゴ酢に取り組むとしていたんですが、どうも出遅れてます。買ったのが6倍酢だったんで薄めて飲んではいるんだけど、塩梅が分からなくて、黒酢ほどにはイケてない。体調的にダルい日が続いていることもあって、酢が強すぎて体に負担が掛かり過ぎているのかなとも思ったり。私の経験的には、体が変化に順応しようとしている時は、得てして体調が思わしくないことが多いので、今のところ何とも言えないんですけどね。ということで、今回はリンゴ酢の効能や副作用について改めて調べました。先に、デメリットについて。そもそも、お酢の成分である”酢酸”には若干の毒性があるため、適量を超えて摂取すると体に良くないようです。(黒酢のラベルにも、1日の摂取量の目安が書いてありました。)取り扱いを間違えると、胃や食道が荒れたり、歯のエナメル質が溶けたりす...リンゴ酢

  • 「ホワイト国」騒動前夜2

    前回のブログに引き続き、韓国との「ホワイト国」騒動に至るお話の後半です。(長文になり過ぎたので、2回に分けて投稿しております。)さて、イラン訪問を終えた後、日本は、関係国は、どのような動きを見せるのか。■2019年6月28-29日G20大阪サミット2019開催その前後、6月26日から7月1日の間に安倍首相がトップ会談等を行った国や組織は以下のとおり。フランス、EU、セネガル、インド、アルゼンチン、エジプト、シンガポール、オーストラリア、中国、米国、ドイツ、英国、インドネシア、国連、スペイン、タイ、南アフリカ、ブラジル、ロシア、サウジアラビア、ベトナム、トルコ⇒あれ?と思ってサミット後の首相動静を追いかけたら、やっぱり会ってました。7月1日に、ベトナムの首相と。韓国の主要輸出相手国は、1中国、2アメリカ、3ベトナ...「ホワイト国」騒動前夜2

  • ホワイト国騒動前夜

    昨年から、ネットでは話題となっていた韓国ネタを、ニュースサイトを中心にまとめてみました。■2018年11月5日米国政府は、イランの核開発に関する「共同包括行動計画」に基づき、解除していた対イラン経済制裁を、全面的に再開した。5月に制裁再開が表明され、180日の猶予期間を設けての措置であり、この間にイランとの原油取引の削減に取り組んだ8カ国・地域(日本、中国、インド、イタリア、ギリシャ、韓国、台湾、トルコ)については一時的に原油取引の継続が認められた。⇒この制裁の趣旨を考えれば、”継続”はあくまで一時的なもの。取引の完了や、代替措置を探すための準備期間と考えられます。■2018年12月1日イランは、同国から輸出した原油の代金を物品で受け取る取引を行うことで、韓国と最終合意したことを明らかにした。⇒制裁は、あくまで...ホワイト国騒動前夜

  • 「突き」とは?

    一応、ブログランキングの「空手」のカテゴリーにも登録しているんで、たまにはそっちの事も書いてみます。あくまで、現時点での私個人の認識であり、その整理と記録程度の意味合いでしかないですので、その点はご了承ください。なお、基本情報としては、所属は、日本空手道連盟剛柔会になります。個人的には、現在の空手道競技よりも、空手の本質というものに興味がある方です。現在、指導をしているのですが、技術的な事を伝えようとすると、体の中の力の伝達の話になり、感覚の話になってしまうので、非常に説明が難しくなります。特に、言葉だけで説明しようとすると訳が分からなってしまうので、技術系のブログが少ないのかとも思いますが、あえてそのタブーに挑戦してみます。ということで、今回は、「突き」について突きを指導をする際に、最初にする質問がコレ。何で...「突き」とは?

  • オカルトとコロナ

    ユーチューブは良く見るのですが、基本的にはオカルト系は見てません。けど、この前、珍しくホームに予言系の動画が上がってきていて、これまた、珍しく見てしまいました。その動画は、男の人が自宅と思われる部屋で、15分くらいひたすら一人で話すもので、その内容は、文明論になるのかな?「文明は流転していて、今期の文明はキリストに始まり、イスラムを経て、釈迦に終わる。」みたいな話。あれ、この話さっきも聞いたけど?と思うくらい、何度もその話を繰り返してました。最終的に、文明の週末において、人類の選別が行われ、人類は3割程になると。その選別が、2023年だったか、2025年だったかに終わると。要約すると、そういうお話。なんで、こんなに内容が曖昧かというと、記憶で書いているから。あの後、再度確認しようとその動画を探したんですが、見つ...オカルトとコロナ

  • 断薬糖尿!

