<実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編③
本日も理学療法士:阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回も前回の続編となります。 短い時間お付き合いいただければ幸いです。 過去記事を3つご覧ください。⇩ kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp 膝が痛い! けど、膝の周囲だけやっても変わらないことが多い。 なんでかと言えば、 膝が痛いのは結果であるから。 膝が痛くなる前、膝に負担がかかる現象があるはず! それが根本だと思います。 臨床において、よくあることだから、もっと視野を広げてみるべき。 痛くなってからでは、手遅れな…
<実習生・新人理学療法士必見>膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?続編②
本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、前回・前々回の続きです。 お付き合い下さい。 kenkoupt.hatenadiary.jp kenkoupt.hatenadiary.jp ↑ 膝が痛い!だから、膝が悪いので、膝へアプローチしよう! 確かに、そうなんだけども… それは根本の話ではないと思っています。 膝へアプローチすることは大切なのですが、 膝だけ診ていても良くならない経験しかないです。 その場は、楽になった感じはするのかもしれませんが、 根本ではないから、すぐに痛くなってしまうわけです。 膝が痛い! その原因は?それを探ることが大切なのではないでしょうか。 …
本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、前回のブログ”膝が痛い!変形性膝関節症はなぜ筋が硬くなるのか?”の続きです。 kenkoupt.hatenadiary.jp 変形性膝関節症のアプローチとして、 マッサージ、ストレッチ、筋力トレーニングは 確かに大事です。 だけど、それって根本じゃないから、 その場は良いかもしれないけど、すぐに戻ってしまうことが多々あります。 戻りませんか? ということで、今回は根本を追究しようというわけです。 そもそもの、 どうして、膝が痛くなったのだろうか? どうして、ここまで膝に負担をかけてしまったのだろうか? それを考えることが大事で…
本日も阿武良のブログを見て頂き、ありがとうございます。 今回は膝が痛い。 変形性膝関節症の筋はなぜ硬くなるのか? を考えていきたいと思います。 お付き合い下さい。 OA まず、3つ挙げます。 これ以外にもたくさんあるので、大雑把に3つだけ挙げさせて下さい。 #1 疼痛・しびれによる過剰努力の増加により、筋が硬くなってしまう #2 動作経験や動作キャパシティが少ないことにより、筋が硬くなってしまう #3 安心するために頼れる筋を固めてしまう この3つです。 順番に掘り下げていきたいと思います。 まず1つ目 #1 疼痛・しびれによる過剰努力の増加により、筋が硬くなってしまう についてです。 OA …
バランスが悪い方必見!!筋トレしてもバランスが良くならないのはどうしてか?
いつも阿武良のブログをご覧下さり、ありがとうございます。 本日は臨床でよく目にするトレンデレンブルグ歩行について、文献を踏まえ、私なりの考えを書いていきます。 トレンデレンブルグ兆候は、「患側下肢での片脚立位時に、骨盤の水平位を保つことができず遊脚側下肢の骨盤が落下する現象」1)です。 トレンデレンブルグ徴候 つまり、上記画像にあるように、患側立脚期において、「健側の骨盤が落下する」のがトレンデレンブルグ歩行となります。 1)動作分析臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践 [ 石井慎一郎 ]価格:6,160円(税込、送料無料) (2024/9/9時点) 楽天で購入 この現象の原因…
いつも私のブログをご購読いただき、ありがとうございます。 ブログを休んでいましたが、落ち着いたので、再開したいと思います。 3年半ぶりにブログを更新させていただきます。 理学療法士・作業療法士の先生方、新人の先生方、実習生の方、 日々の臨床、お疲れ様です。 また、脳卒中片麻痺で足先が挙がりにくく悩んでいる方、 日常生活ではで大変悩み、ご労力を使っているかと思います。 本日は片麻痺歩行の代表である尖足歩行(つま先歩き)について 考えていきたいと思います。 解剖・運動・生理学を踏まえて、 臨床経験と私的な考えを入れて説明させていただきます。 意外と、ここまで深く考えたことはないのではないでしょうか…
「ブログリーダー」を活用して、阿武良さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。