chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hansuke-i
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/01

arrow_drop_down
  • 糖尿対策

    まだまだ、やりたい事が沢山あるんで、長生きすることにしました。ということで、現在、「糖尿」、「高脂血症(痛風)」、「高血圧」と、薬のグランドスラムを戴いている私ではありますが、高脂血症と高血圧の数値は少し落ち着いていて、糖尿が結構上がってる様なんで、まずはソコから取り組もうかと思案。(因みに、今飲んでいる糖尿の薬は、血液中の糖を尿と一緒に体の外に排出する薬らしいです。)そんな時、待合室に「HbA1c」の説明ポスターが貼ってあって、コレだ!と。それが先月の定期検診(薬を貰いに行った)時のお話。「HbA1c」(ヘモグロビンA1c)●血糖値が高い状態が長く続くと、血液中の余分なブドウ糖が赤血球の中にある「ヘモグロビン」と結びついて、「グリコヘモグロビン」という物質になる。●この「グリコヘモグロビン」の一種が「HbA1...糖尿対策

  • 思考へのアプローチ

    ホントは、思考系のブログとして、「週2回アップで、年間100記事!」を目標に始めたんですよ。で、3週目にして、早くも挫折・・・”発想”は、酒飲んでた方が柔軟になるけど、”思考”、おまえはダメだ!!個人的には、”思考”って、頭の奥の方にダイブして行く感覚なんですよ。頭の奥の方には雑多な知識があって、そこに潜り込んで、アレコレくっ付けたり、並べ直したりしてみると、何か面白い感じになったんですけど!?みたいな。そんな発見が楽しいんです。(そう言えば昔、何とかダイバーとかいう将棋?マンガがあったなぁ。)部屋を暗くして、机の照明の明かりだけにして、ヘッドフォンでメタルサウンドをガンガン流しながら、思考していると、外の世界から隔離された感覚になって、すごく集中できる。集中力が高まると、音楽は聞こえなくなって・・・大体1時間...思考へのアプローチ

  • 南北統一

    昨日に引き続き、今回は韓国、ヤバない?って話しです。結論から言います。文在寅大統領は、おそらく共産主義国家を目指してます。だから、経済状況が悪くなった方がむしろ良い。財閥企業を倒産させ、国営化するのが目的だから。資本主義的な発想とは、全く逆なんです。「所得主導成長」という経済政策なんて、まさにソレ。ココを前提にすれば、韓国政府の動きに納得が行きます。(ちなみに中国では、大企業のトップが逮捕され、会社が国有化されるという事が普通にあります。)そもそも、文大統領の親は北朝鮮出身で、親族はまだ北にいるんじゃなかったかな。そして、その文大統領が後継者にしようとして失敗したチョ・グクというソウル大学の教授。彼は、北朝鮮の国家理念である「主体(チュチェ)思想」を研究する団体の有力者だったとの話。その根底には、韓国政府ではな...南北統一

  • 中国、ヤバない?

    あんまし報道で見ないので、現時点でのまとめ的に書いときます。歴代の中国王朝が倒れた要因。・疫病・災害・飢饉時間の経過と共に政治が腐敗し、こうした危機に対応できずに、王朝が崩壊する。中国の歴史は、これの繰り返し。だから、中国人の根底には「易姓革命」という考え方があったり。で、現在の”共産党”王朝。人治主義国家が、市場経済を得て、金権政治へ。そして今年は、・疫病=新型コロナ・災害=長江流域の大洪水&三峡ダム・飢饉=飛蝗&蛾の大発生と、約束でもしてたの?ってくらいの重なりっぷりです。コロナで言えば、・現在も収束せず、共産党幹部は既に北京を脱出しているとの噂。・中国の科学者がアメリカに亡命し、WHOとの癒着がバレ始めている。・世界各国から経済損失の賠償金を請求され、その額は100兆ドルとも。⇒世界のあり方、社会のあり方...中国、ヤバない?

  • 陽キャと陰キャ

    最近、”陽キャ(=明るい性格)”と”陰キャ(=暗い性格)”という言葉が、社会的な共通認識になりつつあるようです。さらには、”陽キャ”の方が”陰キャ”より上という暗黙の了解的な雰囲気さえ感じられます。これは、”陽キャ”の方が、周りへの印象が良いという所から始まっていると思うのですが、実のところ「好印象な人」=「良い人」とは限らないんですよね。”見せている姿”と”人間性”は別次元の話だし、現に社交性のない詐欺師なんていないでしょう。ということで、今回は、この”陽キャ”と”陰キャ”という認識の本質について考えて行きます。昔、「1年生になったぁら~、友達100人できるかなぁ~♪」という歌がありました。新入学児は今の時代も、この歌ってるんですかね?さて、ここで問題です。この友達100人は、どうやってできるのでしょうか?実...陽キャと陰キャ

  • 自分の可能性

    いやぁ~。まだブログ投稿2回目ですが、思ってた以上に自分の心境に変化がありまして。あれも書きたいし、これも文章としてまとめてみたい。暇さえあれば、どういう風に文章を組み立てようかと考えてます。「”約束”は、人生にとってのオシャレ」という言葉を聞いたことがありますが、日常生活に楽しみな予定があるってのはホント良いものですね。ということで、今回は、自己分析のツールとして有名な『ジョハリの窓』を見ていきたいと思います。自分のいう存在は、窓(下図)のように4つの側面に分類することができます。他人[知ってる][知らない]―――――――――自[知ってる]|①|②||――――+――――|分[知らない]|③|④|―――――――――①自分も知ってて、他人も知っている自分・・・その人らしさって感じ。②自分は知ってるけど、他人は知ら...自分の可能性

  • 自己実現

    私が学生だった90年代前半は、心理学が流行ってて、心理テストみたいな本が山ほど出てました。心理テストは仲間内の話題に最適で、「〇〇君は△△タイプ!」みたいなネタで盛り上がってたなぁ。そう言えば、「犯罪心理学」や「プロファイリング」って言葉が一般的になったのもその頃かと。論文テストに映画「羊たちの沈黙」の感想を書けば単位をやる!と法理学の教授が言ってたような時代でした。ということで、自己実現を考える上で基礎となる『マズローの欲求段階説』を見てみます。・5段階)自己実現の欲求・・・自分が望む自分≒夢・4段階)承認の欲求・・・インスタとか=我・3段階)社会的欲求・・・所属する安心感、愛情⇔孤独・2段階)安全の欲求・・・生命の安全、生活の安定⇔不安・1段階)生理的欲求・・・食欲、睡眠欲、排泄など=生理現象要約すると、1...自己実現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hansuke-iさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hansuke-iさん
ブログタイトル
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ
フォロー
昭和生まれのオッサンが田舎で自己実現するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用