chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふじふじブログ https://fujisannoblog.com/

シニア夫婦で運営しています。 それぞれ電子回路設計技術者、保育士の経験を生かして記事を書いています。

kakuya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/25

arrow_drop_down
  • 2023年NHK大河ドラマ 『どうする家康 岡崎 大河ドラマ館』行ってきました

    2023年の大河ドラマ「どうする家康」今回の大河ドラマ館は3つあります。 *静岡県 静岡市:どうする家康 静岡 大河ドラマ館 *静岡県 浜松市:どうする家康 浜松 大河ドラマ館 *愛知県 岡崎市:どう

  • 家康を苦しめた三河一向一揆の拠点・愛知県安城市の本證寺

    愛知県安城市の本證寺は、上宮寺(じょうぐうじ)、勝鬘寺(しょうまんじ)と並んで三河触頭(ふれがしら)三ヶ寺として知られています。 触頭とは、江戸時代に江戸幕府や藩の寺社奉行の下で宗派ごとに任命された特

  • 徳川家康が生まれた岡崎城・岡崎城公園散策

    岡崎城は徳川家康が生まれた城です。 家康は、6歳から19歳までは人質として織田・今川で過ごし、桶狭間の戦いを契機に岡崎に戻りました。 ここで三河一向宗との闘いを経て、三河を統一し、28歳の年に浜松に移

  • 浜松城の前に徳川家康が入場した引間城址・元城町東照宮

    浜松城(正確には浜松城公園)の東、国道152号線を挟んで東側に家康が初めて浜松に入場した引間城(ひくまじょう)址があります。 公園の駐車場から歩いて5分程度のところにあり、現在は、「元城町東照宮(もと

  • 若き日の徳川家康が17年間過ごした浜松城址

    若き日の徳川家康の居城であった浜松城は、現在は公園として市民憩いの場所になっています。 天守は、江戸時代の早い段階で亡くなったと推定され、現在は昭和33年に作られた現在の復興天守閣が建っています。 &

  • 愛知県新城市にある中央構造線長篠露頭

    「中央構造線」は、日本がまだアジア大陸の一部だった頃に誕生した長大な断層です。 日本の南にはフィリピン海プレートがあり、押し寄せて来ていますが、「中央構造線」は、あくまでも現在の日本が乗ったユーラシア

  • 設楽原古戦場と設楽原歴史資料館

    設楽原は長篠城址から西に4km程度行ったところにあります。 戦国時代ここで、織田・徳川軍と武田軍の戦闘が行われ、織田・徳川軍の鉄砲隊の導入により武田軍が壊滅的な打撃を受け、甲斐に撤退しました。 三方ヶ

  • コンパクトな中に工夫がある くれたけインプレミアム静岡駅前

    GWの車旅行。 渋滞疲れを緩和するため静岡で寄り道泊しました。 今回泊まったホテルは静岡駅前にある「くれたけインプレミアム静岡駅前」 メモ JR静岡駅北口より徒歩3分 徒歩の場合:北口を出て右方向(国

  • 武田と徳川が対峙した長篠城址

    長篠城は、戦国時代、武田と徳川が国堺の拠点として奪いあった城でした。 特に、大量の鉄砲と馬防柵を使った織田・徳川軍と武田の騎馬隊が対峙した設楽原の戦いの前哨戦としての武田の長篠城攻めは有名です。 GW

  • リーズナブルなのに立地がイイ 岡崎オーワホテル

    前回 岡崎を訪れたときは新幹線移動だったので、岡崎城近くのホテル「岡崎ニューグランドホテル」に泊まったのですが、 NHK大河ドラマ「どうする家康」放送前だったので、岡崎城は放送に向けて改修中。 そして

  • 家康の浜松入城から長篠の戦いまで激動の時代

    本記事は、長篠城址史跡保存館、新城市設楽原歴史資料館、浜松城、浜松大河ドラマ館の記事と現地写真をベースにして、家康の浜松入場から、長篠の戦い迄を纏めてみました。 1        浜松築城 家康の浜松

  • 壱岐⑥ 辰の島遊覧 エメラルドグリーンの美しい海

    辰の島は壱岐北部の玄界灘にある無人島です。 玄界灘というと、海が荒く暗いイメージがありますが、ここは透き通って南国の海を彷彿させられます。 出発地は壱岐島北部にある勝本港の桟橋です。 これから行く島の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kakuyaさん
ブログタイトル
ふじふじブログ
フォロー
ふじふじブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用