    字面はアレですが、何かの必殺技みたく書いてみました!私の世代だったら、漢文みたくって言った方が近いのかな。「糖尿の薬を断つ!」ということで、今日もネットで情報を漁っていたら、「断薬」という言葉に出会いました。見た瞬間、小さな衝撃です。その発想はなかった!今まで何となく”HbA1c”がどうとか書いて来ましたが、これからは「断薬」をテーマとしたいと思います。私が今、毎日飲んでる薬は、「デベルザ20mg」ってヤツ。先月の””HbA1c”の減少は、もちろんこの薬の効果を含めての話です。ちなみに、かかりつけの病院の先生も同じ薬を飲んでるらしく、「喉がすごく渇くから水分とって!」とか、「体重がすぐ落ちるよ!」とか、しきりに言って来ます。が、私にそういう症状は見られず、薬の効果も人それぞれなんだなぁと思う次第です。今後は、あ...断薬糖尿!

  • 8月4日を迎えて

    突然ですが、8月4日は、何の日でしょうか?答えは、日韓の元徴用工問題で、韓国の裁判所が日本製鉄(旧新日鉄住金)に送付した損害賠償命令書が、送付先に届いたとみなされる「公示送達」の効力が発生する日です。これにより、原告側が差し押さえしている資産に対し、売却して賠償に当てるよう裁判所が命令できるようになります。まぁ、財産の売却を命令するのと、実際に現金化するのは全く別の問題なんですけどね。現に、お隣の国では、手続き上の関係で年内の現金化は難しいだろうとの予測情報も出てたりしますが、まぁ明日以降どんな動きがあることやら。実は今日、この元徴用工問題を記事にしたブログを見かけて、考えさせられました。曰く、「個人請求権は消滅していないので、日本が賠償をしないのはオカシイのでは?」と。そうですね。確か、日本政府も、個人請求権...公示送達

  • ニュース&ツッコミ

    最近、ニュース見てて、疑問というか、むしろボケてんのか?と思うニュース(ネタ?)を見かけるんで、とりあえずツッコんどきます。■その1直接見てませんが、コロナの影響で、世界中で工場がストップしたり、飛行機が飛ばなくなったりで、オゾン層が昔の基準まで戻ったらしく、結果として、今年は台風があんまり発生しないんじゃないか・・・とするニュースがあったそうです。ちょっと待って!オゾン層の問題って、そんな半年だかで解決するわけ?工場ストップの割合って、世界的に見てそんな大きいの?それとも、飛行機の影響が大きいのか?地球温暖化って、このままじゃ世界が滅びるってくらい問題視してなかったっけ?そう言えば、エコバックにして万引きが増えたらしい・・・■その2お隣の国の”アベ謝罪像”がニュースになっています。設置者である植物園の園長の発...ニュース&ツッコミ

  • 糖尿対策(その2)

    7月検診の際、HbA1c値を見た病院の先生から「頑張ったねぇ、何かしたの?」と聞かれ、「少し運動を始めました」等とにこやかに答えました。が、ここ一月内に1時間程度の運動を2回しただけなので、それが原因だとは思えない。あとは、ブログを書く様になってから、仕事から帰って寝るまでの内のほとんど時間を机に向っている様な生活に変わりまして、ゴロゴロしてる時間が大幅に減りました。が、まぁ、これも運動とは言えない。正直、”生活改善に取り組んだ”と言えるほどのことを7月中にした覚えがなく、正直何が原因なのかよく分かってなかったのですが、いろいろ調べて納得しました。前回の記事でHbA1cが出来る仕組みを書いたのですが、要は、「血糖値が高い状態を、長く続かせない」ということが重要となります。これによって、ブドウ糖とヘモグロビンの結...糖尿対策(その2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hansuke-iさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hansuke-iさん
ブログタイトル
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ
フォロー
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用