chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 居酒屋に開店と同時に入って最初に出る

    土曜日は居酒屋に行く。 仕事は土日が休みなので、居酒屋に行くのは土曜日。日曜日は家で飲むか、ノンアルの時が多い。 基本的にひとりで居酒屋に行き、開店時間に店に入る。そしてあまり長居せず、一番で居酒屋を出たい。 そこに意味はあまりないのだけど、長尻、ながっちりだけには気をつけたいと思っている。 ただ、開店と同時に入っても、その時点で予約でいっぱいという可能性もあるため、人気店は必ず予約をする。 本当はひとり飲みの時には予約をせずに、その時にふと思いついた店に入りたいのだけど、意外と満席で入れない時もあったりする。 「予約されてますか」という店員さんの一言に心が折れ、「いや、してません」「そうです…

  • 金曜日は居酒屋でひとりボーッとする

    金曜日は会社帰りに、居酒屋でひとり飲んだ。 1軒目は馴染みの店で、新年の挨拶を兼ねて1時間半。2軒目は馴染みではない店で1時間半。 どちらも1時間ぐらいかと思ったら、家に着いたら22時半を過ぎていた。 「1人飲み、1時間で、お会計」という目標は達成できず、どちらも30分くらいはオーバーしたようだ。 この日も食べたいものを独り占めでつまんだ。 1軒目では、マグロの中トロ、そして車海老のフライ。酒はビールと日本酒。 2軒目ではタラ豆腐。酒は酎ハイと日本酒。 いつも注文するメニューだけど飽きる事がない。 ずっと中トロだし、海老フライがあれば注文し、タラ豆腐があれば注文する。 変化を求めず、ずっと変わ…

  • 芋のお湯割りと本マグロの刺身

    この日は地元の人気店へ新年のご挨拶。 この「新年のご挨拶」は、本心でもあり、居酒屋へ行く口実でもあり、これからまた一年が始まるんだなぁ、という意味が込められていて、好きな言葉だ。 新年の挨拶のあとは、いつもと同じ通常運航。瓶ビール、ポテサラを注文する。 お通しが鱈の子の煮付けで、これが実に美味しかった。お通しに力を入れている店は間違いないと改めて思う。 そしてビールを飲みながら、今日のおすすめをじっくりと眺める。 お通しはビールのつまみとして、そして何を注文するか、今日はどんな注文の構成でいこうか、と検討するためにある。 手書きの品書きには、本マグロの刺身がある、もつ煮がある、アジフライがある…

  • 一人飲みは1時間、長くて1時間半

    居酒屋に行って一人飲んだ。 休みの日に一人で飲むときは開店と同時に行くことが多い。すいている時間に訪れて、なるべく長居しないで店を出る。 一軒めの店は、昨年開店したこじんまりとした居酒屋で、主人とも知り合いであり、事前に予約して開店時間に訪れた。 しばらくは他のお客も来なかったので、若い主人と年末年始の話をしながら、日本酒を頂いた。 しばらくするとお客さんも入りだし、店内がにぎやかになってきたので、そろそろかな、と思いお会計をした。暖簾をくぐってから1時間半後だった。 一人飲みに長居は厳禁、と毎年の目標にしている。 ただこれが伸びる。1時間が1時間半となり、2時間が経過し、2時間半となってしま…

  • Amazonのセールでコーヒーの粉を買う

    Amazonの初売りセールではコーヒーの粉だけ買った。 コーヒーをとにかく飲むので、1000gの粉をよく買う。一回のドリップで出来上がり700ml、800mlとか淹れるので、コーヒーの粉の消費も激しくて、豆から挽いてなんて言っていられない。休日はペーパードリップでどんどんコーヒーを淹れていく。 最近Amazonのセールでは、欲しいものがなかなか見つからない。ビールは多少安くなるが、あえてこのセールで買う必要があるのだろうか、と考えてしまう。そもそも、そこまで安くないのがAmazonのセールだと思う。相変わらず数十%引き!とかでYoutubeでは盛り上がっているのかもしれないが、今はもう消耗品を…

  • 本を読むのは移動時間しかない

    電車の中で小説を読む。 本を読むのは移動時間が多い。その次は風呂。その次がトイレで、あとは何かの待ち時間。 普通に家でのんびりしている時にソファに座って本を読むことはなかなかない。 時間がある時でも、家ではなかなかできない。 それは本を読むことより優先度の高い「何か」があるからだと思う。 それはエンタメに限って言えば、映画を見る、ドラマを見る、動画を見る、ゲームをする、とかが優先されてしまう。 よって本を読むのは移動時間がほとんどで、特にやる事のない、風呂、トイレ、何かを待ってる時が続いていく。 本当は「カフェで」とか言ってみたいが、なかなかカフェに行く機会も少ないし、たまに居酒屋の一人飲みの…

