chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 安芸の小京都ー竹原の町並みー

    広島・岩国の鉄道旅の最終日は呉線に乗車し、竹原へとやってきました。竹原は京の荘園として始まり、江戸時代には塩田や廻船、明治時代には酒造りで栄えた町で、今で...

  • 錦川鉄道NT3000形と岩徳線西岩国駅

    錦川鉄道錦川清流線の列車はJR岩徳線の岩国から川西間を乗り入れており、岩国駅ホームの片隅にNT3000形の2両が停車中でした。ホームページを見ると錦川鉄道...

  • 錦帯橋と岩国城

    2025年3月22日、宮島口からJR山陽本線に乗って岩国へ移動し、錦帯橋と岩国城へ行ってきました。<錦帯橋>錦帯橋の背後の山に岩国城が聳えています。この山...

  • 広島地区227系と山口地区115系

    宮島観光を終えた後、宮島口から岩国まで227系の快速で移動しました。JR西日本の広島地区は227系「Red Wing」に統一されており、JR山陽本線、呉線...

  • 宮島の風景ー2025年3月22日ー

    3年ぶりに宮島を訪れましたが、世界文化遺産と日本三景の一つという事もあり、素晴らしい景色を堪能出来ました。過去の記事⇒宮島の風景 : HIRO☆の鉄旅ブロ...

  • No.73 広島城

    先日、広島県広島市内にある広島城を訪れました。まず、広島という地名については①自然の地形を表現する「広い島」という意味②毛利氏の祖・大江広元の広と城地選定...

  • 広島市中央公園の「C59 161号機」

    広島地区のSLと言えば、大型のC59形やC62形などの大型機関車が有名でしたが、広島市中央公園にかつて呉線などで活躍したC59 161号機が展示保存されて...

  • 広島電鉄570形と広電広島駅の風景ー2025年3月21日ー

    先週金曜日から広島へ行ってきました。広島・宮島観光がメインだったため、積極的に鉄道写真は撮っていませんが、今回乗車した広島電鉄は少しだけ撮影しました。<5...

  • 東武伊勢崎線鷲宮ー2025年3月18日ー

    鷲宮神社と青毛堀川の河津桜を散策した後、鷲宮周辺で東武伊勢崎線の列車を撮りました。伊勢崎線と言えば、200系「りょうもう」がメインですが、500系「リバテ...

  • 鷲宮神社と満開の河津桜

    地元でも河津桜が満開となりましたので、カメラを持って花巡りをしてきました。<鷲宮神社>埼玉県久喜市にある鷲宮神社は関東最古の神社で、アニメ「らき☆すた」の...

  • 東武200系「りょうもう」MLBラッピング仕様車

    MLB東京シリーズ2025開幕戦として、3月18日と19日の2日間は東京ドームでシカゴ・カブス×ロサンゼルス・ドジャースの2試合が行われ、東武鉄道では東武...

  • 2025年3月15日ダイヤ改正について

    今年もJR各社のダイヤ改正で効率化を進めた内容になっており、特にJR北海道のダイヤ改正ではまた駅の廃止がありました。北海道では過疎化が進み、利用されていな...

  • 東武8000系8111Fー2025年3月ー

    東武野田線では新たに新型車両80000系5両編成3本が導入されたため、今後、8000系は置き換えが進められると思われます。そんな中、今でも走っている800...

  • 黄緑色の201系引退

    2025年3月15日のダイヤ改正を前にしてJR大和路線(関西本線)を走っていた黄緑色201系の運行が終了しました。国電初のチョッパ型省エネ電車として197...

  • 続・日本100名城巡りー2025年3月15日ー

    前回に引き続き、今回は続・日本100名城巡りに関して、現在の進捗状況についてまとめてみました。<高島城>続・日本100名城のうち、現在まで訪れたのは以下の...

  • 日本100名城巡りー2025年3月15日ー

    日本城郭協会が選定する日本100名城並びに続・日本100名城巡りを続けておりますが、現在の状況についてまとめてみました。【国宝 松本城】日本100名城のう...

  • 熊本市電-2025年2月26日ー

    <熊本市電 通町筋>熊本城天守閣の最上階から熊本信用金庫に描かれた「くまもん」と熊本市電を撮ってみました。<熊本市電 通町筋><熊本市電1200形 花畑町...

  • No.92 熊本城

    2025年2月26日、熊本県八代を後にして次に向かったのは有名な加藤清正が築城した熊本城でした。熊本城は震災後に一度訪れていましたが、あれから数年が経ち、...

  • No.190 八代城跡

    2025年2月26日、熊本県八代市にある八代城跡へ行きました。熊本県には熊本城や人吉城をはじめ、名城が多い地域ですが、この八代城も引けを取らないほど素晴ら...

  • No.97 城山と鹿児島(鶴丸)城跡ー2回目ー

    2025年2月25日、熊本県人吉市から鹿児島市内へと戻り、城山と鹿児島(鶴丸)城跡に行ってきました。以前にも一度、城山と鹿児島(鶴丸)城跡はブログで紹介し...

  • No.93 人吉城跡

    2025年2月25日、熊本県人吉市にある人吉城跡へ行ってきました。人吉城は鎌倉時代の初め頃、源頼朝の命を受けた遠江国相良庄(静岡県牧之原市相良)出身の相良...

