ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大分旅⑧ 日本のナイアガラ・原尻の滝 と 九重夢大吊り橋
1 原尻の滝 だいたい○○のナイヤガラと聞いて行くとがっかりすることが多いのですが、ここは意表をついて素晴らしかった。 説明書きには、大分のナイヤガラと書いてありましたが、日本のナイヤガ
2023/04/29 19:04
大分旅⑦ 耶馬渓「禅海和尚手掘りの青の洞門」と 石橋のまち・院内
1 耶馬渓 耶馬渓はピンポイントの場所ではなく、この地区を流れる山国川、山移川沿いの地域全体の呼称です。 そのため、あらかじめ計画して順序良く回らないと 効率が悪くなります
2023/04/29 12:03
大分旅⑥ 湯布院散策 金鱗湖&湯の坪街道
青湯のホテル「杜の湯 ゆふいん泰葉」を後にして 向かったのは金鱗湖・・・近くの駐車場。 (金鱗湖観光して、ちょっと湯の坪街道を見て歩きたい)と思っていたので、人込みを避けた程よい駐車場を探しておきまし
2023/04/24 20:53
大分旅⑤ 八幡総本宮 宇佐神宮
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡神社の総本宮です。 御祭神は、一之御殿 八幡大神(応神天皇) 二之御殿 比壳大神 三之御殿 神功皇后 比壳大神は、古くから宇佐の地で崇拝されてきた三女神(多岐
2023/04/23 12:10
大分旅③ 湯布院の宿 杜の湯ゆふいん泰葉
大分旅 2日目のお宿は湯布院です。 「どうせ泊まるなら 珍しい青湯の温泉にしょう」ということで、 「杜の湯 ゆふいん泰葉」に決めました。 【杜の湯 ゆふいん泰葉】 メモ アクセス:湯布院ICより車で約
2023/04/22 14:09
別府旅④ 別府地獄めぐり
別府地獄めぐりは別府の代表観光です。 「べっぷ地獄めぐり共通券」を購入すると、7地獄セットで2,200円(2023-4)となります。 1地獄450円なので最初から全部回るつもりであればセット券がお得で
2023/04/22 13:10
小さいお子さんを笑顔にする 手作りキャラクターカード
新年度が始まると保育園や幼稚園は心細くなった子どもたちの泣き声がこだまします。 そんな時に 少しでもお子さんの気持ちを切り替えさせて、笑顔を引き出すグッズを作ってみましょう。 保育園・幼稚園だけでなく
2023/04/19 06:22
大分旅② 強酸性の ゆふいん 塚原温泉は、別府八湯すべての温泉源
ゆふいん 塚原温泉は、強酸性の温泉で、秋田の玉川温泉、山形の蔵王温泉とともに、日本3大薬湯として知られています。 pHは、約1.5で、これだけ強い酸性の等張性温泉は類が無く、非常に貴重なものとされてい
2023/04/17 06:17
大分旅① 大江戸温泉物語 別府清風で別府湾を眺める
温泉好きが一度は行ってみたい温泉天国「別府&湯布院」 「新しいおおいた旅割第2弾」(全国旅行支援)が令和5年7月20日(木)まで延長されるということで、行ってきました。 今回 別府で選んだお宿は「大江
2023/04/16 07:50
八ヶ岳の噴火による岩屑流と川の浸食でできた七里岩と韮崎
山梨県韮崎市は、その地名の由来通り、ニラの葉状の台地の先端にあります。 地図の中心にあるのが七里岩と呼び、八ヶ岳の噴火による岩屑流(がんせつりゅう)が、西と東に流れる釜無川と塩川によって浸食されてでき
2023/04/08 20:43
新東名・長篠設楽SAから長篠の戦いの織田信長戰地本陣跡に立ち寄る
長篠の戦いは、織田、徳川連合軍が、武田の騎馬軍団と闘い勝利した有名な戦です。 この戦いで、鉄砲が初めて戦闘の中で使われ、勇猛果敢に鉄砲隊に挑んできた武田勢は手痛い敗北を喫し、武田滅亡に繋がります。 こ
2023/04/08 14:57
古墳群のある公園の一画に建つ山梨県考古博物館
山梨県考古博物館は古墳群のある公園の一画にあります。 駐車場は広く、駐車場わきのサクラが綺麗に咲いていました。 ここから入ります。 入口の左にはナウマンゾウの像があります。 入口にあった
2023/04/08 11:52
甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の古墳と遺跡
山梨の考古博物館周辺には弥生時代から古墳時代にかけて造られた古墳群があります。 見ぢり豊かな市民憩いの公園に、桜の季節に訪れました。 甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園の古墳と遺跡 甲府盆地の南東に位置する
2023/04/07 21:39
武田勝頼によって七里岩の台地に築城された新府城跡
新府城は、武田家最後の当主・武田勝頼によって七里岩(しちりいわ)の台地に1581年に築城された城郭です。 織田軍を迎え撃つために築城されたのですが、勝頼入城からわずか68日で火を放ち廃城にしました。
2023/04/02 11:26
山梨県 韮崎大村美術館 お風呂の準備をしていけばよかったぁ
春の陽気に誘われて 山梨ドライブ行ってきました。 (桜を見ながら山梨の古墳群を見よう)と計画したものの 当日は小雨。 古墳めぐりは少しだけにして、以前から気になっていた「韮崎大村美術館」を訪問すること
2023/04/02 11:19
桜の名所 山梨県北杜市にある実相寺の山高神代ザクラが満開
山梨県北杜市にある実相寺は桜の名所として有名です。 休日を避けて、月曜日に向かいましたが、それでも桜のシーズンは人が一杯で、近隣の駐車場も止められないことはなかったですが、満車に近い賑わいを見せていま
2023/04/01 17:29
徳川慶喜の住んだ駿府(静岡)の旧居跡探訪
大政奉還後、江戸から駿府(静岡市)に移り住んだ徳川慶喜は、二代将軍・徳川秀忠の母親の菩提寺である宝台院で謹慎生活を送りました。 明治2年(1869年)の9月に謹慎が解けるとその翌月、かつて代官屋敷だっ
2023/04/01 11:36
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?