  • 新刊本ははメルカリで買う

    今日も小説を読む。 小説というのは、数日間じっくりと本と向き合わないといけないので、かなり面倒な行為だと思う。 でも、やっぱり小説を読むことは楽しいし、面白い。 小説を読んでいる時は集中できるし、没頭できて、その世界に没入できる。 昨年は、初めて伊坂幸太郎や吉田修一の作品を文庫本で読み、改めて小説の素晴らしさを実感した。 でもこの二人の作品は映像化されていることが多いため、映画で見れば2時間、でも小説だと数日間かかる。 でもやっぱり原作だよな、小説だよな、という、あまり根拠のない理由で、小説を読み続けるのだけど、読み終えた時の満足感はすごい。 よってブックオフの100円コーナーにはよく通ってい…

  • 水島かおり著「帰ってきたお父ちゃん」を読む

    壮絶な小説だった。 おそらく、この家族小説を読んだ人の感想は、皆「壮絶な」「強烈な」「すさまじい」「恐るべき」「パンクな」という言葉を使って表現するのではないだろうか。 いや、なかなか凄いものを読んだ、という感想が真っ先に出てくる。 この「帰ってきたお父ちゃん」という小説は、女優であり、脚本家でもある、水島かおりさんの半自伝的小説である。 題名が「帰ってきたお父ちゃん」という親しみやすさと、表紙の絵の可愛らしさ、そして帯に「抱腹絶倒」と書かれているので、ハートウォーミングな家族愛に溢れる小説だろうと普通は思って読み始める。 私は事前情報なしで読み進めたので、確実にそう思った。 確かに家族愛に溢…

  • 1月2日、居酒屋でひとり飲む

    1月2日に居酒屋へ行った。 カウンター8席、テーブル、小上がり合わせて、10数人ぐらいで満席となる、こじんまりとした地元の居酒屋。すでに予約で満席であり、近くの人たちにずっと愛されている店なんだなと改めて感じた。 お通しもお正月、そしてウサギの箸置きも。 この日は大将から振る舞い酒が出され、金粉をまぶした「綿屋」という酒を頂いた。 これは美味しかった。 「綿屋」の新酒・干支ラベル(純米生原酒)で米の味わいと酸味のバランスが丁度よく、お隣の常連さんはお代わりしていたが、確かに旨くて料理とよく合う。 今年は兎年であり、加えて女将のウサギ愛からか、ウサギラベルの酒を、かなりの種類仕入れており、ウサギ…

  • 2022年に買ってよかったものはPS3

    たまにハリー・ポッターを見たくなる。 ロッキーやランボーも見たくなる。そしてジュラシックパークやダイハード、急にシチュエーションコメディのフレンズも見たくなる。 見たいときにサブスクでは配信されていない映画やドラマは多い。サブスク内のレンタルで見ることはできるかもしれないが、いや、そこまで見たいわけではない。 でも急に見たくなる映画やテレビはある。 2022年は物置のような部屋になっていた自分の部屋を片付け、なかなか快適な書斎のような環境になった。ただオーディオもテレビも20年前のものが鎮座し、すべてがアナログ仕様のままである。 ただ23.8インチのゲーミングモニターだけは持っていたので、この…

  • 酒を毎日飲むのをやめた話

    2022年は、酒を毎日飲むことをやめた年だった。 今までは風呂に入った後はビールか第三のビールの350ml缶を飲み、そのあとは泡盛か黒糖焼酎、もしくはバーボンのソーダ割を2~3杯飲む生活が364日続く毎日だった。 飲まない日は人間ドックの前日ぐらいで、毎日酒を飲む生活を続けていた。 そして昨年AWSの資格試験を受験することになり、必ず合格しなければいけない状況に追い込まれた。 AWSの資格試験の中でも非エンジニア向けのような「AWS Certified Cloud Practitioner」に合格するためには20時間とか30時間ぐらいは勉強する必要があるようで、まったく知識がなかったため、勤務…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロケットボーイみやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロケットボーイみやさん
ブログタイトル
Small Things
フォロー
Small Things

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用