  • アルピコ交通3000形定期運用終了ー2025年3月9日乗車記ー

    前回はアルピコ交通3000形定期運行終了の撮影記を紹介しましたが、今回は松本から新島々までの乗車記を紹介します。乗車したのは、松本10時28分発の「急行あ...

  • アルピコ交通3000形定期運用終了ー2025年3月9日撮影記ー

    アルピコ交通上高地線で唯一残っていた3000形の定期運行を終えることになり、その姿を写真に収めるため、上高地線沿線を訪れました。3000形は元京王井の頭線...

  • 鹿児島本線の多々良川橋梁ー2025年2月26日ー

    西鉄貝塚線の多々良川アーチ橋梁で撮った後、並行して走るJR鹿児島本線を撮りに場所を移動しました。川沿いで気軽に撮れるだろうと勝手に考えていたら、新しい住宅...

  • 西鉄貝塚線の多々良川アーチ橋梁ー2025年2月26日ー

    鹿児島中央から八代、熊本と移動し、九州新幹線に乗って博多へ。帰りの飛行機まで時間があったので、以前から行ってみたかった多々良川に架かる西鉄貝塚線のアーチ橋...

  • 九州新幹線「つばめ」と鹿児島本線815系・821系

    <九州新幹線「つばめ334号」 鹿児島中央駅>2025年2月25日、九州新幹線「つばめ」に初乗車し、鹿児島中央から新八代まで移動しました。「つばめ」はJR...

  • JR肥薩線大畑駅ー2025年2月25日ー

    前回の続きとなりますが、JR肥薩線人吉駅から一つ先の大畑駅へ立ち寄ってきました。大畑駅は意外にも車でのアクセスはしやすく、国道221号線を南下し、途中の大...

  • JR肥薩線人吉駅ー2025年2月25日ー

    2025年2月25日、鹿児島からレンタカーで人吉城跡を巡った後、運休中のJR肥薩線人吉駅に立ち寄りました。JR肥薩線は2020年(令和2年)7月豪雨の影響...

  • No.198 知覧城跡と知覧伝統的建造物保存地区

    鹿児島県の知覧と言えば、戦時中の特攻基地のあった場所として知られていますが、知覧城跡という史跡があるのはあまり知られていません。知覧城は島津氏一族の佐多氏...

  • 開聞岳と長崎鼻の風景ー2025年2月ー

    指宿枕崎線沿線を訪れた後、薩摩半島の最南端にある岬、長崎鼻に立ち寄りました。青い海に浮かんでいるようにそびえる開聞岳と南国の雰囲気が漂う海岸線はまさに絶景...

  • 指宿枕崎線撮影記ー2025年2月24日ー

    リバイバル急行「かいもん」を撮るために指宿枕崎線の枕崎まで訪れた際、空いた時間などに駅巡りをしてきました。<指宿枕崎線 西大山駅>寒波の影響で西大山駅周辺...

  • リバイバル急行「かいもん」ー2025年2月24日ー

    2025年2月24日(月)、前日のリバイバル急行「えびの」に引き続き、リバイバル急行第三弾として急行「かいもん」が指宿枕崎線の鹿児島中央から枕崎までの区間...

  • 肥薩線撮影記ー2025年2月23日ー

    JR肥薩線の嘉例川駅から鹿児島市内への移動する際、中福良駅と表木山駅の2駅にも立ち寄りました。古い木造駅舎のある大隅横川駅や嘉例川駅のようなインパクトはあ...

  • 嘉例川駅

    肥薩線大隅横川駅を後にして次に向かったのは嘉例川駅。リバイバル急行「えびの」を追いかけて訪れてみましたが、列車はすでに駅を出発したところで、間に合わなかっ...

  • 大隅横川駅ー手作りひなかざり展2025ー

    2025年2月23日(日)、リバイバル急行「えびの」を撮る目的で肥薩線の大隅横川駅に立ち寄りました。大隅横川駅は明治36年1月に開設され、鹿児島県最古の木...

  • リバイバル急行「えびの」ー2025年2月23日ー

    2025年2月23日(日)、国鉄色キハ40系2両編成で急行「えびの」が運行されました。JR九州のツアー企画で旅行料金もリーズナブルだったので申し込んだけど...

  • 特別塗装機「JAL Fantastic Journey」(ボーイング767-300ER型機)

    航空機は撮影する機会がほとんどないため、ブログで掲載する事も少ないのですが、今回は飛行機の話題となります。先日、羽田から鹿児島まで搭乗したのは東京ディズニ...

  • 京浜急行@鶴見川の夕景

    3月に入り、だいぶ日の時間も長くなりましたが、太陽が沈む瞬間だけはあっという間に時間が過ぎていきます。鶴見川橋梁近くで京浜急行と夕陽を撮ってみましたが、し...

  • 京浜急行と鶴見川橋梁

    前回の続きとなりますが、少し場所を変えて撮影しました。京浜急行は颯爽と鶴見川橋梁を渡っていくので、シャッターを押すタイミングが難しく、少し離れた場所から撮...

  • 鶴見川の河津桜

    やっと春らしい陽気となり、鶴見川沿いの河津桜も開花が進みました。京急線沿線では三浦海岸周辺の河津桜が有名ですが、電車と一緒に撮るなら人混みが少ない鶴見川沿...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用